[ 東京都 ]
落ち着いた雰囲気の浴室、オートロウリュによる高湿度で清潔なサ室、小さいながら自分には適温な水風呂。スタイリッシュな休憩室…上質な感じが良い。6ー2ー5くらいで5セット。3時間コースながら寛ぐ事ができた。
[ 東京都 ]
先日、と言っても3ヶ月位前に小岩で飲み会があった時、道すがら「サウナ」の看板を見かけて気になっていた、ニュー小岩310さんに初訪問。スピードコース1400円で入館。
ロッカーと浴室は2階。浴室は広く、入口正面に整い椅子3脚、右手に水風呂とサ室、サ室前にはいたじょうのマットが設置されており、使い放題の模様。身体を清めて早速サ室へ。サ室は入口から左右に細長くストーブは入口隣に鎮座、奥にテレビ、ベンチは1段だけだがTVと逆側に2人がけの2段目あり。温度は90℃、乾いた感じ。TVは大相撲中継、
TV前の客同士で相撲の話が始まる。6分で出て水風呂へ。温度計は無いが15〜16℃位と思われる。2セット目、向かいに座っていた爺さんが床に寝そべり足をあげて腹筋を鍛えている模様。3セット目、職人さんの雇用状況の話で花が咲いている。この3セットで終わりとし、レストランで帆立と牡蠣のフライ盛り合わせを。手作りで、タルタルソースも玉子感溢れるなかなかの物。美味しかった。休憩室のソファーは電動リクライニングの豪華なもので快適、快適。3時間コースだというのについ、ウトウトしてしまうが次に行く所もあるのでここまでとする。
[ 東京都 ]
今日は夜、錦糸町で用事。早め出発で、距離としては遠くは無いけれど割と時間がかかる為に億劫で中々行けなかったニューウィングさんへ。初めての訪問なので駅からの道中(ちょっと大げさ)期待に胸が高まる。15時30分位に到着、4時間コース2000円也。着替えて2階浴室へ。名古屋と表示されている所に館内着等入れる。これならどこに入れたか忘れ無くていい。浴室に入ると予めフロントで言われていたけれど混雑していて、6脚ある整い椅子に座れない人が洗い場の椅子や浴槽の縁で休憩している状態。客層は自分の錦糸町のイメージとは大きく異なり、大半が若い人達。先日のサウナセンター訪問時にも感じたが若年層の間でのサウナ人気の高まりを実感する。1セット目はボナサウナ。
サ室内も混んでいたが2段目の少し空いていた所に使い放題のマットを敷いて座ると成る程、サ室ドア上に身体に負担が少ないとある様に熱すぎずじっくりと身体を温められる。時々、水が流れる音がして湿度が上がったんだろう、熱感が高まる。本当に無理なく良く発汗できるサ室。充分発汗した所で水風呂へ向かうが、サ室入口前のアカスリ場入口から出で来ている中の空調の空気が火照った身体に一瞬ヒヤッとして気持ちいい。
水風呂は体感18度位で2人入れる大きさ。自分1人になった所で押してみたかったジャスティスボタンを。頭上から霧雨の様なシャワーが降り注ぎこれまた気持ちいい。2セット目はテルマーレ改で。セルフロウリュを愉しむサ室。状況的にストーンカリカリの所にって訳にはいかなかったけれど室内にある団扇で扇ぐと心地良い。ロウリュ用のバケツの位置がが低い為、ラドルの柄を長くしてあり、2本ある内の1本はストーブの前の人がやりやすい様にと考えての事と思うが柄をカーブさせている。でも、バケツの位置を上げた方が使い易いかも。3セット目はボナ〜冷水プールで。冷水プールは水風呂より温度低め、自分には冷た過ぎず、かつ充分に冷やせるいい温度。深さもあり、広くてノビノビ、こういう水風呂好き。向かいの椅子で休憩。腕だけでなく胸、腹までくっきりあまみ出現。今日のところは3セットで。食堂でより美味しくオロポかき氷を食べたいので、ジャグジーで身体を少し温める。オロポかき氷、考えましたね、氷にイオンウォーターのパウダータイプを振りかけてある所にオロナミンCをかける、これなら甘味が薄まらずに最後まで美味しく食べられる。美味しかった。少し休みたかったので5階に上がる。喫煙所では親父さん達が談笑。錦糸町っぽくていい。うたた寝ゾーンでゴロゴロ、マットが心地良く、つい、1時間半ウトウトしてしまった。少し空いてそうな時を狙って「ニューウイングマタイキタイ」。
[ 東京都 ]
23時頃チェックイン。空いていて2セット目には浴室内には自分1人。誰もいないのでサ室内でちょっと横になったりして。広い水風呂で泳いでみたりして。合計5セット。
フワッと来る。泊まって翌朝、朝ウナ2セット。爺様が身体ビシャビシャのまま、サ室へ入って来る。夜中に折角変えたマット濡れちゃうね。でもこんなのもここらしさかも。
[ 東京都 ]
軽くサウナに入りたくて大谷田の明神の湯さんへ。コロナ対策なのか、以前は24時まで営業していたが、現在は23時で閉店。20:30から夜風呂料金で700円で入浴出来る。
付近の銭湯サウナも行ってみたい所もあったけれどコインパーキングの駐車料金をを考えると高く付いてしまう。22時前到着、閉店までの1時間勝負。7-2-5を2セット。
結構、混雑しており、サ室にも常時6〜7人、2セット目はサ室から4人位出た後だったが水風呂待ち無し。水風呂愉しまないなんてもったいないなぁなどと思いながら後頭部も水につけてじっくり冷やす。露天に出ると、ととのい椅子が増えている。今日はほとんど無風で風の涼しさは楽しめなかったものの良く身体を冷やしたせいか、疲れているせいか、はたまた空腹のせいか椅子に腰掛けると数人の大きな話し声の聞こえる中、まもなくぐわんぐわん来た。まあ、露天での話し声もスーパー銭湯の賑わいを感じられていいかな。最後にぬる湯に少々。あ〜スッキリした。
[ 東京都 ]
先週から何かと忙しく、中々十分なサ活ができず、ストレス溜まり気味。今日も実質70分位しか浴室内に滞在出来ないのだけど新小岩のレインボーさんにお昼過ぎにチェックイン。浴室内には先客はなんと2人。あれ、水風呂(ぬるい方)って泡出てたっか?と思いながらも身体洗浄後サ室へ。1セット目は2段めで7分、2セット目は最上段に陣取るもののさすがに熱い。6分しか持たなかった。3セット目は2段目で10分。充分発汗、冷たい水風呂で冷やすとやっぱり気持ち良い。最後に泡の出ているぬるい方の水風呂を愉しむ。
泡の出方が凄い。円形の浴槽の中央から出ているのだけど出方が激しいので水面の中央部がこんもりと盛り上がっていてまるで海底火山の噴火直前の(ちょっと大げさかも)様な感じ。湯船に入って足を伸ばすと泡の力で足が押し上げられる。疲れが溜まると脛や足指が攣ってしまう事があるのだけれど、泡のマッサージ効果で予防出来るかも知れない。泡と水風呂の両方の心地よさを少し愉しんだところで残念ながら今日は終わり。サ活後、スッキリした。短い時間しか滞在できなかったが行って良かった。
[ 東京都 ]
以前から看板の「スチームサウナ」の文字が気にはなっていた東堀切のさつき湯さん。仕事帰りに立ち寄ってみた。店前には3台駐車可能なスペースがあり、車を止めて降りて見ると入口の前に大塚の自販機が設置されており、イオンウォーターも入っている。
入浴料は470円、これだけでスチームサウナも利用できる。番台でロッカーの鍵を借りて帰りに返す仕組み。脱衣場は昔ながらの銭湯の佇まいで中央に5〜6人座る事の出来そうな、座面が畳状になっているベンチ、体重計(上部に円形の目盛りのある昔のタイプのもの)があり、壁には壁掛け式の扇風機が回っており、又、葛飾区からのお知らせを内容としたポスター等が貼られている。
浴室内は浴室入口から奥に向かってシャワーブースとカランが並び、最奥に浴槽とスチームサウナ室がある。水風呂は無し。お風呂はハイブラバスで一部が一人用の寝湯と座り湯になっている。閉店まで余り時間が無いのでチャチャっと身体を洗い、スチームサウナ室へ。サ室入口の上にある温度計によると60℃、奥に向かって4〜5人座れるベンチ状になっており最奥にパネルに囲われた上から覗くとストーンが見える。このストーンに上部の2つのシャワーヘッドから2分位注水1分位(頭の中で数えたので不正確)休みのサイクルで注水しスチームを発生させているのだが、このスチームサウナ室は結構な強者。スチームサウナとしては温度も高め、室内が白くもやががっているではないものの
かなりの蒸し暑さで、入って幾らもしないうちに顔が火照ってきて、汗が出てくる。
推定5分でもう我慢出来ずギブ。水風呂がない為、カランの水を底面にケロリンと書かれた黄色い洗面器に溜めて、5回くらい頭から被って冷感を得る。ととのい椅子などは無いので、休憩省略で2セット目に入るがやはり5分位でギブ、今度は5カ所のシャワーの内、1カ所だけは水だけも出せる事に気づき、少し長めに水を浴びる。もちろん、キンキンに冷えた水なんてことは無いけれど蒸されて火照っているから気持ちいい!立ったままちょっとクラッときた。閉店も近いので今日はこの2セットだけで終わり。冷房の効いた脱衣場で扇風機の風にあたるとこれまた気持ちいい。たったの2セットだけのサ活だったが
スッキリして帰る事ができた。是非また立ち寄りたい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。