絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

シケモク

2023.12.15

1回目の訪問

金春湯

[ 東京都 ]

~銭湯サウナをゆく~

今日は金春湯さん。
大崎駅と戸越銀座駅のちょうど中間くらいにあります。


一言でいえば基本に忠実な銭湯。

施設全体が新しく清潔感あり。
サ室の天井は低くボナサウナのため温度計通りの温度できちんと蒸されます。

水風呂は15℃といい塩梅の冷たさ。

外気浴はできないまでも水風呂前のベンチか洗い場のすみっコできちんと休憩できます。

そしてあつ湯は熱く、ぬる湯は温いちゃんとした湯船。

こちらが人気なのもよくわかります。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15℃
120

シケモク

2023.12.14

22回目の訪問

こちらの特徴はサ室もお湯もマイルドなところ。

お湯はどうしようもないのですが、サ室がぬるい時はタオル等で撹拌すると、体感5℃くらい変わります。

サウナ後のハイパージェットは今日も良い塩梅でした🙆

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
105

シケモク

2023.12.13

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

おっさんとにわかのミクスチャー◎

名水を求めて仕事帰りに突撃。

サ室は熱く、水風呂は冷たく、基礎のしっかりしたサウナです。

建物や設備は古き良きサウナなんですが、客層は古き良きおっさんと今風ドラクエサウナーのちゃんぽんで、見ててなんか楽しいです😀

唐揚げ定食

衣が薄くて好きなタイプ

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 17℃,18℃
109

シケモク

2023.12.12

71回目の訪問

フンワリぬる湯◎

"柔らかい"と評される水風呂はあまたあれど、竹の湯の水風呂は別格。
この数か月で某静岡や某富山や某熊本の名水風呂を経めぐった私が言うのだから間違いありません!

しっとりトロミのある肌にまとわりつく水質が、ゆっくり優しく熱を吸い取ってくれます。
想像ですが、粘性がある分、強い羽衣ができるのでは。

この泉質を一番楽しめるのは実はぬる湯。
水風呂に比べるとさっぱりした水質で40℃強のずっと入っていられる温度。
これがまるでふわふわしたバスタオルで包まれてるような肌触りでなんとも気持ちがいいです。

竹の湯未体験の方は騙されたと思ってぜひ一度体感してみてください😀

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
108

シケモク

2023.12.11

21回目の訪問

今日も今日とて、仕事の合間に気分転換。

17時過ぎはほぼソロサウナ状態。

曜日なのか天気なのかいまいち混み予想がしにくい施設です。

おかげさまでゆっくり3セット楽しみご飯を食べて帰ってから仕事が捗りました😀

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
104

シケモク

2023.12.08

1回目の訪問

新生湯

[ 東京都 ]

最上段◎


銭湯サウナをゆく~品川~


品川区は銭湯サウナが充実していて羨ましいです。

我が港区はサウナ施設はバラエティに富んでますがいかんせんサウナ偏重の気味があり、お風呂好きの私としてはお湯も楽しめる銭湯がやっぱり好きです。

ということで、暇さえあれば目黒~品川あたりの銭湯サウナを巡る昨今。

今日は新生湯さん(大地の湯)。

料金はバスタオル込で820円とものすごく良心的。
手ぬぐい系は要持参。

サ室は3段。
最上段席は天井まで30cmくらいしかなく抜群の籠もりっぷり。
銭湯サウナには珍しく、温度計と体感温度が同水準です。

水風呂はサ室の目の前。塩素臭も感じずまろやかな肌触り。
温度は17℃でこの時期としては長く入れるのが嬉しいです。

外気浴は露天風呂2Fのウッドデッキで。
背もたれが傾いたちょっとゴージャスなととのい椅子が6脚とこれも嬉しいです。

今日感じた唯一の改善点はサ室のTVの音量。
音は出てるもののぎりぎり何を言ってるか聞き取れない程度の絶妙なセッティングなので逆にノイズになっちゃってます。
いっそ無音にするか、ちゃんと認識できる音量にするか、メリハリを付けて頂きたく 笑


それはそれとして、やっぱり初めての施設はいろんな発見があって楽しいものですね。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17℃
113

シケモク

2023.12.07

20回目の訪問

サウナ飯

15時30分オープン直後にイン。

竹の湯のように常連さんの行列ができるわけでもなく落ち着いた出だしです。

サ室も16時過ぎまでソロ活動なのをいいことに、タオルで空気を撹拌し上に溜まった熱気を降ろしたところ、最近にない良い蒸され。

水風呂1分、カランで休憩、楽園に飛びました。

混んでないサウナというのは、それだけでこの上ない価値ですね。

野沢屋

ラーメン

これぞ街中華という優しいラーメン

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15℃
102

シケモク

2023.12.05

2回目の訪問

あさひの湯ということで日光浴を楽しみにしてたもののあいにく朝から曇り。

にしても朝ウナはサ室全体に熱がこもっているせいかパンチが効いてますね。

一泊してみての所感

・浅草って観光地なんだ
・景色の抜け感は東京ドーミー屈指
・単体で見ると建物スペックは厳しい
・野乃や近隣施設へのベースキャンプにはぴったり

ということで遠方から東京に来る方にら泊まって楽しいドーミーだと思います。
一方でホテル中心にゆっくりまったりしたい人にはちょっと向かないかも。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
102

シケモク

2023.12.04

1回目の訪問

ドーミー音◎

ドーミーインexpress浅草の湯巡り手形なるスキームで野乃浅草も使わせてもらえました。

宿泊ではないのでドーミーカウントには含めず、いずれ泊まった暁月には1とカウントさせていただきます。

風呂やサウナ目当ての土地柄でもないせいか、19時から20時はほとんどソロサウナ。奥の方は温度が篭っていて良い汗かけます💦

水風呂は壺風呂で完全お一人様用なので、混んでる時はタイミングを見計らう必要がありそうです。

ドーミーイン浅草が無音のため、ドーミー音フリークの人は必ず来るべし。飛ぶぜ。、

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
107

シケモク

2023.12.04

1回目の訪問

牢名主◎

ドーミーインexpress浅草に泊まって近隣の名サウナを楽しむ夕べ。

湯どんぶりさんはもはや銭湯サウナとはいえない域に達しています。

サ室はなにやら立体的な作りが特徴的。
左奥に半畳くらいの小高い丘があったので目ざとく座るとサ室を見下ろす牢名主気分を味わえます☠️

天井が近くなかなかの熱気を楽しんでいると18時のオートロウリュが始まり、蒸気とともにどこからか風が送られて牢名主エリアに熱気が集中。これがかなりのヘビーパンチ。

6分ですっかり蒸し上がり、露天エリアの水風呂〜外気浴で無事に昇天。

温泉も良く、ここのためだけに近くに引っ越したくなるそんな名銭湯でした♨️

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16℃
107

シケモク

2023.12.04

1回目の訪問

サウナ飯

記念すべきドーミーイン69棟目はもちろんロックの街浅草です。

カードキーではなく物理キー🔑のドーミーはどれもごく初期に建てられていて、設備や仕様が粗削りなことが特徴。

ここexpress浅草も御多分に洩れず個性派で、最新型の洗練されたドーミーとは一味も二味も違います。

とはいえサウナは水準以上。詰めれば10人いけそうな中箱で、湿度は低めも温度は高くあまみの出やすいセッティング。

水風呂もチラーなしでもこの時期はすっかり冷たいです。

特筆すべきは外気浴。隅田川やらスカイツリーやらどでかく見えるのも凄いんですが、浴槽や洗い場の狭さに比べてアンバランスなほどに広い外気浴スペースは一見の価値あり。

初期型のこうした隙だらけなところはエモいです。いっそドーミーインprimitiveというディフュージョンラインを作ってはいかがでしょう❓

水口食堂

生姜焼き定食ご飯大盛り

盛りが凄いです。 あとお客さんの食前食後薬の服用率もハンパなき。

続きを読む
99

シケモク

2023.11.30

1回目の訪問

サウナ飯

saunaサンデッキ

[ 東京都 ]

故郷◎

用事があり荻窪に向かう途中、思い立って中野大勝軒でつけそばを手繰る。
20代の頃は週3ペースで通うも10年ぶりくらいの訪問で、店員さんのお一人は当時からいらした方で人知れず超胸熱になりながら懐かしの味を堪能。

その足で環七沿いのサンデッキへ。中野〜高円寺間は高校時代に毎日通学してた時と変わらず、この界隈だけまるで永遠の世紀末のよう。パン屋なのに普通におにぎり売ってます🍙

煤けた街を煤けた気分で歩いて煤けたサウナにイン。喫煙室から漏れるヤニ臭漂う煤けた脱衣所を経て浴室に。

そこには煤け気分を一新するような陽光あふれたパラダイスがありました。

建物自体はかなりの年季物ですが、サンデッキという名に違わず西陽の差し込む快適空間です。露天エリアがなくても日がさすだけでこんなに開放感が出るものかとびっくりします。

サ室は温度湿度とも十分。テレビに映るはNスタ。「えーぬすたー↑」というジングル、正直嫌いではないです。

サンデッキといえばお笑いトリオPのO氏。当然のように今日もいらっしゃいます。某国営放送の数学番組のファンとして胸熱の展開。テレビのままに飾らぬお人柄でファン対応も紳士的で大大大リスペクト。

そろそろ故郷に戻るのもありかもな。。

中野大勝軒

スペシャルつけそば

20年前に比べて小洒落感あり。一味とお酢をアドオンすると往時の味に戻ります。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
104

シケモク

2023.11.29

1回目の訪問

水曜サ活

戸越銀座温泉

[ 東京都 ]

シリーズ 銭湯サウナをゆく
~不純度100%のタオル絞りに遭遇~


夕方サウナチャンスを逃さずイン。
この時間は常連客がメインか、なかなかの面構えのおっさんで大賑わい。

サ室は常時半分以下の空き具合でnews every.を見ながらまったりできます。

余談ながらこの時間はどこのサウナに行ってもNスタかnews every.の二択状態。一長一短あれど”エブリイ↑”というジングルは嫌いじゃないです。

さて1セット目の途中に入ってきたふくよかなおっさん。
水滴一つないカラッカラの体でもちろんタオルもカラッカラ。
銭湯サウナには老若問わず結構いるタイプです。
おそらく自分の体が汚れているというメタ認知はまったくないのでしょう。

そんなカラカラおっさんを置き去りに水風呂~外気浴を決めてサ室に戻るとおっさんは真っ赤な顔で汗だくになって同じ場所に座ってます。

「ほお、なかなかの忍耐力ですな」と内心リスペクトしながら眺めていると、おもむろにタオルで全身の汗を拭いだしました。
乾いたタオルがみるみるウェッティになった直後おもむろにwring!

水風呂後の濡れた体を拭いた後に出るレベルの水量がマットに滴り落ちると、おっさんは何事もなかったように瞑想を再開。その後は3回同様の行為を繰り返して退出。純度100%の汗絞りに人生始めて遭遇しました。


サ室のガラス戸から外がよく見える設計のため、どうせかけずのおっさんなんだろうと意地悪な目線で観察していると、あに図らんや立ちシャワーで綿密過ぎるほど身を清めた後に水風呂に入ってくれます。


そんなおっさんのアンビバレントな行動に面食らいつつ、よく考えると体から流れるままの汗が落ちて作る染みも、一回タオルに集めてそれを絞ってできた染みも、質的にはまったく変わらないので、おっさんの行為も一概に不潔であると断罪できないのではないかと、新しい気付きが得られた貴重な1時間でした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
101

シケモク

2023.11.27

19回目の訪問

定休日明けで混んでるだろうと思って行ったところ案の定混んでました。

17時過ぎ身を清めた後でサ室の扉を開けるとおっさんがみっしり。
なんとか見つけた片隅で身を縮こめながらおっさんの壁に同化。

ここのサ室は元々がマイルドな設定だけに、人が多いとぬるくなって蒸し上がりに時間がかかって余計に回転が悪くなるという悪循環に陥りがちで、それがまさに今日でした。

こういう日はお湯に浸かって凝りをほぐすのが吉。

ハイパージェットは相変わらず効きます。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 16℃
101

シケモク

2023.11.24

1回目の訪問

銭湯として混む✕


平日夕方どのサウナ施設もそれほど混む時間帯ではなく、それはこちらも同じです。空いてるとは言えないものの土日のような待ちはなし。
適度な温度と適度な湿度のなか、Nスタを見ながらゆったり蒸されました。

水風呂も都内銭湯としては深さ広さ十分で4人は入れます。温度も十分低く鉱泉水なので肌はしっとり。

露天風呂エリアのととのい椅子も1階に4脚と2階に3脚あり、まず座れます。


ここまではグンバツなんですが、露天風呂も含めて浴場全体が大混雑。

私のようにサウナ・水風呂・休憩だけじゃなくてお湯も好きな人間にとって、せっかく銭湯に行っても湯船で足を伸ばしてゆっくりできないのは、なかなかにフラストレーションが溜まります。。


まあ520円の銭湯価格で黒と黄金の二種類の温泉が楽しめるとなれば、それは混んであたりまえですが、贅沢を言えばもう少し高くていいからゆっくりしたいと思ってしまいます。


それはそれとして、武蔵小山は住みやすそうな街で、いつか一回住んでみたいですね。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 16℃
111

シケモク

2023.11.21

18回目の訪問

サウナ飯

三越湯の空いてるタイミング

①営業日の中日
基本的に月火水木が営業日なので連休明けの月と連休前の木は混みがちです。

②17:45~18:30の間
夕食前に風呂に入る族と仕事帰りに風呂に入る族の端境の時間はかなり空きます。

③コンフォートサウナの週
オートロウリュのあるロッキーサウナ(翡翠の湯)よりもコンフォートサウナのほうが空いてる気がします。

本日18時前後は①②③のグランドクロスだったのでサウナも湯船もゆったりでした。

レストラン ハチロー

カキフライ定食

永遠に続いてほしい街洋食で冬限定のカキフライ。立地は港区白金だけど住所はなぜか渋谷区恵比寿。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 16℃
109

シケモク

2023.11.17

2回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

サウナ界の203高地◎

「這々の体(ほうほうのてい)」とは正にこのことか。

帰京前の間隙を突いて数年ぶり2度目の聖地巡礼。

今回は余計なことはせず、ひたすら薬草サウナに挑戦。

にしてもフィーバータイム熱いです。

4分が限界。

特に退出時間際の数秒。入り口最寄りの下段に座ってても、外界までの1mを移動するのにかかるその数秒が生き地獄。顔が焼けるが如き激痛に苛まれます。

その後の水風呂は紛うことなき天国。爛れた皮膚が一瞬で生き返る心持ち。

じっくり蒸された籠った熱ではないので、キンキンよりもマイルドな水温がかえって良き塩梅です。

休憩は薬草サウナ前のととのい椅子一択。

難攻不落の堅城に挑んでは玉砕する猛者どもを眺めながらのととのいもまた一興。

濡れ頭巾&忍者巻きの厳重装備で挑んだおっさん連中がものの数分も経つと、まるで火事場から必死こいて逃げ出し九死に一生を得た体でふらふらになって出てくる様は一見の価値あり。

「這々の体」をビジュアライズする時は、しきじの薬草サウナ前に行けば事足ります。

聖地にして孤高。まさに唯一無二のサウナ💦

アジフライ定食

以前は丸ごとだったのがチップになってました。。

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,110℃
  • 水風呂温度 18℃
131

シケモク

2023.11.17

3回目の訪問

どしゃ降り朝ウナ。

水風呂には入らず汗を流したあと露天のリクライニングチェアに直行。

11月はこれくらいが良い塩梅ですね。

サ活に必要な要素は一通り押さえていて、建物も綺麗。何より駅チカなのがgoodです。

静岡のサウナ巡りの拠点にはもってこいの施設だと思います☺️

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
112

シケモク

2023.11.16

2回目の訪問

サウナ飯

連泊して明日帰ります。

朝ウナは終始ソロ活。

TVであさイチが見れないのはなんとなく残念です😢
夜のTVは鬱陶しいので我儘なものですが。

水風呂も特にぬるくなってなかったです。

外気浴はまさかの日当たりゼロ。
地図で確認すると東向きと思いきや北東向き。
日の出直後を狙わないと日光浴は難しそうですね。

夜サウナはソロだったり3人満員だったり。
セルフロウリュがあっても座面の低さは補えず、心の底から水風呂を求めるほどの蒸されにはなかなか至れません。

苦肉の策で、湯通し5分してから入ったら、バッチリ蒸されました👌

その後は、サ室〜水風呂〜外気浴〜露天風呂〜サ室のエンドレスループ。
こりゃたまらんです。

しずおか魚市場直営店 JR静岡駅アスティ東館店

丸干しいわし

店員さんが気さくで気持ちよく食べれます

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
112

シケモク

2023.11.16

1回目の訪問

用宗みなと温泉

[ 静岡県 ]

静岡出張2日目、仕事終わりに静岡駅から二駅+徒歩10分のこちらにやってきました。

海沿いのサウナにはいくつか行った記憶がありますが、ここまで海に近いのはお初かも。
なんていうか岸壁の上に露天風呂があるくらいの距離感です🌊

スタッフさんが押し並べて若いのが特徴で学祭の催し物に参加してる気分になります。

時間もないのでクイックに2セットして、温泉で締めて帰還。

たまには潮風を感じながらのサ活も乙なものですね。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
109