2023.12.22 登録
[ 東京都 ]
本日は太陽の湯
年度末で忙しく、久々のサ活。
しかし、こうして何日か空くと、いつも以上にサウナが気持ちいい。
金夜だけど思ったより空いていて快適。
改めて気づいたけど、太陽側のサウナは岩塩ブロックの照明も雰囲気あるけど、
遠赤ストーブを照らす照明も雰囲気があって良い。
水風呂もいつも通り、肌触り良き。
太陽の時の休憩はいつも洞窟風呂手前通路のイスでととのっているが、
きょうは脱衣所側のデッキがガラガラだったので気分を変えてこちらでゆっくり。
(非喫煙者なので少しタバコ臭いのは我慢)
寒くもなく暑くもなく風も穏やかで、理想の気候の中でととのえた。
唐突だが、来冬にフィンランドに行くために、
今月から〝フィンランド貯金〟を始めることに。
低所得者のためいろいろ切り詰めていかないし、
国内のサウナもまだまだ行きたいとこたくさんあるしで、
やりくりが大変そうな予感…
[ 東京都 ]
きょうはオールドルーキーで初めて10分入っていられた。
温度はいつも通りドS設定だったが、体調が絶好調だったのだろうか…
それでも焼かれたに焼かれた身体、キンキン水風呂がいつも以上に染み渡る。
インフィニティで意識を宇宙まで飛ばし、たっぷり4セット。
きょうも良いサ活でした
[ 神奈川県 ]
今回は宿泊で利用。
自宅から1時間も離れてないのに、わざわざ宿泊するって、つくづくサウナーって…
浴場入るとドラクエ軍団がいたけど、ほぼ入れ替わりだったので良かった。
サウナは相変わらず熱さはあるのに優しい感じで、ずっと入れてしまう。
ジワジワ汗が出てきたところでセルフロウリュ。
柔らかな香りのアロマが広がり、全身が熱さと優しさに包まれる。
幾度も嗅いだことある香りなのに、いつもなんのアロマか名前を思いだせない…
本当にいつも何にも考えないで入ってるんだなと改めて思う…
水風呂は15℃。
水流はほとんどないので、温度の羽衣を感じながらゆっくり入れる。
そしてここの半外気浴はこの時期最強!
強い風は入ってこないので、冬と春の間のひんやりした空気がたまらない。
すぐ外は街中なので喧騒もあるけど、BGMだと割り切ればまったく気にならず、ゆっくり整えた。
夕方サウナは4セットで終了。
とりあえずこれからビール飲んで少し休んで、
寝る前にまた3セットかな。
そして朝ウナも楽しみ。
3階自販機で見つけたオレンジマッチをキンキンに冷やして、最後の楽しみにとっておく。
[ 島根県 ]
新規訪問サウナ797軒目
荘原駅からしばらく坂を登っていきたどり着いたは四季荘。
日本3大美人湯らしい。
森に囲まれた露天風呂は静かで、心落ち着く。
温度も入りやすいのでしっかりと長湯ができる温泉だ。
サウナは専用エリアの先に。
温度は優しめで入りやすい上に、仕切り板でパーソナルスペースが守られており、ゆっくり自分と向き合える。暗めの照明もgood
湿度は少し低めに感じたが、
オートロウリュもあり、ジワジワと温度があがるタイプ。
頭空っぽで入ってたら、気づい時には12分越えていた。
水風呂は美人の湯の源泉をキンキンに冷やしており、12℃と冷たくても肌は痛くない。
深さも一番奥は160cmある。
休憩は目の前に広がる森の緑を見ながら。
静かでいろんな邪念が浄化されていく。
神々の国でまた素晴らしいサウナに出会えた。
サウナ後は専用休憩スペースでぼけ〜っと。
このスペース、かなりリラックスできる。
ソファが気持ち良すぎて、少し昼寝。
[ 島根県 ]
新規訪問サウナ796軒目
ドーミー系列59軒目
宍道湖近くの野乃さんへ。
キレイな和風の造りは本当に落ち着く。
最上階大浴場の温泉は温度も入りやすくて気持ちよく、
露天風呂からは松江の街や宍道湖も見える。
サウナは広くてゆったり。
アロマ水のロウリュもあり、ドーミーインコなサウナストーンにかけると良い香りがたちのぼる。
白樺(?)の切り株を使った壁も雰囲気あって最高。
水風呂は広めの浴槽を仕切りで半分ずつにした変わった造り。
それぞれにふたりずつくらい入れる。
水温はキンキンで深さもある。
壁のボタンを押すと打たせ水が上から脳天直撃。
シャワータイプもあり、それぞれお好みの方で楽しむ。
休憩は露天で外気浴。
冷たい風が吹き抜けて気持ちいい。
ときおりガッと強い風が来るのは、宍道湖の特徴かな。
〆は露天にある壺湯。
温度がちょうどよく、縦長の壺湯は足も伸ばせてゆったり。
サウナのあとのこれがまた気持ちよすぎて、半寝してしまった。
野乃に来ると本当に贅沢な気持ちで1日を終わらせられる。
至福の時間をありがとうございます。
[ 広島県 ]
新規訪問サウナ795軒目
「本当にここか?」と思ってしまうほど、独特の雰囲気のビル(ただの古いビルにも見えてしまう)を最上階まであがり、たどり着いたはスターゲイジングサウナ。
再び「本当にここか?」と思いながら、雑居ビルの一室感がすごいが、
扉をあければそこはスタイリッシュな空間が広がる。
コンクリ打ちっぱなしなど最近の都市型サウナのいった感じ。
サウナも実にシンプルな内装。
薄暗い室内にはストーブ、ベンチ、ロウリュ桶、あとは小さな時計と温度計が端っこに置かれているだけ。
大きな窓から見える箱庭は一枚の絵画のよう。植物が植えられているものの無機質感もあり、
なんだか時が止まったようなサウナだ。
温度はしっかり高めで、湿度は少し低めに感じた。
ロウリュすると蒸気が広がる良い音が響き、少しずつ温度と湿度が上がっていくのが身体全体で感じられた。
水風呂はキンキン。
水流もあるので体感的にはかなり冷たい。
休憩は半外気浴のスペースで。
吹き抜けの天井からは空が見え、吸い込まれてしまいそうな感覚に。
(個人的には枕が欲しかったけど、そこは垂直に空を見られるようになんだろうな)
屋上にも植物があるようで、少しだけ枝が見え隠れしていた。
また奥のソファで寝転がるのも良いし、
箱庭を間近で見られるスペース(個人的にはここが一番好き)も良い。
日中に行ったのでスターゲイジングはできなかったが(街中だけど夜は星が見えるのかな?)全体的に面白いデザインの施設だった。
細かいところだけど、外気浴スペースにある斜めに開くブラインドみたいな壁がオシャレでカッコよかった。
[ 広島県 ]
新規訪問サウナ794軒目
ドーミー系列58軒目
ANNEXには宿泊経験あるので今回はこちらに。
ドーミーの中でもわりと古い方かな?
露天風呂の壺湯がお気に入り。
サウナはカラカラ系でヒノキの香り漂う。
もう少し温度高くてもいいかなとも思ったけど、湯通ししたおかげで汗はしっかり出てきた。
水風呂は小さめでひとりが限界だけど、温度はかなり低め。
休憩は露天スペースへ。
イスの配置など狭いながらも空間をうまく活用してると思う。
お酒を飲みすぎたあとだったので、無理せずに短時間で。
無料サービスのアイスがいつも以上に染み渡る。
広島は美味しいもの多いから、つい食べすぎ、飲みすぎしちゃうんだよなあ…
[ 広島県 ]
新規訪問サウナ793軒目
投稿者さんに勧められ訪問。
男女共用で水着必須だか、予約時間帯は完全にソロだった。
ロッカールームはじめ、中は奥行きがありけっこう広い。
シャワーで身体流してさっそくサウナへ。
黒壁を基調としたサウナ、こちらもなかなかの広さ。
でかい薪ストーブが鎮座していたが、18時から稼働とのこと。
もうひとつのストーブにたっぷりロウリュすれば、熱気と良い香りが室内全体に広がる。
ひとりなので寝そべっても誰にも迷惑かからない。至福
水風呂ほ16℃とベストな温度。
深くて洞窟ぽい感じも雰囲気ある。
ただ少し塩素臭があったかな。
休憩は外気浴、内気浴、共にイスがたくさん用意されてる。
外気浴は周囲の建物から丸見えなので、水着着用でも気になる人は内気浴がオススメ。
とはいえ広島の街の喧騒を聞きながらととのうのはなんとも贅沢。
広島にまた来る時は、薪ストーブの時間帯に訪問したい。
繁華街もすぐ近くなので、サウナからの飲み歩きも楽しそう。
[ 広島県 ]
新規訪問サウナ792軒目
広島の人気サウナということで、行かないわけには行かない。
ホテルの1階、フロントの横から入室。
思っていた以上にキレイだ。
浴槽も広く足を伸ばして入っても、全く他の人の邪魔にならない。
サウナはしっかりした熱さで湿度もある。
オートロウリュでジワジワと体感温度があがる感じも良い。
夕方のニュースを見ながら、ゆっくりきょう1日を振り返る。
水風呂は14℃と、サウナとの相性がいい冷たさ。
水流は一箇所から出ているようだが、それを避ければ羽衣作れて、じっくり入っていられる。
休憩イスは水風呂横にふたつだけなので、混雑してたら難民がでてしまうのかな…
今回は空いてる時間だったようで、きちんと座ってととのえた。
〆はもう一度、お風呂で足を伸ばして疲れをゆっくりお湯に流す。
イオンウォーターがサービスついてくるのはうれしいサービス!
[ 広島県 ]
新規訪問サウナ791軒目
朝割の時間帯にパブリックサウナを利用。
早い時間帯なので空いていた。
内装は和のテイスト。
細長い感じの店内は金亀を思い出す。
サウナは3つ。
まずは朝イチの身体を起こすため80℃のサ室へ。
ベンチには仕切りがあるので、気分的にちょっとだけプライベート感あり。
ハーブのロウリュでじっくりと蒸される。
2セット目は身体も慣れてきたので90℃のサ室へ。
こちらもロウリュでゆっくりゆっくり汗をかけた。
水風呂はひとりようのものがふたつ。
かなりキンキンに冷えていた。
休憩は奥の内気浴スペースで。
壁には風景の映像が映されて落ち着いた時間が流れる。
ラストは60℃の優しいサ室へ。
まだ眠気が残ってたので寝てしまいそうになった。
ウォーターサーバーはもちろんあるが、アイスが食べ放題なのはうれしい。
平和な気持ちになったところで、原爆ドームや平和記念公園に散歩に繰り出す。
[ 北海道 ]
新規訪問サウナ790軒目
帰る前に空港近くのこちらの施設へ。
地元の人たちの憩いの場って感じで、多くの人がお互いにあいさつを交わしていた。
浴場の天井はでっかいドーム状で、張り巡らされた木がかっこいい。
湯舟も広い。
個人的には漢方湯が独特の香りで好み。
サウナはなかなかの熱さ。
サウナマット持ち込みか、レンタルをするのが必須。
てかマット敷かないとお尻の下が熱くて無理。
楕円形の水風呂はしっかり冷たい。
休憩は浴室内に長いベンチがありほとんどの人はそちらで休憩していたが、
露天にもイスがひとつだけある。
幸運にも空いていたため、雪の積もった庭を見ながら。
時間がなかったのであんまりゆっくりできなかったが、北海道の冬に冷え切った身体が芯から温まった。
帰りの飛行機、爆睡してしまいそう。
[ 北海道 ]
新規訪問サウナ789軒目
老舗感あるホテル内のスパ施設。
年季入っていて昭和感もあるけどきちんと清掃されてるようでキレイ。
温泉はしっとりした肌触りで温度もちょうどいい。
サウナは湿度高めでなかなかの熱さ。
温泉で温まったのもあり、かなりの発汗。
厚手のサウナマットがうれしい。
水風呂はキンキンと、程よい冷たさのが2つ。
水質は悪くない感じ。
外気浴がないのでちょっとだけ長めに入るとちょうどいいかも。
休憩は浴室内にイスが4つほど。
温泉浴槽の目の前にあるので、誰かが温泉に入るとオーバーフローしたお湯が足にかかって気持ちいい。
内気浴でもじゅうぶんととのえる。
そんなに広くはないがラウンジもあり、
飲食もできるようだ。
サウナあがりのおじさんたちがビール片手に談笑しており、平和な空気が伝わってきた。
[ 福岡県 ]
新規訪問サウナ788軒目
天神の街中の最先端を感じさせるサウナ。
施設内への出入りも全てQRでやるところなんかはまさに。
お風呂はないので、サウナのみ楽しみたい!といった人向け。
真ん中のストーブを囲むタイプのサウナは良い香りに満ちている。
照明は暗めで、オートロウリュ発動時に明かりがつくまで、ストーブの形がわからなかった。
足をストーブ脇に置くことができるので、足先だけ冷たいままということはない。
反面、室内の奥に行きすぎると足を上げている手前のお客さんたちに「すいません」を繰り返しながら出なければならないが…
もうひとつは奥行きのあるバレルサウナ。
こちらもオートロウリュありで湿度も高め。
一番奥が最も風を強く感じる。
水風呂はキンキンで一度に3人入れる。
後で知ったが、それぞれ浴槽の方が違っているらしい。
もっとしっかり体感しておくんだった。
(いつもまったく予習をしないのでこういうことよくある)
休憩はしあがるるーむと名付けられた専用スペースへ。
炎のゆらぎのような照明やBGMなど、リラックスのためにいろいろ工夫がこらされている。
サウナドリンクにも力を入れているようで、けっこうたくさんのお客さんが注文していたようだ。
たまには頼んでみようかな。
(個人的には給水器あれば十分なタイプ)
[ 福岡県 ]
新規訪問サウナ787軒目
天神のホテルの最上階に新設されたサウナ。
ホテルの年季とのギャップがなんとも面白い。
一応熱湯の浴槽はあるが、ひとり用だし、いまどきのサウナ特化型施設といった感じ。
溶岩サウナは扉を開けた瞬間からかなりの激熱。
ストーン(オートロウリュ)と遠赤の2台のストーブがうなりをあげている。
不覚にも上段で10分は耐えられなかった…
もうひとつの夜響サウナと名付けられた方はセルフロウリュ可能。
こちらは溶岩に比べて優しめの温度。
しかしロウリュで湿度が上がっているので汗の出はなかなか。
桶に浸かったヴィヒタの香りが心地よかった。
水風呂はキンキンの浴槽が2つ。
サウナが熱いからこのくらいないと物足りない。
浴槽は2人しか入れないので、混雑時は譲り合いで。
休憩は室内にもイスがいくつか設置されてるけど、屋上での外気浴もできる。
(無料のサウナパンツ着用)
貯水槽やダクトがまんま剥き出しの、まさにビルの屋上!といったスペースだけど、開放感が半端ないから良しとする。
インフィニティがふたつだけある秘密基地的な外気浴スペースもあるけど、個人的にはこっちの方が好きかな。
帰りにちょっとホテルを覗いてみたけど、やはりなかなかの年季だった。
いろんな意味でパンチの効いたサウナだった。
[ 佐賀県 ]
新規訪問サウナ786軒目
来てみたかったONDHOTEL、せっかくなので宿泊で利用。
ホテル全体が新しくキレイで高級感ある。
かといって敷居が高い感じもしないのが不思議。
浴室も落ち着いてて良い感じ。
肌触りの良い温泉は窓や敷居もなくほとんど露天風呂状態、景色の緑もキレイで開放感にあふれている。
男湯のサウナは2種類。
セルフロウリュサウナは暗めで落ち着く。
熱さもしっかりあり、アロマ水をかけた時のふわっとした香りがたまらない。
薪サウナは窓も大きく景色を見ながら楽しめる。
ロウリュすると薪の香りとアロマの香りがブレンドされて深みのある香りになり、汗もどっと出てくる。
朝は男湯と女湯が入れ替えなので、こちらの2種類のサウナも堪能。
朝イチのスチームサウナは身体に染み渡る。
ほのかな良い香りが肌から吸収されていくようだ。
イスについてるボタンを押すと背中から水が流れてくるのも、うれしいシステム。
オートロウリュサウナは広いし、窓が大きく開放的。
温度は優しめで朝サウナにはちょうど良いが、オートロウリュ発動でジワっと温度あがれば、しっかりした熱さになる。
水風呂は14℃と7℃(露天)のふたつがあり、どっちもキンキン。
天然地下水を使用しており、肌触りは優しく気持ちいい。
露天の方は広く深さもあるので、油断して奥に行きすぎると戻るまでに身体が冷えすぎるちゃうかも。
休憩はもちろん外気浴。
いろんなタイプのイスがたくさんあるので、それぞれ好みに合わせてととのえる。
山あいの静けさと、冷たい風が心地よい。
武雄温泉はらかんの湯が有名だけど、
こちらも負けないくらい充実した施設。
もう一泊したくなってしまう。
[ 佐賀県 ]
新規訪問サウナ785軒目
今宵はOND HOTELに宿泊。
その前にちょっと歩いたところにあるこちらの施設へ。
パブリックサウナを利用。
他にお客さんいなかったので、貸切り状態。
サウナは窓が多く室内は明るめ。
ヴィヒタも吊るしてありほんのり良い香り。
スタッフさんがこまめに薪をくべたりロウリュしてくれるので、温度も湿度も安定しており、汗がよく出る。
ロウリュは楠木の香り、はじめて体験したけど安らぐ香りだ。
水風呂は天然地下水。
冷たく、そして深い。
肌触りも柔らかいので冷たくてもピリピリする感じはない。
休憩は周囲の森を見ながら外気浴。
風が枝を揺らす音と木漏れ日がなんとも情緒的。
サウナの屋上にも休憩スペースがあり、こちらは煙突から薪の香りがしてきて、アウトドア感があって良い。
ちなみにお風呂もあるので、最後はこちらで身体を温めてフィニッシュ。
お茶の香りがして、最後の最後までリラックスできた。
[ 長野県 ]
人生2回目のThe Sauna
雪が降り積もる最高の時期。
前回はカクシたったが、今回はコルメを利用。
こちらのサウナも抜群の雰囲気。
室内は薄暗く落ち着くし、温度もそこまで高いわけではないが、柔らかく汗がよく出る。
ロウリュすれば一気に体感温度もあがる。
扉の下のわずかな隙間からは白いモヤが室内に流れ込んできて、なんとも情緒的。
通常のロウリュの他にも、雪玉キューゲルやツララロウリュもやらせてもらった。
でっかいツララをストーンの上に置くと、少しずつ溶けていき、まるでオートロウリュのようなり、楽しさも倍増。
サウナ出たあとは雪ダイブ。
その瞬間は肌が痛いくらい冷たいが、だんだんと身体が熱を取り戻していく感覚がたまらない。
水風呂も4℃くらいの超シングルでこの季節ならではの冷たさ。
最初は雪がちらついてたけど、だんだんと日もさしてきて、外気浴も思いのほかポカポカ。
雪化粧の木々を見ながら大自然でととのう。
次、3回目来る時は元祖のユクシを体験してみたいかな。
あと野尻湖にダイブも。
夢は終わらない。
[ 埼玉県 ]
新規訪問サウナ784軒目
そろそろ空いてるかなーと思い訪問したが、平日午前中でもなかなかの賑わい。
まずは天然温泉✖️炭酸泉のお風呂へ。
かなり広くて快適。
炭酸も強めで肌への刺激がたまらない。
スタジアムサウナも広く、パンチある熱さ。
最上段は特にやばい。
ロウリュ時は危機感を感じ中段へ移動したが、風がモロに当たる場所だったため乳首がとれそうなくらい強烈な熱さに襲われた。
ちなみに床はサウナマットは敷かれているけど火傷しそうなくらい熱い。
個人的にはハーブスチームサウナが好み。
湿度高めでハーブの香りが心地よい。
窓もかなり大きいので開放感あり。
水風呂は3種類。
飛び込みOKの水風呂は楽しいし、水温も一番良い温度。
マイナス室温の水風呂はウェルビーを思い出す。
桶が凍り床に張りついており、取るのに一苦労した。
室内の天然温泉水風呂は優しい温度だけど一番気持ちよかったかもしれない。
休憩は露天のイスでゆっくりと。
露天風呂のテレビの音が大きいのが少し気になったけど、天気もよかったのでじゅうぶんにととのえた。
〆は泡壺風呂からのソルトサウナで再び汗を流し、ストロングシャワーで全ての邪念を洗い流す。
最先端スパ銭の代表といった感じの施設。
ゆっくり、というよりかはアトラクション的な感覚の方が強かったかな。
[ 長野県 ]
新規訪問サウナ783軒目
長野での仕事終わり、新幹線までの1時間、駅から一番近かったリブマックスでサクッと。
サウナは良くも悪くもオマケ程度。
上下2人ずつのコンパクト設計。
カラカラ系でそこまで熱さはないので、ゆっくり10分。
地元のニュース番組を眺める。
水風呂はないので、サウナ室前のシャワーで冷水を浴びる。
休憩は湯船の縁に座り、水面を見つめてボーッとする。
温泉は温度ちょうどよく、長野の寒さで冷えた身体が温まった。
サウナの満足度といった意味ではいまひとつではあるが、いい時間潰しになりました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。