2022.10.18 登録
[ 岐阜県 ]
帰京する前にちょいと寄り道。
1セット目。
お、今日はテレビがついていないのか。
それでもやっぱりここのサウナは一味違うと実感する。キンキンなのにながーく入れる不思議な水風呂。至高。
幸福感に包まれながらの2セット目。
水風呂に全身を委ねる。ん、何か違和感。
あれれ、流れっぱなしの水が止まっている。
周りの常連さんがザワザワし始める。
おっと、ウォータークーラーも水が出ない。
水分が取れなくなったので、一旦2階休憩スペースへ。
あれテレビがついていない。
ん?!天井から漏水している!
そして、束の間の停電。
大垣サウナに一体何があったんだ。ざわつく施設内。
どうやら屋上にある地下水を汲み上げるタンクの不具合で漏水停電してしまったよう。
てんやわんやの状況だったが、こんな非常事態でもアットホームな雰囲気に包まれる大垣。
結局は臨時休業となってしまったが、それでも来れてよかった。サウナに入れたことだけでも幸せと思わせられる大垣サウナに脱帽。
常連さんたちともお話できたしいい想い出になった。
想い出話をしにまた大垣いきます。
男
[ 岐阜県 ]
水の都大垣市。
ついにいってしまった大垣サウナ。
度々メディアで拝見してもうずっと行きたくてしょうがなかった場所。
結論からゆうと、総合満足度ナンバー1施設。
さあ何から書いていこうか。
サウナはドライながら汗ドバドバの昭和ストロング系サウナ。
これは好きなやつだーーー。
よくあるカラカラドライサウナとは別格。そしてすぐに水風呂へ。
水風呂よ、何から語ればいいのかわからない。
なんだろう、この感覚。
今まで色んな水風呂を体験してきたがここに勝るところは自分史上知り得ない。
14℃とキンキンながらずっとこの水風呂の中で暮らしたいと思ってしまうほどの幸福感。だめだ、興奮して上手く言い表せない。
これが"奇跡の水風呂"か。
全国のサウナーがこれを求めてくる理由がわかる。
施設の従業員の方々もみんな優しく接してくださり
人の暖かさに浸っていたところ、
念願のママが登場。
東京から来たこと、渋谷のトークイベントに参加したこと、大垣サウナの感想など喜ぶチャーミングなママの顔を見て嬉しくなりついつい話し込んでしまったのだが、最後はなんとママのご好意で車で駅まで送ってくださったのだ。
サウナに行ってこんな幸せな気持ちになったのは初めてだった。
自分の人生に大きく響いたサ活になった。
なかなか行けない距離だけど、必ずまた行きます。
ありがとう、大垣サウナ。
男
[ 愛知県 ]
夜のKIWAMI。
エモさの極み。
仕事終わりのビタックスは身体に染みるぜ。
蔵で昇天。頭クラクラ。
ラッキーなことにゲリラロウリュにも遭遇できた。
食堂ではラムカレーとアジフライの名物二大巨頭を欲張る。
[ 岐阜県 ]
ついに、待望のテントサウナデビュー。
岐阜県関市の板取川、イタドリサウナ。
自然と共存しながらととのえる幸せはたとえ用のない幸福感。
テントサウナで友人たちと語らいながら蒸され、外に出れば目の前に広がる壮大な川にサウナから5秒でダイブ。
そして川のイメージが払拭されるほど洗練されたエメラルドグリーンの綺麗な水。
変わりゆくテント内の温度を考えながら、薪を入れたりロウリュしたり、やり方は全て自分次第。自分たちで動かすアウトドア感が堪らない。
テントサウナは憧れだけど色んな準備が必要でなかなかはじめることができないって人必見の、準備いらずで至れり尽くせりの遊び場がここにある。
この環境を維持して頑張ってくださってるイタドリサウナに感謝。
サ飯は隣の徳兵衛茶屋で新鮮な川魚のお料理を堪能。ここに来たなら絶対に行くべきお店。
あー、板取絶対また来たい。
[ 神奈川県 ]
グランドオープン以来の。
なんとサウナが改善されていたのだ!
以前自分が指摘した
・サ室の温度が低い
・オートロウリュが少ない
・12分計が見づらい
この3点が見事に改善されていて正直驚いた。
サ室は80℃前後から90℃へ。
オートロウリュは希望通り30分毎に変更。
12分計も見やすいところに追加されていた。
オートロウリュを増やしたことにより温度と湿度の管理が良く、通常の時間帯もサ室がしっかり暖まっていて良かった。
こんなことをされてしまうと通わざるを得ない...
サウナが良くなり総合的に完璧な施設へとなってしまった。
運営サイドの方々に感謝です。
[ 東京都 ]
サ博2024のあとに赤坂まで。
日曜日のフリータイムコースでゆったりととのってきた。こんなに安くていいのか。
生姜タブレットを口に含み、焼き生姜ロウリュと生生姜ロウリュを堪能、もちろんしょうが焼き定食も食らい、今日も生姜にまみれる。
個室のととのいスペースを開拓。唯一無二の至高のととのい。
らぶりー金亀。
[ 東京都 ]
興奮の冷めやらぬうちに...
ついに行けたぞ金の亀!!
結論から言うが、自分史上5本の指に入る至高のサウナだった。
今回はサクッと60分のサ飯付コースで入館。
館内は黙浴を徹底しており終始静寂に包まれていて、治安の良さが伺える。
サ室は岩塩ブロックで創られていてボナサウナと錯覚してしまうような熱さでとても良い。
生姜ロウリュも受けたが非常にあっちあちで最上段には座っていられないほど。
発汗作用もすごいなぁ。
水風呂は生姜エキスたっぷりで何とも身体に良さそう。そして温度もキンキンで完璧だった。
何より衝撃だったのはととのいスペース。
森林も森林。大自然が広がっており都会にいることを一瞬にして忘れさせる空間が。
下調べはしていたものの、いざ目の当たりにすると圧巻。こんなところは初めてだ。
無料の飲料水の他に生姜水の用意もあり、これもまた美味しい。身体の中まで生姜で満たされる。
気づけばここ最近で一番ととのってしまった。
生姜尽くしの驚きと感動とととのいで、あっという間の60分。
サ飯は言わずもがな生姜焼き定食を頂く。
うまい、うますぎる。生姜焼きだけでも食べにきたいほどの絶品。
名の通り生姜焼き"バカ"になってしまう。
サウナからサ飯まで、噂通りの生姜にまみれた趣のあるサ活だった。
満足度が非常に高い。
絶対またくるぞ。何度でも。
[ 神奈川県 ]
スカイスパ、念願のサウナシアターへ。
本日は、箸休めサトシさんのアウフグース。
演出、照明、音楽、香り、タオル捌き。汗をかきながら見るショーはなかなか斬新で虜になりそうだ。これが無料で見られるのはプライスレス。
可能ならば毎日見たいぐらいだ。
サ飯も箸休めさんおすすめを頂きました。
めちゃくちゃ美味かった。
[ 神奈川県 ]
グランドオープン2日目。いち早く行ってきた。
近所にスパ銭オープンは本当に有り難い。
建築中、ほぼ更地の時から見ていたのでなんだか感慨深い気持ちに。
肝心のサウナだが。んー、悪くはない。
だが改善の余地はまだまだありそうな感じ。
サ室は3段横長の30人収容の広さ。
温度計は80手前を指しているがしっかりと汗をかくことは可能。
サウナストーブは両端に2箇所。
毎時00分のオートロウリュ。
といった感じだが、
やはり80手前の温度設定で1時間に一度のオートロウリュは物足りない。サ室の温度設定を上げるかオートロウリュを30分に一回は欲しいところ。
そして12分計が奥まっていて非常に見づらいのも引っかかる。
あと気になるのは香り。
新築臭と言えばいいのか、しょうがない部分ではあるが出来ればアロマ水を注ぐだけでもかなり違うと思う。
アロマロウリュの時間もぜひ設けていただけるとサ室の湿度温度もより安定するのではと思った。
高濃度炭酸泉は非常にポイントが高い。
店員さんの接客対応に活気があって総合的には満足度が高い。
施設としての清潔感、居心地もとても良くサ飯も美味い。
超近所ということもありサウナさえ改善されればホームサウナとなり入り浸ってしまうであろうそんな施設だった。
運営サイドの方々にこの想い伝わりますように!
[ 神奈川県 ]
ふと思い立ち、厚健へ。
土曜日でも混みすぎてないのが良い。
やっぱりここのサウナは超ストロング系でめちゃめちゃ身体に染み渡る。
ロウリュの水蒸気が時間差で天井から降り注ぐと幾人が声を出しながら次第に退室していく有り様。最上段で受けられてる人は相当な玄人なんだろうな。
爆風ロウリュをあのサ室で受けられる自信がない。笑
そんなこんなで今日もあまみ全開真っ赤。
今日の🦦飯はオムライス。
何食っても美味いんだよなあ〜
男
[ 東京都 ]
ついに、ついに。
ついに来てしまった『サ道』の聖地、北欧。
どこもかしこもドラマで見覚えのある景色に大興奮。もはや今日のサ活はリラクゼーション目的というよりかは聖地巡礼。
ようやく来れたんだなと噛みしめながら蒸される。
ロケーションでととのわないわけがない。
映像での想像が膨らみすぎていた為か意外にもこじんまりとしているなと感じたのが正直な感想、まあそれがオーソドックスな施設で長所とも言えるのであろう。
そして敢えて言わせてもらうが、水風呂の温度管理の調子が何だか悪そうだったのだけが少し気になったがそれもご愛嬌だ。
そしてお馴染みのあの席での食事。
北欧カレーは期待以上の絶品だった。
たまには遠出も悪くないな。
[ 愛知県 ]
新規探訪、銭湯サウナが恋しくて。
ということで、はじめまして白山温泉。
数週間前にサバンナ高橋さんが訪問されたことで認知したばかりのここ。
一見ごく普通のサウナ付き銭湯だが、
サ室はヒーターながら湿度管理がパーフェクト。狭小ならではのダイレクトにくる熱さとマッチして欲していたシチュエーションを肌で味わう感覚。
おまけに水風呂は地下水掛け流し。柔らかい。
良いサウナ確定演出とも呼べるあまみも全開に滲み出る。
お風呂の種類も豊富ですべて地下100mの天然水を使ってるとのこと。名古屋の水は良いらしい。
銭湯は久々だったため、シャンプー持参必須だったことだけが盲点。
勉強勉強。
また、良いサウナに出会えた。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。