2021.05.05 登録
[ 千葉県 ]
新年1発目のつぼや。都内のサウナは若者だらけですがここではまだまだ若手気分を味わえます。お年賀に石鹸いただきました。
更新情報としましては、更衣室の篠山紀信ヌードカレンダーが去年は本庄鈴さんでしたが今年は吉高寧々さんです。
オールドスクール系の最高峰の一つ、今年もお世話になります。
[ 千葉県 ]
安心安定のつぼやに2週続けて日曜日に。
前回16時前後は今までで1番の混雑でサ室がほぼ満席のタイミングが何度かありましたが、今回20時台はゆったりとしていてサ室は1〜4名程度。日曜夕方はアクアラインも激しく混むので東京方面の方はのんびり館内着にでも着替えてゆっくり帰るのがいいでしょう。
今回印象に残った点以下
・和彫のもんもんの方がサウナハットかぶってるの初めて見た。
・アルコール類注文すると付いてくるおつまみはわりとバリエーションがある(今回確認できたのは、魚缶詰と漬物、豚もやし炒め物、ハムと高菜)。
[ 東京都 ]
久々に来たらいくつか変更点↓
・男湯右奥の洗い場スペースをつぶすかたちで休憩用の椅子4脚
・浴場BGMが大音量ヒーリングミュージックに
・サウナマット導入
どんどんサウナ寄りの施設になってきましたが、それにともない混雑度も増しており、いつ行っても若者でごったがえしてます。
今回も平日開店直後にもかかわらず常にサウナ4〜5人待ちなので2セットで切りあげ。
実家から徒歩5分の素晴らしい銭湯ですが足は遠のくばかり。
!追記!
こちらはこの後も再リニューアルしてサ室拡大、オートロウリュ、外気浴完備となってます。男湯しか確認してませんが改良湯の名前の通りどんどんサウナメインに改良(?)されてますので最新のレビューご確認くたざい。
[ 千葉県 ]
たまたま2021サウナシュラン入賞直後の平日9時の回に初訪問。
結果から言うと期待通りの眺望と洒落た施設に期待以上のホスピタリティで最高の時間を過ごすことができました。早起きした甲斐あり。
1セット目はそのまま素で、2セット目からスタッフの方からロウリュや熱波、そして氷水の頭かけ等のサービスがあり、適度な距離感で楽しませてくれました。
難点はサウナシュラン入賞で今後さらに困難が予想される予約でしょうか。
[ 千葉県 ]
道の駅内にあるこちらの施設。日曜17時台は思った通り大混雑。感染対策人数制限もあり30分ほど入場待ちしましたが施設内の地元産品売場で買った地ビールとツマミやってたら呼び出しまであっという間。実際は2回目ですが前回は男女入替でミストサウナの週だったので今回はちゃんとHPで確認してリベンジ(ミストも悪くはなかったのですが高温中毒なので)。
#サウナ
本来なら15人は入れそうな大箱ですが現在コロナ対策なのかスクリーン状の間仕切りが設置され3段×3列の9名キャパ。オートロウリュ機能を備え適度な湿度で92℃は高いレベルの満足感。ですが現状間仕切りのせいで対流がイマイチなので一番手前の列がオススメです。
#水風呂
足を伸ばした状態でも3〜4名キャパ。温度は誰にでもフィットするだいたい17°。
#休憩スペース
露天スペースに石の腰掛け×4とプラスチックの背もたれ付き椅子×2。壺型の1人用露天風呂からサウナの中が見れるのが面白。
税金で作られた新しい施設なので風情や色気こそありませんが、綺麗で安くてサウナも掛け流しの温泉も最高。近所の人激うらやま。自分の地元自治体もこんな施設作ってくれたらもっと気持ちよく税金払えるのになー
男
[ 千葉県 ]
一言で言うと安くて空いてる穴場。
平日なら地元600円、ビジター800円で利用可能な上、プロモーションが下手なのか近隣にライバルが多いからなのかいつも空いてます。
この日も平日の夕方で男風呂には私を含め4名。(※土日祝は未調査です)
#サウナ
露天風呂の脇に独立してる4名定員の小屋状のサウナ。暗めで無音(TV無し)なのは良い。温度は控えめの90度未満で天井の高さが熱を持っていってしまっているのか体感はさらに低め。ビチャ汗まで少し時間を要しますが温泉施設のサウナとしてはとりあえず必要十分。
#水風呂
庭だったら金魚がいそうな浅くて小さな岩水風呂。1人でねっ転がってやっと肩までつかれます。水質はおそらく地下水なのかまろやかな印象。
#休憩スペース
露天に石の腰掛け×3のみ。プラスチックでもいいので背もたれのある椅子が欲しいところ。
全体的にサウナに対してのこだわりは感じませんがとりあえずの機能は備えていますし何よりいつも空いていて安いので君津IC利用の際は選択肢に入れてます。
とは言え、ここから車で15分圏内に名店『つぼや』や人気の『君津の湯』があるので今後も頻度は高くないかと。
男
[ 茨城県 ]
モキ製作所のストーブを体験したくてこちらに。この日の平日17時の回は20代から40代の男性のみで定員10名満席でしたが、皆さんマナーも良く到着のタイミングもずれていたので全くストレス無く楽しむことができました。
#サウナ
蔵の2階のシンプルなサ室の中央にモキ製作所のサウナストーブ『茂暖』。予想以上にパワフルな火力。温度計以上の体感。暗さとBGM無しも相まって自分自身と向き合いながらすぐに滝汗。ドープです。
#水風呂
樽の水風呂は友人同士ならギリ2名キャパですが定員いっぱいでも特に待ちは無し。深さがあって最高です。
#休憩スペース
センスを感じる中庭空間でインフィニティチェア全倒し。心身ともに良い状態になれます。
ストーブはもちろん利用導線やホスピタリティも素晴らしくサウナ好きにはたまらない施設なのでは。週末の貸切利用はかなり強気な価格設定ですがこれなら検討してみてもいいかも。
[ 千葉県 ]
安心安定おじさんの楽園つぼや。
緊宣下のお盆明け平日夜訪問。サ室は2〜5名程度の混み具合。刺青率50%。今日は黒湯がやけに熱かった。帰りにまたオロCいただきました。
[ 千葉県 ]
お盆期間中につき日祝料金。緊宣下の昼過ぎに訪問。
#サウナ
入室するとなぜか右手に遠赤外線の縦長ガスストーブ、左手には石が積まれたフィンランド式っぽいストーブ。ストーブ二つ?ハイブリット式??と期待しましたがどうやら動いてるのは遠赤外線の方だけでストーンは熱くなっていませんでした。飾り???
16名は入れる広々として綺麗なサ室ですが広さと天井の高さのわりに2段作りの椅子が低いのが残念。メーターは90℃を指してましたが体感はもう少し低くしっかり甲子園を観戦してしまいました。サウナマット有り。
#水風呂
4〜5人は入れる石の浴槽。体感17℃くらいで夏場にはちょうどよく水質もまろやかな印象。
#休憩スペース
露天スペースに椅子が7脚。この日の帰り際16時頃には争奪戦に。珍しいのは石でできたベッドと枕で堂々と野外全裸仰向けが楽しめます。
新しくて小綺麗な施設ですがサウナに関してはこれといった個性もパンチも無く中毒性は薄いかと。客層含めまさに初心者向け。近くに来た際によっぽど時間があればまた寄りたいと思います。
男
[ 千葉県 ]
緊急事態宣言下の3連休中日の夕方に訪問。
スーパー銭湯のくくりですが館内着を着れたり仮眠スペースがあったりはしないのでどちらかというと浴場の内容が充実した銭湯といった施設です。
#サウナ
温度計も体感も約90℃。混雑を予想していましたが20人は入れそうな大箱にこの日は常に10人前後。3分間隔の微量のオートロウリュにより常に一定の湿度が保たれているので発汗しやすい。
隣のスチームサウナは現在定員3名。かなりぬるめだったので一瞬で退室。
#水風呂
温度計19℃。こちらも5〜6畳ほどの大きな浴槽。「大人専用」の貼紙ナイス。水質も柔らかい感じで良い。
#休憩スペース
屋内と炭酸露天風呂スペースにプラスチック椅子数脚づつ。この日は台風による荒天の合間に綺麗な虹が見れて素晴らしかった。皆さん外に出てきて見てました。
値段も安めで常連の方々も銭湯の様に普段使いされてる雰囲気でした。近所の方うらやまし。
また近くに来たら寄ろうと思います。
男
[ 千葉県 ]
千葉県緊急事態宣言発令後の平日午前中に訪問。入れ替わりで他の方も来てましたがタイミング良く完全に貸切で楽しめました。
#サウナ
90℃。現在定員3名、会話禁止。サウナ自体はごく普通のドライタイプですが外側についた窓から山の木々を眺めながら入れます。紅葉の時期は特に良さそう。
残念ながら水風呂は無し。水シャワーで我慢。
#休憩スペース
縁側っぽいスペースに椅子×3。サウナ同様に木々の眺めは素晴らしく森林浴気分。
提携してる隣接のキャンプ施設が最悪だったので思わぬ良サウナに救われました。
夏場の水風呂無しは残念ですが眺めは最高ですし綺麗な施設なのでまた機会があればうかがいたいと思います。
[ 千葉県 ]
千葉県緊急事態宣言発令前日の20時過ぎに訪問。
駐車場の車の台数もまばら。休憩室には数名、浴室には先客1名のみ。22時くらいにはバタバタと4〜5名の駆け込み客が来ましたがそれまでほぼ貸切。
#サウナ
期待通り容赦ない熱さ。上段は熱波を浴び続けてる様な状態で他ではこうはいかない即ビチャ汗。10分無理。
#水風呂
20℃。小ぶりなプールを思わせるいつまででも入ってられるタイプ。ぱっと見はゲスく感じる青いライトも水に入ってみるとなんともいえないリラックス感。
蔓延防止法下のこの日の20時以降はノンアル含め飲料の購入ができず、休憩室のカウンターでコップの水をいただくしか水分補給の方法がありませんでしたが、帰りぎわに「飲み物出せなくてごめんね」とオロCをいただきました。ニュー大塚にも通づるアットホームなおじさん系オールドスクールの最高峰。また来ます。
ちなみに更衣室の篠山紀信ヌードカレンダーは12月までめくってみましたが全部本庄鈴さんでした。
[ 千葉県 ]
平日夕方初訪問。フロントで風呂立寄り利用の旨告げ案内していただきます。
サウナはごくごく普通のドライな温泉のおまけ的なタイプ。メーターは位置の関係か110℃を指していますが体感は90℃台。通常ならキャパ5名ほどかと思いますが、現在はおそらくコロナ対策で定員3名。丁寧に横並びの椅子に一蘭さながらのしっかりした間仕切りまで追加設置してありますが、これは熱対流が命のサウナでは超マイナス要素。温度のムラや空気の澱みがありました。
水風呂は体感20℃越え。わりと広め。冬場ならもっと冷たいのかも。
特筆すべきは露天風呂ゾーンの休憩スペースで海を見渡せる最高のロケーションです。椅子は2脚ですがアジアン家具風のローベッド×4があり、波音を聞きながら全裸で横になるのは格別です。ただし夏場だけかもしれませんが蚊が多すぎました。
温泉は塩素臭が強く立寄りで1760円の施設としては色々中途半端に感じますが、海一望で横になれる休憩スペースは何ものにも代え難いのは確かです。
サウナの間仕切り無くなったらまた行きたいかなー
[ 山梨県 ]
梅雨真っ盛り、平日大雨の中実際には3度目の訪問。
今回もサウナから1番近いバンガローを借りて泊りで利用しました。
結論から言うと、雨でも最高、でした。
#サウナ
今回は最高で72℃くらい。薪のくべ具合で上下するようですが、ロウリュで体感が一気に上がるので70℃前後でも十分な発汗がえられます。貸切で家族やパートナーとゆっくり楽しむにはむしろこのくらいでちょうどいいのかと思います。身内の女性にも大変好評でした。もっとストイックな方は薪くべをリクエストもしくは自身で頑張ってみるといいでしょう。
#水風呂
雨で増水した川には気をつけながら一瞬だけ。さすがに川は晴天時の方が気持ちいいですね。今回は主に施設付随の水風呂をメインで利用しました。水温はこちらの方が冷たく手足を出していないとすぐに痛くなります。飲用可能な伏流水とのことでペットボトルに入れて飲みながら楽しみました。
#休憩スペース
屋根のあるスペースにインフィニティチェア4台(1台増えた?気のせいかな?今回4人だったので助かりました)。リクライニング全倒しで雨と川の音を聞いてると一瞬で深いところに到達できます。
ちなみにバンガローにも屋根有りのベランダスペースがありましたので雨でもあまり問題無し。下準備を事前にしっかりおこなうことでサウナ直後に即BBQとビールで乾杯という必勝コンボが完成です。次回も泊り一択で考えてます。ありがとうございました。
[ 東京都 ]
平日の昼間に初めての訪問。
100mほど離れた駐車場から住宅街を歩いて向かうと入口付近の照明が暗くて休みかと不安になりましたが中を覗いたらちゃんと営業されてました。入口から和風の温泉旅館に来た様な雰囲気です。
#サウナ
砂場の様な所に敷かれた細かい砂利石から蒸気が吹き出してます。実際の温度以上に熱さを感じます。すぐにビチャ汗。アダイブのヨモギスチームに並ぶ気持ちよさ。
#水風呂
露天の池っぽい水風呂は外気の影響を受けやすいのかこの日は温度計19℃。備長炭水とのことですが、せっかくなら同じく黒湯系の武蔵小山清水湯や蒲田なごみの様に黒湯(黒水?)の水風呂も欲しかった。
旅行に来た様な気分になれる落ち着いた雰囲気と何より少しぬめりのある黒湯が最高。近所の人がうらやましい。プロジェクションマッピング風呂は謎でした。 ※写真は旅館の宴会場の様な2階の休憩所
[ 埼玉県 ]
2度目の訪問。
緊宣から蔓防へ移行後の最初の日曜昼頃のレポートです。
相当な混雑を覚悟して入館。
休憩スペースは若いカップルでごったがえしてます。前回同様ここのカップル達は誇張ではなく本当にイチャイチャしてます。手繋ぎ膝枕当たり前。
しかしながらこの子達はほとんどサ室には近寄らないので心配には及びません。女の子達はメイクばっちりだし風呂に入ってるのかすら微妙です。
広い方のサ室はたまに上段が満席でもすぐ空く程度の混み具合。90℃ほどですが毎時00分のオートロウリュタイムでストーブ真正面に座ると顔と耳が痛くなります。最高。
サウナ小屋は競争率が高く数回のぞいてたまに席がある、といった感じでした。
水風呂は温度計では19℃ですが体感では16〜7℃に感じます。足を伸ばすと3名程のキャパなのでオートロウリュ後等はタイミングに若干注意です。
露天風呂の横に前回は無かったバレル状のサウナ小屋が設置されていました。
「ウィスキングサービスComing Soon」とのことです。
カフェスペースではお1人様もしくは同居家族2名に限りアルコール提供可能となっていましたので、間に生ビールはさんで計7セットしっかり楽しみました。
男
[ 東京都 ]
老舗に数年ぶりに。
緊急事態宣言解除後すぐの平日深夜のレポートです。
0時まわっていたので深夜料金。
場内10数名の年齢層は20代後半から40代前半といったところ。和彫がっつりの方は3名ですがマッチョ率90%で気持ちが引き締まります。皆さん何かしらの業界の雰囲気があります。おそらく芸能系とそのとりまきの方は浴室用パンツを着用されています。私と連れは全裸をチョイス。
今回気が向いてよもぎスチームをしっかりためしてみましたが、これいいわ、熱気もじゅうぶんあるし。いや最高かも。。
くせのある施設ですが港区深夜の終着駅として今後も利用したいと思います。
[ 東京都 ]
最近あまりにも混むので足が遠のいていたこちらに宣言解除初日の20時に身構えて訪問。
思った通り20代と思しき若者でごった返していましたが、想定していた最悪のパターンよりかは混雑もマナーもだいぶましでした。
具体的にはサウナ3セット中入室待ちは1回だけ、ほんの数分。サ室内会話禁止等ルールもよく守られていました。運が良かったのかもしれません。
#サウナ
忘れてました、100℃オーバーで湿度無しの容赦無いひりつく熱さ。汗こそ出にくいですが10分もたたずに心臓バクバクです。
#水風呂
こちらも容赦の無い13〜14℃。手足が痛くなるのでばんざいしながら。
銭湯には捨てがたい魅力があるのは確かですが、やはり昨今の混雑具合(特にサウナの)はタイミングによってはコスト鑑みても許容できないことがありますね。この日はたまたまましでしたが、とはいえ数年前までのように連続で通おうという気にはなれませんでした。
極熱サウナとキンキン水風呂で暴力的に仕上がる感覚はたまに味わいたくなると思うので次回はピークタイムをはずしてうかがいます。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。