絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

麓水

2022.08.23

1回目の訪問

寒の地獄旅館

[ 大分県 ]

体力と忍耐で我慢して
冷たい冷鉱泉に長くつかる。

体の中で震えが始まるまで、
この冷鉱泉につかるのが
こちらの入り方だそうです。

体力、ありません。
忍耐、もっとありません。
我慢、できません。

でも、畑冷泉館から気持ちの良い山道を走り
同じく夏季限定冷鉱泉営業の
こちらにやってきました。

日帰り浴では
別室にある温かい男女別の温泉は利用できず、
混浴の歴史ある冷鉱泉と
暖をとるためのストーブの置かれた空間を
水着を着て過ごします。

入浴の説明書を読んだところ
普段のサ活とは反対に、
まずは冷鉱泉につかって震えてから
暖を取るとのことです。

まずは冷鉱泉へ。

痛気持ちいい、甘辛い、ツンデレ等々、
人間は相反して心地良いと感じてしまうものが
様々あると思いますが、
ここの13℃の神聖な冷鉱泉は、冷た熱い。

冷たくて寒いけど
なんだか燃えるような感覚もある、
とても不思議な水です。

ただ、やっぱり末端の手足は冷たすぎて痛い。

始終手も足も万歳ポーズで
水にはつけず、
「忍耐、頑張れ」との掲示を眺めながら
温泉臭の漂う冷鉱泉で過ごします。

震えが始まる前に、
寒く感じる瞬間が訪れストーブ室へ。

ストーブ室には
鉄の土管のようなストーブが
メラメラと炎を上げて熱を発します。

サウナみたいに熱くありませんが、
ストーブに背中をやると、
次第に発汗してきます。

冷鉱泉とストーブ室との繰り返しで
だんだん体が活き活きしてくるのがわかります。

このような一風変わった冷たい温泉施設を
楽しむことができるようになったのも、
水風呂に入れるようになったきっかけである
サウナのおかげです。

ここには必ずまた訪れて、
冷鉱泉を楽しみたいと思います。

続きを読む
73

麓水

2022.08.23

1回目の訪問

サウナ飯

畑冷泉館

[ 福岡県 ]

うゎっ!!忘れてた。
そのような事はあります。

致命的ミスに気づいたのは盆休明け。

夏限定営業の畑冷泉館に
行くのを忘れており、
今年本施設に残された期間は
あと約2週間ばかりです。

今年忘れた、来年も忘れるんか?
来年忘れたら再来年か?
また忘れるんちゃうか?

自己管理能力に不安を覚え、
既存の予定を放り出し
今年の内に行っておく事にしました。

朝一番の飛行機で福岡に向かい、
川と緑に挟まれ佇む施設に到着します。

小さな吊り橋を渡り入口へ。
本日奇数日はドライサウナが女側。
タオル地のサウナマットを受け取り
貴重品を100円ロッカーに入れ
脱衣室に向かいます。

小さな脱衣室から浴室に入ると
洗い場6つ、サウナ、冷泉のみの
シンプルな構成です。

体を清めてさっそくサウナ。
味ある渋い浴室内とは打って変わり
まだ新しい2段ベンチ板張りのサウナ室。

メトスのストーブで熱さも充分、
さっそくいい汗が流れ始めます。

身体の芯の芯まで熱さを感じ切ったところで
20℃の冷泉へ。

注ぎ口に鼻をやると
わずかに温泉の香りを感じます。

じっくり冷やしていくうちに
次第に呼吸は冷たくなりますが
体表は冷泉の効果か
確かに冷えてはいるけれど、
何かに包まれている不思議な感覚がします。

そんな冷泉の中で
気持ちよく半分ととのってしまったところで
休憩へ。

浴槽サイドの縁に腰掛け、
壁に寄りかかって目を閉じます。

次第にふわふわ眠ってしまいそうな
心地よいととのいを感じました。

明日もまた訪れよう。

畑冷泉茶屋

日替ランチと冷泉コーヒー

今日は焼きカレーでした。お腹いっぱい。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃
81

麓水

2022.08.17

1回目の訪問

西淀川区のこの辺りの街並みから
勝手にこじんまりした銭湯なのだと
思い込んでいましたが、
到着して間もなく
10台分の停めやすい駐車場に迎えられ、
十分に確保された燃料置き場の
整列した大量の廃材を目にし、
さらにはどんと佇む間口の広い施設建物を
目の当たりにし、驚きを隠せませんでした。

駐車場から暖簾をくぐる前に、
ボイラー室の前を通過します。

倉庫のように雑多に物で覆い尽くされた
ボイラー室の奥の方には
懸命に薪をくべる人影が映り、
感謝の思いにあふれます。

真新しい施設内で入場券とサウナ券を購入し
バスタオルを受け取り浴室内へ。

建物規模よりはコンパクトに感じる浴槽には
アルカリ性単純温泉かけ流しの岩風呂、
しっかり泡のつく炭酸泉、ジェット等の浴槽、
サウナ2種、そして水風呂と
スパ銭要素が凝縮されています。

所狭しと配置される15台ある洗い場から
なるべく他の人に
水滴が飛び散らなさそうな所を選び洗体します。

「洗い場を使い終われば荷物は棚へ」との
掲示がありますが、
誰1人として守っていませんでしたので、
洗い場数は半分に減らせそうです。

その分、空間に余白を設けた方がいいのでは等と
気づけば少しわがままな考えを起こしていました。

気を取り直しゆったり温泉につかり、
温冷浴をします。

温泉は40℃を切る温湯ですが、
14.5℃の水風呂に気持ちよく浸れる
不思議泉です。

さてサウナ。
大好きなボナではありませんか。
嬉しい事に2段ベンチになっています。

天井以外の全てが木で構成されており、
照明3灯の中、1灯のみが点灯しています。
少し暗くていい感じです。

ほどなくじんわり発汗し、
気つけば玉の汗が体中を覆い尽くします。

水風呂へ。
浴室の湿気と熱に相反する
冷え冷えした水風呂の水面との境目には
氷霧がほんのりと現れます。

冷たさに少し体が痛くなるまで鎮め、
浴槽のステップ縁に腰掛け休憩します。

洗い場と浴槽との間の通路幅のなさや
常連さんらの声のトーンに
心理的圧迫を感じてしまい
今日はととのえませんでしたが、
このような事を感じるのはとても珍しいので
今日の私のコンディションが原因なのでしょう。

温泉、サウナ、水風呂と
三拍子揃ったいい施設だと思います。

近くで担当現場が始まりましたので
また直帰できるよう予定を組んで
寄ってみようと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 14.5℃
73

麓水

2022.08.14

4回目の訪問

湯の華温泉

[ 大阪府 ]

物足り「すぎる」スチームへ。

ずっとロウリュ状態の
ここの熱っついスチームは、
唯一無二のお宝サウナです。

1セット毎に
ととのった後にも気持ちよさが継続し、
腰が立ちません。

暖簾は象さん、
今日は春子とラニー博子の動画を観ながら
寝よう。

おやすみなさい。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
  • 水風呂温度 20℃
71

麓水

2022.08.13

1回目の訪問

源泉掛け流しの湯が楽しめる銭湯へ。

駐車場お借りしてますと番台に声をかけると
奥さんが微笑みながら
車が映されたモニターを指さします。


駐車時間は2時間までだそうです。



券売機で入浴券を購入し、脱衣室へ。
男性側は暖簾の開口入り口、
女性側は引き戸を引いて入場します。



脱衣はとにかくシンプル。
煌びやかさの全く感じない空間に
妙な落ち着きを感じます。

いつものごとく 
ぼんぼんとロッカーに物を
入れ終わったたところで
ここは京都銭湯だった事を思い出します。
積まれた脱衣カゴを手に取り
荷物を入れ直してロッカーを施錠し浴室へ。

こじんまりした浴室内は手前に湯船と洗い場、
奥にサウナ、水風呂、暦湯、
さらに奥が露天スペースになっており、
源泉掛け流しの塩化物泉が楽しめます。

見た事のないシャワーハンドルに
関心しつつも苦労しながら洗体し
温泉に入ります。
微かに緑がかったようにも見える
透明度30%位のお湯です。 
いい湯です。
温冷浴している人も多くいます。

まずはぼんやり過ごします。
飲泉してみると、しょっ辛くて不味いです。

そんな湯では塩分が多いせいか、
脱力すると心なしか
普通の湯より腕が浮きやすく感じます。



温泉成分をたっぷり体に染みこませ、 
サウナへ。

TVのない薄暗いコンパクトなサ室は
対面1段ベンチ。 
6人入るといっぱいです。
温度計は94℃ですが、
マイルドな体感で 
じんわりと温めていきます。

燻んだ銀色のストーブにストーンがのっています。 

ストーンには水かけ禁止と
ストーブ囲いのレンガに直に書かれていますが、
慣れた手つきの常連さんは
床やベンチにタオルを絞って
乾きがちなサ室に潤いを与えます。

塩化物泉に浸かった効果か、 

しだいに体表にはジリジリと
太陽に当たっているかのような熱を感じ始めます。



サ室でてすぐの水風呂へ。
ドバドバと深めの浴槽に注がれる18℃の水に
体を沈め、清々しい水を楽しみます。
休憩は露天の長椅子で。

すっかり冷ました体は
夏の暑さを感じないほど爽やか。
清涼感いっぱいな思いでととのいました。

温泉だけでも十分良いのに
サウナもついて450円とは驚きです。
次回は長時間楽しみたいと思います。

(一度投稿削除しました。
大切なコメント、画像化しました。)

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
8

麓水

2022.08.12

29回目の訪問

入口に設けられた
手作り感あふれる風鈴のおもてなし。
思わず笑みを浮かべて入場します。
八尾グラのこういうところも好きです。

ホームを謳っているにも関わらず、
5ヶ月ぶりの訪問です。
回数券を使い切るのに
後2年位かかりそうです。

昨日あたりから歯ブラシが有料(50円)になり、
シャワーキャップも7月から20円必要とのこと。

そんな情報を聞いた矢先、
外からサ室を覗くと
TV画面がオフになっています。

節電か?八尾グラ大丈夫か?

経営状況を心配しながら洗体し、
まずはまたぎ浴。

ちょうど水遊びをしている頃に
ここに来ると必ず見かける常連さんが
水風呂にいらしたので
TVの事をヒアリングしてみると、
今日壊れたということがわかりました。

安心し少しコミュニケーションを
とったところでサウナへ。

八尾グラの無音のサ室は初めて。
機械音やフィーバータイムの音が
澄んだ音で耳に入ります。

レアな八尾グラサ室体験を
感慨深い気持ちで過ごします。
いつにも増してどっと汗が流れます。

体が冷を求めたところで水風呂へ。

泳いで奥の滝行ボタンへ進み、
頭上から流水の恵みを受けます。

頭も体もスースーしてきたところで
外の犬走に設けられたチェアで外気浴。

体が痺れ、耳から聞こえる音が
だんだんぼんやりと遠のいていきます。
全身フワフワの綿で包まれたような無重力感。
長く長く深く深くととのいました。

八尾グラが1番良いととのいを迎えられます。
生活圏が変わり
さらに足が遠のく状況が続きますが、
やっぱりホーム継続です。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
75

麓水

2022.08.11

1回目の訪問

津黒高原荘

[ 岡山県 ]

鳥取の大山町の方から
大きな弧を描く大山の麓を走り
岡山入りしました。

境港まで行こうと思いましたが
疲れてきたので
岡山に立ち寄り大阪に帰る事にしました。

蒜山方面へはよく行っていたはずなのに、
あまり覚えていません。

あの時の感覚と、
今の感覚ではまた違う見え方がするのでしょうか。

四方に重なる山々、田畑の黄緑、澄んだ川、
こんなに美しい場所だったかな。

帰り道からあまり逸れない施設を選びこちらへ。
宿泊施設もあり、近くのキャンプ場とも
提携しているようです。

薪で温泉を沸かしているとの事で、
浴室に入ると、
開いた窓から薪の香ばしい香りが漂います。

サウナは年季が入るものの
カラカラのちょい手前くらいの感覚で
しっかり汗がかける環境です。
12人位入られる大きさです。

水風呂は家庭用バスタブが
サウナのドアの横に据えられます。
蛇口をひねり
かけ流しにもできる自由なセルフスタイルです。

休憩は浴室内の景色の見える位置に置かれた
介護椅子に座りぼーっと過ごします。

立ち寄り湯ついでのサウナで
ととのうモードではありませんでしたが、
すーっと体が軽くなりました。

今度は泊まりで蒜山方面を
ゆっくりじっくり嗜みます。

気が向けばふらっと行ける近場に
宝箱を見つけた思いです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 23℃
75

麓水

2022.08.11

1回目の訪問

兵庫の北西端から少し走り鳥取に入りました。
鳥取の東部は幼少の頃以来でしょうか。

曇り空なので海や山の景色が
くっきりしないのが残念ですが、
自然に囲まれているのは感じる事ができます。

西に西に進みますが、とにかく道の駅が多いです。
朝採りのイカが美味しかったです。

休憩には「なかやま」の名に間違いないはずと
岩手のなかやま荘を思い
こちらの施設を選びました。

町営かな?
地域の交流館のような
建物と同一敷地内にあります。

美肌の湯の名に恥じないとろみあるお湯。

80〜90℃を行き来するサウナは
2段ベンチになっています。
温度の割にキチンとあつい熱を感じる事ができ、
早々にじんわりそしてダラダラと汗が流れます。

サウナ室脇の水風呂は水道水かけ流し。
蛇口から惜しげなく水が流れます。
季節柄か21.5℃でしたが
塩素の臭いを感る事なく心地よい思いで
じっくり身体を冷やせます。

休憩は外スペースで。
お世辞にも綺麗な庭とは言えませんが、
長椅子アルミベンチが2脚用意されています。

ゴロンと横になり、ウトウトしながら
ととのいました。

施設に隣接する敷地には「温泉付き分譲地」の看板が。
大型分譲の住宅地にすでに家が立ち並びますが、
あと2区画残っているそうです。

次回の鳥取は熱子さんの
ネイチャーサウナに行くんだと
期待に胸を膨らませ、
琴浦町を通過し鳥取を後にします。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 21.5℃
71

麓水

2022.08.11

1回目の訪問

サウナ飯

薬師湯

[ 兵庫県 ]

朝目が覚めて、
どこかに行きたい気分だったので
山と海の方へ行こうと
兵庫の北西端に向けて走りました。

道中の緑の景色もよく、
少し離れるだけでこんなに豊かな地があるなんて。

新温泉町の湯村温泉へは
過去に訪れた気がしますが、
全く記憶がなく再発見となりました。

旅館やホテルでひしめく温泉街に
日帰り浴施設の薬師湯があります。

浴室に入るとほんのり磯っぽい香り。
海が近い事を思わせます。

内湯には温泉浴槽とミストサウナ。
露天にもう1つ温泉浴槽があります。

ミストに入るや否やヒノキの香りが充満します。
ベンチとスチームの囲いがまだ生木のように感じ、
新鮮で活き活きした香りが漂います。

温泉に入ってサウナ入りしたからか、
しっかり汗も出てきます。

露天に面したガラス壁から射す陽に
ミストの霧ががキラキラ綺麗に反射するのを眺め
ゆっくり蒸されていきます。

水風呂がない分あまり身体を熱くすると
疲れてしまうので程よいところで水シャワー。

露天の長椅子に寝転び、
うとうとしながら過ごしました。

この辺りは面白そうなサウナが
たくさんありますね。
さてどれから楽しみましょうか。

次はきちんと計画して訪れます。

今日はとりあえず気の向くまま
ノープランで走ろう。

JAたじま 肉の店 本店

ノンアルと但馬牛プレミアムコロッケ

肉も間違いなく美味しいけど、イモの味におっ!なんやこれ!と思いました。

続きを読む

  • サウナ温度 47℃
71

麓水

2022.08.10

2回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

帰りたくないな。
これから大阪に戻ります。

浴室も館内も
動線とサイズ感が絶妙によく、
カプセル泊でここまで快適に過ごせたのは
初めてかもしれません。

天然水にたくさん体を浸して
いっぱい飲んで、
もう体中がミネラル三昧。

和園が再開した頃に
またゆっくり富山を楽しみに訪れます。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18℃
93

麓水

2022.08.09

1回目の訪問

サウナ飯

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

もうここに住んでいいですか。
その一言につきます。

快適すぎます。

明日の朝ウナも堪能します。
おやすみなさい。

定食とビール大

迷ったあげくこのメニューになりました。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18℃
86

麓水

2022.08.09

1回目の訪問

高原鉱泉

[ 富山県 ]

柔らかすぎる。
ふわふわ羽毛布団に包まれるような心地の
お風呂で温めサウナ室に向かいます。

上段に座ると良い熱さ。
この後迎えるかけ流しの
冷たいミネラル豊富な水風呂に備え、
サウナの熱力を借り
しっかりしっかり蒸されていきます。

熱さのキャパを超えそうなところで
水風呂へ。

ライオンの口から吐水される水に感謝し、
水槽に体を沈め浸します。
肌からすぅーっとミネラルが吸収されるのを感じます。

体表の温度が下がる頃、
ライオンの口に手をやって水を汲み
ゴクゴクと天然水を口に含みます。
身体内部へもすーぅっと水が浸みていくのが
わかります。

浴室内ととのいチェアに腰掛け休憩に入ります。

湯船に水の注ぐ音、洗身するシャワーの音、
そして水風呂へじゃんじゃん降り注ぐ天然水の音、
色んな水の音に包まれ、
しっかりしたあまみを眺めながらととのいました。

この地に来ないと味わえない至福の時を、
今日ここに来てよかったとしみじみと感じながら
過ごす事ができました。

ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 16℃
88

麓水

2022.08.09

1回目の訪問

サウナ飯

今日は福井に行くぞと計画していました。

さて出発とナビをいれると
北陸自動車道通行止めのため、
弧を描くような迂回ルートが表示されます。

えっ、こんなに時間かかるの?
何だか腑に落ちない思いで車を走りすすめます。

走りながら頭の中で弧を描くルートの線を
直角にしてみるとそこには富山がありました。

富山へはいつかゆっくりと思っていましたが、
今日この時、同じ距離を走るなら・・
ならば富山へいきたいと予定を変更しました。

さっそく営業確認の電話を入れ、
まずは行ってみたかった川合田温泉サウナ部へ。

看板も写真の通り。
そして名前から連想する部活部屋を思わせる
ロッカーが脱衣室内に並びます。
レトロな雰囲気にキュンキュンが止まらないです。

扉を開け小さな浴室中に入ると
既にミストサウナ並みの熱さを感じます。
サ室の熱が浴室内にまで影響しているのが
わかります。

浴室は小さな水風呂と温泉浴槽、洗い場、
そしてサウナで構成されており、
レトロでこじんまりした造りです。

洗体を済ませ、すでに熱を帯びてしまった体を
水風呂で鎮め温泉へ。

トド湯はできないものの、
静かにかけ流しされるお湯は気持ち良いものです。

さてサウナ。
体感は室温計程ではありませんが、
きちんと汗のかける環境です。

年季の入った薄暗いサ室では
地域のラジオが流れます。
耳を傾け微笑ましいトークにほっこりします。

しっかり汗をかき水風呂へ。
かけ流しの水風呂は16℃ですが、
体感はもっと冷たく感じます。

しっかり冷やしたところで
休憩に入ります。

浴室内にはととのいチェアが一脚ありますが、
汗が出るほど暑いので冷房の効いた脱衣室へ。

いい赤色のレトロ椅子で
気持ちよくととのいながら気づけば寝落ちしていました。
夢の中でふわふわと心地良いよい時間を
30分ほど過ごしたでしょうか。

始終貸切状態で、サウナも浴室も脱衣室も、
全てを悠々と思いのまま過ごす事ができました。

帰り際、駐車場でスタッフの方が
遠いところありがとうと
声をかけてくださいました。
営業確認をした際の電話口の方だとの事。

電話でのコテコテの大阪弁と車のナンバーで
気づいてくださったのでしょうか。
温かさとお心遣いに感謝です。

またゆっくりしに訪れたいです。
ありがとうございました。

道の駅福光 なんといっぷく茶屋

ノンアルと豚ホルモンの串

タレがサウナ後の体に染みてやばかった。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
83

麓水

2022.08.03

1回目の訪問

サウナ飯

新旧大小様々なトンネルを沢山くぐり、
いろんな姿形の橋をいくつも渡って
一ツ瀬川沿いの山道を進みます。

もう少しで施設に到着といったところで
山のような、三角屋根をした建物のような
デザインの木造橋に出会います。

なんやこの橋は!美しすぎる!!!
一人興奮して橋のたもとにある
川の駅 百菜屋に車を駐車します。

車道を歩いたり川辺に降りてみたり、
色んな角度で橋とその風景を見学します。

エメラルドグリーンの澄んだ川、
青々とした空、一面緑色の山々、
気持ち良さそうに空を舞う鳥、
そして橋のお腹の整列した美しい構造、
全てが一気に視界に入り
川辺に腰掛けると
見とれてしばらく動けなくなってしまいました。

ここでテントサウナができたら最高だろうな。
そう思いながら、
ようやく1キロ先の目的地
西米良温泉 ゆたーとに向かいます。

しっかりした建物は、
橋と同じく景色と調和した設計に思います。

今日の女湯は川の湯。
川は見えませんが、
露天が川を向いて配置されています。

浴室は改装が入ったのか
新鮮な木の香りに包まれ、
浴室壁はこの地の山並みを
模倣するような形の木貼りの表しです。

泉質はヌルヌルとろとろ。
極しっとり化粧水のような湯です。

そんな美肌が期待できそうな湯で
すっかり焼けてしまった肌の回復を祈り
温泉成分を存分に吸収してから
サウナへ向かいます。

小さいながも3段ベンチとなるサ室に、
オリンピア(かな?)のガスストーブの音が
低音で鳴り響きます。

熱くて湿度もあり良い環境。
程なく汗が吹き出ます。

同時にこの地に心奪われぼーっとした頭が
さらに朦朧としてきます。

さあ切り替えて水風呂へ。
蛇口の水をかけ流しにできるスタイル。
22℃の水風呂で時間をかけてゆっくり
体を冷やします。

休憩は露天の岩風呂縁に腰掛けて。
インフィニティチェアに座るよう
岩に頭腰足、体の全てを預けて目を閉じます。

なぜか爽やかに感じる蝉の音を聞きながら
ととのいました。

今日はここ西米良温泉の後に
近くの熊本でもう1件サウナと思っていましたが、
西米良の美しい木造橋と豊かな自然に心を奪われ
予定を返上しこの地に居座ってしまいました。

いつかこの地でテントサウナをして、
ここゆたーとで締めのサ活をしてみたいものです。

大好きな地となる場所と出会うことができました。
今日は宮崎に行けてよかったです。

川の駅 百菜屋

しいたけ(チキン入り)南蛮定食

チキン南蛮としいたけ南蛮のコラボ。お手製タルタルが味の決め手。ごちそうさまでした。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 22℃
79

麓水

2022.08.03

1回目の訪問

日帰りでどこか行きたいなぁ、
どこ行こうかなあ。

考えるのをやめて、
「どこかにマイル」を利用し
JALに行き先を委ねるかたちで
今日は宮崎に来ました。

この後予定している今回の本命とサブの施設、
加えてもう1件くらい行きたいなと思いましたが
ピンとくる施設は定休、休業、廃業と三振。
なので仕方なく期待せずここ妻湯に向かいます。

ほんのり肥やしの匂いと
草の香りのする田畑地帯に、
突如ドンっと風景と調和する建物が現れます。

100mほどの建物間口に
ガルバリウムの大屋根がかかり
かなり迫力ある建物です。

めちゃめちゃでかい、そしてかっこいい。

手のひらを返したよう即座に
ここは良さげだと期待に胸が高鳴ります。

浴室に入るや否や
ガラス壁越しに整えられた露天の庭、
そしてその庭とインフィニティ状態の
源泉かけ流しの内湯浴槽が目に飛び込みます。
水面には中庭の木々や花が映ります。

サウナ、水風呂、地下水ぬる湯は
内湯とガラス越しに半露天空間に設けられ、
内と外とのつながりが一層開放感を演出します。

洗体を済ませてお風呂へ。
水面に顔を近づければ近づけるほど
よりくっきり映り込む水面の絵を眺めながら
本格的な肌感触の湯を楽しみます。

さてサウナ。

サ室の扉は2枚態勢で
熱を外に逃がさぬよう厳重です。
そのおかげか広々としたサ室からは想像できない
しっかりした熱がサ室内を漂います。

床も3段ベンチもアチアチです。

数分するともう汗だく。
飛び込むように水風呂に入ります。

水風呂は24℃とマイルドですが
広々していて泳ぎたくなるほどです。
長く水風呂で過ごし、休憩へ。

インフィニティチェアが2台並びます。
辺りに遮るもののないのどかな地の風は、
純粋で気持ちいいです。

ととのいそうになっていたところ、
蝉の鳴き声を背景に
空飛ぶエンジンの音が。
戦闘機の音が。。。!

さらに悦に入りととのいました。

近くに航空自衛隊の基地があるんですね。
ノーチェックでした。

戦闘機の事は全然わかりませんが
空オタにはたまらない環境です。

お湯もサウナも建物も良いので
今度は水風呂が冷たそうな冬に、
基地と戦闘機の見学とのセットで訪れます。

その時までに戦闘機の事を勉強しておきます。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 24℃
75

麓水

2022.08.02

4回目の訪問

サウナ飯

奈良健康ランド

[ 奈良県 ]

熱子さんのアウフグースには
心も身体も目頭までもが熱くなります。

相変わらず美しすぎる舞に続き、
世界大会規格サイズのタオルで操られた
大きな大きな熱波がサ室中に嵐をつくります。

驚きと感動で胸がいっぱいになり水風呂へ。

身体は冷えていきますが、
心はずーっと温かいです。

ホクホクの心で椅子に座って目を閉じ
ととのいを待ちます。

熱子さんがタオルで優しいそよ風を
送ってくれているのを感じながら、
深く深くととのいました。

幸せを感じつつ、
わいわい楽しく過ごせた1日でした。
ありがとうございました。

コラボメニュー

どこかの何かとのコラボメニュー。おいしかったです😋

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 16℃
85

麓水

2022.07.31

2回目の訪問

「お前が本当にプロレスを愛してんだったら
引退なんて言葉口にすんじゃねえよ」

この時代の女子プロが好きです。

ノーザンライトボムはごめんですが、
生きている内に、一度絞められてみたいです。

そんな思いを抱きつつ、今日はサウナです。

プロレスラーのアウフグースを受けに
深夜に開催された
DDTサウナ部 The37KAMIINAイベントに
参加しました。

筋肉隆々の力強いアウフグースは
目でも身体でも楽しめます。

魂のこもった熱波を受け
なにけんの気持ちいいサ室で
1汗、2汗、3汗、敗。

勝俣さんによる水風呂浮遊体験で
ふわふわと身体を鎮め休憩へ。

幸せな気持ちでいっぱいになりながら
ととのってるのか何なのかわからない状態の
ととのいを心身で味わいました。

ずっとお会いしたかったサウナーさんとの
ご対面もでき、
とても楽しい時間を過ごしました。

ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 15℃
85

麓水

2022.07.28

1回目の訪問

エンゼル温泉

[ 大阪府 ]

サ室に入ると
ほんのり苦くフレッシュなレモンの香り。

星柄の布の巾着袋に生レモンが入り
サ室の中を自然な香りで包みます。
巾着袋の謎の黒い変色はご愛嬌。

レモンサウナの体感は熱くないですが、
とにかく汗がドバドバでる湿度の高いタイプです。

ネタの宝庫な楽しい銭湯。
唯一無二です。
また書きます。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 22℃
69

麓水

2022.07.27

2回目の訪問

生駒湯

[ 大阪府 ]

暑い季節も14℃と安定した水温。
高槻で1番冷えてる水風呂です。

小さなサウナはこの冷えた水の
ご褒美を受け取るのに良い熱さ。
じっくり体に熱を溜め水風呂に向かいます。

体がジュっと音をたてるように水で鎮まり
上がるとスースーして気持ちいいです。

洗面器で追い水を頭からかぶり、
良いととのいを迎えます。

素朴な銭湯の女湯の常連さんは
70代が中心でしょうか。
穏やかに流れる時間を丸ぁく角のない気持ちで
ゆったり過ごすことができました。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 14℃
68

麓水

2022.07.19

1回目の訪問

サウナ飯

Villa Sanctuary

[ 岐阜県 ]

川辺の1日1組限定 貸別荘にバレルサウナ!?
何ですかここは!?

ノン子氏からの招待により完全ゲストで
この素晴らしい体験をさせていただきました。

郡上八幡から山を進んだ集落から
さらに小道を下る隠れ家のような貸し別荘ですが、
緑に囲まれる貸別荘の裏側は
川辺に向かって宙に浮き、
目下にはエメラルドグリーンに輝く川が流れます。

川の音、鳥のさえずり、
季節の虫の音がBGMとなり、
目からも耳からも自然を吸収できる佇まいです。

貸し別荘は手作り感を少し感じる落ち着きある
内装です。
IKEAの小物も多く使われます。

サウナは滞在中自由に使えます。
薪だけは別料金ですが、
着火剤等、不便のないよう一式全て揃っています。

室内で一息つき、サウナが温まった頃に
別荘の玄関口から石積みの段を下り川辺へ。

可愛いバレルサウナが
ちょこんとお出迎えしてくれます。

はやる気持ちを抑え、
まずは川の水温を確認しサウナへ。

外観と同じく小さく丸ぁるい室内は、
天井から足先まで滞りなく熱がまわります。

rentoのアロマでさっそくロウリュ。
ジュワァと鳴り響く音と鼻から感じる
爽快な香りとともに、
全身に襲いかかる蒸気を余す事なく
体で受け止めます。

痛熱な気持ちさを感じながら、
じっと悦に入ります。

ヒリヒリに全身が焼け、蒸された頃に川水風呂へ。

流れの速い川へは
流されてしまわぬよう注意しながら身を委ねます。

16℃の澄んだ水に体を沈める毎に
水流に熱がさらわれ、
蒸されきった体が次第にキュッと締まっていくのが
わかります。

自然と戯れ冷やしきったところで休憩へ。
インフィニティチェアっぽい椅子で
自然の音と肌に触れる空気を感じながら
バンザイポーズをとります。

身と心が分裂するような感覚を味わいながら
グルグルとととのいました。

自由に過ごす事のできるこのサウナでは
しっかり温め激アツを楽しんだり、
穏やかな熱で身体を温めました。

また川に入り鎮める事もあれば
恵みの雨に打たれ身体を冷ましたり
時には木にロープを張った
ブランコに乗り風で熱をさらう等、
自然の力を借りながら
気ままに「温め冷まし休憩する」を楽しみ
至福の時を過ごす事ができました。

もうここに居座ってしまいたいほど心地よく、
十分満喫したものの
名残惜しさを感じながら施設を後にしました。

ノン子さん、ご招待いただき、
また上げ膳据え膳のおもてなしまで
本当にありがとうございました😊

郡上八幡麦酒ごぼごぼ、鶏ちゃん、その他

サウナ上がりに最高のサ酒とサ飯です。鶏ちゃんに夢中で写真撮り忘れ。ノン子氏が全部用意してくれました

続きを読む

共用

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
88