サウナ:12分、14分
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
合計:2セット
今日は朝から雨。
車のバッテリートラブルでディーラーに行き、その足で14時過ぎにぽっぽ温泉へ。
男湯は岩風呂の滑床の湯。
温度計は90℃。
ほぼ満員で人が入れ替わりながら席が埋まっている。
室内の話を聞いていると、昨日はもっと混んでいて芋洗い状態だった模様。
常時12~13人が入室していてかなりギチギチ。
90℃で満室状態ではあるが、それほど苦しくはない。
日中も雨で、外気浴は小雨を浴びながらになるので5分で切り上げる。
曇天でやや肌寒いので2セットで上がる。
昼食がまだだったので、帰りにココイチに立ち寄る。
魯肉スパイスカレーが期間限定とのことなので、試しに注文してみる。
いつものカレールーとは違ってシャバシャバしている。
個人的には普段のカレールーの方が好み。

男
-
90℃
-
16℃
南予方面の固め打ち訪問4件目!
少し前に改修工事をした松野町の森の国ぽっぽ温泉へ♨️
改修工事後は初訪問、男女入れ替え制のため本日男性は明治の湯!
浴室は洗い場12席、広い主浴1、水風呂1で綺麗な作り!
サ室は80℃、3段式、詰めれば10人位のキャパ、ストーブが背面側にある珍しい作り、室温計と12分計に「サウナシステム総業」と記載されており、どうやら愛知の会社が手掛けたサウナらしい🤔オートロウリュのため湿度高め良セッティング!
水風呂は細長い1人キャパ、水質◎、水温低めでこれまた良セッティング👍
露天には大きな樽風呂、フルフラットのベンチ1、ベンチ複数と外気浴にも困らない👏
全体的にやっぱスペック高いなーと感心する施設だった✨
10分→水風呂1分
12分→水風呂1分

男
-
80℃
-
16℃
男
-
76℃
サウナ:15分、12分
水風呂:1分 × 3
休憩:3分 × 2
合計:2セット
午後から年休消化で色々所用を済ませ、16時過ぎに到着。
今日は明治の湯なのでオートロウリュがある。
平日の昼間に来ることはほとんど無いが、サウナ室は上段~中段が埋まってしまっている。
サウナ室内に入ったタイミングで、オートロウリュまで13分。
76℃とマイルド設定なので苦にはならないが、ちょっと長いと思いながらも15分滞在。
下段だったので、湿度上昇による体感温度の変化もやや弱めに感じる。
2月の水風呂は冷たい。
外気温は12℃前後だが、今日は休憩短めで3分で乾いたら再度サウナ室へ。
長めで充分温まろうと12分。
17時には退館する。
2年半前に火災で休業していた亀ヶ池温泉がリニューアルして営業再開したとの愛媛新聞の記事が出ていた。
近いうちに再訪したいが結構遠いのがネックになっている。
男
-
76℃
-
16℃
サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット
月末期限の仕事が何とか片付き、ようやく落ち着いた。
先週末はダルさのあまり、飯とトイレ以外は部屋から出なかったほどだったが、今週は久々にサウナへ。
昼からジムに行き軽く汗を流す。
その後松野へ上がりぽっぽ温泉に向かう。
県道を登って鬼北町に入ると、日陰や路肩には24日の寒波の雪が残っているが、路面は通常モードに戻っていた。
今日の男湯は、岩風呂の滑床の湯。
温度計は90℃に届かない。
入りは7~8人くらいで、混み合うほどではない。
天気は良いが、水温は結構冷たく感じる。
サウナから出て汗を流すのに、今日は掛け湯にした。
浸かって水温に慣れたらそれほど厳しくは無い。
2週間ぶりだったので、今日は2セットで上がり。
整体かマッサージでも行きたい。

男
-
88℃
-
18℃
サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:7分、5分
計:2セット
3連休の初日。
昼からジムに行き軽く運動し、汗を流すついでにぽっぽ温泉へ。
今日は明治の湯。
3段の座席のうち、上段、中段は埋まってしまい、下段にも人が居る状況でほぼ満員になっている。
上段から降りてくる人と入れ違いに上がる。
TVでは高校サッカー選手権の準決勝が流れている。
温度計は76℃。
マイルドなのもあり、最上段にいてもそれほど辛くは無い。
12分で上がり、露天のベンチで身体を干す。
前回来た際に故障していた樽風呂も、修繕が終わったのか入浴客が居た。
2本目の途中でオートロウリュに当たり、蒸気を浴びた後は再度ベンチに向かう。
天気も良く、外気温も12℃前後でそれほど寒すぎない。
今日は軽く2セットで上がる。

男
-
76℃
-
16℃
帰省がてらに新年1発目はこちらに。7年ぶりくらいの訪問でサウナは初でした。
立地がJR駅舎上と云う、珍しい施設ですね。
男女は毎日入れ替えで、今日は男性は明治の湯でした。サウナは下段から4,4,2名と合計3段で10名くらいのキャパでした。サウナストーブが背面上段にある作りも珍しく、75度くらいでマイルドな感じ。水風呂は1名分の広さ。外気浴は露天エリアにリクライニングチェア1脚とベンチが2台ありました。
3セットは1段、2段、3段と上げていき、3セット目にオートロウリュも始まり、ラストでがっつりととのいました。
外気温が3度くらいにつき、2セット目までは数分で寒くなりましたが、ラストは心地良かった。強いて云うなら、外気浴エリアの床が冷たいので、対策して欲しいかな〜と。全体的にコンパクトな広さなので、人が少ない時は良いですね。

サウナ:12分、10分×2
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
元日はゆっくり起き出し、何処に行こうかと思案するが、去年と同じくぽっぽ温泉へ。
去年は客入りが多く芋洗い場と化していたが、今年は正午過ぎの時間帯に着いたからか、そこまで混んでいない。
8月のリニューアル以降、1回除いて明治の湯ばかりだったので、滑床の湯には4ヶ月半ぶりくらいか。
温度設定は85℃前後で、以前は90℃近くあったと記憶しており若干低めになったと感じる。
天気は快晴で、外気温も約12℃と過ごしやすい。
外気浴もサッと肌を乾かす程度で、5分冷ましてサウナ室へ向かう。
今日も3セット回し、3本も入って帰宅したら絶対眠くなると思ったが、案の定16時前から4時間ほど爆睡してしまう。
TVを点けると能登の地震と津波のニュース一色になっている。
天道是か非か。正月から神も仏もない。
被災地にもサウナ客がたくさん居ただろうが、あまり被害が大きくならなければと思う。
男
-
85℃
-
16℃
サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:7分、5分
計:2セット
ユートピア宇和に行ったところ、玄関にて男湯サウナが故障して入浴出来ないとの貼り紙がされており、急遽松野へ向かう。
Uターンして高速に乗り直し、到着まで約40分。
着いたら16時前になっていた。
今週は21日から降雪で、道路上には残っていないが脇には残雪が積もっている。
ぽっぽ温泉も、明治の湯の樽風呂は故障で利用不能になっていて湯が抜いてあった。
今日の水風呂はいつもに増してやたら冷たい。15℃切るんじゃないかと思える程で、体感ではそらともりの16℃よりは冷かった。
今日はクリスマスイブ、早く帰って今日はM-1グランプリを観ることにしよう。
男
-
78℃
-
15℃
男
-
78℃
-
17℃
サウナ:12分×2、10分
水風呂:1分×3
休憩:7分、5分×2
計:3セット
14時半過ぎまで休日出勤し、ぼっぽ温泉に向かう。
今日は午後から雨模様だが降雨までは至っていない。
15時半過ぎに到着したが、サウナ室内はほぼ満員。
最上段から降りてくる人と入れ違いで上がる。
温度計は78℃。
外気温は10℃前後で、だいぶ冷えてきた。
体が温まるのにも時間がかかるのか、12分計一周するまでじっくり入る。
3本目はオートロウリュに合わせて開始2分前に入室。
もう少し温度が欲しいな。
一時的には体感温度が上がるがもう一声欲しい。
最近、休日出勤も多いし疲れも溜まっているとは思う。
先週は外出する気にもならなかった。
男
-
78℃
-
16℃
今日はオレンジフェリーに乗って四国上陸。若干寝不足だったのであえて目を覚ますため船内で入浴したのですが、時間が短かったためかイマイチ体調が戻らなかったので、こちらの施設に来ました。初訪問です。
予土線松丸駅の2階にある、地域のための温泉施設。早速入館します。玄関入るとすぐにタオルの販売機が。あ、ここで買うのか。200円入れて箱入りタオルゲット。
2階に上り、券売機。520円.安!あ、160円でタオル売ってる!悔しいから購入笑。ロゴ入り。
脱衣室へ。規模の割にロッカー80番まであるのは御愛嬌?
まずは低張性アルカリ性冷鉱泉へ。熱めに沸かされよく温まります。薄く鉄色に染まる良泉です😀
サウナへ入ります。L型2段10人程度。ビート板を持って入室。ベンチにはマット類なし。
地元の先輩方に混じって蒸されます。熱さは程々かな。長めに入れます。遠赤ヒーターの下にストーンが入った箱が。よく見るとパイプが通っていて、え?オートロウリュ装置?ビックリ!しかし、これ稼働してるのかな??
まずは6分ほど入って充分発汗。水風呂へ。サウナと水風呂のレイアウトがタイトなので、混雑時は厳しいかも。何とかタイミングを見てインします。岩風呂2名サイズ。体感は15度位で最高!水質は普通かな。
露天スペースに出て外気浴。ちゃんとベンチ完備。
露天から見える風景はまさに日本の里山。空の色や影や匂いはいつものスーパー銭湯で見るそれとは別物。毎日ここに来れたらストレスチェックに引っかからないやろな😆
目隠し壁にぽっぽの窓と書いた覗き窓があったので、覗きます!笑あ、線路が見える。駅にやって来る汽車が見えるのね。ユーモア😀
立って景色を見てて座ってないからととのわないかな、と思ったけど、ココロは晴れやか爽やか。これもトトノイ?
時間の関係で2セット。体調も戻ってスッキリ。
なかなか訪れ難い場所ではありますが、お近くにお越しの際は是非に。景色最高ですよ。
しかし箱タオル、アカスリタオルかと思うほどギシギシやな…

男
-
82℃
-
15℃
男
-
78℃
-
18℃
サウナ:10分、12分×2
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
15時まで仕事に出て、退勤後にぽっぽ温泉へ。
到着は16時過ぎになり、16時30分のオートロウリュに合わせて時間調整。
2セット目の冒頭をロウリュに合わせる。
外気浴だが、かなり気温が下がってきており今秋一番の冷え込みになった。
15℃切るぐらいだったと思う。
立冬も過ぎたので、季節はこれから冬モードになってくる。
冷え込んできたこともあると思うが、80℃を超えない温度設定では、ちょっと熱さが物足りない。
毎時0分にもオートロウリュ入れて、30分おきにならないか?
今日は結構混んでいて、常に8人以上入っていたと思う。
2セットでは物足りなかったので3セット、冷え込みもあり休憩は5分で回した。
男
-
78℃
-
18℃
出張ついでに、18時半ライドオン!
前に来た時は改装中だったり、閉店後だったりで3度目の正直でようやく来れた。
JR松丸駅の上階にあり、電車の本数は正直少ないものの、タイミングによっては露天エリアから電車が見える。
この日、男性側は「明治の湯」の方で奇数日・偶数日で男女交代の模様。
「明治の湯」側は、サ室は10人がんばれば入るほどの広さで、3段。
サ室奥に対流ストーンのストーブが置かれており、珍しいタイプ。
オートロウリュのタイミングには遭遇しなかったけれど、ストーンの上に水栓が見え、たまにジュッと蒸発音がしていた。
サウナマットは多くは無いが外に置いてあるし
改装されたばかりということもあり、とにかく綺麗。
水風呂はこちら側は1人専用で狭く、長めに入ってしまうと他のお客さんを待たせることになるのが申し訳ない。
お風呂も水風呂もヌルヌルしており、アルカリ泉の冷泉らしい。
露天風呂の樽は、滑らないようにマットがひいてあり、親切。
椅子が露天エリアに数脚あり、しっかりととのえる。
お世辞にも広いとは言えないし、大人数で来ると待ちが発生しそうだけど
ひとつひとつの設備は十分なので、県外の人にでもオススメできる施設だった。
この日の女湯側は「滑床の湯」で、そちらは水風呂もサ室も広いと近所の方が言われていたので、そちらもいつかまた入りに来たいと思う。
その常連さん達が口を揃えて言うのは
・閉店時間が20時は早すぎる。1年前の22時とは言わなくてもせめて21時にしてほしい
・水風呂が狭くて、待たなければならない時があるのが困る
と言われていた。
それでもみんなマナーが良く、挨拶程度の会話以外もなく黙々とサウナに入られていて、松野町のイメージがかなり良くなった。
またそのうち来ます!
サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:10分、8分×2
計:3セット
今日の夕方は、宇和島で東京スカパラダイスオーケストラのライブがある。
開始時間に間に合うように所用は早めに済ませ、松野のぽっぽ温泉へ。
13時30分到着。
ちょうどオートロウリュの時間に着いたので、次回14時半まで時間調整しながら約1時間を遣り繰りする。
温度は78℃。
室内の入りは結構埋まってるが、最上段が空いていたので滑り込む。
サウナハットの着用率が半数ぐらいになっており、かなり上がって来てるように感じる。
この施設のフロントロビーでもタオル地のハットが販売されている。
3本目でオートロウリュのタイミングに合わせる。
蒸気が身体に沁みる。
外気浴も気温が低くなっているのを感じる。
秋サウナ万歳!
男
-
78℃
-
18℃
サウナ:8分、10分、8分×2
水風呂:1分×4
休憩:8分、10分、8分×2
計:4セット
昨夜は久々の宿直勤務で8時半上がり。
昼前からぽっぽ温泉に向かう。
今日は明治の湯。
到着は12時をやや過ぎていた。
昼飯時なためかかなり空いている。
洗体して毎時30分からのオートロウリュにタイミングを合わせ、3分前に入室。
1本目の駆け付けから最上段で蒸気を浴びて、体感温度が急速に上昇する。
宿直明けなのもあるが、時間に余裕もあるので、1時間後の次回オートロウリュまで時間を遣り繰りして過ごす。
浴場内に人は少なかったが、外気浴ベンチは地元の社交場状態でビッチリ埋まっていて、ほとんど座れなかった。
13時半の回も3分前にタイミングを合わせて4本目。
80℃と熱すぎないのもあると思うが、4セット回すのは久し振りだ。
14時前に退館する。
帰宅してベッドで横になった途端に即落ち3時間コースで熟睡だった。
男
-
80℃
-
18℃