2021.12.30 登録
[ 群馬県 ]
金曜日
宿泊にて利用
2200 混んでいる
上段はほぼ満席。
温度計は95℃前後だが熱い。
数分で発汗。
水風呂は、水温計で22℃前後。
長く入れば体が冷える温度ではあるが、もう少し水温が下がって欲しい所。
外気浴は浴室内に椅子が2脚。
露天スペースに椅子2脚とベンチとリクライニングチェアが1脚。浴室は5階相当なので展望が良さそうだが、夜のために何も見えず。
浴室は2階と表記があり、エレベーターがこないので、2階であれば階段で上がるかと登り始めたが、上述の様に、実は5階分の階段を上がる事になるので注意。良い運動になってしまった。
客層は若者が多い印象。ニコイチ、ドラクエ多し。その中でも1組、引き笑いの甲高い声で笑う集団の声が常に浴室内に響き煩かった。
[ 山梨県 ]
土曜日。GW最後の週末。
1100までに入場すると、料金が安くなるクーポンが配信されていた為に、急遽往訪。
1030と1500
ともに浴室は空いているが、高温サウナは混んでいる?
混んでいるというか、定員が5名に制限されている事により、常に定員ギリギリの状態。
制限を無くせ、とは言わないが広さはあるのでもう少し制限を緩和しても良いのでは、と感じる。
タイミングにより、高温サウナの定員が一杯の時には、ミストサウナや塩サウナを利用。温度は55℃前後だが妙に熱い。
低温サウナは利用しなかった。
水風呂は、水温計で15℃前後。適度に冷たく気持ちよい。
外気浴は露天スペースにて可能。リクライニングチェアが2脚、他にベンチや普通の椅子なども数脚あり。
入浴後の休憩スペースは多くあり。
1Fの奥のほうに座敷の部屋。
2Fはマンガと座席が置かれた部屋、
他、リクライニングチェアが大量に置かれた部屋が、男女別と共用の部屋、それと有料と無料のマッサージチェアが置かれた部屋あり。
2Fの休憩スペースは、浴室の人口の割に妙に混んでいた。リクライニングチェア備え付けのテレビを見たり、スマホを見たりと各々自由に過ごされている。
家でもできることを、あえて健康ランドで行うことに価値があるのだろう。とてもよく分かる。贅沢な時間。
[ 東京都 ]
木曜日。GW中。
1630 混んでいる。サウナ室も洗い場共に。
しかし、1700頃から空き始める。
サウナ室内は、温度計で90℃弱。
しかし、湿度が高いのだろう、熱い。
数分で発汗。
12分計が壊れて止まっている。
テレビに表示された時計にて状況把握。
また、サウナ室の扉は何もしないと微妙に閉まらないのて、グッと力を入れて閉める必要あり。
水風呂は20℃弱。長く入れる。
外気浴は露天風呂スペースにて腰かける場所にて可能。少し変わっている所として、浴室内にある階段を登り2Fに露天風呂がある。
住宅地の中にあり目印などもないので、迷わない様に注意。
また駐車場もあるにはあるが、初見ではどこか分からない可能性大、且つ細い通路に縦列駐車の為に、車の往訪はあまり推奨はしない。
[ 福岡県 ]
水曜日。GW後半3日目。
新門司から横須賀へ移動する船内。
昨日は、2350出航で浴室は0100で閉まるそうなので、入浴せずに睡眠。
1030 空いている。同時利用1~2名。
1730 混んでいる。同時利用3~4名。
定員は4名。サウナ室の温度は90℃弱だが、しっかり熱い。十分な発汗。
また、サウナ室内は平屋作り。揺れを考慮した作りか。船の施設らしく良い。
また、大きな窓が取り付けられており、大海原の風景を見ながら満喫できる。
水風呂はない。サウナを出た所にシャワーブースが2つ。水圧も水温も申し分ないので、水風呂の代替可能。
外気浴は露天風呂スペースで可能。船なのに露天風呂がある。但し椅子などは海風で吹き飛んでしまうからか、設置されていない。フェリーとしては高速の部類で、約50キロの速度で航行している。そのため露天スペースでは船の速さから結構な風を感じる。
素晴らしすぎた。
右手に大島、左手に伊豆は半島を通り過ぎた。あと2時間弱で横須賀着予定。実に名残惜しい。
おそらく本日は客室も、満員に近いと思われる為、オフシーズンであれば、かなりゆったりと過ごせるのではないだろうか
[ 山口県 ]
火曜日。GW後半1日目。
1530 混んでいる。定員8名に対して、ほぼ満席。譲り合いで辛うじて待ちが発生しない状況。
1830 少し空席がある程度。
サウナ室内は、温度計で90℃を指しているが熱い。良い発汗度合い。
水風呂は看板に、18℃~20℃表示。適度に冷たく、長く入れる。
露天風呂はあるが、外気浴用の椅子などはない。変わりに大きな座り心地の良い大きな石があるので、そこで外気浴可能。
入浴後の休憩は1階に小さめの座敷スペースと、2階に大量のリクライニングチェアが置かれたスペースあり。
感覚的な客層として、以下の様な印象。
地元と思われる方:4、子供連れの方:4、ドラクエ:2
なかなかにカオス。
連休ではないと、比率は変わるのだろうか。
[ 山口県 ]
火曜日。GW後半1日目
宿泊にて利用
0615
朝風呂ではサウナは営業していなかった。
日々浴室が入れ替わりとなる。
朝風呂の浴室の、電源の切られたサウナに入ってみたが、サウナ室の窓から錦帯橋が一望できる。
GW価格とは言え、値段もそれなりにする施設だっただけに残念。
[ 山口県 ]
月曜日。GW隙間平日。
宿泊にて利用
1530 混んでいる。
5名位が精々と思われる室内だか、一時的に7名位密集することに。
1700まで日帰り入浴を受け付けていた。サウナ室内の会話を聞いている印象として、結構日帰り入浴の人数は多そうだ。
1830 空いている。
宿泊客は夕食、日帰り入浴は受け付け終了で、最大利用は1~2名程度。
温度は80℃前後だろうか。発汗まで5分以上要する。
水風呂は適度に冷たい。体感的に20℃弱くらいか。
露天風呂はあるが、外気浴用の椅子はない。
露天風呂から錦帯橋と岩国城が見える。
[ 島根県 ]
月曜日。GWの隙間平日
宿泊にて利用
朝もサウナ営業していた。
昨日と浴室が男女で入れ替わる。
0630 貸切
浴室の利用者はいるが、サウナの利用者なし。
内湯の作りは昨日と、ほぼ変わらず。
サウナ室の広さや熱さもほぼ同様。
テレビもBGMもない。12分計はある。
露天は風呂の種類に大差はないが、レイアウトが大きく異なる。昨日よりもレイアウトが広々している。
[ 島根県 ]
日曜日。GW3日目。
宿泊にて利用。
1730 ほぼ貸切。
2130 貸切。
サウナ室は狭く、3人入れば一杯。
室温は温度計で90℃弱。
ただ、発汗まで時間掛かる。10分くらい。
水風呂も、詰めて2人入れるほど。
自信で蛇口を開いて調整するタイプ。
適度に冷たい。
露天に座れる場所はあるが、
椅子などはない。
温泉が注がれる、温度が異なる浴槽が沢山ある。その中で30℃前後の源泉掛け流しの浴槽あり。
外気浴の変わりに、その浴槽に浸かり、水風呂との冷冷交代浴も可能。
気分を変えるのも良いと感じた。
[ 鳥取県 ]
日曜日、GW3日目
0630 空いている。
1名~2名の同時利用。
サウナ室内は、匂い袋がありいい匂い。
水風呂の水温計は、10℃前後を指す。
冷たい。
朝も他のドーミーインと同様に、ヤクルト的な乳酸菌飲料のサービスあり。
どこを見ても海が見える。
[ 鳥取県 ]
土曜日。GW2日目。
宿泊にて利用。
1730 空いている。ほぼ貸切。
2100 混んでいる。同時利用6名前後。
サウナ室はドーミーイン系列の中では広い方。8名くらい入れる。温度計で95℃前後。発汗はあまり良くないように感じる。
水風呂は冷たい。看板には12℃~13℃の表記。水温計は15℃前後。15℃にしては冷たく感じる。
ちなみに、2つある湯船の水温計は共に0℃を示している。
基本的に水温計は当てにしてはいけない施設なのかもしれない。
露天風呂にて外気浴に使える椅子が数脚あり。
他はのドーミーインと同様にアイスキャンディのサービスあり。
ドーミーインでは今まで経験した事がない脅威の子連れ率。
GWによる宿泊客の多さもあるかもしれないが、
エレベーターが致命的にこない。乗れるまで5分くらい普通に待たされる。
[ 京都府 ]
金曜日 GW一日目
宿泊にて利用。
1700 貸切状態
1800 混んでいる
サウナ室は狭い。5人くらいが精々の広さ。
テレビもBGMも12分計もない。砂時計はある。
またサウナ室内からよく見える所に時計がある。
サウナ室内の温度計は、110℃から115℃を指す。
しかし、体感的にそこまでの熱さはない。
また湿度も低いと思われる。サウナ室内の濡れている箇所は、見る見るうちに乾く。
水風呂は適度に冷たい。体感的には15℃前後だろうか。
当施設の情報に、水風呂が登録されていなかったので、
僭越ながら、初めてサウナ情報の修正を行ってみた。
露天風呂エリアに外気浴用の椅子が3脚と長ベンチが1脚ある。
露天風呂エリアの眼下に日本海が広がる。
利用当日は天気が悪く、風が吹きすさび荒れ狂う波の様子を眺めながらの外気浴となった。
利用者は、ほぼ地元の方と思われる。
[ 静岡県 ]
GW一日目の金曜日。
宿泊にて利用。
0600 混み気味
昨日夜と同様。同時利用2名~3名。
絶妙なバランス。
朝一からサウナ室の温度も上がりきっており、しっかり110℃。
昨日、本日ともに煩い人もおらず、総じてマナー良く、居心地の良い空間であった。
[ 静岡県 ]
連休前の木曜日
宿泊にて利用。
2200 混み気味
混み気味と記載したが、同時利用は2~3名前後。但しサウナ室自体の定員が5名入れば、満員になるくらいの広さのため。絶妙なバランス。
サウナの温度は110℃と、かなり熱い部類。湿度が低いのか、発汗までに少し時間がかかる。
水風呂は富士山の伏流水とのこと。
水温計で15℃弱。しっかり冷たい。
外気浴用の椅子が露天エリアに2脚あり。
コンパクトな施設ながら、一通りのものは揃っている。
[ 千葉県 ]
日曜日
1130 少し混んでいる
サウナは2種類。
数分ごとのオートロウリュがある、フィンランドサウナ。
温度110℃の高温サウナ。
フィンランドサウナは広く
定員は20名くらい。
定員に対して6割から7割くらいの入り。
室温は80℃強と高くはないが、
小量だが、数分毎にオートロウリュがある。そのため一定の湿度が保たれているらしく、5分から6分で十分な発汗。
反対に高温サウナは室温は高いが、湿度は低いと思われる。喉が少し痛くなるほどに乾燥していそう。
また発汗開始まで数分時間が掛かる。
但し一度汗をかき始めれば止まらない。滝のような汗。こちらも5から6分
入れば十分。
水風呂も広い。6名くらいは入れそう。地下水との事。水温計で15℃を示していたが、体感的にはそこまでの冷たさを感じない。入りやすい。
外気浴スペースにはインフィニティチェア4脚あり。利用率は高くほぼ座れなかった。浴室内にも休憩用の椅子多数。
サウナ、水風呂、外気浴と総じて満足度は高い。
客層は年齢層高め。地元の方達だろうか。黙浴徹底。素晴らしい。
そして黙浴できない若いニコイチが一組。
しかし、利用客が多いのにベラベラ定期的に喋っているのは上述のニコイチのみなので、統計的には、かなりマナーが良い客層の施設と思われる。
こちらの施設は浴室から退場すると、再入場はできない。
そのため入浴後の休憩場所はない。
1日ゆっくりする施設ではなく、サッと入浴してサッと帰るのに向く施設。
[ 東京都 ]
土曜日
1900 空いている
タイミングにより、上段が埋まる位。
サウナ熱い。
5分から6分入れば十分な程に発汗。
1セット目、サウナ室内が異常に臭かった。
2セット目以降、鼻が麻痺したのかなんなのか、気にならなくなった。
水風呂は2つ。
一つは水温計で19℃。
もう一つは体感で25℃前後だろうか。
外気浴スペースはない。
浴室内にはベンチが1つのみ。
2つの水風呂を交互に入浴する冷冷交代浴が良さそう。
若いニコイチがひたすら大きな声で会話している事のみが気になった。とても煩い。
他はとてもマナーのある客層であった。
入浴後の休憩場所は、リクライニングチェアと横になれるマットレスが置かれた広間あり。休憩場所の利用者も少なく、静かで広々。
また、脱衣所と休憩場所の入口あたりに、冷水の入ったポットあり、
[ 栃木県 ]
土曜日
1330 空いている。
1700 混み気味。満室にはならないが、上段はほぼ埋まっている様な状態。
タワーサウナ、ロウリュウサウナ
上段であれば適度に熱い。
水風呂は水温計で20℃前後。
1分以上入れば体は冷える。
体が冷えるのに時間が掛かるため回転が悪い。暗黙の譲り合いでギリギリ待ちが発生しない。
外気浴は露天スペースで可能。
ベンチや椅子が数脚あり。
入浴と別料金で岩盤浴と広い休憩場所が利用可能。元々舞台だったと思わしき空間に大量のマンガと、ごろ寝できるソファーや空間が多数。またリクライニングチェアが多く配置された部屋もある。
少し珍しかったのがドリンクサーバーがあり上記休憩スペースの利用者は飲み放題。
お茶類やリンゴジュースっぽいものや、スポーツドリンクっぽいものがある。お茶はともかく、[っぽいドリンク]たちは、変に甘ったるくて、あまり美味しくはなかった。
あと、無料で使えるマッサージ機が2台あり。しかも機種はあんま王であった。
[ 栃木県 ]
土曜日
宿泊にて利用
0630 貸し切り状態
朝一から平常温度にてサウナ営業していた。
浴室は10階にある。
周りに高い建物がなく風が気持ちいい。
あと、冷水機が見当たらない。
12分計然り、なんだか色々と惜しい施設。
[ 栃木県 ]
金曜日
宿泊にて利用
サウナ室の張り紙によれば、1500~0200、0600~1100に営業しているらしい。
公式ホームページだと、朝はサウナ営業外に見えるが実は営業しているらしい。
1600 空いている
1900 空いている
サウナは適度に熱い。
5分過ぎからかなりの発汗。10分前後入れる。
12分計なし。5分の砂時計1つ。
テレビなし。
水風呂はそこまで冷たくはないが、
1分以上入れば十分冷える。20℃前後か。
外気浴は国道を見渡せるベンチあり。
あと、壁の裏にもヒッソリと同じベンチあり。こちらはのベンチは景観は望めない。
12分計が欲しい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。