2020.08.14 登録
[ 千葉県 ]
2回書いて2回とも消えた。ナンデー!
よくわからないので箇条書きで。
・柏駅西口から送迎バスあり。
・木曜日はレディースデイ!館内着、タオルセット付きで1000円。
・13時~21時まで1時間おきにオートロウリュ。
・オートロウリュウマシンの見た目が怪獣映画。電磁ビーム出そう。
・常連の方がタオルに水含ませてセルフロウリュしてる場合有。
・タオルセルフ頻繁なため、マシン稼働の際は水蒸気不足になります。
・サウナマットはおひとり2枚まで。
・水風呂はサ室目の前。
・整い椅子は水風呂目の前とカラン横、露天スペースに金属製ベンチあり。
・浴室内飲み物持ち込み禁止。
・浴室で入口に給水機有。
・カランの時間と勢いは壁側の方がよさげ。
・露天スペースがめちゃくちゃ広い。
・ファミリー層多め。
[ 埼玉県 ]
14:00~23:30滞在
サウナにハマってからは初めて来たスパ銭3館目。
風呂目当ての時とはこうも視点は変わるものなのかとシミジミ。
胃腸が壊れ気味だったのもあり草加は混んでそうとこちらの2種の薬湯へ。
浴室内は薬湯に含まれる漢方の香りか粘膜直撃でゲホッゴホッ!
薬湯裏のカランは私も隣のお姉さんも咳き込みながら使用しました。
カランは入って右奥の方がいいかもしれません…ゲホォ…。
薬湯は入るのにこれまたゲッホゴッホ!!ぶっ濃い。
ぶっ濃いだけにあがった後も体の芯からずっとホカホカでした。
#サウナ
・ドライ:10分×6
・水風呂:2分×6
・外気浴:5分×4
先客:ドライ3人
入室後すぐに1人に。
広めのコの字型。段差の下に照明がついててわかりやすい!そして綺麗!
サウナ初心者の方にも優しい入口すぐにも席が設置してあります。
水風呂で拾ったロッカーキーの持ち主のお姉さまとゆっくりお話ししながらまったり時間。
テレビと12分計は全体から見やすい位置。『コ』の字の空白真ん中あたりというのかな?
人の出入りも少ないので室温も下がりきらずいい感じでした。
#水風呂
サ室目の前!ヤッター!
水温計は25度を指しているが…体感は20度くらい。
体がバグったのか水温計がバグったのか…?
においは薬湯で慣らされたのか特に気にならず。
#休憩スペース
サ室横、つまりは水風呂の目の前に椅子有り。
他にも露天スペースに横になれるタイプ1脚と普通の椅子が数脚。
水風呂目の前はふらふらしてる頭には非常にありがたい!
サ室で入口すぐのとこにわかりにくい段差があるのにはご注意を。
▼サ飯
武蔵野といったらこれですよ。
勝手に『壁』と呼んでいる武蔵野御膳(1900円)
二人で一つがちょうどいい。
男性一人なら余裕でペロリかと。
ごちそうさま&ありがとうございました。
[ 東京都 ]
番台でサウナ利用者の証であるベージュなタオルを受け取りいざ。
#サウナ
17時到着。
先客:カラン3、浴槽2、サウナ0
先日お会いした半開きマダムとは入れ替わりでセーフ!
左の浴槽の温度が今日は優しめで4分くらいは浸かれました。
・サ室内90度~92度。
先週と変わっていた昭和歌謡たち。
サ室内は常連さん方のタオルやあかすりが座面やストーブ前に干してある😲️
空いてるところがあってよかった…。
干し物の水分かカラカラはしていませんでした。
干し物は暫くしてマダムが回収に来ましたが出る際に内戸の板がポロリ。
マダムびっくり。私もびっくり。浴槽の常連さん方もびっくり。
そのまま板は番台に消えていった…。
次回来た時どうなってるか楽しみ🤭
浴槽もカランもサウナも誰もいないのでタオルぶんぶん振り回し汗だらだらり。
4セット目くらいでスピーカーからはフランク永井の西銀座駅前。
素敵な低音ボイスの後に
三波春夫のおまんた囃子をサウナで聞く不思議な感覚。チャンチャカチャ♪チャンチャカチャ♪ヨイヨイヨイヨイ♪
この感覚が味わえるのは第二富士見湯さんだけ!(笑)
#水風呂
19度。
サウナ利用者というよりあつーい湯船との温冷交代浴で皆さん譲り合い利用してたので人がいるときはタイミング計って突撃。
18:30くらいから人がいなくなったので貸切で使えました。
蛇口は自分で捻って調節。
出際ご主人から『水風呂冷たすぎないですか』と心配いただきましたが無問題。
お心遣いに感謝です。
これからの季節は水温が低下するそうです。また楽しみが一つ。
#休憩スペース
脱衣場の椅子、マッサージチェア、カラン用椅子がありますが、誰もいなかったので今回も水風呂の縁を使いました。
▼他
・ドライヤーはPanasonicのイオニティが20円で5分くらい。
・お釜型ドライヤーは30円5分くらい。
パワーはお釜型ドライヤーの勝ち!
・基本シャンプーやらタオルやらは持って行った方がよいです。ボディソープは今回いただきました。
・ロビーの狸が可愛い。目きらっきら。
奥様も旦那様もお人柄が素敵すぎて浄化される銭湯。
・サウナ7分×1、10分×4
・水風呂2分×5
・休憩3分×3
[ 山梨県 ]
健康ランドデビューの友人二名も拉致ってイサケンへ。
▼AM5:00着 先客:ドライ2名
・炭酸泉10分
・ドライ7分×2
・水風呂1分×2
・外気浴5分×1
時間制限がどうしてもあったのでサクッと。
静かで理想的な環境だけに後もう1セットは決めたかったー!
友人らは高温サウナが苦手らしいのでイサケン女子風呂限定の癒しサウナで横になってたとのこと。
岩盤浴より高温で横になれて汗かけるってなかなか見かけないんですよね。
ここからサウナハマってくれると嬉しいなー。
翌日第二富士見湯行こうとしたら激しい胃痛から病院送り…トホホ
サウナイキタイ!
▼サ飯
館内の和心と河童へ。
ししとうと茄子炒めにさきいかの天ぷら。
十割豆腐奴にカレーほうとうを四人でシェア。
[ 東京都 ]
▼先客1人
遠赤サウナ
・10分×6
・15分×3
水風呂
・2分×9
休憩
・5分×4
▼16:00オープンと同時に突撃。
受付ですてきな奥様に「大きい荷物預かりますよ」と言っていただき直前に受け取った予想外の荷物を預かっていただき感謝。
サウナ利用者にはバスタオルが付くのでサウナ室内で敷く用に利用。
専用の鍵はないのでタオルがサウナ室利用者の証。
湯船アッツアツでジェットバスもありそれが拍車をかけアツアツアツイ。
…?サウナ室の扉が半開き…?
サウナ室前の貼り紙には
『扉解放しないでね』
首を傾げつつ入室。
二段ほどに3、4人でいっぱいくらいの広さで洗い場方面に窓あり。
12分計と室温計に昭和歌謡。
マダムが最上段におり
「ホントはいけないんだけど、90度は暑いから開けるのよ」
と。
「週末でも2、3人。サウナ利用は少ないのよ」
なんかの情報も話ししてくれつつ…セットを繰り返すこと1時間半ほど経ってしまい…。閉めたい旨を言えない私チキン。
その間途中客無し。
室温は体感ではわからなく、左の熱源と右からの隙間風で体の左右で違う感覚。
体の調子も狂ったかいつも7分の所を15分とかになってしまった。
ここでマダムお帰りになられたので扉閉めて上段へ。
カラカラと室温が上がる。
ストーブの頑張る音。
マダムが寝てた人型の跡の横でフランク永井や青江三奈を聞きながら汗どーん!
からの水風呂やわらかー!
蛇口のひねり具合により水温はマチマチですが最低水温18度は確認。MAX21度。
蛇口からの水圧が緩やかに羽衣はがし。
サウナ室はMAX92度確認。
扉半開きの時ストーブ張り切って動いてたからその影響もあるのかな?
休憩は人いなかったので水風呂のフチで。
夕焼けの日差しと工事の音と外からたまに吹き込む風と。
白基準の壁に船の絵が映える…気持ちよすぎて油断したら背中から水風呂ダイブしかねないほど。
人も少なく皆さん顔見知りといった感じ。
環境は非常によいと判断したのでマダムがいないと思われる時間を狙う所存。
▼サ飯
銭湯真向かいの『榛名』さん。
34年前のサウナー先輩方のお話を聞かせてもらいつつ一杯。
お母ちゃんめちゃくちゃいい人です。
揚げ出し豆腐がこれで400円は奇跡。
[ 山梨県 ]
5:00~翌10:00滞在。
祝朝食バイキング復活!
サウナキメて、朝食食べて、寝て、サウナキメて、お酒を飲み、また寝て、サウナキメて退館するという休日フルコース。
サウナ回数が思い出せない…(笑)
サウナ好きになってからは初めての訪問。
サウナは"オートローリュー"の表記の通り82度とは思えない暑さに汗腺がぶわっと。
サ室前に給水機、製氷機、ヨモギサウナがあり、通路を挟んで水深1mの水風呂とかけ水用の漕。
段差が二段あるので、段差に肘ついて頭だけ出してぷかーっと浮くと宇宙。
羽衣の感覚と浮遊感でいつまでも入っていられそうな感じです。
水風呂から外への導線は近くていいものの、頭の中が宇宙に逝ってる状態で段差を越えることになるので椅子に座るまでは思考を止めないようふらふらーっと。
座ったら山からの風とテレビの音で最高に旅立てます。
塩サウナだけ露天の炭酸泉横にあります。
▼サ飯
1. 石和健康ランドの朝食バイキング。
多少値上げされましたが種類豊富、ポリ手袋が2サイズで文句なし。
2. そば処和心。
甲類焼酎の甲斐が飲みやすくてボトルも安め。ご当地焼酎です。
蕎麦と十割豆腐、ほうとうも有り。
3. 鉄板焼き河童。
ラストオーダー2:00と確認していったら0:00LOとお兄さん既に帰るモード…。
鉄板焼き食べれず…。ハイボールキメて部屋に撤収。
[ 千葉県 ]
・炭酸泉:15分
・塩サウナ:20分
・ドライ:10分×6。
・水風呂:1分×1。1分半×6
・外気浴:10分×2
アスカさんの投稿を参考に定期検診帰りに行ってみました。
サ室広し。ソーシャルディスタンス保っても10人いけるのではという程。
そしてどこに座っても下からぽかぽか。ボナ凄し。
足裏がヒエヒエにならず済みました。
換気タイムがたまにあるので、室温低下が気になる方は一度湯に浸かるか塩サウナがよろしいかと。
混み具合は17時半~21時までいましたが常時4人はいました。
テレビ前の一番下段は常連のおばさまの指定席らしく場所取りもポツポツあり。
水風呂はキンキン。
浴槽側面からの水流で羽衣は吹き飛ばされます。
そして指先がビリビリして2分入っていられないほど。
そこからの外にある木製のデッキチェアー?が横になれて最高です。
虫の声と夜空と。
ネックは炭酸泉が狭い(MAX4人位)所に30分以上鎮座するヌシがいるのと(血管大丈夫でしょうか…)、男湯からの元気な若者の声が筒抜けするくらい?
活気があり元気な温浴施設でした。
[ 東京都 ]
・ジェットバス:5分
・ドライ:5分×1。7分×4。
・水風呂:1分×1。2分×4
・外気浴:15分×1
温冷交代浴で最後に外気浴。
持ち込みのサウナマットみたいなクッション流行してるのか常連さんがよく持ち込んでます。
緑とか桃色、花柄でカラフルサウナでした。
人がここ半年で一番いた気がするのは、世の営業時間短縮要請解除も関係あるのかと思ったり。
[ 東京都 ]
人気店。平日でも人多し。
11:00~21:30滞在
▼1 先客6名
・ドライ7分→10分→10分→10分
・水風呂1分→2分→2分→2分
・外気浴3分→5分→5分→5分
学生らしき若者多く浴槽は芋洗い状態。
加水なしの温度高め源泉で一気に毛穴開いてドライ。
サウナ内は常時6人以上おり、水風呂も皆さんタイミング見ながら交代交代。
最後の外気浴であまみ出現。
▼2 仮眠して夜。先客8名
・蒸し10分
・ドライ10分→10分→8分→12分
・水風呂2分→2分→1分→2分
・外気浴3分→5分→5分→3分→8分
混みあい、上段は人気。
テレビの音だけで会話もない空間の所へ一人の女性のお腹マッサージ?のベチャグチュという音。お腹を揉みしだいている…片岡鶴太郎の腸はがしの様な不快な音が室内に響く…。
ペース乱してしまい不完全燃焼。
集中力が足りなかったと自己反省。
サウナの広さに対して水風呂が少し狭い印象。
プールのあの香り付き。
▼飯
食事処も混んでたのと賑やかだったので、板橋区役所近くのととやさんに移動して色々魚と初物の銀杏いただきました。
[ 東京都 ]
15:30頃到着
▼先客:常連の方3名
9月に入ってからサウナ料金200円。
入浴料と合わせて670円!安い…。
サウナ(90度)
水風呂(22度)
・ジェットバス:10分
・サウナ:7分→10分→10分→10分→10分
・水風呂:1分→2分→2分→2分→2分
サウナ内のボイラー?の上に水の入ったボウルがあって乾燥しすぎず温度の割に長居できました。
地下水汲み上げの水風呂があり、羽衣をジワジワ剥がしてきます。
イヤな感じではなくむしろ気持ち良いくらい。
近所の常連さんが柔らかく話してくださったり、氷くださったりしてアットホーム感が凄かったです。
まるでお婆ちゃんちに来たような。
▼飯
十条駅南口のやきとん野々屋
銭湯横の喫茶は寄れず頭がホッピーでいっぱいでしたのでこちらへ。
ホッピーセット(中セット790円)とやきとん(お任せ5本490円)はコスパ良しで、コブクロ刺し(360円)は酢みそが水分抜けた体に染み渡ります。
[ 栃木県 ]
5:00~26:00滞在
1回目
自分以外サウナ利用客塩サウナ1名。
・炭酸泉15分→電気風呂3分
・ドライ7分→10分→10分
・水風呂1分→2分→2分
・外気浴5分→5分→5分
2回目
自分以外サウナ利用客ドライ1名。
・別府の湯15分→電気風呂3分
・塩サウナ20分→休憩5分
・ドライ7分→10分→10分
・水風呂1分→2分→2分
・コラーゲンバス12分
・外気浴5分→5分
・水中ウォーキング30分
堪能しました。
早朝と深夜利用なのでほぼ貸切。
常連のお婆様の場所取り寝転びは相変わらずですが体が不自由そうなので仕方なし。
食事処のメニューが秋物に変わってました。
きのこの蒸籠蒸しオススメ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。