2021.12.10 登録
[ 京都府 ]
久方ぶりのホーム。
サウナの灯りが消えて、どれくらいたったのかしら。
今やサウナ用語として当たり前となった「ととのう」や「羽衣」、そんな言葉が使われるずっと前から、私はそれそのものを此処で感じていた。
その昔「マルブロ」「オケブロ」なんて呼ばれていた源湯。
幼い頃は母に連れられ女風呂に入ったし、小学校に上がると父と男風呂に入り、ナイロンタオルでガシガシ洗われるのが痛かった。
お風呂上がりには瓶の冷やしあめを買ってもらい、隣のお地蔵さんにアン🙏して、カベチョロ🦎にビビり、手を引かれて帰った。
高学年にもなれば、友達と来ては悪さをしてカミナリオヤジにどやされ、浴室内で走り回り、幾度となく尻もちをついたタイル床。
水風呂では何秒潜れるかなんて競い、お風呂屋さんといえば半分水遊びに行くようなものだった。
そして、最奥にある赤い部屋。
大人しか入れない、灼熱の部屋。
熱湯シャワーによるスチームサウナには、うっすらと演歌が流れている。
入ろうと思っても熱気が拒む、幼心にずっと憧れの部屋だった。
中学生、高校生にもなればサウナにも当たり前に入るようになり、歳を重ね結婚、子供が産まれ、実家をリフォームするためしばらく風呂なし生活となり、また通うようになった源湯。
井戸水を薪で沸かしたここの湯は、本当に肌あたりが柔らかく、疲れが取れる。
そしてスチームサウナは、温度が高すぎないので長く入ることができるため、私がサウナを覚えたのは間違いなく此処である。
先代の林山家の皆さんには、家族一同本当にお世話になった。
孫ちゃんとうちの子がちょうど同世代で、お風呂でもよく遊んだし、番台に座るおばちゃんには、未子があがると拭いて服を着せ抱っこしてもらい、上の子とゆっくり入浴できた。
そんな中、お父さんが体を壊され、薪の段取りなどができなくなってしまい一時閉店。
今現在は「サウナの梅湯」の「ゆとなみ社」が担っている。
昔から地域のコミュニティであった源湯は、若者の集う古き良き銭湯に姿を変えた。
僕にとって源湯は、祖母の家や母校のような場所。
正直、変わってしまった部分は、どこか寂しい気がしないでもない。
しかし、廃業取り壊しから救ってくれた今の経営陣に感謝して、またぼちぼちと通わせていただきます。
今夜もありがとう。
歩いた距離 0.5km
[ 熊本県 ]
五段階評価:★★★★☆
サウナ:10分 × 2
12分 × 3
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 4
合計:5セット
熊本出張2日目。
市内湯らっくすまで1時間走るのは諦め、仕事場近くのカンデオホテル、スカイスパへ!
20:45に入ったけどまさかの貸切!
心はやるが先ずは洗身。
そしていよいよサウナへ!
二段のベンチにマットは3枚、こぢんまりとしたサ室は、鼻呼吸痛いカラッカラのドライサウナ。
上段奥、サウナストーブの前に座り、無音、無音。
チリチリとストーブの音。
昔懐かしい京都の銭湯サウナを思い出す。
これで演歌でも流れてれば完璧(笑
1セット目は10分で限界、汗を流して水風呂、そして外気浴。
露天にととの椅子1つ、ベンチ1つ。
ベンチに横になり、月明かりを浴びながらの外気浴でグワングワン!
そこから上段12分、下段12分、上段12分と3セットし、湯船に浸かって、おかわり上段10分1セット!
仕事のストレスも、汗と風でリセット出来ました♪
ここ、展望が阿蘇山側なので、晴れた日の朝風呂とか明るい時間、最高でしょうねー!!
今日のカンデオ宿泊の方はサウナに入らない方が多く、早風呂の方が多かったので、少し勿体無いなーと思いつつ、常に空いた状態で贅沢に2時間満喫させていただきました。
水風呂はチラー循環してないようで少し温いかもしれません。
冷えた水風呂に入りたい場合は、サウナに入る前にタイマー付き蛇口を開けておくと、そこそこ冷えた水風呂になります。
給水設備などはありませんので、ロッカーに水やポカリなど忍ばせていくのがいいと思います。
(私はやむなくカランの水を飲みましたw)
ビジター利用では、帰り際にミネラルウォータを貰えます。
コレを先にもらえたら最高なんですけどね〜笑
男
[ 熊本県 ]
五段階評価:★★★★★★(6!)
メインサウナ:10分 × 3
メディテーションサウナ:15分×2
阿蘇蒸しサウナ:10分×1
水風呂:1分 × 6
休憩:10分 × 5
合計:6セット
阿蘇くまもと空港近くで出張。
市内まで車で1時間かかるのでどうするかと悩んだが、これは行っとくしかない!と、行ってまいりました。
いや、行って大正解。
19:30頃到着、とりあえずザザッと身体を洗って20時のアウフグース。
上段に座ると、サウナハットかぶってるのに耳が痛いほどの熱波!
からの水風呂、一発目でマッドマックス!
椅子に座ってると全身に半端じゃないほどのあまみが!
すげーコレ!
2セット目はメディテーションサウナ。
これはめちゃくちゃ大好物な温度、湿度と静かで暗い室内。
気づけば15分くらい入ってました。
もう一発メディテーションサウナ入って、2回目のアウフグース。
今度は下段、顔と耳をタオルで保護して頭はサウナハット。
途中退出されるのを見計らって上はと思ってたけど、アウフグース中は上がれず、下段で最後まで。
さっきと違うスタッフさん、熱気下すのがめちゃくちゃ上手くて下段でも満足!
アウフグース終わったタイミングで上段へ移動して汗だく。
蒸しサウナも入っとかないとと思い、1セット。
蒸しサウナも極上!
そして最後にもう一度メインサウナで仕上げて、水風呂、休憩なしで着替えてサ飯へ。
生姜焼き定食と肥後オロポで、身も心もお腹も満足満足。
このクオリティで入浴だけなら600円台、3hコースでも1000円はほんとすごい。
近くにこんな銭湯あったら最高ですなぁ。
また熊本来ることがあれば必ずきます!
さぁ明日から仕事頑張るぞ!
[ 京都府 ]
五段階評価:★★★★☆
サウナ:12分×1、15分×1
水風呂:30秒 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
昨夜は気のおけない友人家族たちを自宅へ招いて新年会。
そしてお泊まり会。
からの、山城温泉の朝風呂。
これが我が家での宅飲みの定番コースとなっている。
子供たちをサッサと洗い、先に上がらせて、大人の時間。
今日は十日戎の頃には珍しく、少し暖かいくらいの良い天気で、サウナ室内にも青い明かりが差し込む。
朝風呂はいい。
とても清々しい。
露天風呂に浸かっていると、いつまでもこの時間が続けばいいのにとすら思う。
とはいえ子供たちや妻含む女性陣のこともあるので、今日は2セットまで。
まぁ、一緒だった友人が、あまり顔を差したくない方が来られたのもあったりして🤭
朝から整って、お昼はマックデリバリーして、昼からは祇園のゑべっさん、十日戎で福笹と「人気大よ世」も頂いてきました。
今年も商売繁盛、賑やかな家になりますように。
歩いた距離 0.08km
男
[ 京都府 ]
五段階評価:★★★★☆
サウナ:12分 × 2、15分×1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
サウナイキタイともコラボしてたoverrideのサウナハットをゲットしたので、インコと亀に新年の挨拶がてら松葉湯へ。
亀もインコも元気そうでした。
そしてサウナハット、正直なめてました。
軟派なアイテムやと思ってました。
すみませんでした!!
いつもはここのサウナ、頑張って10分やったところ、全然余裕で12分いけたし、どこまで行けるか試してみると15分超えたので、まだいけそうやったけど切り上げてきました。
そして長く温まった分、水風呂からのイスでいつも以上にグワングワン!
露天の椅子が最近寒くなってきたので、脱衣所に移動したりもしたけど、新年初松葉湯、最高の幕開けとなりました。
今年もお世話になります!
歩いた距離 0.8km
男
[ 京都府 ]
五段階評価:★★★★☆
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット+1
サ初め、北野白梅町から嵐電に乗り、有栖川駅から徒歩3分、天山の湯へ。
20:11の電車に乗り遅れ、着いたのが20:45頃
、大急ぎで洗髪洗身を済ませサウナ室へ。
さすが三ヶ日といったところか、浴槽もサウナも芋洗状態の賑わい。
さてさて、なんとか間に合った21:00のロウリュサービスは下段で。
途中、退室する人に席が空くのを見計らい上段へ。
レモンの香りに包まれて、10回×2ターンの熱波で、即効汗が噴き出す。
10分ほどして水風呂、外気浴。
2セット目は少し短めにして、3セット目は30分からのオートロウリュ待ちで25分イン。
上段に座り、程よく汗が出てきた頃にジュワー。
そこからはゆっくり外気浴、源泉、無感温浴などを堪能しつつ、サウナも5セットまで。
もう一度頭をマイシャンプーとトリートメントして、入るか迷った23:00のロウリュサービス。
とりあえず1ターンだけ受けて、急いで上がって有栖川駅へ。
終電に間に合い、シメのchill out。
帰省もあったり、露天なんかでは若い子が多く大きな声で話している集団もいたが、サウナ室は相撲部系の体格のスタッフさんがちょいちょい覗いてくれて、割にマナーは保たれていました。
さぁ今年はどんなサウナと出会えるかな〜。
歩いた距離 0.22km
[ 京都府 ]
五段階評価:★★★☆☆
サウナ:10分 × 4
水風呂:30秒 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
香川5日間、大阪通い5日間の合計10日連続出張の疲れを流すべく、銭湯へ。
今夜の京都はなかなかの雪のため、自宅から一番近い山城温泉へ。
(本当は松葉湯に行きたかった…)
今日の水風呂の温度は11.1℃、ちょっといつもより入りやすかった。
サウナはもとより、露天で雪見風呂というのも、なかなかいいもんで。
ーーー以下、愚痴っぽいので、不快な方はスルー推奨ーーー
ここは私の自宅から徒歩で来れる、幼い頃から通っている最寄りの銭湯です。
サウナ室の広さと水風呂の冷たさで人気なのは喜ばしいことではあるが、他方、地元民としてはマナーの悪いドラクエ客の存在に頭が痛いところではある。
誰かが「ホテルサウナに民度はない」と書いておられたが、京都の街の銭湯サウナにも民度がなくなってきた気がする。
京都にはその昔、家風呂がない家庭も多く、だからこそ銭湯においても、絵を背負った人やカミナリ親父などに注意され、モラルやマナーを身につけてきたものだ。
しかし京都は学生が多く、銭湯文化を知らない若者が増えた今、そしてカミナリ親父などの存在も希少になってきた今、注意書きなどでは限界があるように感じる。
今日は高校生くらいの二人組が、ビート板を湯船に浸けて洗っていたので、思わずカミナリを落としてしまった。
こちらが改装して今のスタイルになったのが30数年前。
その頃はサウナと言えば水風呂との往復がスタンダードだったが、今は休憩を挟んで整うスタイルが主流。
サウナの大きさに対して、水風呂や外気浴スペースが釣り合っていないため、洗い場は空いていても、サウナと露天に人が密集している。
なんとかできないもんかなぁ。
私が自宅の最寄りなのに、ここをホームサウナとしない理由はこんな事だったりする。
男
[ 大阪府 ]
五段階評価 ★★★★☆
フィンランドサウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
一言:大阪出張でこちらへ。
やっぱりここのフィンランドサウナ、セルフロウリュが最高!
9時過ぎに到着、カプセルホテルにチェックインし、携帯の充電やらなんやらしてたら、ロッキーサウナのアウフグースには間に合わず…
でも、お気に入りのフィンランドサウナで23時頃までに5セットガッツリ!
今回はペパーミントの香りでした♪
ご飯を食べてなかったので流石にお腹ぺこぺこ、豚キムチ定食をいただき、セルフロウリュは0時までなので、さらに仕上げ2セット!
0時前のサウナは結構空いていて、静かで良い。
ロウリュセットを撤収される直前、5分経った頃にちょうど1人になったので、少し多めに投入、80℃で少し刺すくらいの熱さで後半5分。
スッキリ感が半端じゃない状態でカプセルへ。
自販機にchill outが入ってたので、迷わず購入、完璧に整いました。
カプセルホテルの方、夜中に咳き込むオジイ、リズミカルなイビキなどなかなかトリッキーな夜を過ごし、マイ耳栓を忘れたことを後悔。
あと、若い子も多いので、サウナ内で割に大きい声で喋ったり、ドアを開けて入るのか入らないのか(温度下がる!!)など、マナー面少し気になる点はあるものの、それを上回るクオリティの大東洋に天晴れ!
[ 香川県 ]
五段階評価 ★★★☆☆
ミストサウナ:10分×1
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 6
休憩:10分 × 5
食事休憩:30分
サウナ:10分×2
休憩:5分×1
一言:出張で宇多津の東の端っこの方、AZホテルに泊まりました。
宇多津駅近くなら四国健康村に行けたのに…
ということで、ホテルから歩いて30分ほどかけてこちらへ。
着いてみると、HPなどで見るオシャレな感じとはちょっと違う…
まぁ、汗を流せてスッキリできればなんでもいいやと入館。
お腹も減っていたので、館内着込みのコースで。
寒空を歩いた体を緩めるため、まずはミストサウナへ。
こちらは他の人の書いてるように、足湯プラス温かなレインミストといった感じ。
しっとりと温まり、水風呂、外気浴からの、ドライサウナへ。
夕暮れすぐぐらいに入って時間がかなりあったので、調子に乗って5セット、いい汗かいて館内着を着て食事へ。
休憩室でゆっくりして、もういっちょ仕上げのサウナへ。
トータル5時間滞在しました。
内風呂、洗い場などは、正直普通の銭湯と変わらないので、価格相応かと言われると微妙なところでもあり、食事をしようと思うと館内着が必要なので、スーパー銭湯と思うとちょっと割高感、物足りない感は否めないです。
[ 京都府 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
セカンドホームサウナとも言えるほど昔から通ってる松葉湯。
シャワービクスやど真ん中にある噴水が、子供心をくすぐられた記憶が蘇ります。
サウナをメインにご紹介すると、110℃前後のガス式、最大9名ほど座れると思いますが、だいたい4〜5名ですね。
ブラウン管テレビでバラエティなど見ながら、5分の砂時計で時間を計り、いつのまにか落ちきってるのがパターン。
露天風呂にある水風呂は地下水汲み上げ+循環、冷た過ぎずしかし物足りないこともない
。
イスは二つ、露天に置かれています。
12月に入ってくると、露天椅子で座っての休憩は5分が限界になってきました。
そして松葉湯の特筆すべきは大量のインコ。
イチャイチャするインコを見ながらの休憩。
昔は温室?で、観葉植物が置かれていた気がしますが、いつのまにか亀とインコだらけになってました笑
昔ながらの銭湯サウナが沢山ある京都市内、サウナブームでたくさんの若い子が来てくれるのは嬉しいですが、ここに限らずマナーが気になる今日この頃。
[ 福井県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 4
合計:5セット
一言:
初の福井出張、名物ソースカツ丼をヨーロッパ軒本店にて食し、近隣のアパスパへと向かうも、浴場が停電で復旧の目処立たずとの事。
仕方ないので急遽調べてバスに揺られ、こちら『極楽湯』へ。
入場して真っ直ぐにサウナ!と思ったが、まずは塩サウナで毛穴を開くことに。
じんわり温まって水風呂、小休憩して、いよいよドライサウナへ。
三段になったサウナには、それぞれの段に温度計があり、なかなか親切設計。
じっくり汗をかき、休憩、水分補給と5セット。
サウナ以外にも温泉や高濃度炭酸風呂など堪能しました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。