2019.10.28 登録
[ 北海道 ]
馴染みの店も少なくなって来た札幌。
天気も悪いし口開けから空港温泉でゆっくり。
ポールポジションのサ室上段、前のおじさんは洗体なしでいきなりのサ室インの要注意人物。王様のブランチが何も入って来ない時間帯も忘れ、しばし汗をかく。
内風呂故障中という事て水風呂もなしかと思ったが、ちゃんと適温水風呂は生きていた。17℃ぐらいだがマイルドサ室にはベストな具合。今日も良い。
しっかり目に3セットの後、楽しみにしていた露天風呂。この時期の寒さの露天風呂はやはり北海道が良いな。相変わらずシンプルでゆったり過ごせる好施設だ。
リクライニングルームも相変わらず静かでゆっくり出来るし、フライトまで余裕見て長めに楽しむのが良い。デカいもまた正義なり。
男
[ 北海道 ]
キングムーと並んで、ジャスマックプラザは90年代前半の札幌ではキラキラスポットだった。結局ジャスマックプラザには一度も行かずじまいで初めての宿泊訪問。
バブルの残滓がこれでもかと残る館内、アンドルームスのシンプルアーバンとは客層も含めて真逆で、それはそれで楽しい。
かたや瞑想チックな意識高いお兄さんが熱を貪り、かたやゴールドネックレスの太鼓腹ダンディがサウナ後のお愉しみをネタにドラクエる。
30年前にタイムスリップした感のある趣あるサ室はL字二段のストーンサウナ。ロウリュサービスがあるでもなし、ただひたすらテレビを見ながら汗だくになれるタイプ。週末のからっぽ頭にはこれがベストだ。
サ室より何よりこちらのメイン浴槽の横の長さは尋常じゃない。100人入っても大丈夫ぐらいの広さと綺麗さ。圧巻のバブルの残り香に包まれすすきの夜へ。
男
[ 北海道 ]
朝は空き具合、貸切状態でセルフロウリュ出来る幸せよ…。大きなストーンストーブの前に陣取り二杯ずつ2セット。
水風呂なくて残念と思ってたけど、半外気浴がグルシンだからぬるめの水シャワーで充分なのね。
朝は柵の向こうに豊平川が見える。
また来たい。
昼飯どこにするか悩み、無性に食べたくなった蕎麦屋のチャーシューメンは変わらず美味かった。
男
男
[ 埼玉県 ]
川越に見たい古墳があって行きたかったKASHIBAへ初訪問。開店に並んで朝イチサウナを味わう。
最近忙しくて平日サウナもままならず、一週間ぶりのサウナは気持ち良い。キクはやっぱり。
4段の奥行きたっぷりの座面が嬉しいタワーサウナ、ガスとストーンのダブル熱源サウナは88℃表示だかしっかりした熱さ。オートロウリュ調整中にはなってるが、10時半、11時の回は普通に快適。長めの時間のオートロウリュでしっかり湿度注入。好きだなこのサ室。
広くてTVあって心からくつろげるね。
水風呂14℃で冷たいし外気浴も2基のデッキチェアに椅子も豊富。初冬の外気が冷たくてまた最高。
ゆっくり温泉を堪能し、2時間弱寛ぐ。カミさん側もサ室広くて良かったみたい。川越って手軽に行けるし、もう少し頻度上げてみるか。
男
[ 東京都 ]
祝日リトリト。
敢えてチラー回さず16℃水風呂が良かった。ルーム3久々だったがルーム2よりマイルドな気がして、ブロワー最大出力で熱波全身受け。
この日のサ活のお供は、アンディフェアウェザーロウ、ストーンズの新譜。贅沢。
男
[ 東京都 ]
900サ活目、ホーム庭の湯。
勝手知るホームは落ち着く。
朝イチに並んでポールトゥウィン、秋晴れでバーデゾーンも気持ち良さそうだったけど、敢えて大好きな内湯のみで。
毎日のように来てた時は仕事が炎上してた頃で、何度このサ室で癒された事やら状態。変わらないサ室と温泉のしょっぱい香りがたまらない。
やっぱりここのフィンランドサウナは都内でも屈指のカラカラ度な気がする。90℃前後なのでストロングではないけど、カラッとした今日のような秋晴れの日には最高な気がする。
ボディケアとリフレクソロジー付けて半日滞在、あんかけもやしも変わらず美味しい。庭の湯大好き。
男
男
[ 埼玉県 ]
朝霞サウナが良いという信頼出来るルートからのタレコミで朝風呂入館。9時過ぎに出れば仕事にも差し支えなし。
朝からそこそこの賑わい、ガタイのよろしい若者が多い印象、さすが駐屯地の街。
6段タワーサウナは湿度高めの激熱仕様、天井の近い最上段で100℃、最下段で80℃。広い温度帯が選べるのは嬉しい。オートロウリュ、ブロワーは常識的。これからどんなセッティングに変わるのかも楽しみ。
セルフロウリュサウナは90℃前後でローズ系のアロマ水、TV無しの無音マッタリ時間を楽しめる。ここ好き。
低温高湿度サウナは床ロウリュ方式で80℃のジンワリタイム。意外に結構混んでいて人気ありそう。
水風呂2種類もグルシンと17℃前後、この時期は17℃でゆっくりがありがたい。
休憩スペースのインフィニ、デッキチェアの多さも素晴らしく、多少の入りであれば休憩難民になる心配なし。
館内の暗さやデザインはサウナ東京にかなり似てるが、自分はこっちのがリピートしそう。女湯はセルフロウリュサウナが無くメインも二段だったらしいので、女子ガチ勢には若干マイルドが過ぎてそう。
湯気が霞のようにかかり、朝霞の中で朝霞に包まれたようだった。再訪したい。
男
[ 東京都 ]
錦糸町で打ち合わせ後に。
納めの九州場所を見ながら17時のアウフグースを受ける、んーマンダム。
いつもながらダンディなナイスミドルが多くて落ち着く。頭空っぽにしたい時はやはりダンディサウナに限る。
男
[ 東京都 ]
日中サウナチャンスで汐留から築地へ。
11時から日帰りスタートかと思ってたが既に先客チラホラ、運用変わったのかと思ったら10時からの勘違い。
とはいえ静かな浴室、使い勝手良くサ室と水風呂がドンピシャ好みのココネさん。無心状態で3セット、サ室→水風呂→炭酸泉で締めるのが最近のお気に入り。
良く出来た施設で相変わらず素晴らしい。東都グリルで昼飯食って仕事に戻るのが定番になりつつある。幸せ。
男
[ 東京都 ]
大江戸線沿いの外出だと寄るしかありますまい。東都グリルのA定食を平らげ、1時間一本勝負のトーセイ。いつの日かサウナ後にここで呑むのが夢である。
相変わらずのカラカラセッティング、冷たい水風呂、ナイスポジションな送風。いつ来ても良く出来た施設だなと思う。さらりと3セットをキメて次の打ち合わせに向かう。
久々絵に描いたドラクエに遭遇、見てるだけで面白い。やはりあの印の帽子、養成組織なのか?
男
[ 東京都 ]
8時閉店のだいたい90分前マルシン。
Luup使って20分ぐらいで行けるのが嬉しい。サ室は常時4〜5人ぐらいでゆっくり静かに天空のアジトを味わえる。
久々マルシン、110℃ロウリュがキクぜ…。
男
[ 埼玉県 ]
古墳に夫婦で何故かハマってしまい、さきたま古墳公園目当てでプチ旅へ。
今夜の宿はグランワイズ熊谷駅前。駅前と言っても繁華街のド反対の静かな住宅街のビジネスホテルで、男女入れ替え制のサウナ付大浴場あり。
宿到着するやいなや近所の穴場ホルモン屋に直行、秩父出身の先々代の味に感激した夜はそのまま床に就き翌朝5時のオープン狙いでサウナへ。完全貸切で正解。
二段で例の赤色サウナマットが敷いてあるL字型サ室、メトスと思われる長方形のストーンサウナでコンパクト。8人から9人が限界か。
入室時84℃ぐらいからスタートで86℃ぐらいまで上昇のマイルドセッティング、テレビ無しでこれ以上のシンプルさはないミニマムな雰囲気。カタカタ動く12分計の音だけが聴こえて良い。
水風呂はサ室出て1秒の最強導線、チラーの剥き出しパイプが2本壁沿いに伝って配管されている様子。17℃ぐらいか、普通の水道水だと思うが朝イチの水風呂に浸かる贅沢よ。
休憩場所は特にないので浴槽の縁に腰掛けしばし浴室を眺める。ほんとにこれ以上ないシンプルさなので、混み合う時間帯は避けて正解だろう。
埼玉の古墳巡りの拠点としてはこの上ない宿になった。次回は定食類が充実のレストラン?も訪れたい。
男
[ 群馬県 ]
大室古墳群で前方後円墳三昧の後に赤城温泉にでも入って帰ろうかと日帰り温泉を探すも振られ続ける。
湯の道利休が良いと誰かから聞いてなのを思い出し前橋市内まで引き返し温泉目当てで入ってみた。
せっかく来たからサ室を味わっておくかと入ってみると、これが湿度たっぷりの6段スタジアムサウナで良い。
サウナマットの交換が独特で、最下段の床に何枚か交換用マットが置いてあり、湿り具合が気になるおじさんがセルフで交換していた。
入口入って右側に三段高温席があり、そこに座りたい人が一杯だと入口付近で立ちサウナしながら待っていたのも独特。サウナ変われば人もルールも変わる。独特を味わうのも新規の醍醐味。
水風呂も19℃程度で広く、露天の温泉も高温激熱で良い。寝転び台に寝転んで休憩していると、群馬の澄んだ青空と乾いた冷気が気持ち良かった。
全体的に好印象の残るスパ銭で、群馬ドライブの際には再訪したい施設。
男
[ 群馬県 ]
白井屋ホテルのサウナにはフィンランドサウナとボナサウナがあり、水風呂なしの某親方プロデュースモノでもあるが、とりあえず朝イチ体験。
TTNEのロゴがこれでもかと入ったスウェットパーカーに着替え、これまた離れの小屋に進む。
カードキーを渡され説明を聞き、いざボナサウナへ。ダブルベッドサイズの寝サウナ可能なベッドが室内に鎮座し、枕の上の壁裏にボナサウナが設置されてる感じ。
アロマ水を設置された花瓶状の木の筒に注ぐと、下にアロマ水が落ち、ボナサウナの熱源に触れ蒸気が立ち上る仕組みのようだ。
正直、始め記念受験のような感覚だったが、しっかりしたボナサウナで湿度も温度も素晴らしく、前日のフィンランドサウナよりもこちらの方が好みだった。
水風呂はないがシャワーからの水は冷たいし、寝ながら受ける熱がどっしりしていて5分前後で水シャワーが欲しくなる感覚、素晴らしかった。
こちらはサ室を出てすぐのベンチで内気浴。朝から贅沢な気分。群馬、前橋大好き。
共用
[ 群馬県 ]
愛車を買い替える事になり、最後のドライブ旅行にでめた行くかと。思い立った日にたまたま見つけたプライベートサウナ付きのオサレホテルは白井屋ホテル。
高崎のシャンゴ本店でシャンゴ風、ベスビオ、ほうれん草ジェノベーゼを平らげ、保渡田古墳群で満開のコスモスに迎えられる。ノープランにしては快調な出だしで前橋に到着。
白井屋ホテルさん、老舗ホテルのフルリノベという事で館内がオサレ過ぎ…。スケルトンな天井と、大胆に部屋数をカットして空間に遊びやアートを配置した作りにカミさんうっとり。良かった。
【サウナ】
時間前にフロントに手ぶら集合。カードキーを渡され前室でポンチョに着替え、階段で上の小屋に案内される。白をベースにしたフィンランドサウナ小屋で吹き抜け状の屋根が素敵。一段のMISAストーブで80℃前後のマイルドセッティング。3種のアロマオイルでセルフロウリュ可能。小窓越しに漏れる夕方の灯り。立ちサウナでセルフロウリュが正解かも。
【水風呂】
狭いが19℃ぐらいの水風呂が工夫されたスペースに収まっている。サ室自体マイルドなのでこれぐらいの冷たさで充分。
【休憩】
ポンチョを着て更に小屋を出て上に登ると椅子が2脚置かれた丘が。夕方の前橋の景色やら白井屋ホテルの建物を見ながらしばし休憩。前橋の秋空と空気を堪能、いいじゃないかなかなか…。
80分で少し慌ただしいはあるけど、たまにこういう非日常を感じるには素晴らしい体験だった。前橋の金曜夜を楽しみ、翌日はベッドルームサウナへ。
共用
[ 東京都 ]
元江東区民という事もあり東陽町に新しいサウナ誕生を見届けるためにクラファンでプレオープンに参加。
うん、新しく綺麗。
全体的にコンパクトなのでどれだけ混雑コントロールした運用になるか見守りたくなる。
貸切プランやアウフグース売りにするようなプランもあるようなので、仲間と楽しくという方向を目指すのかも。
ヌシポジションは天井近くて良かった。
以上、現場からでした。
男
男
[ 東京都 ]
家具一新で朝から模様替え。
終わって疲れたねとカミさんとサウナモードになり初めての夜リト。
ストーンズの新作聴きながら90分。
送風機がリニューアル。
今日もセルフ爆風ロウリュでアマミ爆発でした。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。