絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

otk

2023.02.26

4回目の訪問

アクア東中野

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 21℃,16℃

otk

2023.02.24

3回目の訪問

アクア東中野

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 20℃,16℃

otk

2023.02.22

2回目の訪問

水曜サ活

アクア東中野

[ 東京都 ]

創業100周年イベント!ふむ。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 19℃,17℃
7

otk

2023.02.20

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,80℃
  • 水風呂温度 16℃
3

otk

2023.02.18

10回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17℃
6

otk

2023.02.14

5回目の訪問

歩いてサウナ

第三玉乃湯

[ 東京都 ]

徒歩で玉乃湯へ。寒かった……。

歩いた距離 2.3km

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 21℃
3

otk

2023.02.04

2回目の訪問

ゆーザ・中井

[ 東京都 ]

今日はテレビなし側のサ室。温度表示は80℃と低めだけど、浴室からの湿度がうまく入ってくるのか発汗はそれなりに良いのでありました。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
18

otk

2023.02.02

9回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
2

otk

2023.01.28

1回目の訪問

福の湯

[ 東京都 ]

チェックイン

続きを読む
1

otk

2023.01.27

1回目の訪問

アクア東中野

[ 東京都 ]

友人におすすめされたアクア東中野、平日金曜の夕方17時前に訪問。オートロウリュありのサ室、ちょうどいい水風呂、プールの縁でこぼれる水にひたりながら外気浴、いやーこれは満足度高いですね……。ただし浴槽やプールが大きく取られているぶん、人が増えたらやや混みそうではありました。また平日狙いで行こう。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 15℃,15℃
19

otk

2023.01.25

1回目の訪問

水曜サ活

初めて訪問。20時半くらいにイン。ちょうど出入りが混んでる時間帯なのか、狭いロッカールームはなかなかの混雑。譲り合いつつ服を脱ぐ。
サ室は狭くはなく、マイルドめなセッティング。いつもは6〜8分しか耐えられないわたしでも、1セット目から12分入れた。ちょうどテレビでやってた番組が面白かったというのもあるけどね…。
水風呂は2つあり、出入口そばの白濁した水風呂のほうが冷たい。温度計はシングルを指すしてるが、体感では10〜12度くらい? こっちのほうが好きだなあ。
22時前くらいになると、ずっと満席だったサ室が急に空いてきた。土地柄、仕事終わりで来てクイックに済ませるお客さんが多いのかね。遅めに来たら空いてるのだろう。風呂を出て休憩室を覗いたけど、やはり空いてた。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 10℃,15℃
18

otk

2023.01.20

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む

otk

2023.01.18

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,100℃
  • 水風呂温度 16℃
9

otk

2023.01.13

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
10

otk

2023.01.09

1回目の訪問

大黒湯

[ 北海道 ]

前日、OMO7 サウナプラトーのラウンジで地元サウナーさんおすすめの「サ飯マップ」を見てたら、ご近所のサウナもいくつか書いてあった。おや、徒歩圏内に銭湯♨️があるぞ、そして明日の午後はフライトまで時間があるな……というわけで翌日、大黒湯さんを訪問。ただしすげー雪が降ってる。

サウナはプラス100円でタオルセットを貸してくれる。実質無料ですな。サ室にはバスタオルを巻いて入る方式。

祝日の15時半くらい、地元のおじいさんたちが続々と。ただし脱衣所も浴場もゆったり広めで混んでるという感じはない。

サ室はガスストーブでドライだけども、ラベンダーアロマの香りで満たされている。旭川だしラベンダーね。「汗くささを緩和します」みたいなことが書いてあって、そのとおりだなあと。

水風呂は少し黒っぽい冷水。あつ湯のほうにもブラックシリカ?と書かれた浴槽があって、たぶん同じ水。体感15℃くらいの好きな温度。深いしいいねえ。

そして露天風呂へ。雪が舞っている。ここも混んでなくて独り占め。なんだかぜいたくな気持ち。氷点下3、4℃くらいか、ちょうど心地よい冷え方。静かに雪が舞っている。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
4

otk

2023.01.09

2回目の訪問

朝6時に目覚めて、昨晩と男女入れ替えで朝サウナ。こちらのウォーキングバス(ぬる湯)はやや小さめ。代わりに薄暗い「ととのいルーム」がある。

サ室はセルフロウリュ。ただし水のかけすぎを防ぐために、桶への給水はボタン式(しろくまボタン)で15分に一回までと書いてあった。桶に少しあった水でロウリュ。昨晩と同じようにこちらも広めのサ室だがよく発汗。

ラウンジのぬいぐるみたちは夜の間にきれいに並び直されていた。あと、昨晩は「おすすめサ飯マップ」を見逃してたなあ。近所のお風呂にも行ってみたい。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 16℃
23

otk

2023.01.08

1回目の訪問

サ室に入って温度計を見ると80℃。「おいおい、ぬるすぎて風邪ひいちまうゼ?笑」と一瞬思ったけど、オートロウリュの湿度で30秒後には大量発汗してたし、5分後にはよだれ垂らしてたし、出たら一発でととのった。恐るべし。生意気言ってすいませんでした……。ミストサウナも蒸気量すごいし、どちらも良いサウナ。

浴室全体は立体的に設計されていて面白い。ウォーキングバス(ぬる湯)の上に、橋のような形でととのいデッキがあるのが良い。ととのい椅子に座って下の水面を眺めてるとかなりクる。
あとウォーキングバスの奥にある「水中インフィニティチェア」(ボディが浮上する水中ブランコ的なもの)が気持ちよくてずっとぷかぷか、ニヤニヤしてた。小学生男子が、お父さんに向かって「あの水中ブランコ最高じゃん!」と力説してたのが印象に残る。少年よ、おじさんもそう思うぞ。

連休ということもあり、小さな子供もたくさん入浴してたけど、楽しそうだった。ラウンジスペースには動物のぬいぐるみがいっぱいあるし(旭山動物園にちなんでホテル全体がそんな感じ)、ウォーターサーバーはアップルビネガーとかライチとかオシャレだし、老若男女みんな楽しめるお風呂という感じ。ここはサウナ界のディズニーランドか!(ディズニーランド行ったことないから想像だけど)

あと些末なことだけど、ドライヤーの風量がやたら強くてびっくりした。笑

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,80℃
  • 水風呂温度 30℃,16℃
26

otk

2023.01.07

6回目の訪問

白銀荘2泊目。泊まりだと夜の空いている時間にゆっくり入れる。晴天で星空もきれい。ただしめちゃくちゃ冷え込んだ。この夜の最低気温はマイナス20℃を下回ったみたい。水風呂も昼間より明らかにキンキンの冷たさ。

外気浴は冷涼な空気がちょうどいいと思うけど、極寒すぎるとととのいませんな笑。極寒の外気で冷え冷えになった後、ぬる湯に浸かってやっとととのう。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 10℃
15

otk

2023.01.07

2回目の訪問

サウナ飯

《冬季のみ、茶褐色の水風呂》
抜群の晴天の日。午前中、凌雲閣からのスノーシューガイドツアーを楽しんでからお風呂へ。こぢんまりとした無音のサウナ、ガスストーブが燃える静かな音に心が落ち着く。好き。
ここの温泉は鉄分の多い茶褐色と、酸性の透明な湯の2系統。浴場内に水風呂が3つあるけど、うち1つは酸性の冷泉らしい。

さらに「冬季、露天風呂の外側のほうは水風呂です」と注意書きの貼り紙が。いやいや、むしろそれはごほうびですよ……。外に出て冷たい風に吹かれ、茶褐色冷泉の水風呂(25-30℃前後?)で雪の十勝岳連峰を眺めながらぼんやり。いいお風呂でした。

生姜焼き定食

地元ポークの生姜焼きおいちい。

続きを読む
11

otk

2023.01.06

5回目の訪問

2年前に冬の白銀荘に感激したことを忘れられず、ふたたび宿泊。前回より雪が多いような。
リニューアルされたサ室でセルフロウリュ、水風呂で体をキンキンに冷やし、外気浴で髪の毛を凍らせる……。のルーチン。やっぱり楽しい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 10℃
20