2021.05.05 登録
[ 東京都 ]
水風呂に注ぐ水量が増えていた。12/13〜15でサウナ室のメンテをしたようだけど、水風呂への水量も変えた?ジャバジャバ。入るとドバドバ自分の容積分溢れ出す。水温も季節のせいか13度のキンキン。
ただ、これは賛否があろう。私は以前の静かな方が好み。サウナ室内からわずかに聞こえる音の感じも、肌に柔らかく水が纏わりつく感じも。
サウナ室は相変わらず最高。木の張り替えのせいか、気持ち、湿度があがってた。
男
[ 神奈川県 ]
さざなみ一つない水風呂の水面から溢れたひんやり冷たい水が、静かに床を薄く浸していて美しい。
500円ワンコイン。平日昼過ぎ。客は熟練者だけ。サウナ室は常時一人か二人。空いている。
[ 神奈川県 ]
露天の美泡壺湯の青か緑を、水風呂かせめて常温にしてくれたら、最高だ!
心地よい湿度のサウナ室、深めの水風呂、至る所に休憩スペース、そして、ハートランドの生ビールがうめぇ。
久々4回目の訪問。館内は相変わらず清潔でピカピカ。
[ 神奈川県 ]
開店10:30にinして1時間の滞在ちゅう、サウナ貸切!!(なんて書くと来週から混んだりして)。さくっと洗体後は浴室内の「ぐるっと導線」を大満喫した。
バイブラ湯船の一番風呂→サウナ(久々にケツ熱)→常温立ちシャワー→恐らく一番水風呂→休憩無しで湯船→サウナ→常温立ちシャワー→水風呂→湯船の淵で休憩→サウナ→常温立ちシャワー→水風呂→常温立ちシャワー
→観音食堂11:30にin。
湯船で3分ほど茹でてからサウナ室に直行すると6分ちょいが丁度いい。客が多いと見栄もあって10分はいようと水通しすることが多いけど(まだまだだな)、貸切だと下茹でして、すぐに汗ダラダラが本当に気持ちいい!!
サウナ室に吊るされた1束のヴィヒタは、乾燥して木曜からは香りが弱まってたかな。
[ 京都府 ]
サウナと散歩と珈琲と酒呑@京都の紅葉の日曜
ルーマプラザ→白山湯高辻店→珈琲雲仙→五香湯→神泉苑→二条城→立ち飲み庶民→西本願寺→ブルームコーヒー→東本願寺→渉成園→市比賣神社→京極スタンド→平安神宮→岡崎神社→ROKUJIAN→若王子神社→新島襄の墓→南禅寺→知恩院→八坂神社→新シ湯→百錬→旭湯→夷川餃子なかじま→大黒湯→おばんざい彩り→フィンランディア・バー→ルーマプラザ
移動は全て歩き。いい汗かいて、うまいコーヒーと酒を取り込めた。
[ 和歌山県 ]
130度の息苦しくない!!、練られた湿度の、最高のサウナ室は、サウナブームと言えど、なかなか容易にはいけない和歌山の地に守られて、挨拶後は適切な距離感の常連に守られた、天井が低くて熱が充満するベストコンディションで、汗腺がトロける〜。
そして、和歌山の「飲める」!地下水水風呂は、「まどろみ」、水温はぬるいけど、抜け感?、肌が喜ぶ?、水との一体感は、私的には、一年少し前から、わずかなとげ感が出た気がする「しきじ」の(混み具合を度外視してなお)もはや完全な上位互換だ。
8/1, 10/3の日曜に訪ねて、入り口の休業の貼紙を見てがっかり(その後向かったふくろうの湯→千里十里も素晴らしいけど)したので、3度目の正直、村田対GGGのマッチの契約ばりに入れて嬉しかった。
その後は、陽だまりスタッフの薦めの戎丸の焼きフグが最高だった!
[ 神奈川県 ]
グリーンサウナ閉店から1年半後に平塚にできた本格サウナ施設で、サウナ→ラオシャン本店のタンメン→部屋でテレワーク→サウナ、5時間コース(4500円)を満喫して、仕事が捗った。
〈いい点〉
・どこもかしこも綺麗&店員が頻繁に見回り
・タイルや色調やアメニティのセンス良し
・水風呂が冷たい!!ユー鶴とのぼり雲の間くらい
・オートロウリュができる。上段なら2杯、中段なら3杯がベスト。中温高湿の自分好みの環境を作れる。アウフグースやダクトファンの様に空気が掻き乱されずに、熱く厚い空気が頭から徐々に下りてくる感じがたまらない
・スタッフの感じがいい ※人数もかけてる
・サウナ室も半外気浴スペースも材質の木が濡れても乾きが早い
・あれこれ注意書きがない
〈もう一歩〉
・水風呂から出る際に段差が高く感じる
・水風呂から入り口の扉越しの時計に反射する赤い光が気になる
・シングルルームの机がテレワークには狭い
・サウナ室に入るまでが手間:部屋で館内着に着替え&受付でキー交換(混んでると待つ、そしてホテルのフロントに館内着は場違い感がある)&靴とタオルとロッカーキーを持ってロッカーを開けて靴を仕舞うのがめちゃ大変
・ホームページの予約は2500円〜表記だったけど、実際のホームページの予約時も入り口の看板も3500円〜で不一致&入り口の看板は金土の日中がレディースデー表記だったけど、少なくとも今日(ブラックマンデー)は違ったり
男
[ 東京都 ]
平日月曜の銭湯の夕方とはいえ、サウナハット組が半数以上を占めて、予想通り?混んでた!ので、最初に座れた上段の1セットのみと決めて、5分の砂時計を4回ひっくり返して水風呂へ。
立ちシャワー2基の配置は計算されていて、飛沫がカランと水風呂の利用者にかかりづらくナイス〜。
結局、サウナ室の香りも温度も湿度も8名許容(コロナ関係なく5名が快適だ)も、水風呂のぬるさも複数人が入りづらい間取りも、くつろぎづらい後追いの設置だろう椅子二脚も、サウナブームに乗った中途半端感を感じたのは正直なところ。もちろん集客できてるのは素晴らしいし、限られたキャパを活かす知恵はものすごいのだけど。
さて、その後の十条本命の斎藤酒場は相変わらず最高だ!熱燗3本に、ツマミ2皿で1300円はさすが。
[ 千葉県 ]
サウナしきじを思い出した。
類似点:
・何より、老練な地元サウナーに愛されて育まれた、サウナと水風呂と休憩を中心に据えた(店名にサウナを掲げ)、空気と空間!!
・高温サウナが115度でアチー&ドライ&片側2段で上段の奥行きが狭い&テレビのボリューム大&常連の定位置がある
・水風呂(深さと広さも同じくらい)と薬草湯(つぼやは海藻の香りがしたので源泉かも)と白湯の構成で、どれもピカピカ
・浴室内の休憩椅子の並び
・休憩所の開放感&漫画のラインナップ&瓶ビールの銘柄複数(サッポロ含む)&リクライニングまで持ってきてくれて飲める&ツマミがうまい
・スタッフの接客の絶妙な距離感
・最寄駅から歩くと45分程度と遠め
つぼやが良い:
・空いている!
・水風呂が冷たい
・博物館級のカランのシンプルな美しさ ※蛇口の湯は激熱
しきじが良い:
・水風呂が飲める ※近くの湯の郷かずさは、千葉で唯一の平成の名水100選の久留里の水をかかげてたから、飲めるし抜群にうまいだろう
・薬草サウナの破壊力 ※つぼやはスチームは故障中
・サウナマット使い放題
・周辺の飲み食いどころの充実っぷりが段違い!!
最後の点で、つぼやは木更津駅近に老舗・宝家があれど、私的にはしきじに軍配だ。
[ 神奈川県 ]
心地よいBGMの心地よい温湿度のサウナ室は、気づくといつも15分近く経っている。悠に20分以上入ってる常連もいらっしゃる。よき空間。
床下にできた水溜りをタオルで一拭きして、キンキンの露天水風呂→露天のデッキで寝そべり脱力、心底リフレッシュ。
そして、中央酒場で朝酒一献!ふー
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。