サウナ:6分 × 2
8分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:久々に新規開拓するために自宅からも近いということで都久志の湯に行ってみた。子供の頃連れて行ってもらってたが当時の記憶がほとんどなく場所がかなり山奥で驚いた。入ってすぐに受付があり休日料金の700円を払っていざ参らん。脱衣所から溢れ出るノスタルジックな雰囲気。メインはこれからというのにすでにととのいそうな素敵な施設だ。体を洗うスペースはとても広く隣の人との距離も気にならない。体を清めていよいよ内風呂に入る。外からの日差しがほどよく入ってきて自然と落ち着く。あまり長風呂するとサウナでととのいにくいので露天風呂へ移動する。木々から溢れる木漏れ日を浴びながら入る夕方の風呂は最高だ。このままサウナに入らず帰っても十分リフレッシュになる。しかし、ここはサウナーとしての性だろう。目の前にサウナがあれば入りたくなってきた。そして、いよいよメインのサウナへ。露天にサウナがある施設は初めてだ。中に入ると二重扉になっていてサウナ室が寒くならないよう工夫してある。1セット目は熱源から遠い1段目に着座。サウナ室の窓から見える宝満の山々がとても美しい。邪念を感じさせない素晴らしい景色だ。あっという間に6分経ち水風呂へ向かう。汗を流すため体に水をかけるととても冷たい。正直、外の水風呂の温度には期待していなかった。しかし、なんと最高な温度なんだ。全身浸かると体に水が染みて心地よい。水風呂を済ませてととのいスペースへ座ると私のととのいのバロメーターでもある血圧上昇を非常に感じやはり外気浴が最高だと実感させられた。2セット目も同じように終わり最終3セット目。熱源に近い上段に座ったため座った瞬間から汗が流れ出る。この汗は幸せの汗だ。8分があっという間に感じた。ととのいスペースで正直寝そうになるくらい非常に良いととのいだった。サウナそのものも最高なのだが施設内の自販機には我々愛飲のオロポの元のオロナミンCとポカリスウェットが販売されてある。これで自作のオロポがサウナ上がりに飲めるのだ。新型コロナの営業か食事処は閉まっていたが次回訪れる際は都久志の湯のサウナ飯も堪能させていただこう。本当にいいサウナだった。
時おり、ストーブの灼ける音がなんとも癒される…。
19時前にイン。
相変わらず、お客さんが少ない良き場所です。…たまに、経営は大丈夫だろうか…と余計なお世話な考えが出ますが(笑。
いつも通り洗身洗髪し、サウナに入る前に露天風呂で身体を温める。そして、サ室へ……入ろうとするもサ室内でソーシャルディスタンスを確保できそうにないので、再び風呂で待機。
サ室から出られた方がいらっしゃったので、サ室へ突入。
やっぱり、ここのサウナは癒される…テレビもBGMもない、ただストーブが灼ける音が聞こえる…こういうサウナって、本当に好み。
そして、水風呂。程よく冷えていて、気持ち良い。手足が伸ばせないのが、ちょっと残念だけど(笑。
そして、外気浴。台風が2つ過ぎ去って、だいぶ涼しくなりましたね。程よく風が通り、本当に気持ち良き。
4セットで、ととのわせていただきました。ありがとうございました。
男
-
80℃
-
18℃
今日は少し遠出したい気分だったので、太宰府まで車で来ました!ここは宝満山の登山口近くということで登山客らしい人も見かけます。自分も一年ほど前に登山しましたが、その時はサウナの素晴らしさを分かってなかったので素通りしてましたなんと勿体無い事をしていたか⁈あの時も登山後のビールが美味かったけど、登山→サウナ→ビールとしていれば少なくとも5倍は美味しかったでしょう!
さてサウナ自体は山の中という事で大自然に囲まれており街中の施設と比べ緑が濃い気もするし、蝉の声も近く、風もまた気持ち涼しい気がします!お客さんは何組かいましたがサウナに入る方は少なくほぼ貸切状態で楽しめました!水風呂はそこまでは冷たくなかったけど、大自然の中の露天スペースにあり気分的には良かったです!2人入れば一杯になる大きさですが、浅い部分と深い部分とに分かれており、深い部分に足を浅い部分に頭を浮かべると身体全体がプカプカ浮かんだ気持ちになり最高に気持ちよかったです‼️外気浴スペースには整いイスが2脚用意されてましたが、人もいなかったのでベンチに横にならせていただき、今日も最高に整う事ができました‼️
男
-
80℃
-
18℃
日曜の夕方、筑紫の湯に行ったら駐車場がMAX超えてたんで、平日に再訪することに。
そこから太宰府の山奥、都久志の湯に向かいました。
駐車場は私の車を入れて10台(^^)
やった〜空いてそう。
この日、お天気は荒れ模様、寒風吹きすさぶ日曜夕食時にはお客さんも少ないよね。
(あとで気づいたんですが、併設のお食事亭も開いてませんでした)
手動の張り紙がしてある、自動ドア⁉️をこじ開けて受付へ、休日料金700円を払って、手動ドアを開けて、中庭へ。
中庭から、家族湯、女湯、男湯に出られるようになってます。
古いけど造りは凝ってるみたい。
女湯へIN、古さはあるけど洗い場は広いし、お湯の出(圧力)が強い。
子供連れとご婦人2人連れは露天風呂と内風呂だけの利用みたいで、だーれもサウナに入りません。
独り占めかな♪
内湯を出たところに、サウナ小屋、水風呂、サウナ小屋の奥に露天風呂があります。
壁にはオリンピアサウナの文字が、このストーブみたいなやつのこと?
誰もいないので、毎回上段にごろ寝しました。
空気がカラカラで顔が痛くなるので、タオルをかむって15分。
小屋の横の小さな水風呂はお水かけ流し、冷たい風ですごく冷えてる感じ、温度表示はありません。
入って5秒でビリビリしてきます〜
水風呂の横にあるベンチは、空がキレイで幸せ気分〜
だけど野外だから寒くてチョッピリしかいられません。軒下が短いので、雨の日は打たれてしまいそう。
もっと暖かい日ならボーッと出来そうかな。
寒すぎるので、3セット目の休憩は内湯の入り口横のベンチで。
目の前は壁だし、目をつぶってたら整ったようで(^^)気持ちいい〜うっとり。
またこようっと♪
女
-
84℃
-
15℃
2/1〜2に福岡旅行へ
太宰府天満宮へお参りにいったあとに、竈門神社にいってみることに。
その行く道でこの温泉?銭湯?が近くにあることを知る。
竈門神社から10分ほど歩いていくとたどり着く。
ドアを開け、ご主人にお代を渡すと
「出て右の青いのれんのほうです。」といってもらうのだけど、内心出てとは?と頭にはてなマーク。行ってみるとたしかに別棟の建物になっていた。
・洗い場
8個くらいの洗い場があるのだけど、思いの外後ろの人とのスペースが広い。
・内湯
ほんとにいい湯加減。
湯加減もさることながら、ガラス張りになっているので外の山々が綺麗にみえる。
そして、音楽はJAZZがかかっている空間。
こういうの大好き。
・サウナ
このサウナがまさかの曲者。
サウナ室に大きめの窓がついており、そこから山々がみえるという絶好の場所。
加えてサウナ室にはテレビも音楽がない。
こんないいところがあったなんて・・・恐るべし福岡という気持ちでいっぱいになった。
・内装など
良く言えばロハスとか古民家風とかエコとか、悪くいえばかなり露天の休憩スペースの屋根などがボロボロしている部分がある。
露天風呂などに入れる配管が塩ビ管丸見えなのはちょっと笑った。手作りされたのかなと。
ただ、店員さんが綺麗に掃除しているので使用する場所については綺麗になっている。
総じて個人的には最高の施設だった。
2019/09/07 17時から18時、薄曇り。
蝉の声を聞きながら、山の中の外気浴が最高でした。
施設はすこしふるさを感じるけど、清潔感はある。
サウナの温度計は80度くらい。6,7人入ればいっぱいの広さ。
しっかり汗をかいたあと、露天の水風呂へ。
掘りごたつのような形状の水風呂は、冷たすぎない感じ。
浅い方で仰向けに寝転がると気持ちいい。
その後外気浴。屋根付きベンチで遠くの山を見ながら。風が気持ちいい。
深呼吸すると山の中の匂いがする。最高。
そんな最高ルーチンを3セット。
夜だと星が見えたりして最高なんだろうなぁ。
これから寒くなると、水風呂や外気浴は、ぐっと冷えるんだろうなぁ。
などとうっとりしながら帰途に付きました。
機会見つけてまた行きたい。
男
-
80℃
-
18℃
福岡での仕事を終え、夕食まで済ませた帰り道。
福岡市内のサウナに行ってみるか…と思いつつ、駐車場まで行くと平日にも関わらず結構な台数が停まっていて行く気消失。
せっかくなら客が少ない所を…と考えると、やっぱり都久志の湯になりますね。
21:30ちょっと前にイン。
浴場に入ってみると、人の姿なし。身体を洗い、露天へ移動すると、こちらにも人の姿なし。サウナにも、姿なし。
そう、貸し切り状態。
サウナで胡坐でいようが(注:いつも胡坐です)、歌を歌おうが(注:歌いません)、横になろうが(注:なってません)問題ない訳です、だって貸し切り状態だから(注:違います)。
冗談はさておいて。
貸し切り状態であろうが、サウナでの楽しみ方はいつもと変わらず。
何より嬉しかったのは、水風呂がしっかりと冷たかったことでしょうか。ここ最近は、冷たい水風呂にあたりませんでしたので…。
そんなこんなで3セット、しっかりと楽しめました。
- 2018.10.20 12:48 ぷりか
- 2019.05.17 00:29 ぷりか
- 2019.07.15 04:05 沢霧千歳
- 2019.09.24 11:21 水風呂
- 2019.12.20 08:17 沢霧千歳
- 2020.05.30 08:08 沢霧千歳
- 2020.10.06 07:49 ころころ
- 2020.10.06 07:51 ころころ
- 2020.10.06 13:27 ころころ
- 2021.01.03 00:07 みーちん٩( 'ω' )و
- 2021.07.23 17:42 サ山サトル
- 2021.07.23 17:43 サ山サトル
- 2024.04.28 10:47 Ryohey!!
- 2024.04.28 18:08 Ryohey!!