2017.11.24 登録
男
男
[ 東京都 ]
夏は水風呂がぬるいとか、最近は混みすぎだとか、人気店ゆえに批判されることもある。
ただこの店は大筋、昔と変わっていないよね(飲食メニューはかなり増えたけど)。
変わったのは使う側。
入口でT原さんと「どうも!」と挨拶して、見知らぬ客人とたった二人のサウナ室で目を合わせてニヤリとしてからセルフロウリュをする。
水風呂は深さに身を委ねながら長く入ればいいし、外気浴しながら夏場はなかなか富士山が見えないことを惜しく思うのもまたいい。
見えりゃいいってもんじゃない。
土曜朝、まだまだ賑わう前の時間帯のマルシンスパ。
ほんの1、2年前はいつ来てもこんな雰囲気だった。
懐かしいけど別段あの頃に戻ってほしいとも思わない。
俺はサウナを楽しむ人が増えるのが嬉しいよ。
帰ったら録画した『サ道』を観る。
男
[ 東京都 ]
結構好きなんだけどな。
一昨日のプレジデントから癖になっている、サウナは最下段で炎が見えるストーブと直接対峙しての顔面からの発汗。
水風呂も深くて広い18℃、外気浴ができて冷シャンプーで締めることができる。
入浴後はでっかいかき氷(9月以降も扱ってくれるのだろうか)でクールダウンを完了する。
クーポン利用で入浴は650円。
これからはもっと有効活用していこう。
男
[ 東京都 ]
上野動物園でパンダ鑑賞した後のプレジデント。
6時間滞在のサーロインステーキ付き(ライス別)で2000円は安すぎだろ!
と思うがせっかくなので堂々とプランに甘える。
「小しきじ」薬草サウナの凄まじさは毎度のこと、ドライサウナもストーブ前に小椅子が置かれて好みに直火で炙ってくださいモード。
すっかりメジャーになった北欧が正統なら、プレジデントは手を替え品を替えの異端かもしれない。
だがこの戦い方は好き。
男
[ 千葉県 ]
このしっかり並んだサウナ関連文献。
ああ見えて真面目なんだ、仕事が細かいんだあの人は。
仕事以外の面では、もっと真面目に細かくあるべきところが多々見受けられる人でもあるのだが……
まあいいや。
平日昼の静かな本八幡もいいけれど、今度はきっとロウリュで過剰に賑わう日曜日に。
男
男
男
男
[ 宮城県 ]
浴室は黒を基調にしたダークなデザイン。
その浴室よりも明るいサウナ室。
どことなく神田のセントラルホテルを彷彿とさせるが、異なるのはストーンがぎっしり詰まったタワー型のサウナストーブであることと、外気浴ができる露天のスペースがあること。
水風呂も想像より冷えが効いていて勝手にビックリしてしまった。
宿泊となると飲食の充実も含めてキュア国分町に目がいくが、仙台駅からの近さも考慮するとここも充分に検討に値する。
男
男
男
[ 宮城県 ]
4段まである広いドライサウナと横になってストレッチができる韓国式サウナ。
水風呂は足を踏み入れると想像より一歩先まで低くなっている水深90センチ、流れ落ちる音とこれで充分な17℃。
杜の都の夜空を見上げる外気浴。
いいじゃないか、キュア国分町!
すっかり骨抜きにされて夜の街に繰り出す気持ちもなくなってしまった。
健全健全。
この店は上野あたりにあっても人気店の一角に入るポテンシャルはある。
また来るよ。
男
男
男
男
[ 神奈川県 ]
今日のJNファミリーは3が付く日だからサウナの日。
サウナ室の中はセルフロウリュで熱闘甲子園だった。
ひとつだけお願いしたいのは、甲子園中継がEテレに切り替わったらサウナ室のテレビもEテレにチャンネルを替えてもらえないかなと。
星稜が一気に攻めに出たところだったので、皆が盛り上がっていたところだったので……
きめ細か過ぎて無理か。
男
男
[ 東京都 ]
サウナは熱いだけではなくいい湿度、水風呂もぬるくはないがずっと浸かっていたくなる絶妙なゾーン。
この規模でやっていけるのなら、こういうサウナ施設が西東京にも欲しい。
府中、多摩、国分寺あたりでお願いできないでしょうか。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。