2021.07.01 登録
[ 千葉県 ]
#サウナ
高温サウナと低温サウナの2種類。
高温サウナは室内温度が112℃あって、以前訪れたレインボー本八幡に引けを取らない高さ。
室内面積も広く、テレビの音量もそこまで気になるほどではありませんでした。
低温サウナの方はウィスキングサービスと併用しているようで、
基本〇〇時40分から25分まで貸切で予約可能。
他方、その時間帯は共用でなく、実質使用禁止状態になります。
#水風呂
水温は19℃前後とサウナが高温な割には良心的な温度。
円状になっていて大体5人はスッポリ入れます。
さらに、入り口から見て左端にはこれまた広い不感湯があります。
#休憩スペース
浴室内に椅子がいくつか散りばめられています。
少なくとも混雑時でも座れるタイミングは確保できるかも。
#総評
心なしか千葉県のサウナは高温のものが多いような感じ。
ともあれ、レインボーとはまた異なる良高温サウナでした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
室内温度は割と低めの90℃。
他方、格納式に対して部屋の面積が広いのが原因でに熱気が全体に行き届いておらず、同時にドアの開閉によって外に出ていくのが唯一の難点でした。
#水風呂
温泉水を使っているため、何らかの効能があるのは確か。
水温も14℃前後と割と適温。
#休憩スペース
外に5席、内に2席。
外気浴に力を入れた良スペース。
#総評
多種多様なサウナをホテルで味わえるのは古今東西ドーミインのみでしょう。
事実、こうして前回とは違ったサウナを体験できていることこそがその証拠でしょう。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
格納式のドライサウナ。
割と緩めの温度で初心者もOK。
テレビの音量も小さめで落ち着ける代物。
一方、室内に比べてドアが大きすぎるため、熱気が外へ逃げるのが難点。
#水風呂
水風呂は13℃前後とかなりの低温。
スペースがあるので足を伸ばすことはできる。
#休憩スペース
ちょっとここが課題点。
埋め込め式のベンチ1つと椅子1席のみ。
なのでほぼ全員温泉の段差に座っていました。
#総評
椅子の少なさを除けば割と普通のサウナ。
サウナ以外にもくつろぎ所や食堂が充実しているのでそっちでバランスを取っているのかも。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
久しぶりの遠赤外線
部屋の面積は小さめなのに対し、ヒーターは天井の高さぐらいの大きい代物であったため、十分に保温されていました。
比較的温度の変化が少ない遠赤外線の長所を十分に活かしているサウナでした。
室内にはテレビが設置されていますが、音量自体はそこまで気にならず。
#水風呂
浴槽タイプ。つまり独り占めできる。
水温も16℃とサウナ上がりとしてはありがたい。
水量も溢れた分だけ自動的かつ即座に付け足されるため、温度が下がったり水嵩が低かったりすることはまずありません。
#休憩スペース
室内に1席、外気浴用が2席。
少し少ない気がしますが、サウナに入る人数もそこまでいなかったため問題なしかと。
特に外気浴は目の前に温泉がありますので、段差に足を乗せることで、外気浴中1番冷え込みが早い足先を温めることができます。
#総評
サウナを売りにしているビジネスホテルだけあって徹底したこだわりを感じます。
サウナ上がりのヤクルトやアイス、夜鳴きそばも素晴らしく、まさにサウナ系ホテルの頂点といっても過言ではありません。
歩いた距離 4.5km
男
[ 東京都 ]
#サウナ
サウナはフィンランド式、塩、そしてテント。
フィンランド式は4段かつストーブも大きめなので広くても満遍なく、かつ上段に行くほど高温。
塩サウナは中央に塩の山がこんもりある定番のタイプ。
そして注目すべきはテントサウナ。
テントでだから熱が外に漏れるのではと思ったが、しっかり密閉されていてビニールも分厚目であったため外に放熱することはありませんでした。
ストーブは実際に見てみると想像以上にデカく、小柄なテントも相まって室内温度が高く感じられました。
もちろんセルフロウリュで使用水は自家製名水かアロマ水のどちらか選べる所謂バイキング式。
ただ、岩盤浴エリア内に設置されているから使用するには館内着が必要。
人前で裸になるのは、やめようね!
そして、岩盤浴とは違うから、メガネをかけている人は外に置き場所があるから、置いていこうね!
(実際に筆者は掛けっぱで入ってえらいことになった。)
#水風呂
通常と炭酸水風呂という珍しい分け方。
通常の方は18℃と体感的にはちょうどいい加減。
炭酸水風呂の方は炭酸風呂が表示温度より熱く感じる様に、こちらも冷たく感じるという逆の発想。
なので表示温度自体は15℃を表していましたが体感ではもっと低い。
特に股間部分が勢いのいいシャワーを当てられた様にヒリヒリする。
あと、心なしか甘かった。
#休憩スペース
屋内に4席、外に5席。
この時期になると夜は冷えるので案外ととのいタイムが短い。
テントサウナの方はスチームととのい場という水が霧散されている場所があるので水風呂いらず。
ハンモックや人をダメにするソファもありますあります。
#総評
通常この手にレジャー施設風温泉は割と高めの値が付きますが岩盤浴合わせて1500円と都心の割には結構良心的。
それでこの規模ですから周辺住民は幸せ者ですね間違いない。
男
[ 埼玉県 ]
#サウナ
サウナはフィンランド式とヴィヒタ式の2種類。
(ただし、この2つは別々ではなく繋がっているので事実上1つ。)
ストーブはオートロウリュですが1日に数回アウフグースをおこなっており、
お茶やアロマなど複数の香りを楽しむことができます。
また、サウナ自体も数少ないケロサウナで正に香りづくしです。
室内にはテレビがありますがそこまで気になる音量ではありません。
#水風呂
水温は12℃近く。
曰く埼玉一冷たい水風呂とのこと。
水中には備長炭が漬けられていますので美肌効果もありかも。
#休憩スペース
浴室内に3つ、外には段差と一体になったベンチとイス1席、そして冷まし湯の中に2席。
これは後述するととのい方を体験するためにこのような設計になっているとのこと。
(ちなみにこの冷まし湯は日本初&日本唯一の冷まし湯で露天、寝湯、バイブラと色々と意味合わさっているものらしい。)
#総評
色んな意味で日本初、唯一の凄さを感じるサウナでしたが特にケロサウナを味わえたのは素晴らしい。
そしてこの施設ならではのととのい方が画期的。
サウナから出た後、水風呂と行きますがここで外の露天冷まし湯に使ってととのうのがポイント。
その後は浴室内の不感湯に入る。
これにより、今までとはまた新しい感覚でととのいました。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
サウナはフィンランドサウナと中温の2種類。
フィンランドの方は天井が高めで面積もストーブも大きいため、十分に保温されています。
段差も割と高く、ロウリュ時は強烈な熱気がやってきます。
そのロウリュは毎時15分と45分というちょうどいいペース。
ちなみに温度は100ぴったりくらい。
室内にはテレビがありますが音量は小さめでそこまで気になりませんでした。
中温サウナの方はフィンランド式よりややぬるめ。
その上今月は瞑想サウナという体で薄暗くしていてとても落ち着ける雰囲気でした。
#水風呂
水風呂は16℃くらいとキンキン。
さらに浅めと深目の2段階に分けられていて、どちらか好きな方を選べる贅沢っぷり。
#休憩スペース
浴室内にベンチ1つ、外にイスが6つあります。
外のイスのうち、1つは寝転がれるタイプのもの。
外の方にイスが多くて外気欲を味わえるサウナにあまりハズレはないってはっきりわかんだね。
#総評
サウナ、水風呂、外気浴、そしてバケツシャワーという4段重ねというまさにサウナの楽園。
そばに両国技館がありますので相撲を見た帰りに立ち寄るのもいいかもしれません。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
室温は3段目で100ぴったりくらい。
テレビはなく、薄暗くしているためとても落ち着ける空間となっています。
ストーブは対流型でオートロウリュ。
ロウリュ時はストーブ周りの照明がつくというちょっとしたイルミネーション付き。
#水風呂
水温は16℃。
なによりも目を見張るのがその深さ。大体160cmはあるかと思います。
また、そこには備長炭らしきものが詰め込まれた袋があるので薬効もありかと。
隣には不感湯として泡風呂があります。
#休憩スペース
脱衣所に3カ所、浴室にベンチ1つイス1つ、そして寝転がりスペース1つ。
寝転がりスペースは上から風が吹いていて擬似的な外気浴を味わえます。
#総評
リニューアルしたと聞いていましたが、想像以上の出来で感服ものです。
現段階で銭湯系サウナでは都内でトップと言っても過言ではありません。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
ストーブはフィンランド式。
室内には寝転がれる場所が4カ所ほどあり、なかなかのスペース。
段差も3段と結構高め。
多分温度は110弱でしょうねぇ。
#水風呂
スペースこそは狭いが天然水を使用しているため、サウナ上がりとしてはこの上ない適温。
#休憩スペース
浴室内にいくつか、さらに外のジャグジー付近にベンチが2つあるので外気浴も可。
#総評
関東でサウナ内に寝転がれるスペースがある場所は初めてかもしれない。
(初はウェルビー)
ある意味隠れた名所としての側面が強いサウナでした。
男
[ 東京都 ]
サウナイキタイ登録前に行っているため、事実上2回目
#サウナ
室温は102℃と結構高め。
オートロウリュ付きの対流型。
しかもロウリュは霧状で撒かれるため、じわじわ温まります。
余談ですがストーブは入り口に近いのに何故か部屋の温度が保たれている理由。
おそらく部屋の高さにあるのではと私は推察しました。
#水風呂
水風呂は水深90cmと深めな上広い。
その上水温もちょうどいいくらいに低め。
#休憩スペース
スペースは外にあるため、外気浴を味わえます。
足おきように箱が置いてありますのでのびのび整うことも良し。
#総評
間違いなく、銭湯系のサウナではトップランカーのサウナです。
高温のサウナ、低音の水風呂、外気浴。
いずれもええ塩梅のサウナ施設です。
(ちなみに今日はサウナヤミ市たるイベントがありましたが、残念ながら間に合いませんでした。悲しいなぁ。)
歩いた距離 3.7km
男
[ 和歌山県 ]
#サウナ
室温はおよそ90℃前後。
広々としていて外の景色が見えます。
テレビもありますがちょっと音量大きめ。
そして最大の特徴は爆風ロウリュ。
ロウリュ回数は大体6回2セット。
使用している水は日によって変わります。
アウフグースは鉄板を使って1人5回2セット。
この時、おかわりを言えばもうひと仰ぎしてもらえます。
とにかくものすごい風で熱いを通り越して痛いですね…これは痛い。
でも好きなの。
(ちなみに噂によると、草加健康センターのような爆風ロウリュもあるとのこと。)
#水風呂
表示水温は20℃くらい。
ただ時間と共に上がってくるため、実質23℃ほど。
広い上に深めなので浮遊状態になれます。
#休憩スペース
休憩スペースは室内に3カ所、外にベンチと寝転がり場があります。
特に外は晴れていると日が照っているので、ついうとうとしてしまいます。
#総評
いずれの分野も高得点(特にロウリュ。)
あとは水風呂の水温をもっと下げてくれれば頂点はいける。
男
[ 和歌山県 ]
#サウナ
室温は90℃と割と柔目。
段数は4段あるもののそこまで熱くない。
ややテレビの音が大きめ。
#水風呂
18℃と結構な温度。
しかし、心なしかぬるぬるしているような気がしました。
(汗流さないマンが多数いたため、それが原因かと。)
#休憩スペース
全ての休憩スペースが外にあり、外気浴を楽しめる。
ここにもテレビがあり、 音量もまた大きめ。
#総評
テレビの音量を除けば割と良さげなサウナ。
ただ汗を流さず水風呂に入ったり、サウナ内で大声で喋ったり、座るのを禁止されてる場所に座ったり、「4分入っただけでととのえるでしょ。」とかぬかしたりなどサウナーの風上にも置けないマナー違反共のせいでそれらの良さが完全に霞んでしまっていました。
なので、お店側はもう少し強めに言ってもいいかもしれません。
男
[ 神奈川県 ]
#サウナ
サウナは2種類。
高温サウナと対流型サウナ。
高温サウナは遠赤外線ストーブですが結構な高温でおよそ100℃。
特にストーブの近くは当然ながらかなりの暑さです。
対流型サウナはスチームと普通のサウナを足して2で割ったようなもの。
そのため、温度も割と低め。
そして高温サウナで行われるロウリュ、アウフグースですが
まさかの小型ストーブを用意した上でのバケツぶっかけ。
熱波もすごく、パフォーマンス含めてあらゆる側面で強烈なサウナでした。
#水風呂
水温は18℃と柔目。
一方で水深は90センチと深め。
ちょいとかがめば頭まで浸かれます。
#休憩スペース
内に4席、外に6席と外の方が多め。
なので外気浴にはうってつけでした。
#総評
いろんな意味で衝撃的なサウナ。
残念ながらレスラーの方ではありませんでしたが、
(それでも十分すぎる熱波に)ブルっちゃうよ・・・。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
サウナは90℃と割とマイルド。
セルフロウリュ可能とのことだが遠赤外線ストーブの前に石が置かれている設置。
なのでロウリュをした時はじっくりじわじわ蒸される感じです。
また、テレビが設置されていますが音量小さめなのであんまり気になりません。
#水風呂
水温は20℃とこれもまた柔目。
誰も入らなければ水がどんどん溜まっていくタイプのものでタプタプになったところで入るのは割とワイルド。
#休憩スペース
浴室内にいくつかととのい椅子あり。
#総評
歌舞伎町という繁華街の中なので言っちゃあ悪いですが時たまマナーの悪い人がいたのが難点。
しかし、それ以外は普遍的なサウナ。
それがまた良き。
歩いた距離 2.7km
男
[ 静岡県 ]
#サウナ
サウナは2種類。フィンランドサウナと薬草サウナ。
フィンランド式は110℃越えと高温。
室内面積も割と大きめ。
特に2段目の椅子が若干凹んでいてちょうどお尻にフィット。
座り心地においても最良。
薬草の方は60℃と低音である一方、湿度は高め。俗に言うバーニャ形式。
なので体感温度はかなり高めでした。
#水風呂
富士の天然水を使っているため、水温もちょうど良し、面積も深さも良し。
さらにこの水は飲めるため、水分補給もできて一石二鳥。
まるで川遊びをしているような感覚。
#休憩スペース
浴室中央にととのいいす8席、ベンチ2席。
数も多めで混雑時も座ることができました。
#総評
以前クアハウスを訪れていてその比較も兼ねて訪れましたが、こちらもまた素晴らしい。
特に天然水を使う両者はいずれも素晴らしい。
日光浴ができる場所があるクアハウス、水風呂の水が飲めるしきじ。
いずれも甲乙つけ難し。
男
[ 静岡県 ]
#サウナ
サウナは110弱くらいと割と高め。
ストーブはこれまた初めて見る石窯の対流式。
全体的に満遍なく高い温度が保たれていて体の芯まで温まれました。
#水風呂
水温は20℃前後とこれまた嬉しい温度。
深さも広さも結構あって長時間浸かることができました。
#休憩スペース
浴室内は狭く、休憩用スペースがないかと思いきや窓とお風呂の間の段差にスノコが敷かれていて、そこをととのいスペースとして使うという目から鱗のアイデア。
冷えやすい足を湯につけながら外の景色を楽しむという斬新な発想に脱帽。
#総評
街中の銭湯サウナではかなり完成度が高い部類。
昭和チックな雰囲気と共に味わえる最高のサウナでした。
歩いた距離 2.3km
男
[ 和歌山県 ]
#サウナ
サウナは3種類。
遠赤外線と塩サウナ、そしてミストサウナ。
(もう1つ釜風呂と言う日本古来の蒸し風呂がありますが残念ながらそちらは現在休止中。)
遠赤外線は可もなく不可もなく、普遍的なサウナ。
されど普遍であるがゆえに純粋にサウナを味わえました。
塩サウナはこれまで入ってきたものとは異なり、塩粒がかなり細かく体に馴染みやすい。
細かすぎるがゆえに一瞬小麦粉かと勘違いしてしまいました。(笑)
ミストサウナはちょっともったいない。
温度も湿度も十分でしたが足元が冷たい。
また、面積もないため扉とストーブの距離が近く、熱気湿気共に外へ逃げてしまいました。
#水風呂
水風呂は外にあり、サウナとの距離も割と近め。
温度は20℃近くと割と心地よい水温。
心臓の弱い人でも安心して入れます。
#休憩スペース
外にととのい椅子2つ、ベンチ、内側にも1つベンチ。
ちょっと硬めですが、ととのっちまえば後は極楽。
#総評
スーパー銭湯ならではのサウナ。
どこか一歩足りないものの、それがかえって味を出している。
まるで実家に帰ってきた感覚を味わえます。
男
男
[ 和歌山県 ]
#サウナ
室内はおそらく100ピッタリくらい。
テレビもなく、静かでとても落ち着ける雰囲気。
面積も割と広め。
ストーブもフィンランド型で騒音もなく、汗が大量に流れでます。
#水風呂
水は天然水を使っているため、まるで川遊びをした後のような感覚を味わえます。
水温も15℃くらいと水風呂としてはかなり適温。
面積もかなり大きいため浮遊状態を作れます。
#休憩スペース
ととのい椅子の数は外と内、半々ですが浴室が開放状態であるため実質外気浴です。
特に外は下には清流、上には森と素晴らしい景色で目の保養にもなります。
私が訪れた時は大粒の雨が降っていましたが、天然のマッサージだと思えば割と気持ちよかったです。
#総評
自然とサウナを兼ね備えた俗に言う秘境サウナ。
和歌山県ならでは、まさに穴場とも言えるサウナでした。
男
[ 兵庫県 ]
#サウナ
昭和チックな雰囲気を残したレトロなサウナ。
最近オートロウリュを導入したとのこと。
サウナ内は横長で3段。
さらに奥の方には寝転べる場所があり、その場所だけ薄暗くて心地よきかな。
一方で釘が出ていたり長年熱気にさらされていたせいで木材が変形したりしていて、
年季があるからこその問題点もありました。
#水風呂
水温はおそらく20℃前後。体を冷やすには絶妙な温度。
六甲山の天然水を使っているようで上がった後心なしか川遊びした時のようなふわふわした気分でした。
#休憩スペース
室内にもあるが注目すべきは屋上のスペース。
ほとんどが寝転べられる椅子で太陽の光が僅かに入る程度の屋根があった。
そばの露天風呂はそこから湧き出るタイプのものだったため、屋上全体は静寂に包まれていて非常に落ち着ける雰囲気で思わずうたた寝をしてしまいました(笑)。
また、屋上へつながる階段の途中には扇風機の前に椅子が1つ、床は樹齢500年ものの材木を使っているこれまた落ち着けるスペースがありました。
#総評
おそらく今まで行ったサウナでした1、2を争うほどの素晴らしさ。
特に水風呂と休憩スペースの出来がトップクラス。
まさしく最新のサウナにない、「生きた化石」とも呼べる貴重なサウナでした。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。