絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Kiri

2022.05.23

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

#スパ・サウナメモ
流山にとんでもない温浴施設ができたと噂で聞き、タイミングを見て平日に来訪。
下調べはしていたが、改めてその巨大かつ抜かりないサウナへのこだわりが感じられる施設だった。


サウナは3種類。
ドラゴンサウナはかなりの広さがあり、まず埋まることは無いだろう…と思いきや平日でもかなりの客入りで結構埋まってる。
こりゃ休日はとんでもないぞ…
出入りはかなり多いものの、10分ごとにオートロウリュが行われるので十分な熱さと湿度をキープ。
この大きさで高いクオリティをキープできるのは流石だ。

塩サウナはスチーム感強め。
無料で使える泥パックもあり、思っていたよりも高い温度設定なのでありがたい。

露天にあるセルフロウリュができるサウナは10人ほどが入れる大きさ。
常に人が埋まっているが、私が訪れた時はそこまで並ぶことなく一人待ちがいるかどうかといったところ。
貼り付けられているセルフロウリュルールを守りながらアロマ水をストーンにかけると、一気に体感温度が上昇し素晴らしく気持ち良い。


水風呂も3種類。
シングルの水風呂もあり、吹出口にはサウナサンやプレジでおなじみのろ過装置が備わっている。
そのため水質も安定しており循環も良いので抜群の冷たさ。
さらに大人が立って全身浸かれるような深さの場所もあり、各々の好みの深さで体を冷やすことができる。


外気浴スペースはかなり広く、見たことない数のインフィニティチェアが並ぶ。
客もその分多いのでほぼ埋まっているのだが、回転もある程度早いのでスッと寝られるときもある。


露天には温泉もあるが、なんと言ってもここは炭酸泉。
露天と屋内にかなりの大きさの炭酸泉浴槽があり、とにかく手持ち無沙汰になることがない。



湯上がりにはレストランでカレーうどんをいただき、大満足。
人は多いが、こういった類のスパでここまでサウナにこだわり尽くされた環境はなかなか無いので、本当に一度体験してみるべき施設だと思った。

歩いた距離 0.6km

カレーうどん

濃厚なカレー出汁に太めのうどん

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,90℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃,16℃,9℃
1

Kiri

2022.05.20

30回目の訪問

歩いてサウナ

#スパ・サウナメモ
今週のプレ活。
再び朝の空いている時間帯へ。

これを書いたのは5/24、プレジが公式に6月末での閉店を発表した日だ。
ツイッター上では先週の火曜日だろうか、閉店するらしいとの噂が出回っていたが、実は私は5/14には知ってしまっていた。

個人的には、公式が未発表であるにも関わらず、閉店情報を拡散させるのはいかがなものかと思っている。
理由があってまだ発表していないのかもしれないし、当該アカウントは『知らずに行けなくなる人を増やさないため』というもっともらしいことを言っていたが、何だかインフルエンサー気取りの安易なRT稼ぎのような字面で嫌気がさした。

それはともかく、プレジが無くなるのは本当に惜しい。
惜しいというか、ホームサウナが無くなるのは考えられない。
急にポーンと『来月からこの家住めませんよ!』と言われたようなものだ。
あまりにもつらい。
大きなドライサウナも、二股炭湯も、サウナサン式水風呂も、激熱薬草スチームも、レストランも休み処も全て好きだった。

これからどうやってサ活すりゃいいんだよ、プレジ以外に通う場所ないんだよ!という私の悲痛な叫びをあざ笑うかのように、天井から滴る激熱な水滴が身体に降り注ぐ。

プレジモデルの限定MOKUは普段遣い用と観賞用で既に2枚確保済み、旧デザインのTシャツも2色確保してあったので、今度は新デザインのTシャツを1枚記念に買おうかな。

閉店まで残り約1ヶ月、できるだけ毎週通ってプレジを記憶に刷り込もうと思う。

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,100℃
  • 水風呂温度 14℃
2

Kiri

2022.05.15

29回目の訪問

歩いてサウナ

#スパ・サウナメモ
宿泊以外では初の朝プレジ。
7時半に入店し、9時までの1時間半を過ごす。
日曜日なのでどれほどの客入りかが掴めていなかったが、入店直後はかなり空いていた。
おかげで薬草スチームも貸切状態、タイミングによってはあの広いドライサウナも貸切状態で、非常に快適だった。

8時を過ぎたあたりから若干お客さんが増えてきたが、それでもサ室には5人程度。
土曜日や日曜日の日中以外は混雑せずに落ち着きのあるサウナを楽しめるプレジだが、日曜朝も快適に過ごせるのはありがたい。
近隣施設だと、萩の湯や北欧は朝でも非常に混雑しているようなのでね。

このクオリティで3時間1300円は相当なコスパ。
正直プレジ以外に通いつめるサウナが思いつかない。
初夏までに、できるだけ毎週プレジに通って、ホームサウナの温かさを心に刻もうと思う。
ホームサウナで産湯のプレジ、これからも私にとってはずっと大切なサウナだ。

プレジの刺繍入りオリジナルMOKUタオルと、旧デザインのプレジTシャツ臙脂色を購入。
Tシャツは同デザインの紺色は持っていたので2着目、MOKUタオルは普段遣い用は既に購入済みだったので観賞用に。
あとは数日後に新デザインのプレジTシャツを購入しようと思う。

今日も心地よいサ活を朝から提供してくれたプレジに感謝。

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 58℃,98℃
  • 水風呂温度 14℃
13

Kiri

2022.05.12

28回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

#スパ・サウナメモ
今月初プレジ。
今日もいつもと同じルーティンで3セット楽しむ。

プレジの内湯は二股温泉を人工的に再現するシステムを使っている炭酸カルシウム温泉なのだが、忘れがちなのがここにさらに15キロの炭を追加で浴槽に沈めている点だ。
この二股温泉システムは他にニューウイングなどの温浴施設でも見られる特段珍しいものではないのだが、炭を加えることにより水質の向上と独特の香りが添加される。
プレジの内湯が気持ちよくて大好きで、特にこの独特な香りが風呂上りにもほのかに感じられて余韻に浸っているのだが、そうだこの大量の炭もポイントだったんだなとあらためて気づかされる。

お昼過ぎで空いている時間帯だったため、薬草スチームサウナが激熱になっていた。
熱せられた蒸気を適度に逃がし、貸し切り状態で楽しめるのはありがたい。
このサウナではしきじで使っている薬草のうち数種類を使っている。
しきじの薬草スチームはもっとスパイシーであり、例えるならば草加健康センターの薬湯の香りに近い。
プレジの薬草スチームはそこまでスパイシーさはないものの、より爽やかですっきりとした香りだ。
なので、しきじのサウナとは全く別物であるものの、これはこれで完成された魅力があり、中毒性があるのである。


サウナ上がりには食堂で広東麵をいただいた。
かなりの激熱で、ボリューム感もあり美味しい。
お酢を一緒に付けて出してくれるので、いつでも好きなタイミングで酸味を加えられるのがありがたい。


その後は退館時間まで4階のyogiboで寝ようと思っていたのだが、今日は先客が二人おり隣の仮眠スペースへ。
今まで空いてないことがなかったのに、もしやついにバレたか?と思ったが、こうしてプレジの魅力が徐々に広まっていくのは本当に喜ばしい。

またお邪魔します。

歩いた距離 0.3km

広東麺

アッツアツの餡は塩味が強め。 ボリューム感がありセットで出るお酢もありがたい。

続きを読む

  • サウナ温度 58℃,95℃
  • 水風呂温度 14℃
18

#スパサウナメモ
久々のサウナ。
遅れてきた僕のGWをどう華やかにするか。
近場で小旅行気分を味わえる場所はないかと探していたところ、ここに辿り着いた。


飯能駅からバスに揺られて15分。
ムーミンバレーパークができて賑やかさが増したメッツァビレッジを横目に、少し坂を登ると見えてくる。
外観はまさしく温泉宿。
展望デッキからは宮沢湖が眺められ、眼下にはメッツァビレッジが広がっている。
新緑に囲まれた露天風呂はさぞ気持ちよかろうと居ても立っても居られず、早速大浴場へ。


先に浴室を。
内湯は白湯と高濃度炭酸泉の2種類。
露天にはかけ流しの源泉風呂と、加水された展望風呂と寝湯がある。
それほど広くはないが、気持ちの良い緑と開放感が素晴らしい。
非常に静かな空間で、普段の喧騒からこれほどまで時間をかけず忘れられる場所があったとは感動する。


サウナは塩サウナとドライサウナ。
今回はドライサウナだけ入ったが、これが二重扉になっており熱が逃げにくい構造で良い。
ワイドな構造で、上下3段の約21人収容の広さ。
段差が低めなため、下段でもかなりの熱さだ。
表記は90℃で、スーバー銭湯でよくあるタワー型とは違いしっかり熱を感じられるサウナだ。
小窓からは生い茂る木々が眺められ、適度に使用感のある壁の木材も良い味を出している。


水風呂は18℃ほど。
広さも一定程度あり、何より深い。
窓から射し込む光が水面を映し、幻想的だ。


休憩は露天スペースで。
サウナ、水風呂の動線がよく、露天への出入り口もその隣りにあるため非常にスムーズな作り。
インフィニティチェアが5つと長ベンチが3つあり、外気浴スペースには困らない。
何より静かな山中の湖畔。
求めていたのはこれだよ。


レストランや展望スペース、2階には岩盤浴やリクライニングスペースもあり、コインマッサージチェアや仮眠処まである上、入館料が1050円とは驚きだ(岩盤浴別)。

素晴らしいコスパ、並びに周辺施設も充実。
一日楽しめそうなスポットだ。
次回はもっと早く家を出て、この宮沢湖一帯を楽しんだ上でサウナと行こうか。

歩いた距離 0.3km

カレイのエンガワ

隅田川ブリューイングとともに。 キムチ風の味付けで旨い。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
13

Kiri

2022.04.20

1回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

#スパ・サウナメモ
オリ2には初訪問。
実は先日の日曜日にも訪れていたのだが、あまりの混雑に入店を断念した経緯がある。
今日は平日ということもあり、非常に快適だった。


サウナは広く、入口近くにストーブがあり奥に向けてコの字型にベンチが広がっている。
天井が低いため熱の回りがよく、ドアの開閉によって熱が逃げる心配も少ないため高温を保つ安定感あるサウナだ。
15分おきのオートロウリュのわりに湿度は若干低く感じたものの、息苦しさはない。
18時からのスタッフアウフグースは大量のアロマ水と巨大うちわによるもので激アツ。
今は無きオリ3含め、3施設で最もサウナの満足感は高いと思う。


水風呂は安定のキンキン13℃。
非常に冷たいが、サウナ室とのバランスが取れており好印象。


休憩は内湯前のベンチで。
オリ1同様に窓が空いているため外気も入ってくるし、洗い場の上に扇風機が何機も設置されているため心地よい風を浴びながら整うことができる。


内湯は42℃表記だが、体感は40℃ほどか。
決してぬるくなく、サウナ前にあたたまるには丁度よい温度感。


一点だけ残念だったのは、内湯でタオルを堂々と絞る爺さんがいたことか。
まあ正直、立地を考えればある程度の客層の悪さ・民度の低さは覚悟しなければならないのだが、やはり気持ち悪いものは気持ち悪いよね。


施設としては古さはあるものの非常に満足、特にサウナ室に関してはオリ1よりも断然に良い。
明後日には値上げされてしまうらしいが、値上げ後の90分1000円でも十分にお得なサウナだと思う。

歩いた距離 0.6km

続きを読む

  • サウナ温度 103℃
  • 水風呂温度 13.3℃
21

Kiri

2022.04.12

1回目の訪問

辰巳湯

[ 東京都 ]

#スパ・サウナメモ
仕事の予定が突然空き、夜まで時間が生まれてのでマイリストからピックアップして辰巳湯へ初訪問することに。
オープンから地元の人で賑わっていたが、適度な入りという感じで快適だった。


サウナは上下3段、幅二人分の広さ。
最大6人収容で、年季を感じる作り。
温度計はかなりの高温を指しているが、最上段でも体感は100℃ほどだろうか。
ヴィヒタの香りが充満し、湿度も申し分ない。
最下段は若干物足りなく感じるが、上が空き次第譲り合っていく。
じんわり汗をかいていくタイプのサウナで、ゆっくりとした時間の流れを感じる。


水風呂は内湯スペースからドアを開け、露天スペースへ出たところにある。
深さがかなりあり、水温も低い。
他にも入っている人がいたためマッドマックスは残念ながらできなかった(やりづらかった)が、サウナとのバランスが取れなおかつ外気も感じられる良質な水風呂だ。


名物の休憩スペースは露天スペースを更に進んだところにある。
独特の雰囲気があるが、どこか違う世界線にトリップしたかのような、現実から隔離された感のある如何にも『整い世界』そのもののような部屋だ。
中庭から流れてくる風、大量の漫画に天井には謎のぬいぐるみ。
深い整いを感じずにはいられない。


特筆して、何のレベルが高いというようなことは正直ないのだが、とにかくサウナ・水風呂・休憩のバランスが良い。
完成度の高いバランスが楽しめ、欠点が少ない。
清澄白河駅からも近く、ぜひまた訪れたいと思った。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 18℃
1

Kiri

2022.04.07

27回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

#スパ・サウナメモ
いつも通りのプレジルーティン。
今日は利用客が少なかったのか、スチームサウナが激アツだった。
プレジの水風呂は本当に気持ち良い。

今日は久々にレストランへ。
生ビールを頼み、チャーハンセットをかきこむ。
プレジは本当にレストランも美味しい。

食事を済ませたあとはいつも通り4階のYogiboで仮眠。
サウナ1時間半、食事30分、仮眠1時間。

今日も素晴らしいサ活、もといプレ活ができた。

歩いた距離 0.3km

チャーハンセット

ラーメンもチャーハンも、町中華で食べるような本格的な味。 チャーハンの味付は若干濃い目。

続きを読む

  • サウナ温度 52℃,94℃
  • 水風呂温度 15℃
0

Kiri

2022.03.31

26回目の訪問

歩いてサウナ

#スパ・サウナメモ
久々のプレジ。
危うく3月に一度もプレジに行かないという失態を犯すところであった。危ない危ない。


今日もいつものルーティン。
①炭カル温泉→サウナ→水風呂→休憩
②サウナ→水風呂→スチームサウナ→水風呂→休憩
③炭カル温泉→サウナ→水風呂→休憩


1時間半ほど入浴を楽しんだあとは、4階の漫画スペースへ。
ここでいつものようにYogiboに倒れ込み仮眠する。


当たり前になりすぎて勝手に体が動いているが、本当にこのルーティンが完璧だと思っている。
プレジはレストランも美味しいので、次は食事も合わせた楽しみ方にしようと思う。

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 52℃,98℃
  • 水風呂温度 15℃
0

Kiri

2022.03.26

2回目の訪問

歩いてサウナ

#スパ・サウナメモ
中山競馬場にて競馬を楽しんだあと、友人と共にジートピアへ。

前回訪れたときは平日だったため空いていたが、土曜日は混雑しているだろうな〜とは思っていた。
しかし想像以上の混み方で、浴室前のロッカーは全て埋まり浴室内もごった返しの状況。
うわ、これはやっべぇわ。。と最初はかなり絶望的な感情になったのだが、そこはさすがジートピアである。
パッと見た時の印象ほどサウナ待ちなどは発生せず、ほぼ問題なく自分のペースで楽しむことができた。
やはり超高温サウナというだけあり、回転が早いことが一因だろう。
ジートピアのサウナは癖になる熱さとまろやかな水風呂の対比が素晴らしく、何度でも行きたくなる。


サウナ後はレストランで友人と晩酌。
おつまみも美味しいし、お酒も一通り揃ってるし、変にガヤガヤとした喧騒もなく、まるで家で飲んでいるかのようなあたたかさがある。


競馬終わりのジートピア、またやりたいなと思った。

歩いた距離 0.6km

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,112℃
  • 水風呂温度 18℃
0

Kiri

2022.03.24

1回目の訪問

ドシー恵比寿

[ 東京都 ]

#スパ・サウナメモ
流行り病を患ってしまい、療養が明けて初めてのサウナ。
渋谷での仕事があり、できれば近場で宿泊もしたい中で、かつまだ行ったことのないサウナはどこか。。
ということで前から行こう行こうとは思っていたドシー恵比寿へ初潜入。
久々のサウナなので、水風呂ではなくウォームピラーな点も今の僕には合っているだろう。


宿泊日は日付変わって深夜での到着だったため、ここはスッキリ寝て朝サウナで臨もうとカプセルで就寝。
翌日起床し、シャワー室で体を清めてからいざサウナ室へ。


サウナ室は広く、中央のサウナストーブを挟むように上下二段の奥行きある設計。
セルフロウリュも自分でできるが、既に十分な湿度があるため体感温度はかなり高く感じる。
さすがフィンランド式を謳うだけあって、これほど抜群な湿度とテレビのない静寂を感じられるサウナがカプセルホテルに併設されているのはなかなかお目にかかれない。
12分計などもなく、入口付近の砂時計を見て時間を把握するのだが、このタイプのサウナでは時間に縛られず自分のサウナ経験に基づく感覚を頼りにじっくり蒸されるのが乙なものだろう。
アロマと木材の香りに包まれるこのサウナ室はかなりハイレベルだ。


水風呂はなくウォームピラーで体を冷やす。
これは好き嫌いが分かれるところだと思うが、5℃ずつ親切な水温設計で数種類ある点と、洗い場のシャワーもMAXに冷たくすればかなり低い水温になることもあり、僕は不満な点はなかった。
確かにサウナ後の水風呂を楽しみにしている人にとっては物足りなさを感じるだろうが、『サウナ浴を楽しむもの』としてこの施設を捉えていればそれだけでも十分納得行くサウナ室を持っている。
この点は各々の期待感と臨み方、好みの問題だろうなと思った。


休憩ベンチはサウナ室周りにあるが、非常口が開放されており外気が入ってくる。
動線という意味では半径5メートルほどで完結したコンパクトな設計になっているので、その点高評価すべきところだと思う。


個人的には、サウナ室はかなり高評価、その他については概ねイメージ通りで可もなく不可もなくといったところだった。
一点だけ注意すべき点は、とにかく浴室が滑りやすいことである。
サウナ室周りは特に滑りやすいため、ここは自分が思っている数倍注意しないと本当に危ない。


久々のサ活、サウナ復帰にはちょうどよかったと思う。
カプセルも綺麗で値段も安く、何より駅から近く手軽なため、恵比寿近辺で宿泊の必要が出た際にはまた利用したいと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 15℃
0

Kiri

2022.02.27

25回目の訪問

歩いてサウナ

#スパ・サウナメモ
やはりプレジは最高だ。

今月はなるべく銭湯サウナを開拓しようと決めていたので『プレジ禁』をしていた(そうでもしないと新しい銭湯サウナを開拓する気が無くなってしまうため)のだが、やはり自分が最も安心して整えるのはここしかないのだ。


午後7時に入店すると、とてつもない混みよう。
え、プレジってこんなに混むの!?としばし愕然。
私は普段平日に来るのだが、まさかここまで混むことがあるとは。。

あのプレジの大きなドライサウナが、ストーブ前の激熱木イスまで埋まり満員になることがあろうとは思いもしなかった。
これはもうエゲツないことになってるぞ。。と思いながらふとスチームサウナを見上げると中には2人ほど。
俺はプレジをホームにしているんだ、これしきのことでは慌てないのだよ。。とドライサウナ前で待つ若者を横目にスチームサウナへ上がる。


スチームサウナのあの灼熱の水滴を久々に浴びる。
久々の薬草の香りに心も体も満たされながら高温スチームで蒸されていく。
ここのスチームはアツアツなおかげで、水風呂にしっかり入れるほど体を温められるのが本当に良い。

階段を降りて水風呂に浸かり休憩すると、ドライサウナ後と遜色ない整いが待っていた。
なんだよスチームだけでも十分じゃん!とテンションが上がる。
実はスチーム単体で利用することは少なく、私は決まって【ドライサウナから水風呂に入り、休憩を挟まずにスチームサウナへ行き、また水風呂に入ってようやく休憩】というルーティンを好んでいたため、スチームサウナだけ入るということはしてこなかったのだ。
やはりプレジの薬草スチームは素晴らしいよ。


8時頃になると一気に人が減り、いつものプレジの感じに。
そこからはドライサウナも入りつつスチームサウナも組み合わせて2セット。
やっぱりプレジは最高だなぁ。


缶ビールを購入し3階へ上がると、どうやら休憩スペースはほぼ満員のようだ。
しかし侮るなかれ、何度も言うが私のホームはここだ。これしきでは慌てない、慌てない。

プレジの4階には麻雀ゲーム機や漫画スペース、さらに寝そべられるスペースもあるのだが、ここに大きなYogiboが2つあるのだ!
思惑通り誰もいない4階の漫画スペースでYogiboに倒れ込む。
ここ、たぶん全然バレてないんだよな。。

我がマイホームサウナ恐るべし。
やはりプレジは最高でした。

歩いた距離 0.2km

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,96℃
  • 水風呂温度 15℃
25

Kiri

2022.02.24

1回目の訪問

歩いてサウナ

#スパ・サウナメモ
銭湯サウナ月間第5弾。
東高円寺に住む友人宅の近く、普段通っている銭湯が良さそうだということで初訪問。
少し期待して楽しみにしていたのだが、それを上回る素晴らしいお風呂屋さんだった。

サウナは+100円で次回サウナ無料券も貰えるので複数回行けば実質50円という破格。
サウナマットをもらい、いざ入浴。


サウナ室は最大4人。
温度計表示は90℃を切っていたが、コンパクトさと天井の低さのおかげで強い輻射熱があり心地よい熱さ。
ベンチや壁面がかなり綺麗で、改修直後なのかと思うほどだ。
清潔感もありセッティングも非常に素晴らしく、店舗外観の古めかしさからは想像できないほどの良サウナ。


水風呂は温度計が無いものの体感15〜17℃ほどか。
汲み上げの井戸水を使っており、入り心地にストレスを感じない水質。
そして水風呂が広い!
サウナ室が最大4人収容に対し、明らかにそれ以上は入れるほどの大きさがある。
水は蛇口から勢いよく出ており、そこから直接掌に水をためて飲む常連さんも少なくない。
私も頂いたが(飲用可かは明記が無かったので実は定かではない)、美味しかった。


休憩スペースは特に設けられていないので、洗い場か脱衣所ベンチで休むことになる。
かなり空いていたこともあり、私は洗い場で休むことに。
ハート型の鏡、非常に高い天井と大きな富士山がいかにも銭湯という感じで、初めて来たのにどこか懐かしいホッコリとした気分になる。
これ、めちゃくちゃ良い。


浴槽は4種類。
熱めの座り湯、標準の寝湯、温めの泡風呂、電気風呂。
と言ってもさほど大きな温度変化はなく、全て熱すぎず温すぎずの入り心地良い温度だ。


館内は古さはあるものの清潔感が感じられ、サウナは前述の通りかなり綺麗、水風呂は広く冷たく水質抜群、お湯もちょうど良く気持ち良いとあって、本当に期待以上の素晴らしいお店だった。
私が求めていた『銭湯サウナ』そのものといった感じで、とてもあたたかい気分になれるサウナだった。

ここに通える友達が心底羨ましいなあと思いながら、その後友人宅でビールを飲む。
素晴らしい一日になりました。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15℃
7

Kiri

2022.02.22

1回目の訪問

歩いてサウナ

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

#スパ・サウナメモ
銭湯サウナ月間第4弾。
渋谷の美容院に行く予定があったので、その通り道にある清水湯へ。

当初は改良湯に行く予定だったのだが、リニューアル直後ということでどうやらかなり混んでいるとの情報がリサーチにより明らかに。
少し先の光明泉も考えたが、せっかくなら露天風呂に入れる週で訪れたいなと思いプランCでこの清水湯に来たというわけだ。

はっきり言って正直そこまで期待はしておらず、立地の良さで若いイケイケサウナーから過剰支持されているだけだろうと勝手に思っていた。
先に謹んでお詫び申し上げます。


ということでめちゃくちゃ気持ちよかったのだが、まずはサウナ室。
コンフォートサウナで二段、7〜9人が入れるサイズで非常に熱の回りが良い。
湿度はある方で室温も100℃超え。
アッチアチというほどではないが、6〜8分ほどでもかなりの発汗が期待できるセッティング。


水風呂は3人くらいは入れるサイズ。
浴室は全て軟水を使っているということで水も柔らかい。
15℃を下回る水温で冷たさもかなりあるが、柔らかさのおかげでキンキンした痛みは全く感じない。
他者レビューであったように確かに対流は少ないが、都度水は出てくるので清潔感は十分な方だと思う。


炭酸泉とシルク湯の前にイスが三脚。
浴室全体が明るめな色調で外光もかなり差し込んでいるのだが、このエリアは特にそれが顕著で差し込む真っ白な光と空間がなんとも心地よい。
ただし、三脚しかないのでタイミングが合わないとその休憩イスに座れず洗い場で休むことになる。
浴槽の縁に座ることはあまり推奨されていないようなのでそこも注意。


浴室は前述の通り明るい。
大きなジェットバスと小さめの炭酸泉・シルク湯があり、どれも38〜40℃ほどで気持ちよく入り続けられる湯温だ。
洗い場のシャワーがプッシュ式で、このワンプッシュでシャワーが出る時間がめちゃくちゃ短いのは少しマイナス。


全体的にきれいな内装、サウナも水風呂もセッティング抜群、少し混んでいるが立地を考えれば十分快適で気持ちよく過ごせた。
受付が若い女の子4人ほどで対応していて『ここ本当に銭湯!?』と思ったがそれもこの立地ならではだろう。
お値段はタオル付サウナコースで1200円と銭湯サウナではかなりお高めだが、内装の綺麗さと浴室内容の良さを考えたら妥当と思えた。
僕の何故かあまりにも低すぎた期待値をズガーンと突き抜けた良サウナでした。

歩いた距離 0.2km

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 13℃
11

Kiri

2022.02.18

2回目の訪問

歩いてサウナ

RAKU SPA 1010 神田

[ 東京都 ]

#スパ・サウナメモ
御茶ノ水の大学に通っていたこともあり、江戸遊のころからお世話になっているのだが、ことサウナに関しては非常に評価の難しい施設だというのが私の感想だ。

江戸遊から数年前にリニューアルを経て館内はかなりキレイになったが、『騒がしさ』という点では前から全く変わっていない。
むしろ最近はアニメやVTuberとのコラボ企画によって集客を図っているため、以前より格段に騒がしい場所となった。


サウナ室は10人ギリギリ入れるかのサイズ。
かなり熱く、温度計よりも体感は熱く感じる。
湿度は低いが息苦しさは特になく、ガツンとした熱さがダイレクトに伝わる。

水風呂はかなり冷たい。
人の出入りが激しいため清潔感は若干気になるが許容範囲のレベルだ。
サウナ室との温度差が大きいのは好ポイント。

休憩スペースだが、水風呂向かいの二人がけベンチか水風呂脇のイス一脚のみで、他は炭酸泉の浴槽に腰掛けるしかない。
常に混雑しており、前述の通りかなり騒がしいため、この休憩を快適に過ごせる可能性は限りなく低いのではないだろうか。


私はこの施設に何年も通っているのだが、本当に常に混雑しており騒がしい。
なのでいつも割り切って銭湯利用のみなのだが、ことサウナに関してはサウナ室と水風呂は悪くないが休憩スペースが絶望的なのであまりおすすめできない。(だから今回も含め2回しかサウナは利用していない)
同じ価格帯で素晴らしい環境を提供してくれるプレジやシズク、オリ1〜3が近くの上野にあり、サウナ目当てなら断然そちらに行くべきだろう。

ただ施設のコンセプトとしてエンタメに寄っており、あらゆるコラボや雰囲気からしてソロサウナーをターゲットにしていないことは明白だ。
友人や家族で楽しくワイワイ楽しむためのサウナと割り切って行くべき場所である。

秋葉原と御茶ノ水の中間にあり、駅や飲食店、電気街などからのアクセスは抜群、かつ館内は綺麗で価格もかなり良心的なので、利用目的をしっかり明らかにして訪れることをおすすめしたい。

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
6

Kiri

2022.02.16

1回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

喜楽湯

[ 埼玉県 ]

銭湯サウナ月間第3弾。
川口駅から徒歩10分、住宅街の中にモクモクと黒い煙を上げている銭湯が現れる。
喜楽湯は埼玉にある銭湯の中でも特に一度行ってみたかった銭湯だ。

サウナは200円でタオルが2枚ついてくる。
ところどころ年季が入った設備が見られるが、館内はとても綺麗で暖色の明るさがあり居心地がとても良い。
木のぬくもりと黒いシックな外壁のコントラストが映えている。


サウナ室はかなりコンパクト。
上下2段計6人が座れる大きさで、上段は奥行きが狭くあぐらはかけない程度だ。
遠赤外線ストーブで少々カラッとした湿度低めのセッティングだが、さほど苦しくはなく温度は94℃を指していた。
とても良い香りがするので気になったのだが、ストーブの上に鍋が2つ置いてあり、覗き込めないので詳しくはわからなかったが中には水と芳香剤のようなものが入っていた。
上下で温度差はあるが少なくとも上段はしっかり熱く気持ちよく汗をかけた。


水風呂は20℃。
二人ほど入れる大きさで、汲み上げの井戸水が柔らかく感じる。
水風呂に入っている間のみ蛇口から水を出すことができるため、清潔さは保たれている。


サウナ室前にも整いチェアが一脚あり、脱衣場にもインフィニティチェアが2脚あるが、ここは外気浴スペースへ出るのがマストだろう。
脱衣場で体を拭けば、その奥に外気浴スペースへ繋がるドアがある。
建物に沿ってL字型に増設された外気浴スペースはDIY感が強く何ともワクワクする。
縁側のような落ち着きが感じられ、アットホームな暖かさのある『銭湯サウナ』の良さが現れた外気浴スペースだと思う。
本当に気持ちよかった。


浴槽は一種類だが、その中に一人用のジェットバスやバイブラもあり、温度も少し熱めだがアチッ!とはならない絶妙なライン。
今日は薬湯で非常に香りがよく、薬湯からの水風呂も気持ちが良かった。


湯上がりにはフロントで瓶ビールを買い隣のテラスへ。
限られたスペースを最大限に活かして工夫をこらした銭湯サウナの醍醐味が感じられ、何より清潔感があり素晴らしかった。
銭湯はやっぱり清潔感でかなり差が出ますからね。
駅から多少歩くが、行ってみる価値のある銭湯サウナだと強く思う。
とても気持ちよかったです。

歩いた距離 1.6km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
20

Kiri

2022.02.09

1回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

#スパ・サウナメモ
銭湯サウナ月間第二弾。
上野エリアのサウナはかなり回ってきたが、寿湯には訪れたことがなかったので訪問。


稲荷町駅から徒歩1分、大きなマンションの裏手に立ついかにも古めかしい外観の銭湯だ。


浴室はごく一般的な銭湯、熱湯が薬湯になっており、中温の浴槽はマッサージバスとなっている。
それぞれ数人程度で満員になるので、浴槽自体は小さめだ。


浴室の脇にコンパクトな高温サウナ。
古いサウナを感じる独特のにおいが充満し、そうそう銭湯サウナってこの雰囲気だよ、と思わせてくれる。
温度は100℃を超えておりかなり熱いが、湿度もそれなりに感じる。
最大8人がギュウギュウに入るほどの大きさのため、熱の回りが良い。


露天スペースはさすがの大きさ。
サウナ出口のそばに露天への出入り口があり、目の前に13℃の冷たく柔らかい水風呂、左に進むと大きな露天風呂と広々とした整いスペースがある。
マンションに囲まれており、かつ本来の銭湯の外側に新たに設けただけあって、秘密の空間的な雰囲気があるというか、特別なスペースであることを感じさせてくれる。


塩サウナはその奥、そしてその隣には洞窟水風呂。
バイブラ付きの18℃でこちらも気持ちが良い。


良い点としては、やはり外気浴の気持ちよさと動線の良さ、水風呂が2種類楽しめること。
さらに露天スペースと洞窟水風呂の前に汗を流すためのシャワーがそれぞれ設けてあり、温度が温めのお湯となっていてこれもありがたい。

気になる点としては、やはり高温サウナのにおいは苦手な人は苦手だろうというところと、露天風呂に浮遊物がかなり目立ち若干清潔感が劣るかなと感じた点。
私が滞在した間はかなりの浮遊物量だったが、これは常にあるものなのかは分からないので参考までに。
ある程度は我慢できる方なのだが、ちょっとこのレベルで目立つと少し入浴が億劫になってしまった。


しかしサウナの温度、水風呂の冷たさ、質、外気浴の気持ちよさと動線の良さは素晴らしく、また機会があれば訪れたいと思った。

歩いた距離 0.2km

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,103℃
  • 水風呂温度 18℃,13℃
14

Kiri

2022.02.07

1回目の訪問

歩いてサウナ

黄金湯

[ 東京都 ]

#スパ・サウナメモ
銭湯サウナ月間と勝手に決め、その第一弾として選んだのがここ黄金湯。
噂に違わぬ素晴らしいサウナだったが、もはやこのレベルのサウナを『銭湯サウナ』の括りで見るにはあまりにも他の銭湯が不憫である。


訪問は13時頃。
予約はしていなかったが、サウナ室は定員の6〜7割ほどで予想していたよりもかなり快適だった。


浴室はコンパクト。
熱湯はかなり熱いが、薬湯と炭酸泉でそれぞれ40℃・36℃と湯船の温度バランスは取れている。
浴室内にも19℃の優しめ水風呂と休憩イスが一脚。


浴室の奥にサウナ利用者専用のドアがあり、抜けるとまさに別世界。
コンクリ打ちっぱなしの細い通路を抜けると右手にサ室、左手に神秘的な雰囲気の大水風呂、そして開放感のある外気浴スペース。
持ち込みドリンク用のクーラーボックスと給水器、整いイスにかける用のホースシャワーもある。


サウナは12名ほど入れる二段のコンパクトサイズ。
温度も高いが、何より驚異的なオートロウリュのペース。
常にストーブが音を鳴らしており、そのため抜群の湿度。
麦飯石とヒバ材による輻射熱と香りが相まって、素晴らしいセッティング。


水風呂は深く大きい15℃。
水質が柔らかく、ツンとした痛さを感じない。
ライトアップが神秘的で、整いを誘発する。


外気浴はイスが7脚。
植木の緑と青空が、素晴らしいサウナ室と水風呂の余韻を一層際立たせる。



4セットほどし退館、フロントでアルトビールをゴクリ。
前述の通りもはや銭湯サウナというより『ハイクオリティ・高コスパ』な超優良サウナ施設といった感じで、前評判の高さに違わぬ素晴らしさだった。
夕方以降と休日は相当に混雑するようなので、また平日昼過ぎに訪問したいと思う。

歩いた距離 0.6km

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 19℃,15℃
23

#スパ・サウナメモ
ネタ合わせまで少し時間があったので、90分コースでオリ1初潜入。
多少浴室までの動線が分かりにくかったが、オリ3とは比べ物にならないくらい内装がきれいでビックリした。


サウナ室は12人は入れるサイズでなかなか大きめ。
こちらもikiストーブでなかなか強力、特にストーブの隣に陣取ると破格の熱さである。


水風呂は12.8℃、オリ3と同じくかなり冷たい。
キンッキンに冷えているため、私は30秒ほどで脱出。


整いチェアはコンパクトな浴室内にも6人分ほど置いてあり、浴室奥の窓が半開きにされているため心地よい外気を感じることができる。


内湯は人工ラジウム温泉、41℃のやや熱めが嬉しい。
ボタンを押すと強烈なバイブラとジェットが吹き出し、思わず驚いてしまうレベルだ。


お昼から夜にかけては、サウナ室前に飲み放題のレモン水が置いてあるのが嬉しい。
90分で800円、3時間で1000円という超激安設定ながら、十分に熱いサウナ室とキンキンの水風呂、コンパクトであるがゆえの動線の良さと空き具合に加えて、内装も落ち着いてゆっくりできるレベルで綺麗なのは非常にありがたい。(オリ3は相当に設備が古い)

またちょっとした時間ができた時には、プレジとSHIZUKUに加えてオリ1も候補に入れようと思った。

歩いた距離 0.7km

故郷味 上野店

魚の辛い煮込み

いわゆる水煮魚。 大量の唐辛子と花椒にプリップリの魚。 ご飯がとても進む。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 12.8℃
11

Kiri

2022.01.31

24回目の訪問

#スパ・サウナメモ
ちょっとしんどいときのサウナ。
逃げ込むようにホームのプレジデントへ。

やはりこの時間帯は空いている。
二股温泉のいつもの匂い。
今日はサ室の温度を高く設定している日でジリっと熱い。

15℃の水風呂も、アッチアチのスチームサウナも、心の重たさをゆっくりと蒸散させていってくれる。

こうも『ごめん』って色んな人に言う日なんてあるんだなぁ、と思いながら、なんだか馬鹿らしくなってきた。
もっと楽しもう。

ホームサウナの熱は、いつもより私の心に温かく感じた。

続きを読む

  • サウナ温度 52℃,105℃
  • 水風呂温度 15℃
18