2023.03.03 登録
[ 三重県 ]
VISONにある小洒落た温浴施設。
元々サウナが無かった施設の露天に設置された、高さ20mはあろう木製のサウナ小屋。
メゾネットタイプの大箱に、HARVIAの薪ストーブ1基と電気ストーブ2基。
凄く熱いわけではないけど、湿度もあり2階だと適温感。
折角の立派なストーブなので、ロウリュができればなお良いのだけど。
大樽の水風呂は、水道水なのが少し残念。
外気浴用の椅子は3脚のみ。
施設全体のクオリティが高いだけに、少し残念なところが気になったてしまう。
ただ、ここは本気のサ活をするというより、サウナをきっかけにスタイリッシュな施設の建築美を愛でることに主眼を置くのが楽しみ方だと思う。
サウナ × 4
水風呂 × 4
外気浴 × 4
合計:4セット
男
[ 和歌山県 ]
薪サウナから滝壺へダイブ!
和歌山の山の中、瀧のサウナ小屋へ。
百度オーバーのサウナ小屋は薪ストーブに石がびっしり。ロウリュするとかなりの熱さ。
そのサウナを耐えて滝壺へ。
小さな滝壺だけど、潜っても足が着かないくらいの深さ。
この川がビックリするくらいの気持ちよさ。
柔らかい水に、ヒヤッとするスッキリさ。
ちょうどよい気候というのもあるけど、ここの水質に敵うサウナはないかもしれない。
ふらッフラになりながら休憩スペースへ。
昇天しながら山肌を昇るので、少し怖い。
インフィニティチェアに体を預けて、森林浴。
サウナ、滝壺、外気浴。全てが完璧。
ここはヤバい!
サウナ:10-12分 × 4
滝壺:1-2分 × 4
外気浴:10分 × 4
合計:4セット
共用
[ 愛媛県 ]
旅の最後は四国随一のサウナ施設へ!
サウナは3種類。
各室30分おき、10分ずらしでオートロウリュしているので、常に何処かしらで蒸気を浴びられる。
メインの風神サウナは、かなり広く高低差もあるシアターっぽいサ室。
ここでアウフグースを受けてみたかった。
一番のお気に入りは、110度の鬼サウナ炎。
暗がりの中、ストーブ奥から鬼の面が睨みつけている。
そんななかでオートロウリュされ、逃げ出したくなるくらいの熱気に包まれる。
90度の鬼サウナ蒼、オートロウリュの水量が炎よりも多い?普通に良い。
水風呂は屋内外、9度から21度まで4種類。
オマケに屋外には4mの高さから浴びる打たせ水まである。
外気浴は、録音された瀬戸内海の自然の音を聴きながら。
壁面には、松山周辺の名所が書かれたイラスト。見ていて楽しく旅人には嬉しい。
予想していたとはいえ、全体的にレベルの高い施設。それでいてストレスを感じるような混雑感はない。
GW前半戦はこれで終わり。100km以上歩いた今回の旅、疲れを癒やす最後のご褒美となった。
ギリギリまでサウナ入って、そのまま夜行バスに飛び乗り出勤(中)。
風神サウナ:10分 × 2
鬼サウナ炎:7分 × 3
鬼サウナ蒼:10分 × 2
水風呂:1分 × 7
外気浴:10分 × 7
合計:7セット
男
[ 愛媛県 ]
西予に宿泊も、サウナを求めて八幡浜へプチ遠征。
サウナは、オーバースペック?なストーブのお陰か、80度そこそこでも充分な湿度と熱さ。息苦しくもなく、とてもキモチイイ。
水風呂はキンキンかけ流し。
そして露店で夕陽を浴びながら休憩。
シンプルな温浴施設ながら、サ活環境はバッチリ!な施設。
サウナ:10-12分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
男
男
[ 愛媛県 ]
歩き遍路旅で立寄り。
サウナは地元のジジ達の集会所。
方言が強くて何を話しているか1/3もわからない。
サ室は座面も含めてタイル張りの珍しい作り。
おまけに清掃用の蛇口とバケツもある。
なので常連さんがたまにタイルの床に水を撒く。このお陰でなかなかいい湿度の気持ちよいコンディション。
外気浴は夕陽を浴びながら。
カエルの鳴き声も心地よい。
温泉は無色透明のヌルッとした泉質。
なんとも居心地のよい浴場だった。
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
男
男
[ 兵庫県 ]
時々利用するカプセルホテル。
色々と残念なところは多いけど、たま〜に来ると年季の入ったサ室が妙に愛おしくも感じる。
サウナ:10-12分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
男
[ 静岡県 ]
平日夜に県をまたいでドライブサウナ。
サウナは4種類。
メインの遠赤外線サウナは、高温なうえ、体感以上にありそうな湿度。10分もいるとのぼせてくる。
露天風呂には箱蒸しサウナも。
初箱なれど、温度が低くかったのは残念。
平日なので割と空いていて、休憩室で落ち着いて過ごせた。
庭園のような露天のライトアップも綺麗。
至るところ、一歩上を行くハイスペックスパ銭。
近くにあったら通いたい。
遠赤外線サウナ:8-12分 × 4
箱蒸しサウナ:15分 × 1
漢方薬草サウナ→塩サウナ:10分 × 1
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 5
合計:6セット
男
[ 長野県 ]
信州日帰り蕎麦サ旅。
松川で蕎麦屋2件ハシゴして、松本山雅の試合観てからのおぶ〜。
もう建物視えただけでテンションがアガる!
ありがとうサウナ中心のサ活。今日はセルフロウリュの講習もあり、ストーブの特徴に合ったロウリュの仕方を教えてもらった。こりゃ最強のコンディションになるわけだ。
そして、自分のなかでは、しきじや垣サも抑えて日本一の水風呂と思っている露天の壺水風呂。
ゆっくり目に入って、そのまま注ぎ込まれる水飲んで休憩。
もうグワングワンに脳内マワッて、危うくととのい酔いしそうになり強制終了。
スパ銭としては、これ以上ない施設。
ありがとうサウナ:7-10分 × 6
オートロウリュサウナ:13分 × 1
ひとり水:1-2分 × 7
休憩:10分 × 7
合計:7セット
男
[ 愛知県 ]
2月にオープンしたサウナモンキーへ。
メインサウナの最上段に2席だけあるボス猿席。オートロウリュ後の熱風もボス猿席にロックオン!
この特等席でアウフグースを浴びるべく5分前から陣取り。
まさか、5回ロウリュあるとは…。
5+15=20分。最後まで風を浴びて昇天。
談話サウナも瞑想サウナもこだわりがあって素晴らしい。
隙のない都市型サウナ。
でも、完璧なサウナは勿論よいのだけど、レトロサウナにある隙を愛でるのが好きなんだなーっと、気づかせてもくれる。
メインサウナ:8-20分 × 4
談話サウナ(セルフロウリュ):10分 × 1
瞑想サウナ(スチーム):10分 × 1
水風呂:1分 × 6
休憩:7分 × 5
合計:6セット
男
[ 岐阜県 ]
久しぶりの天光の湯。
これだけの施設、流石に土曜夜は激混み。
新しくできた静寂サウナ、間仕切り付バレルサウナという珍しい構造。
一蘭の味集中システムならぬ、サウナ集中システム?
ただ、大き過ぎるせいか間仕切りのせいか、場所によって温度にムラがある。
そして前からのバレルが談笑サウナに。
会話OK/NGを別けているのはお互いにとってとてもよい。
ロウリュがほうじ茶になっていて良い香り。
気温が夕方から急に下がってしまったので、外気浴との調整で水風呂は水通し程度。
外気浴で極楽浄土へ。
充実の5時間、渾身の11セット。ヒカラビタ…
ロウリュサウナ × 5
静寂サウナ × 3
談笑サウナ × 3
水風呂 × 10
休憩 × 11
合計:11セット
男
[ 宮崎県 ]
旅の最後は宮崎を代表するサウナ、宮崎第一ホテルへ!
サウナは2種類。
レトロサウナは扇形の広々サウナ。
いいね〜、こういうレトロサウナ。
満員のゆきえさんのアウフグースとても良かった。
裏路地にあるセルフロウリュサウナは、茶室のような今風のサウナ。
ストーブは見たことないもので、どれだけロウリュしても大丈夫そうな代物。
今日の宮崎はTシャツでちょうどいいくらいの暖かさ。外気浴も最高!
そして、ここは休憩室が訳わからん。
ビール、焼酎、ノンアルビール、焼きじゃが、味玉、ポップコーン、お茶漬け、ext…。全部サービス。
サウナの合間に、体が欲する塩分、糖分、ノンアルビールを摂取できて、いつまでもサウナを楽しめる。
こんなサウナがもしも我が街の駅前にあったら…と夢見てしまう。
レトロサウナ:8-12分 × 4
セルフロウリュサウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 7
休憩:10分 × 7
合計:7セット
男
[ 宮崎県 ]
蒼い温泉と昭和レトロサウナ。
西都城駅近くの温泉に1泊。
1階が温浴施設で、2階が簡易宿泊施設。
サウナは温泉にしては大きく立派で、昭和ストロングスタイルの本格派。よくある片手間サウナではない。
水風呂はキンキンとヒヤヒヤの2種類。
両方とも打たせ水があり、昨夜浴びれなかった湯らっくすのリベンジとばかりに滝行。
手作り感満載の外気浴スペースには、インフィニティチェア(コールマンのよりひと回り小さい)があり、照明も工夫されていてよい雰囲気。
全体的に古い施設だけど、サウナを愛でる環境はバッチリ整ってる素晴らしい施設。これで入浴料450円は凄い(カプセル泊でも2600円)。
そして温泉が蒼い。
綺麗な青ではないけど濁りめの不思議な青。
施設の方に何故蒼いのか聞いたところ、昔は茶色だったとのことで、蒼くなった理由はわからないらしい。
なんとも不思議な温泉。
サウナ:8-10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
男
[ 熊本県 ]
はるばるやってきたゾ!湯らっくす!
が…、前夜の破損で水風呂が使えない…
俺のマッドマックスボタンが〜涙
カラの水風呂と垂れ下がる綱を横目にサウナ。
何度覗いても水は無い😢
毎時のアウフグースはさすがのクオリティ。
サウナシアターのプログラム「お香が消えるまで」も汗かきながらいい感じにリラックス。
水シャワー浴びて、休憩は椅子か臨時で不感湯にしている露天風呂で。
それにしても、水風呂ないだけで料金ほぼ半額(水風呂生きてる女湯まで!)にしたり、他にも様々な追加サービスしたり。
普通のスパ銭じゃぁありえない。
施設のサウナ愛は感じることができた初訪問。
本格サウナ × 3
メディテーションサウナ × 5
大阿蘇大噴火瞑想サウナ × 1
サウナシアター × 1
合計:10セット (金夜6, 土朝4)
PS.なーんか既視感あるロゴだと思ったら、ゆのゆ豊橋、ロゴパクってない!?
[ 宮崎県 ]
多くのサウナーが押す隠れた名サウナ、すきむらんど。
期待していたけど、想像を超える施設だった。
九州最古のセルフロウリュサウナ。
バケツの中には植物の葉や実の入った布袋があり、水くみ場にアロマ液まで置いてある。
ロウリュすると、よい香りが漂う。
ただ、換気がよいのか基本的にはカラカラサウナ。100度オーバーでも長めに居られる。
サ室の広さもほどよく、マットが大小あるのも嬉しい。
水風呂は10度台の冷水(地下水?)と20度くらいの温泉水で、冷冷交代浴。
冷水も滑らかな良い水だけど、温泉水はトロッとしていてさらに良い。
外気浴はインフィニティチェアで森林浴。
青空のなか、森の風音や鳥のさえずりを聞きながらととのう。
山の中にある全てが素晴らしい施設。
いや〜、まいった!
サウナ:10-13分 × 4
温泉水&冷水:1分 × 4
森林浴:10分 × 4
合計:4セット
男
[ 宮崎県 ]
霧島山の麓にある天然の蒸し風呂。
この旅で一番楽しみにしていたサウナ。
地獄(温泉)の上に小屋を作ってできた天国。
中は凄い温泉蒸気で、ほどよい硫黄臭。
下から蒸気が上がっているので床が熱い。
水を撒いたり、ベンチに脚を乗っけたり、ベンチに寝たり(木の枕あり)。
常連さんによると、これでも今日はヌルいらしい。
小屋の中でも熱さが違うとのことで、熱い場所へも移動してみる。
湿度が高いので、移動するだけでもアウフグースを受けてるような熱さ。
井戸水の水風呂もキモチイイ。
こちらも真冬はキンキンらしい。
休憩はベンチで。
温泉のお陰か、いつまでもポカポカ。
鳥のさえずりと水の音をBGMに最高の外気浴。
地獄むし風呂:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。