2日目は晴れて、部屋から見る景色が
とても綺麗でした😊
男女日替わりのお風呂「仙」へ
昨日入った歴史を感じる浴室とは真逆の
デザイナーズ風呂といった感じ。
脱衣所にはオシャレなミニベッドソファー。
炭酸風呂とスチームサウナが有り。
その後に男女時間入れ替えの「薬師の湯」へ
名前からすると漢方系の風呂かと思いきや
「仙」と「白鷺の湯」と同じヌルスベの
下呂温泉の湯でした。
○ 「白鷺の湯」と違い、露天風呂に椅子が
ないので大浴場の隅にある畳で休憩。
○サウナも「白鷺の湯」と違い
93°、天井高め、薄暗く新しい感じ。
○水風呂に入ると水風呂の中からでは
無いのですが、どこからか分からないけど
臭いが漂ってきました💦
《まとめ》
巨大モンスター級の大きな旅館で
お風呂も広々とサウナも熱く良かったです❣️
次回はこじんまりとした旅館で
地元の美味しい料理を堪能したいな。
だけどそういった旅館でサウナ付きを
探すのは難しいだろうなあ🤔
下呂温泉街を街ぶらしてから帰りました。
桜があちこちで満開🌸している道を
窓を開けて気持ちが良いドライブでした😊
ありがとうございました❣️



女
-
93℃
-
18℃
28.29日と一泊二日で小川屋へ
1日目はあいにくの雨で残念でしたが
2日目は晴れました☀️
迷子になりそうなくらい大きな旅館!
部屋から見る山と川が美しく桜が満開🌸
お風呂は三箇所
(貸し切り風呂は利用していません)
○仙(男女日替わり)
○白鷺の湯
○薬師の湯
《白鷺の湯》
○湯船の周りが全て畳❗️
事前に画像を見ていなかったので
入った瞬間、畳の光景にビックリ!
よう腐らんなぁ〜(そりゃ特殊な畳だろう)
○サウナ
100°近い、熱くて気持ち良い❣️
天井が低く、年季の入った木と
レトロなガラス製の照明の雰囲気が良い😊
しかし照明の数が多くて明るすぎるので
1人用サウナマットで覆ったった。
○水風呂
18°くらいかなぁ、2名くらい入れる広さ
飲料水が無く、喉がカラッカラ
水風呂の蛇口から出てくる水をカブ飲み
岐阜の水やで大丈夫だろう。
○露天風呂&外気浴
水風呂から遠い😭2セット目だけ諦めた笑
裸で階段を降りて露天風呂へ
景色が良くて、外気浴最高❣️
椅子に座ると川岸向かいから丸見え!
丸見えでもチャ〜ラ〜、ヘッチャラ〜
○夕食
夕食は飛騨牛石焼と飛騨牛すきしゃぶ会席
たらふく食べてお腹パンパン😲
夕食後、ちょうど花火が打ち上がって
コロナ禍で世の中が暗く大変な時代だけど
下呂の街が活気を取り戻しつつあって
頑張ろう!って言ってるみたい…
10分間も色々な花火が打ち上がって
とても綺麗で感動しました🥺



女
-
98℃
-
18℃
1泊2日で行ってきました❗️めちゃくちゃ良かったからサウナーの皆様に是非お勧めしたいです🤩
小川屋さんの特徴は大浴場が3つもあること😳
日本文化の良さを再認識させてくれる畳風呂【白鷺の湯】
幻想的なライティングが極上のととのいへと導く【薬師の湯】
モダンで整然とした石造りの温泉スパ【汕】
どれも特徴があって最幸の浴場なのですが、そこにしっかりサウナが完備されております✨✨
今回は薬師の湯について感想を😙
◇薬師の湯
こちらは2018年に浴場全体がリニューアルされています。実際に中に入ってみると脱衣所がオシャレだし、メチャクチャ綺麗だしでテンション上がりまくります🤩⤴︎⤴︎浴場への期待感が高まります✨✨
浴場に入ると、
ため息が出るほど美しく、その幻想的な雰囲気に一瞬で恋に落ちました❤️笑笑
この浴場最大の特徴は飛騨川側に設けられた格子です。
昼間は格子の間から清々しい陽射しが大浴場を照らし、夜には照明に囲まれ、情緒豊かで幻想的な雰囲気を漂わせます。
参りましたね…
この雰囲気はヤバイですよ。
メチャクチャととのいそうだなと思っちゃいます笑笑
身体を清めて早速サウナに🧖♂️
サウナもやはり綺麗❗️使われてる木が真新しい感じが見てわかります。
サウナ室内の照明は少し暗めで壁面の間接照明が2灯のみ。己とじっくり向き合うことが出来る好きな雰囲気です。
入り口に1人用のサウナマットが用意されているので敷いて座るようです。
室温は98℃、湿度は低めのカラカラ系です。
サウナ施設でもないのにこの温度設定はなかなかではないでしょうか🤔
サウナマットを敷いて座ってみます…
じっとしているとほのかに木の匂いが✨✨
カラカラ系なので汗の出はユックリです…
じっくり耐えます…
10分しっかり入ったのでご褒美の水風呂に、
なんとサウナから出て二歩で水風呂です❤️笑笑
汗を流して早速入ってみます。
水質が滑らかでたまりません✨✨温度は16℃〜17℃くらいでしょうか🤔ゆっくり、じっくりと長めに入れる好きな温度です❤️
さあ、水風呂を出てととのいタイムです🥺
川側の格子下が畳になっているのでそこで寝そべることにしました😙
裸で畳に大の字に寝そべってみる…
気持ち良いー❤️最幸ー❤️ととのうー❤️
文字数制限に引っかかってきたのでこの辺りで終わりたい思います笑笑
写真は温泉スパ汕の脱衣所です。

サウナ:7分 8分
水風呂:2分 × 2
休憩:5分 × 3
合計:2セット
サウナ後体重:-450g
一言:
下呂温泉に宿泊のため来県。
泊まっていた場所は違うところだったけど、外来入浴でライドオン。
小川屋といえば大浴場に全面畳のおしゃれなお風呂。
まさかそこにサウナがあるとは思わずお風呂をある程度楽しんだ後にサ活。
サウナ室は6人入れないほどの狭さ。
平日昼間とあってそこを独り占め。
遠赤外線の熱でじっくりしっかり暖まる。
水温は体感18度くらい?とぬるめ。
ここのサウナで1番良かったのは休憩。
大浴場の畳ばりのところで大の字でゴロンと横になれるのは最高。
窓が空いているところの前で横になっているといい感じに風も入ってきて外気浴感も味わえるのは最高だった。
今度は宿泊してたっぷり楽しんでみたい。
ちなみに外来は12-15時まで
木曜は13時からだった。
15時までに受付を済ませれば16時まで入れる。
サウナは15-22時まで。
サウナ目的で外来で入る人は時間に注意。
久しぶりならしっかりレビューした笑

男
-
93℃
-
18℃
男
-
89℃
-
16℃
3セット
旅行2日目は下呂温泉での温泉巡り。
湯巡り手形を購入して、いろんな旅館の温泉を巡ることに。愉快リゾート、下呂ロイヤルホテル、泊まっていた瓢きん、そして最後に小川屋。の4つのお風呂を堪能できた。そして、唯一時間的にサウナを楽しめた最後の小川屋。湯巡り提携のお風呂に入れるということで、ランキングを確認して1位だった小川屋を最後に入ることに決めていた。
まず、圧倒的に綺麗。正直狭いお風呂ばかり入る事になるだろうと思っていてコレは感動的だった。
体を洗って温泉で温まってサウナへ。4人でいっぱいになるくらいの大きさだ。温度は90度行かないくらい。じんわり体の奥から暖まっていくような感覚。すぐ横に水風呂。少し温度は高めだが、満足。畳に寝転がって休憩。
2回目。
サウナを楽しむ人も少なくはない。しっかり汗をかいて、水風呂。すぐ横に椅子があり、休憩。
3回目。
少し長めに入って、水風呂。また畳で休憩。
最後に露天風呂に行って終了。
まず、温泉が素晴らしいのでなにもいうことはない。その上にこのクオリティのサウナがあるなんて至福すぎる時間でした。小川屋。いまの僕には到底泊まれるような旅館ではないけど、また次来るときは泊まれるようになりたいと思った。高校時代の同級生、顧問の先生と食べ歩き、焼肉、蕎麦、酒。とてもとても楽しい旅でした。
また来年も来ようねって約束もしました。
サウナ:10分、10分、13分
水風呂:2分程×3
休憩:10分程×3
男
-
89℃
-
19℃
友達と一緒に宿泊♪
まずはお風呂から!
薬師の湯、白鷺の湯、汕の3つの浴場があり、いずれも男女入れ替え制です
それとは別に数個貸切湯もあります
汕はとても広い浴槽で、新し目なのかとてもきれいでした
ミストサウナがありました
脱衣所もおしゃれで写真映えしそうですが脱衣所や風呂場では写真を撮れないので残念です
白鷺の湯は畳風呂で、通路に畳が敷かれていて、階段を降りると露天風呂が2種類あります
そして白鷺の湯にはサウナがあったので少しだけ入りました!
友達と一緒だったので長居はできませんでしたがこういった宿泊温泉施設のサウナは初めてだったので楽しみにしていました✨
サウナ室は狭いですが2段あり5人ほど収容できそうな広さでした
温度計を見ると98度くらいで、12分計はなく砂時計が壁に備え付けられていました⏳
出てすぐ隣に水風呂があり2〜3人程入れそうな広さでしたが誰もいなかったので一人で広々と浸かりました☺️
温度の表記がなかったので正確にはわかりませんが、感覚だと20度くらいじゃないかなと思います
食べ歩きをしたあとのお風呂、さらにこんなところでサウナというサプライズ感もありとても気持ちよかったです✨
明日の朝は薬師の湯に入ります🙌
12/29-30で宿泊訪問。
何年か振りに訪れた下呂温泉。
なんだか思ってたよりも賑わいがあった温泉街。
サウナと水風呂がある宿ということで選んだこの旅館、結構な歴史があるようで、また本館に加え別館もいくつかあり、結構広い。
浴場は3つ。時間帯により、男女でローテーションするスタイル。
薬師の湯(内湯2、露天2、サウナ、水風呂)
白鷺の湯(内湯2、露天2、サウナ、水風呂)
汕(内湯2、ミストサウナ)
白鷺の湯が1番古いよう。洗い場まで畳が敷かれているというのが特徴。
サウナは薬師の湯よりも狭いらしい(私は子連れのため入れず、妻談)。90℃程度で12分計はなく、5分砂時計のみ。
そして、水風呂も狭い(2人が限界か、そして深さもない)のだが、体感で10℃前後では?という冷たさ。他の方のサ活を拝見するとこんなに低くはないので、この季節だけだろうか…こんなところに素晴らしい水風呂があるとは。
薬師の湯は白鷺と同じような構成だが、リニューアルされたのか綺麗。
サウナも12分計あり、4-5人は入れる。自己と向き合う系。
白鷺と同様、狭いもののキンキンに冷えた水風呂から畳スペースで寝転んで休憩という最高の流れが楽しめる。
汕は、最近できたのか、スタイリッシュなスパのようでテンションがあがる。しかしミストサウナしかなく、水風呂もないため、サウナーにとっては結果イマイチ…
せっかくなら、サウナと水風呂も作っていただきたかった。
ということで長々書きましたが、思いのほか水風呂がキンキンで、温泉旅館の風情も相まって気持ちよくととのった。
今後は温泉旅館にもサ活の場を広げていきたいと思った次第である。
男
-
90℃
-
10℃