今日は高校時代の友人と京丹後方面へ釣りに行ってきました。
その帰り、汗を流そうと寄ったコチラで少しだけサウナ。友人達はサウナーではないので、1人で1セットだけ入ってきました。
サ室は露天スペースにあり、割と小さめ(詰めれば10人ぐらい入りそうな広さ)の2段構造。温度計は88度表示で、しっかりアツい。
大きめの窓が付いており、日本庭園をイメージした露天風呂がよく見えて開放感あります。
水風呂はサ室を出てすぐの位置にあり、3脚あるととのい椅子も含めて動線は非常に良かったです。
壺湯スタイルの水風呂は1人までしか入れず、サウナを出てから水風呂に入るまでに待ち時間が発生。そして水温は体感で22度ぐらい、ちょっとぬるすぎかなと感じます。
とはいえ、露天風呂の開放感や景色が非常に良く、温泉としては非常に良施設でした!
[今日のととのい度 ★★☆☆☆]
第3セクター鉄道で行くサウナ⑦
(昨日の記録です)
境港駅7時12分発で米子から日本最長・偉大なるローカル線山陰本線で鳥取→浜坂→城崎温泉→豊岡と乗継、京都丹後鉄道宮豊線で京丹後大宮駅12時54分着、下車徒歩15~20分、途中玉造・城崎・夕日ヶ浦木津はじめ数々の温泉地を全て通過しながら到着。
結婚式会場にもなるホテル併設ですが、施設は別棟で入り口はホテルの奥にありました。
当たり前ですが、受付の方が京ことばで京都に来たと実感。
ふと、方言・なまりの境界線ってどうなっているのか気になりました。
お隣さんで言葉が違う?それとも中間の言葉があるのでしょうか?
さてサウナ。
現在定員3名、3名では余裕が有る広さで厳しめの人数制限。
温度計90℃実質80℃台も湿度有り発汗とても良好。今回伺った3施設で一番発汗しました^^
自分は湿度に反応するタイプかもしれない。
水風呂は壺湯の浴槽で1人用。体感20~22℃位でずっと入っていたいが譲り合いながら水シャワーでカバー。
小高い所にあるので、開放感のある見下ろす景色で風が心地良い休憩。
ほんの少しだけ濁りのあるお湯は無臭でトゥル感強め。いい湯です^^
湯量多めの打たせ湯があり気持ち良かったのですが、流しっぱなしは初めてでチョット勿体ない?^^
カキ小屋が施設の隣に有り凄く気になりましたが、残念ながら休みでした><
受付にカキおにぎりが最後の1個!迷わず購入、帰路につきました。
備忘録
○山陰本線沿線は温泉地が多い。次回は堪能してみたい。
○写真上は余部橋梁からの車窓。
○天橋立駅で鉄印ゲット。目の前にサウナのある施設が有る!
○天橋立駅からは天橋立は見れない。(ケーブルカーで山登りが必要)
○頂いた地酒-酒吞童子、天穏(島根)
男
- 85℃
- 20℃
丘の上には日本庭園サウナがある
実家からの帰宅途中…
何十年と行き来しているのに一度も行ったことのない施設…
小野小町温泉♨
丘の上にあるセントラーレホテルの立ち寄り湯…
営業時間は16:00まで…
短縮営業中…
大浴場は…
思っていたよりこじんまりとしている…
白湯…
バイブラ…
座湯…
打たせ湯…
露天風呂…
足ツボの小径…
そして…
サウナと水風呂…
サウナは…
大きな窓から日本庭園風に作られた簡易の庭を眺めることができる作り…
なかなか風情がある…
熱さも程よく風情がある…
水風呂…
脇で常備されているビート板を洗うことができる…
スッキリだ…
水風呂は…
瓶が一つ…お一人様用…
地下100Mからの汲み上げ…
かけ流し…
露天の水風呂…
気持ちいい…
外気浴もととのいチェアが用意されている…
気持ちいい…
ここに何十年と来たことがなかったなんて…
損してましたね(笑)
これからは立ち寄り確定申告です…
このあたりまで行かれた方は是非♨
サウナ → 水風呂 → 外気浴 ♨3セット♨
男
- 90℃
- 20℃
八丁浜でのサーフィン後に周辺サウナを検索。
サウナイキタイでの登録施設がなかったため冒険してみることに。
基本的にはホテルの浴場施設で日帰りも可とのこと。
通常は700円だがこの日は露天風呂がメンテナンスで入浴不可のため今回は500円だった。
#サウナ 10×3
90度のドライサウナ。
一般的なサウナで特筆することはないが、
小窓から見える景色が日本庭園風で風情を感じることができた。
#水風呂
地下水汲み上げの壺風呂のため一人用となっている。水温はぬるいがトロトロした感じで水質はよさそうだ。
#休憩スペース
露天にサウナも水風呂もベンチもあるため整うための動線は便利。露天風呂が稼働していればゆったりじっくり楽しめそう。
ここはなんといっても温泉が良かった。
美肌の湯というだけありトロトロしていて泉質には自信がありそうだ。