2023.11.04 登録
[ 北海道 ]
早寝早起き、起き抜けに少しだけ頭脳労働してから入湯。
朝の気温は昨日より10℃くらい高いらしい。
体感も氷点上で、ちょいと残念。
ビジホの朝風呂、混んでるかと思いきや。
外国人観光客は、朝風呂まではしないのかなぁと。
今朝も熱めの内湯でしっかりと暖をとってからの入室。
風呂は終夜営業ながら、サウナは6時まで停止とのこと。
開始からあまり時間も経っていないからか、そもそもセッティングを変えているのか、温度は90℃を少し上回る表記。
相変わらず床などは熱いのだが、カラカラ室内は物足りない。
朝だから優しめでいいのだけど、水風呂は冷たいからね。
小学生の頃の水泳授業前のごとく入念に水浴びしてからの水風呂。
やはり冷たい。すぐ冷える。
丹念に体の水分を拭き取って露天へ。
氷点下ではないが、十分寒い。心地よい。
セッティング弱めで朝から少し長めになってしまったが、3回戦こなして朝飯へ。
男
[ 北海道 ]
25年ぶりくらいの函館。
大寒波も過ぎ、無事に着いたはいいが、あいにくの雨。
路上の雪が溶けてむしろ歩きづらい。濡れる。
気を取り直して、チェックインから程なく入湯。
思っていたより広めの風呂場。
形は歪ながら、無駄のない造り。
部屋にバスタブなかったし、夜は混みそう。
お清めのあと、内湯で冷えた体を温める。
風呂の温度、熱めである。
浴室入り口横にある部屋は熱い。
表記104℃。マット敷いてないから熱くて足の置き場に困る。
久々にカラカラ仕様、たまには悪くない。
浴室の湿気とのギャップがすごい。
カラカラだが、100超えであっという間に発汗。
適度な時間で脈も上がる。
水風呂は2人入ったらキツイ。
だけど、水が冷たいので、長居は無用。
温度計見当たらないけど、あっという間に末端が冷えるので、体感はシングル。
休憩はもちろん露天の椅子。
気温5℃前後、もう少し下を期待していたが、致し方なし。
それでも、100超えからのシングル、そして気温一桁の外気浴はかなりよい時間。
やることもないし、せっかくなのでたっぷり4回戦。
露天にある源泉掛け流し湯で仕上げてフィニッシュ。
実によかった。
男
[ 東京都 ]
高飛びの疲れを乗り越え、ちゃんと起床。
別荘でのコーヒータイムを経て入城。
いつものごとく運動着に着替えて3階へ。
トレッド指定席にて小一時間のラン。
今年はスピードを上げていく。
十分に発汗したところで4階へ。
爽やかな朝の浴室、まずはお清め。
バイブラ湯で軽く湯通し。
入室するとメガネ曇る。
オートロウリュから10分近く経ってると思われるが、おそらく誰も出入りしてなかったのだろう。
すなわち初手から熱い。さすがのストロングスタイル。
水風呂は左14℃台と右13℃台の表記。
差が小さすぎんか…
もちろん右、体感そんなもん。
温度計は間違ってなさそう。
手もとで外気温3℃。
自称東京一の外気浴日和。
誰もいない吹きっ晒しで冷却。
ちょい風があって、あっという間に冷える。
3回戦をこなして退場。
男
[ 千葉県 ]
帰国したその足で長旅の疲れを癒す。
平日なのにそれなりの入り。休日はやばそう。
土地建物の広さの割に脱衣ロッカー室は狭い。
浴室への飲料持ち込み禁止だけど、浴室入口に置場あり。
浴室キャパ対比、多めの洗い場。全部仕切りあり。
内湯は炭酸泉と電気風呂、マッサージ風呂、水風呂で、白湯やプレーンな温泉はない。
お清め後、炭酸泉でじっくり下茹で。
これやると、初手から発汗良好。
風除室つきの入口、冷えなくていい。
平たいタワー型、テレビつき。毎時30分にオートロウリュあり。
ただし湿度はさほど高くない。
じっくり温めるタイプ。長旅後のコンディションにはちょうどよい。
水風呂は温度計機能せず。
10℃台前半くらいか、まあまあ冷たい。
やや深め、6人くらいは入れそう。
手もとで気温10℃切るくらい。
露天の休憩は外も開けてて気持ちが良い。
室内休憩勢が多数派のようで、椅子はゆとりあり。
温泉は露天風呂のみなのに狭い。
源泉の方はいっぱいで入れなかった。残念。
泉質は成田空港温泉とはちょっと違うみたい。
平日ならまた来るかも。
空港温泉のほうがよかったかなぁ。
男
[ 千葉県 ]
高飛び前の前泊。
しなくてもいいけど前泊。
温泉、サウナからのビリヤニパッケージを目当てに前泊。
まだ明るいうちから入湯。
成田温泉のにおいに包まれながらお清め。
まだ利用者少なく落ち着いて準備ルーティンをこなせる。
昼飯で行列して冷えた体を温泉で温めることも忘れず。
誰も入ってない大浴槽、実に気持ちがいい。
ほどよく温め、奥の部屋へ。
上段4人でほんとはいっぱい。
もちろん貸切状態で、カラカラドライを堪能。
流石に発汗は遅め。出てからは脈上がるの早い。
水風呂は水道水掛け流し。
冬だし、冷たい。15℃くらい。
露天までの少し歩く動線で水滴を拭う。
露天のプラ椅子で休憩。
都内は風が強いようだが、成田はそうでもない。
陽が落ち始めて、だいぶ寒くなってきた。
離陸する飛行機が夕陽を浴びている。
しっかりたっぷり4試合。
身支度しているうちにすっかり陽も落ちた。
独特の温泉臭を纏いつつ、百名店のビリヤニを目指す。
男
[ 東京都 ]
飲んだ翌日の土曜朝。
子らは学校で早起き。
別荘にてコーヒーを飲む習慣をこなしてから出社。
朝のジムは当然空いている。
小一時間のランで体を起こしてから浴室へ。
午前中の光が入る浴室、実にいい空間である。
改装を経て落ち着いた内装になったのも加点ポイント。
アカスリタオルで走ってかいた汗などを落とす。
そしてバイブラ湯でマッサージの如く下茹で。
時計を見ずに入室、ちょうどオートロウリュの直後。
メガネが曇る湿度。そして熱い。
個人的にはカラカラストロングよりよくなったと思うところ。
あっという間に発汗、脈もあがり、初手は早めに離脱。
冷たい方の水風呂は今朝も冷たい。
9時オープンの外席にて休憩。
こちら側は午前中日陰なのでしっかり寒い。
2戦目、3戦目はちゃんと長めに瞑想。
水風呂横のサンルーム的休憩スペースには木の足置きが設置されていた。
客の声を拾ってちょっとずつアップデートしてるね。
男
[ 東京都 ]
昨日は起きられず断念。
今朝はしっかり起床。
4階ロッカーに上がると、東京一の外気浴スペースが復活している。
今日は寒いし、楽しみでしかない。
箱根駅伝に感化されているので、まずは長めのラン。
いい具合に発汗し、お清めからの下茹で。
やはり専業、セッティングは上々。
いい汗でるし、脈もあがってくる。
冷たい水風呂で締めあげて、そそくさと物干し台へ。
改装前よりスペース拡大、丸見え感高まる。
無造作プラ椅子が転がっていて、二脚だけインフィニティあり。
この時間は誰もおらず、貸切状態。
よく冷える。
3回戦こなしてフィニッシュ。
実にいい塩梅。
男
[ 静岡県 ]
起きたら7時半。
10時チェックアウトなので慌てる。
日付変わったところで男女の湯入れ替わり。
一の湯は天井高く開放感あり。
朝日も入ってきて爽やかな元日の朝。
ぬる湯で下茹で、誰もいないサ室へ。
熱い、と思ったのは、寝起き早々だからか。
あっちにはなかった5分の砂時計をまわす。
流石に初手は汗の出も緩め。
脈は上がらないけど砂時計二回りで出る。
水風呂は寝起きに優しい温度。
露天の丸太で休憩。
これまた朝日が差し込み、気持ちが良い。
贅沢に3周して、朝食へ。
男
[ 静岡県 ]
畳に寝転んで紅白をみたいとのリクエストにより投宿。
チェックインの時間に滑り込むと、夕食は17時ですとの宣告。
まあ、2時間あれば、夕食前の入浴には十分なのだが。
今日は二の湯が男子。
広い脱衣所、ほぼ一番風呂といった感じ。
出るときには混雑していた。
風呂場は余裕ある造り。
こうした温泉宿によくある炭の石鹸でお清め、入口手前のぬる湯で下茹で。
ほぼ一番風呂、でかい浴槽にひとり。リラックス効果高い。
風呂場の広さに比して、サウナ室は狭い。
カラカラドライで温度は低め。
これでは長丁場の戦いになる。
セッティングの弱さゆえ、冷やかし、子どもがくる。
出入りは多くなり、さらにコンディション悪化。
12分計一周以上でようやくカタチになる。
水風呂は水道水掛け流しかな。
4人は足を伸ばして浸かれる。
ぬるめなので、温冷交代浴利用も多い。
露天風呂には、丸太の長椅子のみ。
埋まってたら、風呂の縁の岩に座らざるをえない。
冬は冷やかしがないし、サウナ利用者もあまり使わないから、まあ座れる。
気温ギリ2桁の夕方、もう少し冷たいといいのだが…
3戦目は二の湯だけにあるというスチームへ。
これが熱い。ドライより遥かにいいコンディション。
結局、ドライには戻らず、4戦目もスチームで。
まあ、温泉宿だし、こんなもんか。
女
[ 東京都 ]
朝から年末の所用をこなすと、思いの外時間ができる。
美味しく食事するためにも、運動、湯治をしようと思い立ち、2日連続で入湯。
まだ陽のある時間、ジムはほどほどの入り。
小一時間のジョグ、暖房の室内ゆえのんびりでもほどよく発汗。
風呂場へ上がると、混んでる。
複数の団体客あり、場は荒れている。
アカスリタオルで丹念にお清めするなど時間を稼ぐ。
一緒に入りたい番のせいで待ちまで発生。
ただし、ストロングな室内ゆえ、回転は早め。
結局、待たずに入れる。
出入りが多いとコンディションは低下する。
昨日はあたらなかったオートロウリュで一気に地合い回復。
閑散とした朝のようにはならないが、しっかりと面影はみせる。
広くなった水風呂、特に冷たい方はこんなときでも待たなくてよい。
昔のキャパだったら、退場のタイミングも自分で選べなかったと思うと隔世の感あり。
うまいことプラ椅子も空き、じっくり休憩。
場が鎮まるのを待つ。
どういうわけか、2回、3回と戦いを進めるにつれ、場は鎮まる。
当然、心も鎮まって、なんとかリラックス。
あと1日がんばれそうだ。
男
[ 東京都 ]
およそ1年ぶりの復活。
ご時世だし値上げはやむなし。
午前、午後のお値段差なくなったのは残念。
その反面、決済はだいたい何でもできるようになり助かる。
ロッカーは2階から4階へ移動。
休憩室だったところがロッカールームに。
2階で部屋着になって4階で脱衣する動線は解消。
3階のジムはみたところほとんど手つかず。
自販機が置かれて、水の提供なくなった模様。
軽く運動してから湯治する流れが戻る。
浴室はレイアウトがやや変わり、デッドスペースなくなる。
その分、やや窮屈感もあるが、水風呂は広くなったし、悪くない。
アカスリタオルでお清めのあと、バイブラ湯で軽めに下茹で。
完全リニューアルのサウナ室、オートロウリュのおかげでメガネ曇る湿度。
昭和ストロングの旧ミナミのよさを残しつつ、湿度も加わり熱い。
出入りが多いと温度下がりやすそうだが、少ない時間はかなりアチアチ。
短めのターンが吉でしょう。
広く、かつ二層になった水風呂、片方はもう少し低めでもいい気もする。
ただ、落差は大きめで、みんな大好きあまみ発生。
水風呂横の内外気浴室は陽光さわやかでいまの時期は最高。
床の石は冷たいけど、夏場になったらどうなるんやろなと。
自称東京一の外気浴はまだ工事中とのことで、次以降の楽しみにしておく。
引き続きキャパが限られるのでドラクエは勘弁してほしいところ。
男
[ 京都府 ]
久々の朝ウナ。
ちょっと時間もないし風呂だけにしておこうかとは思ったが。
6時台の風呂はそれなりに混んでる。
おっさん勢、みんな早起き。
だけど、サウナ勢は見当たらず。
目覚めの下茹で後、無音の室内へ。
朝イチなので無理せず、短めに。
温度、湿気とも朝から良好。
冬の朝だからといって冷えすぎているわけでない水風呂。
むしろ寝起きには優しめ。
露天は昨夜よりキリッと寒く、冬の朝を感じる。
これで朝日なんかが差し込んでくれば最高なのだが。
時間もないので軽めにふた周りして、髭などをあたってフィニッシュ。
ここはまた泊まりたい。
男
[ 京都府 ]
当日の気迷いで定宿から浮気。
露天スペースありとの情報見逃せず。
早々に会食を終え、ミネラル、ビタミンを調達、チェックイン。
目の前がセブンで便利。
軽く身辺整理したあと、そそくさと浴場へ。
脱衣所から、何から、定宿の2/3程度のキャパ。
浴場内に荷物スペースあり、ビート板あり。
ミネラル麦茶派としてはありがたい。
お清め後、大風呂で湯煎。
冷えた体に染みる。
適度に温めてから入室。
浴室の湿気を取り込んでいるのか、なかなかよいコンディション。
ドア開閉でもあまり冷えない。
温度はさほど高くないが湿度高めでよい。
そして、久々の無音。
とにかく無の境地に。
脈もあがる。
水風呂はホテルなのでこんなもんかな。
浅めだが、広い。
ほどよく冷やして、外へ。
初めてのタイプの長椅子。
ほどよく湾曲、スポンジマットで心地よい。
外気温一桁台前半、いい具合。
このくらいだと冷やかし休憩勢がいないからストレスもなし。
寝る前だし、長めながらも3セットマッチでフィニッシュ。
9時過ぎると浴場も多少混んできて、落ち着かなくなる。
男
[ 神奈川県 ]
あっという間の週末。
土曜朝の湯治が定番化してきた。
長旅の疲れもあり、長めに湯に浸かる。
外の炭酸泉、今日は柚子湯に。
黒湯の柚子湯は新鮮。
しみしみ感はなく、炭酸は休止かな。
じっくり柚子の香りに包まれてから入室。
メガネ曇る。熱い。
誰か大量に水を撒いたか…
初手のコンディションとしては強めだが仕方なし。
今日は平和な室内で過ごす。
2戦目に戻るとコンディションは元の週末モードに。
やはり誰かが大量に撒いていたのでしょう。
3戦目は八角のにおい強めの塩。
相変わらずスチーム弱めで物足りない。
今日も4戦終えてフィニッシュ。
男
[ 神奈川県 ]
土曜朝、爽やかな湯治。
気温が昨日より少し上がってしまったのは残念。
コーヒー飲んで開店後ほどなくのタイミングで入場。
お清め後の下茹ではいつものごとく外の炭酸泉。
ぬるめの低刺激で朝風呂をたのしむ。
朝日の差し込むサ室は適度な客入り。
みんな大好きセルフロウリュは5分間隔で絶えず誰がかける。
基本的にみんなかけ方は雑。
団体客はいないが、ビシャビシャ系、トナラー系、喘ぎ系と身勝手おじさんのオンパレード。
コンディションはほどよいのに残念です。
3戦目は塩サウナ。
八角のにおいが強めの薬草が病みつきに。
ただし、湿度足りずなかなか塩がとけない。
4戦目はドライ最上段で仕上げ。
そして炭酸泉でフィニッシュ。
外席での休憩、実に心地よかった。
男
[ 東京都 ]
駐車場ラストひと枠。
気持ち早めに行ったのに混んでる。
日曜夕方に行くのが悪い。文句は言えない。
寒くなってきたし、今日は一応運動したし、お清め後の下茹でも黒湯にて。
初手から室内も混んでる。湿度はメガネ曇るレベル。
出入りが多すぎて、いつもより温度低め。
湿度のおかげで汗は出るが、脈は上がらない。
時間もかかる。展開よくない。
水風呂は久々の10℃ちょい。
寒くなってきて入らない勢増えてきたかな。
浴室内での休憩も多いが、その分、外はすいてる。
露天風呂も混んでて、落ち着かないまま、3セットマッチで退場。
男
[ 神奈川県 ]
さわやかな土曜朝、いつものところでコーヒーを済ませて湯治。
10時開店のところが多いなか、ここは9時から。
家で昼飯食うには大きな時間差、ありがたい。
朝からまあまあの客入りも、キャパの大きさゆえ余裕あり。
お清め後、外の発泡風呂で入念に下茹で。
部屋は6割、7割の入り。
誰かがロウリュした直後だろうか、メガネが曇る。
コンディションは悪くない。
どういうわけか、セルフロウリュしたい御仁が多いようで。
砂時計5分おきに誰かしらがかける。
出入りも多いから、熱すぎるということにはならない。
ケツもあるし、長めの3セットマッチを心して取り組む。
黒湯の水風呂。安心感ある深さ。
温度設定は15℃で緩め。
朝にはちょうどいい塩梅かな。
潜るなと書いてあるのに潜る御仁多数。
外の椅子も余裕あり。ピリッとした寒さはまだない。
青空とチラリとみえる紅葉が心を洗う。
3セットマッチなのでスチームは断念。
発泡風呂で仕上げてそそくさと帰宅。
男
[ 東京都 ]
最寄りでも何でもないのにもはやホーム状態。
日曜夕方、駐車場ラスイチ。
混雑を覚悟するも、ロッカーの空き具合はそうでもない。
浴室もほどほど、子どもは多め。
お清め、ジェットバスでの下茹でを念入りに。
ふと祭りのあと感を覚える。
サ室はピークアウト、出入り多かったと思われ温度低め。
下段だとちょっと物足りない。
初手から空いてる上段で長めの勝負。
しっかり、発汗、脈もあがる。
今日の水風呂、混雑してたと思われるもののちゃんと冷たい。
かつてのストロング感が戻ってきた。
外出る前に水分拭き取るとスースーする感覚ね。
露天は冷たいとまでは言えないものの、着実にいい季節になっている。
暗くなってきたあたりから一段とスペースにゆとりが出てくる。
瞬間風速、室内貸切のタイミングまであって、日曜夕方とは思えず。
なんでだろか。野球始まるからかな。
長めの3セットマッチをこなし、いつものごとく黒湯露天で仕上げ。
男
[ 千葉県 ]
高飛びから戻れば真冬の成田。
瞬間的に体が冷えたので温めて帰ることに。
小雨が残念だが、露天風呂許容範囲と判断。
初見殺しの靴箱と格闘し、入浴タオルセットをオーダー。
自動改札を通過して3階へ。
浴室内はペットボトル禁止。
思いの外コンパクトな浴室奥、唯一のファインバブルでお清め。
外地の空気を落とし、そのまま炭酸泉へ。
相撲中継みながらあたためる。
いくつか取組をながめたら、部屋へと移動。
多少硫黄臭がするのは気のせいか。
ビート板なし、タオル敷き。
熱くはないが、尻が痛くなる。
メガネは曇ったり曇らなかったりの湿度ゆえ、体感も熱くない。
初手から最上段にて、じっくり。
水風呂は階段部分が大きく、最深部は2人入れば窮屈。
水温は15℃切るくらいか。温度計は機能していない。
しっかりと体の水気を拭き取り、冬の露天へ。
いい感じに寒い。初手は長居できず。
2戦目以降は、降りてくる飛行機をのんびり眺める余裕も。
やはり冬はキリッとする。
3戦目終えたところで、もう1回戦いけばいい具合と感じる。
帰りの渋滞に捕まるリスクも顧みず、4戦目に突入。
露天風呂、炭酸泉で仕上げてフィニッシュ。
しっかり渋滞にハマる。
男
[ 東京都 ]
明日からの高飛びに備えてまだ明るいうちに湯治。
駐車場は空いてるが、中はほどほど。
と思いきや、おじさんグループとか、サウナ利用者多め。
お清め、下茹でを念入りにして、混雑する部屋に突入。
出入り多めで温度はいつもより明らかに低い。
ただし、メガネが曇る湿度で、じんわり発汗する。
雛壇対面でテレビも見ずに、じっくり。
初手から12分計一周、残念ながら脈はほどほど。
水風呂はやはり弱め。
12〜3℃の表記、もう少しピリッとしたい。
気温が20℃切るくらいゆえ、外も混んでる。
早く寒くならんかな。
時間があるので、4周。
最後は上段で仕上げ。
露天は混んでたので内湯の黒湯でフィニッシュ。
ビート板ガチホ勢多数でビート板難民出る始末。
タオル貸してるんだから、ビート板無くしてもいいんちゃうか…
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。