2020.12.31 登録
[ 富山県 ]
富山遠征③
THE 健康ランド アルピナ。
ホームのビバークと同じMETOS。
オートロウリュが1時間に1回も同じ。
METOSのストーブは蒸気が横向きで体にダイレクトにくるので、体感温度は高い。
漢方ピリピリも相まって、内心悶絶。
旅行の70%が交通費、ありがとう、富山。
帰路、次のサウナを計画するのが楽しい。
[ 富山県 ]
富山遠征①
有給消化でサウナのためだけに富山へ。
まずはおまき温泉スパガーデン和園へ。
新高岡駅から路線バスで1時間20分。
終始運転手さんと2人。
風情ある街並みや自然豊かな道中。
サウナ11時オープンに合わせて入店。
こじんまりした銭湯ようなサ室だけど、
平日のお昼だから、人も少ないし、
密なく過ごせた。
まず思ったのが、サ室がすごくいい匂い。
オープン直後の特権?
匂いの元はからっからのビィヒタでもないし、サウナマットでもない。
ばあちゃん家的なノスタルジックな香り。
テレビなし、84℃のマイルドで自分好み。
隙間風?やかんが沸くような音がBGM。
水風呂は2種類で水質はキリッとしていて、
冷たい方から交互浴すると、間違いない。
露天風呂は休止中だけど、ととのいイスがあったので、ダムを見ながら、外気浴。
名水あるところに名サウナありだと改めて感じた。
[ 北海道 ]
帯広遠征⑤
ラスト、ひまわり温泉。
帯広駅からバスで20分。
開店11時の5分前に入店。
サウナ1番乗りだったかも。
飛行機の時間があるので、
滞在は1時間、悲しすぎる。
ロウリュあるけど、
北海道ホテルよりは湿度は高くない。
室内は北海道ホテルやCABINより広く、
明るくした感じ。
ヒノキも比較的新しくて綺麗。
木野温泉のように汗拭き退室スタイル。
突っ張り棒にそのタオルを干すみたい。
水風呂は13.1℃でよく冷えてる。
ととのいイスからひまわりとご対面。
450円で町の銭湯価格。
近所の人が羨ましすぎる。
次は熱波の時間を狙おう。
雪道が滑る以外は
花粉も感じないし、美味しいものが
たくさんあるし、いいな帯広。
テレワークで生計たつのなら、
移住したいレベル。
アカスリのお姉さんが夏は風が気持ちいいと言ってたので、夏休みにレンタカー借りて、晩成温泉とか北エリアへに行こう。
至福の時間ありがとう、帯広。またね。
[ 北海道 ]
帯広遠征④
北海道ホテル、
ここに行かないと帰れない。
去年、紅葉のシーズンに仕事で
病んでた時期に少し癒しをくれたサウナ。
浴内は相変わらず湯気と紅茶のような
モール泉の香りで満ちている。
やったー、今日はそんなに人が多くない。
大きい備え付けのバスタオルを腰に
巻くのが北海道ホテルスタイル。
サウナは90℃に届かないだけど、
ロウリュで多湿のため、5分位が限度。
水風呂の温度とレイアウト、文句なし。
夏だとずっと入ってれそう。
外気浴ははじめは寒いけど、
セットを重ねる度に長く休憩が出来る。
露天から見える木々で季節感じられ、
癒しをサポート。
これでととのいイスがCABINと同じもの
だったら、最高だな。
やっぱ北海道ホテルは優勝です。
[ 北海道 ]
帯広遠征③
帯広駅からバスで20分くらい、
町の銭湯、自由が丘温泉。
朝食食べすぎたので、晩飯に備えて、
1時間ほど、帯広の森でお散歩。
白樺や雪原風景に癒される。
サウナは清潔感があって、
謎のあまびえさんが鎮座していた。
水風呂は豊富な天然水が供給。
4Lまで持ち帰りOK。
外気浴スペースはないけど、
モール温泉の端にちょうどいい
三角スペースがあります。
木洩れみがいい感じで
かなり心地よいです。
450円で安いけど、高スペックです。
お客さんとの巡り合わせは安いので、
当たり外れがあると思う。
帯広駅まで徒歩で1時間30分
ほどかかった。
腹ペコで今から平和園で肉堪能します。
[ 北海道 ]
帯広遠征②
この前来た時にふらっと寄って、
帯広サウナのレベルの高さを知ったCABIN。
SNS時代にあえて、下調べせずにいい場所に出会えると印象に残る。
テレビなし、無音。
静かなサウナを過ごせる。
宿泊者は夜通し可能なのも嬉しい。
ととのい椅子はありそうでない深く座れるタイプで深いリラックスをサポート。
腕を置くスペースが広いのも嬉しい。
かけず小僧が風呂場で滑ってたので、
天罰と思いつつ、スリップしやすいので、気をつけて下さい。
コロナ禍でめっきり減った朝食バイキング
もあり、豚丼美味しかったです。
最上階なので、展望もよく、
優雅な気分になれる。
今日は4カ所回るので、
ヘロヘロになりそう。
[ 北海道 ]
帯広遠征①
個人的サウナ聖地、帯広。
水質、温度、モール温泉、
自分好みのサウナが多い。
モール温泉染み込ませる為にCABINで
アカスリしてから、木野温泉へ向かう。
帯広駅からバスで約15分で到着。
源泉100%の広いモール温泉で
温めてからサウナへ。
赤外線サウナはマイルドで長く入れる。
サウナマットはサウナの中にある
タオルを使用するみたい。
そのタオルで自分の汗を拭いてから
退室するサウナーが沢山いた。
素晴らしい文化である。
テレビなく、クラシックが心地よい。
水風呂は北海道ホテルを1人分くらい大きくした感じで仰向け体勢がとりやすく、
水温も16℃で1番好きな設定だ。
いいスタートきれた。
[ 宮崎県 ]
宮崎遠征⑤
宮崎ラストサウナ、マリノーヴァ。
水風呂が有名。
12時から3時間コース、680円。
相変わらずのコスパよ、宮崎。
黙々とセットをこなすサウナーばかりだったので、気持ちいい時間が過ごせた。
名物の水風呂は水質が柔らかく、
神戸クアハウスをほんの少し冷たくした
感じで長く入ってられる。
宮崎よかったな。
方言や人もおっとりしてて、
とても住みやすそう。
ラストはベタにおぐらのチキン南蛮を堪能して、帰路につきました。
[ 宮崎県 ]
宮崎遠征④
きました、
宮崎No.1 すきむらんど温泉かじかの湯。
2つストーンストーブがあり、
片方がセルフロウリュ可能みたい。
なんだろう、
普通にいいサウナのはずだけど、
湯之元温泉と上湯のインパクトが強くて、今日は少し燃え尽きている。
体力回復のために、
2セットで早々に引き上げる。
宿はからぶき屋根で囲炉裏のある宿で
美味しくボリューミーなお食事が頂けた。
[ 宮崎県 ]
宮崎遠征①
やってきました、
前から気になっていた宮崎。
一発目は創業明治35年の湯之元温泉。
ここは炭酸泉が名物。
到着後、18時位は地元の方で
賑わっていて、横文字しか聞き取れないくらい方言のくせがすごい空間だったけど、
20時〜22時はほぼ貸切で深いリラックスの
時間を過ごせた。
自分のおすすめは神戸クアハウス式です。
鉱泉41℃
↓
サウナ90℃
↓
高濃度炭酸泉22℃
しっかり体を冷やしたい時は
水質のいい水風呂もいい感じです。
温度設定が全てマイルドなので、
体の負担が少なめで、長時間楽しめます。
上記セットを2時間延々と繰り返して、
至福の時間を過ごせました。
朝は7時〜10時で宿泊者専用だけど、
サウナは70℃位です。
[ 大阪府 ]
大阪出張3日目
予定より早く帰れたので、
安定の大東洋さんIN。
運良くロウリュ時間に合った。
上段・下段であろうが、
がつんと熱波を感じられる。
フィンランドサウナは
テレビにフィンランドの風景。
セルフロウリュも可能。
どこの人気サウナもそうだが、
ここ数年で外気浴スペース増えたなと
しみじみ思う。
大阪くると、最近は必ずインデアンカレー食べてます。東京にもあるらしい。
[ 大阪府 ]
大阪出張2日目@住之江
ボートレースで有名な住之江。
コスパ良い駅近の海鮮居酒屋で
あらだきを頂く。
広いスーパー銭湯。
お風呂のバリエーションは豊富。
ロウリュサウナは珍しい種類の違う
ダブルストーブで
座る場所で違う体感が楽しめる。
カラカラ系なら赤外線、
湿度重視ならストーンの近くがおすすめ。
2日連続行ったけど、
2日目は時間帯なのかロウリュがなく、
温度も80度ほどだった。
塩サウナは温度・湿度が低く、少しもの足りなかったです。
来月も住之江に行く予定なので、
次は竹林側だといいなあ。
[ 東京都 ]
大阪出張で前泊。
緊急事態中、手短にマグ万平さん紹介のラムチョップをサウナ前に腹ごしらえ。
コンパクトな施設だけど、清潔感・温度・湿度・水風呂・テレビなし・アロマロウリュでいい感じ。
混む時間帯は某有名サウナ施設のように並ぶ必要があった。
早朝・深夜のように人が少なければ、すごいいいサウナだと思う。
どこも基本そうだが‥
あと、安いカプセルで仕方ないが、
ドア開閉音や足音が気になる自分みたいな神経質さんは予約時にドアから離れた&上段ベッドの方がおすすめです。
[ 埼玉県 ]
1時間コース
サウナ・水風呂×3、外気浴× 1
ちょうどいい水風呂の温度・広さ。
コスパ良しの安定ホームサウナ。
サウナ含めて、日々改善しようとする
スタンスがいい。
【良い点】
・館内サービスが丁寧
【要望したいこと】
・オートロウリュを30分おきにしてほしい
サウナ愛でたい「マウント富士」良い回でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。