2021.12.16 登録
[ 東京都 ]
先週に引き続き今日もサ友と巣鴨!
行ってきましたよ、ずーっと気になってた巣鴨湯💁♂️
入場制限かかってたらどうしようかなぁと思ってたけどすんなり入店。
脱衣所が思ってた以上に広くて快適!
さっさと身体を洗ってサ室へ。
エクストラ席まで使ったら10名かな?
コンパクトな作りにでっかいストーブとオートロウリュでアチアチ🥵
温度計で見るよりずっと熱く感じる…
水風呂も深くてしっかり冷えてるのが最高!
外気浴エリアも休憩椅子が潤沢で最高🥲
インフィニティチェアに寝転べばもうここがどこかわからなくなる浮遊感。
マナーのいいお客さんばかりで静かに過ごせてすごくよかった。
この所開拓してた新規サウナの中ではダントツの満足度!
ここの為に大塚エリアに引っ越したくなるレベル🙆♂️
シールまでもらっちゃってありがとうございました!
[ 神奈川県 ]
初の深夜in
いつもは座るのもちょっぴり恥ずかしい(くもない)丸太席からボンヤリと外を眺めていると何故か感極まってきそうに😇
あのサ室を独り占めできる時間帯があるんだ…。
仮眠をとって再びサウナへ入る。
段々とビルに人が入り、灯りがともっていく。
また1日が始まる。
[ 東京都 ]
臨休定休に振り回され続けてやってきましたはニュー椿!
昭和と平成が混在したこの施設は通えば通うほどハマること間違いない!
なんといっても都内とは思えないサウナスペースの人口密度の低さ!
遠赤サウナで塩って初めてで新感覚🙄
水風呂の質感の良さも特記事項ですかね。
ばちこーんとキマることは求めちゃいけない、なんてったってやすらぎの湯だからね🙆♂️
[ 長野県 ]
本命の善光寺に参拝してもう帰京するかぁの流れだったのですが、オープン時から気になっていたこちらへ💁♂️
両親とサウナ施設の前で別れるのはシュール笑
父親は持病もあるけどそもそもサウナ好きじゃなさそう、母親は割と好きっぽいってのを知ったのは初めて湯らっくすに行った話をしたときだったか。かるまるの話をしたときだったか…。
次の熊本の時は私も行きたい!と強く念を押された今回の帰省。
悪くないけどタイマンで行ってあのドミトリーで母が寝るとかはかなりシュール。
話が脱線してしまった。
1階受付から地下1階へ降りると右側が男湯になっていた。
ロッカールームを抜けるとこれまた左右に扉が。
まずは右の浴場へ。
開けた瞬間の香りでぱっと浮かんだのは今は亡き渋谷カプセル。
サウナ内は昭和っぽいドライサウナって思ったけど、しばらく入ってると結構いい感じになってきた。
めちゃくちゃ空いてんじゃんラッキーと思いながら水風呂へ。
表示温度より冷たい体感でこれまたいい感じ。
ただこっち側には座るところがぱっと見なかったので場内案内に従って休憩エリアを覗いてみる。
プールのシャワー室だったと思われるエリアに点々と椅子がある感じで謎空間。
そのままもうひとつの浴場へ行ってみるとこちらは天井も高く広めの作り。
んでこっちはそこそこの人がいる。
サ室はオリエンタル赤坂とかと同じ会社ぽく、ストーンの上にあるダクトが某ミュージックロウリュを彷彿させる。
毎時0分と30分にロウリュがあるとのことだったのでそこに合わせて入り直す。
室内の照明が落ちて足下に赤いライトが点灯🚨
これで爆音で音楽流れ始めたらまんまたかの湯だなーなどと呑気に思っていたらまぁまぁな水量と風量で一気に激熱!
長野でこんなの食らうと思っておらずストーン正面最上段に座った自分を呪う。
2度目のロウリュでギブアップしようかと思うも下段が空いたので避難。
ダクトからの風が届かないところに関しては全然熱くなく、蒸気がまわって降ってくるって感じでもなかったので左側の方の真正面から風が来るエリアが危険区域って感じですかね。
こちらの水風呂はバイブラ付きで水深も結構あって非常にいい!
バチバチにあまみもでてスッキリ!
地元に居たら足繁く通っちゃいそうな施設でした。
[ 長野県 ]
痺れる寒さに出迎えられて実感する。
2年半ぶりに地元へ帰ってきたことを。
知ってる?
雪国では晴れてても雪が舞うんだよ?
長野といえば『牛に引かれて善光寺詣り』って逸話がある善光寺が有名ですが、その善光寺と対になっている北向観音へ初詣に。
んで、無理矢理家族へサウナイキタイアピールをして行ってきましたよ、びんぐし湯さん館💁♂️
山道の運転も雪の残った道路で空回るタイヤも久々過ぎてビビり散らかしながらようやく辿り着いた山の上。
地方によくある広めの温浴施設な印象。
浴場自体はそこまで広くなくて、三ヶ日らしく家族連れと常連勢ぽい方々で混み合っていた。
カラン待ちも発生してる。
サ室は92℃くらいを推移。
都内感覚だと14人位いけるんじゃない?って広さでも5人までで制限中…常時2名待ちくらい。
出てきた人がビート板を流してそれを直接手渡されるスタイル笑
はいよ、どうぞと渡される謎感覚。
室内の窓からは露天風呂、の先に見える坂城の街並。
本格的に日が暮れてから来たらまた良さげだろうなぁ…と気づけばまぁまぁな発汗。
退出時にストーブ前にかかってるサウナマットで座ってた場所の汗を拭いて出るローカルルール🤔なんやねん。
2〜3人くらいまでのサイズの水風呂はそこそこ深さもあっていい感じ。
露天ゾーンに椅子3か4脚に見たことないリペアを施されてるフラットベンチが1脚。
空が近いのは冬のせいか標高のせいか。
外気浴は寒すぎてちょっと短め、露天の寝湯で暖をとるのがいい感じ🙆♂️
地方のサウナのローカルルールはどこに行っても興味深くておもろいよね。
でもあのキャパのサ室を制限するのは勿体無いような気も😇
常連さん同士の世間話も遠くて聞こえにくそうだったし🙅♂️
長野は有名な施設をいくつも抱える県になってるけど、是非ここにも足を伸ばしてもらいたいと思いました!
[ 東京都 ]
行ってきましたよ、クラファン時からとんでもない施設を建てていると各方面をざわつかせていたこちら渋谷SAUNAS💁♂️(長い)
さくら坂を登っていくと現れる小洒落た外見の建物。
下駄箱から入場ゲートはコンパクトな造り。
ロッカーキーを受け取り2階へ、偶数日なのでWOODへ入場。
前情報通りロッカーは小さめ。
まぁ適当に押し込んでさっさと浴場へ。
入って右側にシャワーブースが3つ、仕切りは甘め、ここにタオルとサウナマット掛けられるフックとかがあるとありがたいかな🙃
とりあえず1時間ちょい使って一通り味見して気に入ったところで残りの時間使うかなぁと3Fへ。
TEETÄ→ KELO→ TUULI→ HARMAA→ VHITAの順でいただきました。
TEETÄ
前情報で1番好みに合いそうだなって思ってたけどやっぱりそうでした🙆♂️
座面が広く暗くてじっとり熱くて窓からの自然光が心地よかったです。
結果後半はここを中心に周って満足しました!
ただ階段の幅が狭くて丸まっていて滑落事故発生してたので要注意⚠️
KELO
こちらも4名用ほどの小さいめの作り。
座面が高く低めの温度でロウリュで仕上げてく感じなのかもだけどドアが開く度に温度が急降下…
乱発されるロウリュでストーブもストーンも頑張れてない感じに焦ったさが募りサ室の梯子を敢行→
TUULI
避難先はこちら!
入った瞬間から安心安全馴染みのある設定!
ロウリュの熱の周りも早く、いつかここでアウフグース受けるのが楽しみです。
HARMAA
2Fエリアのこちらもオートロウリュ付きの馴染みのある設定!
いつものサウナ味わいたかったらここに入ればいいでしょう。
VHITA
3人用の小さな作り。
こちらも暗い&パーテーションに仕切られて擬似ソロサウナが味わえる空間。
1番奥の席は座面に傾斜がついていてリラックスできてストーブも目の前で何もいうことありません。
座る位置によってはドアの開閉でちょっと温いかも。
肝心の水風呂はSYVÄ とMATALA どちらもすごく良かったです。
深くて潜水可能!と寝転びゆったりでどちらで入っても浮遊感が味わえて🙆♂️
温度もバッチリ!
外気浴エリアはちょっと寒すぎてバスタオルとかあったらより楽しめそうです。
それらの持ち込みはOKなのか…?
ストーブとストーンの量に比例してそれぞれ印象が違うサウナ'sでした。
次は奇数日で伺いたいと思います!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。