サウナ:10分 × 2
水風呂:2分 × 2
合計:2セット
知床再び旅行も名残惜しく、とうとう帰る日になってしまった…。
次は来年とかにまた来られると良いな、とレンタカーを走らせること1時間。あ、地元の人が行くようなとこにひとっ風呂行きたい。と急に思い立ち寄ってみたこちら。
温泉がヌルヌル系で肌にまとわりつく感触がクセになりそう、良い…。で、しっかりサウナも入っちゃうもんね。朝だから誰もいないし快適蒸されタイム。そしてここは水風呂も入ったら冷たいのになんというか、こちらも肌に良い!と思わせる感触。温泉との対比で何度でも往復出来そう。外気浴はしなかったけど昔ながらっぽい休憩スペースもあって、そちらでしばしまったり。で、結果頭すっきり肌がツルツル。地元の人と話したら温度が今日は高めだったそう。でも良い泉質で気軽に来られるのは羨ましい。ここは寄って良かった〜、またいつか来ます!
まーた穴場を見つけてしまったよ
穴場しかないのか道東は……
最初はここのアルカリ性ヌルヌル温泉目当てだったのに
最終的に惚れ込んでしまったのは、水風呂
水がほんっっっとうに"美味しい"
水温計は16.1℃の表示
ジャブジャブと首まで浸かると、
身体に負荷が全くかからないような柔らかさ、肌触り
俣落川から取水される中標津の上水道
雪解け水、ミネラルや酸素量が多いのか、
浸ると身体がみるみると回復していくような……
蛇口からそっと水をいただく
何の抵抗もなく、スーッと喉に染み渡る…
そしてちょっとだけ甘さも感じる…ウマ…
温泉と水風呂がこれだけ整ってたらサウナはね…
あまり期待しないでいたら
え!張り替えたて!!!
しかも全面ヒノキにしたらしく、
リラックスのあまり薄暗いサ室でうたた寝しちゃいそうになる
武佐岳山開きの特典で無料で来ちゃったけど
これは何回でも来る価値あるなぁ〜〜〜
その後は中標津の街をぐるぐると
世界遺産知床のお膝元、それでいてほどほどに都会
見どころたくさんで大好きな街です
マルエー温泉、よかった!!よかったよ!!!!






男
-
14.6℃
男
-
70℃
-
14.6℃
午後7時30分から始まる中標津のお通夜に呼ばれたので、それを口実に中標津泊まりを画策。色々調べたがサウナ付きのホテルはどこも忙しいらしく、結局マルエー温泉のバストイレの無い部屋に宿泊することに。午後4時50分チェックイン。そそくさと、午後5時10分大浴場へ。身を清め、剃髪し、時間がないのでルーティン無視でサ室へお邪魔します。
サウナ 12分
水風呂 1分30秒
休 憩 3分
サ室はすでに出来上がっている様子。先約さん一名。温度はそれほどでもないが、遠赤ならではのジワジワ熱。何かは分からぬが、独特の香りがしている。ふと気付くと、扉の下に3〜4cmの隙間があった。あそこから湿気と謎の香りが流れてくるのか?またあとで入って確かめて報告します。


男
-
80℃
-
15.5℃
男
-
70℃
-
13℃
中標津 ホテルマルエー温泉🏨つるとろっとした透明湯がかけ流し。硫化水素臭は感じない。源泉が43℃とのことで、温度が足りない時は加温するとのこと。内湯のみ、浴槽は表示41.6℃、実測39.6℃。源泉の蛇口があるので、飲んだり、上がり湯にも使えます。
サウナは、強烈な人が多い施設です。ずっと横になり寝てる人(複数人見ました。いびきをかいても、静かでも心配になる)、上段にずっと立ってる人(気になるので視界に入らないようにする)。
ガスストーブ、温度計なし、体感80℃。夕方は去年よりだいぶ暑くなりました。設定を変えたようです。向かい合わせ二段15人くらい入れるところ最大三人の利用。朝は、7時から起動。
水風呂は表示16℃、実測13.8℃。長くは入れません。ととのい椅子はないので、その辺で休憩。


男
-
75℃
-
14℃
- 2019.10.18 18:16 UGウォーカーakaサウナチョットスキ
- 2020.08.03 11:53 すみれねこ
- 2020.08.03 21:17 ピンクのタオル
- 2020.09.20 20:23 KAYUMI
- 2020.11.25 18:33 Yuki H Otsuka
- 2022.02.23 20:16 短パン小僧
- 2022.02.23 20:16 短パン小僧
- 2023.02.11 22:57 ひーちゃん