絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ふちうサウナ

2020.03.05

69回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

浅い時間のサ活では90℃なんてレビューもあるが、夜更けにしか行けない自分にとってここのサウナはほぼ98℃で固定だ。
スペックの全力で熱くなったサウナに入れることを、役得だと思ってこれからしばらくは生きていこう。
本当はもっと早めに来たいのだけれど。

ただ配管を変えたせいか、サウナ室内の匂いが変わってしまった。
前回なんとも思わなかったのはおそらく花粉症のせいで、症状が軽い今日は気になった。
だんだん馴染めば気にならなくなるのだろうか。
要経過観察。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
56

ふちうサウナ

2020.03.04

1回目の訪問

水曜サ活

かなり久しぶりに来たけれど、こんなに綺麗でサウナ熱くて880円(税込)かよ!
というのが端的な感想。
ちょっと水風呂ぬるいかな……と思っていたら、すぐにスタッフが錠前を持ってやってきて蛇口の水を最大限に溢れさせてくれる臨機応変さも発揮。
なんのケチもつけようがない、いいサウナ施設。

かつての巣鴨らしい雰囲気のある食堂(写真は2年前)が消えてしまったのは残念だけれど、それは外のお店でカバーするのがこの街の楽しさなのでは。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,110℃
  • 水風呂温度 19.5℃
72

ふちうサウナ

2020.03.03

1回目の訪問

冨士の湯

[ 神奈川県 ]

黒湯の露天風呂、黒湯の打たせ湯、吹っ飛ぶジェットバスで充分にウォーミングアップを済ませてからのサウナ開始。
サウナ室に入るとテレビの音は聞こえるもののモニターがない!
と思ったら入口ドアの上にテレビが置かれているトラップがあった。
サウナはやや乾燥寄りの100℃。
水風呂は広いので、バイブラがあるが羽衣を守りたいならばちょっとばかり隅に寄ればいい。

受付には優しいお姉さん。
「今月の休みは?」と訊かれると「まだ決まっていないんですよ」と答えていて、ここはほぼ毎日営業の不定休銭湯なのだな。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
56

ふちうサウナ

2020.03.01

68回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

配管を新調した、というサウナは特に以前との差は感じなかったから工事は成功したのだろう。
それなりにはサウナ利用客もいる時間帯だったのだが、水風呂には溢れんばかりの柔らかな水が注がれていていつもよりふわっとした感触だった。

3月もまたよろしく。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 19℃
58

ふちうサウナ

2020.02.29

6回目の訪問

向かいのオスローでウォーミングアップに打ち込んでから来ようと思っていたけれど、こんなご時世でも順番待ちの列ができていて新宿にはコロナ感が薄い。

AKスパも相変わらずで、サウナの室温変動が名物だが、元々の値が100℃以上なので問題なし。
水風呂も通年で安定してる。
地味だけど、ここで長時間過ごす気はしないけど、実力派は健在で安心した。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 18℃
55

ふちうサウナ

2020.02.27

1回目の訪問

サウナと水風呂は露天のスペースに設置されている。
入口に山積みになった個人用マットを持って入るサウナ室は、まさに自分の汗は自分で持ち帰る意識の実践。
セッティングは湿度寄り、ワイドビューな窓があるので雰囲気は明るい。
水風呂は一人用の壺水風呂、水温計がなかったので15℃は体感だが溢れるたっぷりの水に満足できる。
塩っけのある温泉の露天風呂に足を突っ込んでの休憩は贅沢だった。

100円の手作りおにぎりを買って、食べながらバス停まで歩いた。
いや、ここは本来公共交通機関で来れるところではないのだけれど……。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
47

ふちうサウナ

2020.02.26

6回目の訪問

水曜サ活

3セット中1.5セットが無観客サウナ状態だった。
なにしろせっかく府中にできた(正しくはリニューアルオープン)無休の銭湯サウナなので、末永く頑張ってほしいのだけれど、俺が行く時間帯はいつも人影が少ない。

あと今日は水風呂がぬるかった。
この時期にぬるいと夏場はお湯になってしまうのだろうか。
サウナ室のセッティングは銭湯サウナにしてはかなりいい部類だと思うので、やっぱり水風呂どうにかならんか。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 24℃
63

ふちうサウナ

2020.02.25

2回目の訪問

2180円で泊まりサウナ。
入って4人までのサウナ室だと思うが、夜も朝も混雑することはなく。
特に朝、こんなに湿度たっぷりのサウナがあるのか!(ミストサウナは除く)というくらいのスタートアップっぷり。
湿系サウナ好きにとっては極上の空間だった。
カプセルにはコンセントはもちろんUSBの差し込み口もあり。
飲食フリーダムな施設なので夜は持ち込んだ酒とつまみを楽しんでる人がたくさん、朝は600円のモーニングプレートの人がたくさん。

注意事項としては、サウナ利用は24時まで(朝は5時から)なのでチェックインが遅くなる場合は要注意。
あと泊まりの場合カプセルの中の小さいロッカーしか使えないので(スーツケースはカプセル外に置くスペースはある)、仕事終わりにスーツで来るとしんどい。
コートもあると収納しきれない。
そのくらいか。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
81

ふちうサウナ

2020.02.23

67回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

「東小金井のほかに西国分寺と武蔵境っていうね、けっしてルミネやアトレができないような街にnonowaがいっぱい誕生してるわけですけど、JRは中央線沿線をどうしようとしてるの?」(マツコ・デラックス)

武蔵境には境南浴場があるんだからいいじゃんかねぇ。
22時半に入店、サウナ利用客7人。
それが23時には俺ひとり。
意識して水風呂に長めに入ってみたら、なんだか腹が減ってしまった。
駅前の富士そばに寄って帰るか。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 19℃
56

ふちうサウナ

2020.02.22

9回目の訪問

サウナ玉泉

[ 東京都 ]

濃縮炭酸メロンソーダ(果汁−100%)を飲みながら、名も知らぬ顔見知りと将棋を打つ。
慣れてしまえばどこまでもくつろげるのがここサウナ玉泉の休憩室。
天国って案外、こういうとこなのかもしれないよ。

サウナは相変わらず足元から熱くなる108℃、水風呂は22℃なら上々だろう。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 22℃
57

ふちうサウナ

2020.02.20

5回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

アウフグース激しかったなあ。
かなりの量のアロマ水掛けるし、SB和田似で細身の熱波師さんもタオルくるくる回しながらガンガン熱を送ってた。
水風呂渋滞を避けたい人もいるのだろうけど、スカイスパのアウフグースってこんなに途中で脱落者が出るようなもんじゃなかった。
方針を変えたのか?

大体こういうものは「お客様の声」を発端に変えるものだから、スカイスパにもそういった声が寄せられていたのだろうか。
それともあらゆるところで「サウナがぬるい」と書かれているものだから、怨念を晴らすターンに突入したということなのだろうか。
エクストラアウフグースだけじゃない、ノーマルのアウフグースもかなり熱くなっていた。

ところで「熱いサウナ」の対義語として「ぬるいサウナ」が置かれてしまったのは、なんというか言語の不幸だと思っている。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 15℃
53

ふちうサウナ

2020.02.19

5回目の訪問

水曜サ活

観音湯

[ 東京都 ]

先週末から機械故障のためお休みだった観音湯、ここに復活!
このままフェードアウトしたら寂しすぎると思っていたので、営業再開が嬉しくてたまらない。
今日ばかりは広告代理店の内輪話でゲラゲラ笑っていた連中も許す。
100℃のサウナもそのまま健在、水の重さを感じる水風呂もそのまま、ご主人も元気そうで本当に良かった。
ただ故障の箇所がボイラーだったらしく、今後も油断はできないとの噂話も……。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 18℃
52

ふちうサウナ

2020.02.17

5回目の訪問

桜湯のサウナ室は上下二段で定員8人、詰めれば10人。
今日は17時半の入店で、これまでの最大サウナ室内滞在者数を更新する7人を目撃。
早い時間ならまずまずお客さんも入っているのだろうか。
とにかく経営状態が気になってしまうのですよ、せっかく便利な銭湯が再開してくれたので……
応援していく。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
42

ふちうサウナ

2020.02.16

1回目の訪問

第三玉乃湯

[ 東京都 ]

開店の行列に並んで入店。
今日の一番サウナと、おそらく一番水風呂は俺だった。

サウナは92℃の表示だったが最初は思ったよりも温まらず。
その後室温計は90℃から98℃の間を行き来していたが、3セット目になるとだいぶ熱さが感じられるようになってきたのは身体が温まってきたせいなのか、それともやはりサウナ室自体の温度が上がってきたせいなのか。
浴室はどんどん混雑してきたがサウナ室はそれほどでもなく平穏。
常連さんの会話も全く不快に感じるものではなく、ゆったりとした時間を過ごせてさすがサウナ料金530円の設定をするだけはある。

それから水風呂の青いタイルは正義。

続きを読む
50

ふちうサウナ

2020.02.14

1回目の訪問

だんだんサウナに慣れるとカラカラ乾系サウナこそ至高という声が周りに増えてきて、いつまでもジトジト湿系好きな自分は取り残されているのかと思っていた。
が、この新規オープンしたサウナは入った瞬間に空気の重さを感じる湿度寄りの設定で実に好み。
前評判から神田セントラルホテルに近いイメージを持って来たのだが、白をベースにしたデザインや湿度の高いサウナで、実は対極にある存在なのかもしれない。
平日の昼間だからなのか、新規オープンの知名度の低さなのか、浴室は1時間完全に貸切状態だった。
気持ちのいいサウナとの出会いは嬉しい。
今度は泊まりで来てここでモーニングプレートを食いたい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
70

ふちうサウナ

2020.02.13

66回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

柔らかな感覚の水風呂に魅了された利用客が多く、とりわけ夏場は滞留時間が長くなり水風呂渋滞が起こりがちな境南浴場。
それでも例年冬にはキンキン感が出ていたのだが、今年はそこまではいかない感じ。
これは暖冬が暖冬のまま終わるサインなのかもしれないね……
あとは帰って寝るだけ。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
60

ふちうサウナ

2020.02.12

1回目の訪問

水曜サ活

宿河原浴場

[ 神奈川県 ]

絶対に自然派サウナではないのに、サウナ室が自然に還ろうとしている不思議な宿河原浴場にやってきたのは今回が初めて。
サウナ室、下段は板が貼り替えられていたが上段は今すぐにでも自然に還ろうとしている。
「水をかけると木が腐ってサウナ駄目になるのでウォーリュ禁止です(意訳)」のような注意書きがされていたが、ウォーリュしなくてもその段階に入っている感はあった。
ただ超カラカラ106℃のセッティングは絶品、水風呂もバイブラを効かせてこれはヘルスよしのとほぼ同じスペックなのでは。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 16℃
59

ふちうサウナ

2020.02.11

26回目の訪問

「『んだば まんずまんず ごきげんやっしゃ』というのは所沢で日常かわされるあいさつの一つである」(『翔んで埼玉』より)

今日はタチオさんがゲリラロウリュする!という噂が聞こえてきたのでこちらへ。
詳しい内容は隠しておくことにするけれど、お客さんはみんな喜んでいたよ。
拍手も自然発生でわいていた。
たくさん考えて、たくさん練習してきたのだと思う。
何より「ピスタチオです」としっかり自己紹介していたのが立派。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 12.5℃
47

ふちうサウナ

2020.02.10

3回目の訪問

メンタルが駄目、フィジカルが駄目。
ニュー椿を目指したつもりが、こういう日に初めてのサウナに入る気がせず、巣鴨を越えて駒込のロスコへ。
野垂れ死ぬなら見慣れた光景の中がいい。
もうロスコとはつくづく腐れ縁だな……
サウナも水風呂も憎いくらいにいつも通りで、良かった。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 20℃
72

ふちうサウナ

2020.02.09

4回目の訪問

「人それぞれに、それぞれの競馬があるということなのだろう。それを一番よく知っていたのが、寺山修司さんだと、僕は思っている」(『競馬場で逢おう』井崎脩五郎の解説より)

人それぞれにそれぞれのサウナがある。
自分の中にだって様々なサウナがある。
日常のサウナ、よそ行きのサウナ、遊びのサウナ、仕事帰りのサウナ、競馬に負けた後のサウナ。
最終レースの後にやってきた桜湯は、今日はまずまずの入りでなんだか安心する。
サウナも水風呂も悪くない。
ぜひ一度足を運んであげてほしい。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃
50