2021.12.25 登録
[ 東京都 ]
21時前に入館。からまるでの初お泊り。ひと風呂浴びて食事。カレーうどん、かまぼこ、ポテサラを食べた。めっちゃ睡魔に襲わてそのまま23時前に就寝。カプセル、他の施設のカプセルより大きくて快適、さすが¥8,778円/泊だけのことはある。
翌朝、6:00岩サウナでオートロウリュ6連発。これいいね。長時間熱さがキープされる。他のサウナ施設も是非マネして欲しい。トルネード水風呂ー外気浴。夜明けの空を見ながらの外気浴は至高。次にケロサウナ。温度、湿度ともにいいし、においがいい。トルネード水風呂ー屋上外気浴。
その後に朝食セット。おかずは普通に美味いけど、白米だけはイマイチ。いや、普段、岐阜の各サウナ施設の白米(というか水)のレベルが高過ぎるだけかも。
朝食の前にケロサウナでもう1セットやってチェックアウト。
今回、時間の関係で薪サウナに入れなかったのは残念だったけど、結構、サウナ堪能できた。
相変わらず、ここの客層はめっちゃいいし、スタッフの対応もどこの施設よりも圧倒的にいい。
[ 東京都 ]
2/11 東京遠征の旅。渋谷サウナスに再訪。予約は12:00からで11:40にチェックイン。知らない人もいるかも知れませんが、前後20分はチェックイン可能なんですよ。
今日は奇数日で男性はLAMPI。こっちの方が若干広い?前回のWOODS訪問でここの攻略方法はマスターしている。キャパの小さいサ室を最優先で攻めていけばいいだけ。
先ずいきなりベッド(キャパ3名)に入ることができた。寝れるので楽なので長時間入れるし、脚の方が身体より高い位置にくるので、脚から温まっていい。長時間サ室に入るのが苦手な私にとってはベッドが一番汗をかけるサ室ですね。
次にケロ(キャパ4名)を狙ったがあいにく満員。向かいのサウンドへ。サウンドはめっちゃ期待してたんだけど、私には響かなかった。
その後、ケロに入った。入った直後、マット交換。ふかふかのマットの上で座れたので心地良かったが、私的にはケロの良さが全く分からない。ただの室温が上がりにくい狭いサ室という評価です。
最後にムスタに入ろうとしたが、ベッドが空いたので空かさずイン。で、すぐにマット交換で最高。
最後にムスタ。しっかり熱い、抹茶のセルフロウリュ。ええやん。
屋上の水風呂は深くて気持ちいい!
私的サウナス総合ランキング
1位 ベッド(LAMPI)
2位 ヴィヒタ(WOODS)
3位 ティー(WOODS)
[ 愛知県 ]
前々から行こうと思ってた春日井温泉についに訪問。家からも近いのに、なんとなく行きにくい雰囲気あったんですよね。今日は思い切って行ってみた。結果、なぜ今まで行かなかったのかを後悔した(笑)。
まずボナサウナが素晴らしい。やっぱり下から温める方が気持ちいいよね。頭ばかり熱くなってもしかたないし。めっちゃ楽に体が温まる。
水風呂の水も地下水でなめらか。外気浴もイスは長椅子一つしかないけど、露天風呂の縁に腰掛けられる。滝と池の鯉がいい。
湯船もじっこう湯や池田温泉の湯や45℃の熱風呂など、どれもいい。露天風呂もタイル貼りの絶妙な幅でめちゃくちゃ心地いいんですよ。
こんなに体がポカポカして、全く冷めないのはびっくりだ。今後、私が最も訪れるサウナになるかも。
[ 愛知県 ]
1/28 今年初のイーグル。ようやく念願のサウナハット掛けがサウナ室前に設置されていた。それと、やっぱ、サウナ室は私が知る施設の中で一番いい。清潔感とか開放感があるよね。
14時前に入館、14時のロウリュは満員のため入れず。15時のマイルドロウリュに参加。マイルドといっても、水掛け3回、扇ぎ3✕3回だから、全然マイルドじゃないけど、不人気ですね、満員にならない。16時ハイパーロウリュは人気のため予約取れず。結局、15時のロウリュに入ると16時のロウリュは予約が厳しいんですよね。
食事はペペロンチーノ。ここのは美味しい。
2月中は朝風呂が安くなるそうです。値段を上げから朝の集客が落ちたのかな?私も朝行かなくなったし。
[ 滋賀県 ]
薪サウナを求めて滋賀県へ。去年の夏以来の再訪問。11 時に着いたけど、駐車場は既に9割がた埋まってた。薪サウナ室に入るとなんとか座れた。やっぱり薪の熱は全然ガスと違って、優しい暖かさが肌に伝わる。15時までいたけど、サ室がすくことは一度もなく、待ちがちょこちょこ出た。
水風呂は深くて、相変わらず、いい。
前回来た時と大きく印象が違ったのが外気浴。琵琶湖の臭いもないし、虫もいない。トンビが鳴く声がする中、琵琶湖を眺められる外気浴スペース、最高。外にある檜風呂や壺風呂もめっちゃ良かった。
2階で食事をした後、休憩室のリクライニングチェアもなんとか座れて休んで、最後にサウナや風呂で暖まり直して、退館。帰りは駐車待ちの車がいたぐらい混んでた。
施設全体こじんまりしてるのに、人気のため、どこも混んでるのがこの温泉の欠点だが、薪サウナは最高!
[ 岐阜県 ]
福井に行くつもりで電車に乗ったものの、行きたいライブのチケットがまさかのSOLD OUT(泣)。途中下車して新岐阜サウナへ。
15:30頃、チェックイン。一番奥の個室サウナが空いたのでイン。あれ?いつもより熱くない。なぜ?まあセルフロウリュすればしっかり熱いんですが、普段なら、ひしゃくに半分ぐらいでもバチバチ熱いのに。
16:00 若松君の熱波を初体験。扇ぐストロークが長く、速い。めちゃくちゃ風量ある。超良いわ。
蘭丸で食事した後、4階で仮眠。
18:00 小池支配人のアウフ。今日は元からサ室の温度が少し高いような気がしたが、ジャブジャブロウリュ+氷で激アツだった。1段目でも相当熱かったので、上段はとんでもだったのでは?
再び4階で仮眠。
20時前に、白湯に入ったけど、明らかに温度が低い。これまで私的にはちょっと熱すぎたけど、これはこれで低すぎかも。20:00 しもさんのアウフ。タオルさばきは流石のひと言。内気浴での扇ぎも気持ち良過ぎ。
帰り道、サウナで温まったので、外の気温は寒いはずだけど、全然寒くない、むしろ気持ち良かった。
[ 東京都 ]
初訪問。オープンと同時にチェックイン。ロッカー広い、キレイ。薬草スチームサウナ、ケロサウナ、岩サウナ(12:00アウフグース)、12:40薪サウナの順に全てのサウナに入ることができた。
薪サウナは人気で抽選と聞いていたので、面倒なので、まあ入らなくてもいいかと思ってた。しかし、11:45に行われた12時台の予約は人数が少なかったので、列に並んだところ抽選無しで予約できた。時間になると薪サウナに5名限定で入れる。入口で大きなバスタオルを腰に巻き入室。座るところがやや奥が沈んでいるので、座り心地が最高。室内は暗く、壁に鏡があるので、どの位置から薪の炎が見れる。薪の香りやパチパチ燃える音もいい。最高のリラクゼーション施設だった。今まで経験したサウナの中でも圧倒的に素晴らしい。人気なのが分かった。次回、訪問する時があれば、薪サウナに全集中することは間違いない!
施設も素晴らしいのはもちろん、どのスタッフの対応が良かった。
[ 東京都 ]
事前予約が必要なため、前々日に予約して初訪問。
JR渋谷駅西口を出て、南に進み、高速をまたいですぐのさくら坂沿いにあった。
偶数日のため、男性はWOODS(西側)
ヴィヒタサウナ 3人
ケロサウナ 4人
ティータ(茶室)サウナ 5人
ハルマー(サブメイン)サウナ 13人
トゥーリ(メイン)サウナ 15人
合計40人収容可能。
5種類とも入った。どのヒーターも熱量があって、ロウリュするとバチバチ熱くなり、いい。水風呂も3階の露天水風呂は深いし、2階の水風呂も寝転び水風呂にもかかわらず、しっかり冷たい。外気浴スペースもあっていい。客のマナーが鬼良かった。
最大の欠点は、ロッカー室が狭過ぎること。あの雰囲気はととのえない。それとウォーターサーバーの置き位置が2箇所とも低いのは気になった。
3階はオール板張りの床なので、これからどんどん床が滑りやすくなってくると思うので、行きたいと思ってる人は早い時期に行った方がいいと思います。ヴィヒタとティータは一度は経験しておく価値ありです。で、その2つに入れない時に大きなサウナ室に入る戦術をおすすめします。
次は奇数日に訪問したい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。