2021.09.09 登録
[ 宮城県 ]
【利他サウナでもうちょっと利己的に生きてみようと心に誓う】
初リタサウナ!
昨日予約入れた時は貸切になりそうな感じがしましたが、
惜しくも貸切はならず。
それでもこんな素晴らしいサウナをたった2人で使っちゃっていいんですか?!
もう最高すぎてうまく言葉で説明できません!
サウナは熱源が薪なだけあって、熱が柔らかくて気持ちいいですね。最初80℃くらいでしたが、終盤は110℃を超えていました。そんな温度でも15分入っていられるので、それだけいいサウナだということなんだと思います。
ロウリュは2杯かけると激熱になったので、1杯がちょうどいいですね。アロマは麦茶とベリーでした。
泉ヶ岳の地下水水風呂はキンキンの10℃!
これがまた冷たくていいんですよ。
外気浴は晴天にも恵まれて寒くもなく、ととのいまくりました✨
2時間で6セット堪能し、意識が別次元に飛びました。
さて、今日は3.11ですが、ちょうど最終セットの外気浴中に14:46になったので、手を合わせて追悼するとともに、この利他サウナの地でこれからもっと利己的に生きてやろうと心に誓うのでした。
というのは、
やはり人生何が起こるかわからないので、もし自分が突然あの世に行くことになったとして、生きてるうちにあれしとけばよかったとかこれしとけばよかったとか、そういう後悔はしたくないのです。
なので、
特に4月からはずっと仙台での生活になるので、自分の心に正直に、自分がやりたいことをやりながら、今この瞬間この場所を大切にして精一杯生きていこうと思います。それが私のいう利己的に生きるということです。
まぁそれで自分自身が幸せになれば、巡り巡って周りも幸せになり、結果的には利他的になるような気もしますね。
4月からは仙台に戻ってきますが…
新しい仕事はまだ決まっていませんので、しばらく無職でもいいので、まずはやりたいことをやりながら身辺をととのえていくつもりです。
4月になったら、台湾とタイに行く予定です。
ジム通いも始めるつもりです。
ハーブの栽培とか習い事もやってみたいですね。あと、猫たちと過ごす時間をたくさん作る😻
なんかこれからの生活を想像してるとワクワクしてきました。今を生かされていることに感謝し、全身全霊で生きていきます。
そんなことを感じた今日のリタサウナでした。
よかよ♨️
共用
[ 山形県 ]
今回の山形生活ももうすぐ終わりですが、さすがに山形のサウナに1回も行かないのはよろしくないと思うので、休みの今日は比較的近いこちらお風呂カフェゆさへ。
開店時間10:30前に着いてしまってどうしようかと思っていたら、外にいたスタッフさんが中へ案内してくれて、フロント近くの椅子に座ってゆっくりすることができました。
2階のロッカーで館内着に着替えたら、まずは5階大浴場へ。
身を清め湯通ししたらサウナへ。
『COOL SAUNA』と書いてある。遠赤外線低温サウナとのこと。入るとなにこの温いサウナって思うんだけど、5分10分と入っているうちにだんだん気持ちよくなっていき、15分経過した頃には滝汗心臓ドクドク。
本当に体感涼し目なサウナなんだけど、メチャクチャ気持ちよかった!
そして、水風呂が冷たい!
横隔膜が痺れる感じがあるので、間違いなくシングルでしょう!
5階からの眺めはとてもよく、蔵王の山々を見ながら温泉&水風呂の温冷交代浴。なかなかいい。
1階の食堂でセットのランチを食べ、2階で本を読みながら休憩したら、いよいよ1階のサウナガーデンへ。
こちらは男女兼用で水着または館内着を着て入るサウナです。館内着では水風呂禁止なので、水着の方がいいでしょうね。私は持参した水着とTシャツで入りました。
オートロウリュ付きで80℃台。入りやすいサウナです。セルフロウリュもできるので誰もいない隙に3杯かけましたが、そんなに体感温度は上がりませんでした。
水風呂は冷たいですが、たぶん14℃くらいですかね。今日は暖かいですが、それでも外気浴は若干寒かったです、14:30の熱波まで5セットして待ちます。
最後のセットは熱波でアロマはストロベリー。1周目はうちわ、2周目はブロワーでした。ブロワー初だったんですが、こんなに気持ちいいものだとは知りませんでした。
のんびりできて何時間でもいれるいい施設ですね!
また来たいです。
連休なので明日は仙台帰って、リタサウナ行きます。貸切貸切😁
よかよ♨️
男
共用
[ 宮城県 ]
【サウナ後のサ飯とサ揉みも大満足】
仙台に帰ってきたらやっぱりキュアですよね!
今日は朝風呂気分で朝から入館。
空いていて快適。
身を清め軽く下茹でのつもりが、気持ちよくて長めに入ったので、水風呂で体の熱をとってからサウナへ。
今日はサウナ4セット。
途中10時のマット交換のため向かいの韓国式サウナへ一時移動。
考えてみるとキュアのような広いサウナはサウナマットの数も多く(たぶん26枚敷いてると思う)、マット交換も大変だ💦
それが10時ちょっと前のことなので、このまま10時になってオートロウリュ発動したらサウナでの作業は大変だろうなぁと思って韓国サウナから見ていたのだけれど、
テキパキと作業が終了し、ドライサウナへ戻ったらタイミングよくオートロウリュ発動🔥
今日はもう少しのんびりしたかったけれど、マッサージを予約していたので退館。
前回行ってとても良かった八乙女のvillaへ。ゴッドハンドによる本気のタイ式マッサージがメチャクチャ効いた!
特にストレッチが、本場タイのチェンマイでもやらないような本格的なもので、超絶痛気持ちよかった!
ひとりじゃ絶対に伸ばせない筋肉、普段使っていないところを意識するきっかけに。
リピート確定です👍️
マッサージ後お腹が減ったので、マッサージ屋の裏手にある中華料理屋へ。ここの麻婆カレー飯が最初カレーの味なのに口の中で麻婆豆腐の味に変わっていくのが感動的に美味かった。
サウナもサ揉みもサ飯も大満足!
よかよ♨️
男
[ 宮城県 ]
【👐ここにもいたゴッドハンド👐】
今日はのんびりしたかったので午前中からランチパック入館。
26の日だけど水風呂清掃ということもあってか空いている。
普段通り、身を清め下茹でしてサウナへ。
3セットしてから着替えて4階へ行き、キュアでは初のボディケア。30分の得々コースで。
このセラピストさんがまたゴッドハンドで、私の首が悪いのを見抜き、あれよあれよという間に治してしまった!
施術前と後とでは首の回りが全然違う!
あんなにお風呂に入ってもサウナに入っても取れなかった首凝りが!
キュアに限らず温浴施設の中のボディケアってあまり利用したことなかったんだけど、こんなにいいならこれからどんどん利用したい。
サウイキでも「サ飯」の他に「サ揉み」みたいなコーナー作って、サウナ後のボディケアにも光を当ててほしい✨
ボディケアの後、食事をして、マンガ読みながら休憩したら、後半戦。
午後は水風呂も復活し、お客さんも増えていた。ゆっくり3セットして、5時間有効に使って満足の退館。
今まで知らなかったけど、ボディケア受けると3時間パックが5時間になるみたいだからお得だな。やっぱり温浴後のボディケアは最高!
帰り、まもなく閉店のイオン仙台で最後の買い物。売りつくしてほぼ商品がなくなってる。ここなくなるの結構きついなぁ。ダイエー時代からいろいろお世話になりました。ありがとう!
跡地の再開発はどうなるんだろう?
でっかい温浴施設でも作ってくれない?
よかよ♨️
男
[ 宮城県 ]
【サウナに… 入っていられない…🥵】
休みの今日はまず、八乙女のVillaというマッサージ店でもみほぐし。追加料金払って強圧指定で予約したらゴッドハンドに当たってラッキー👍️
悶絶するほどの痛気持ちよさで、特にハムストリングが痛かったです。経穴でいうと承扶や殷門ですね😖
温浴とボディケアに関心があり、サウナ・スパ健康士の資格を取ったのですが、温浴施設にこれくらいのゴッドハンドがいたら最高ですね。
キュアのボディケア受けたことないけど、どうなんだろう?
ちなみに、ボディケアは温浴後に受けるのがいいそうです…
もみほぐし後、歩いて汗蒸幕に行こうと思ったけど寒いからやめて、地下鉄でキュアへ。
普段通り、身を清めて下茹でしてサウナに入りましたが…
熱い! というより異常に熱く感じる!
熱苦しくて下段でも5分が限界…
風呂に入っても同じで、3分くらいしか入れない…
もみほぐしでどこか熱に弱くなる経穴(そんな経穴ある?)でも押されたんだろうか?
とにかく今日はサウナに入っていられなかった…
体も温まりきらないから水風呂にもあまり入れず。
風呂ちょっと入って、苦しくなったら出て休憩を繰り返し、温まったかな~というところで退館。
まぁそんな日もあるか…
よかよ♨️
男
[ 宮城県 ]
毎週木曜が休みになることが多いので、
水曜は仕事終わったらバスに飛び乗り仙台へ。
20時熱波に余裕で間に合うのだから、山形↔️仙台はホント近い!
身を清め、下茹でして、熱波の12分前にサウナへ。換気で涼しくなるから12分いても余裕。熱波が始めると急に熱くなって、このギャップがたまらない。
1回目の香りはシトラス。2回目はミント。水風呂&ととのい難民回避のため、ミントの香りだけ楽しんで退室。
誰もいない水風呂にいつもより長めに入ったらととのい椅子へ。気持ちよすぎて意識飛んだ✨
気持ちいい風が来るな~と思って意識を取り戻すと、ちょうどクールスイングされてた。こういう意識の取り戻し方、最高に気持ちいい!
今日もありがとうございました!
明日も来ようかな!
よかよ♨️
男
[ 宮城県 ]
やっとサウナ行けた~~~
2月に入って休みがまだ1日しかなく、その1日は山形は大雪で家から出る気にならなかったため、サウナにも行けず。
明日やっと2日目の休みなので、今日仕事終わってからすぐ仙台に帰って来てキュアへ直行!
なんと、前回同様、今回も臭いロッカーに当たってしまった…😵
前回はワキガ…
今回はタバコ…
臭いのマジ迷惑です。
スメハラです。
ドラゴンボールでこの世からワキガとタバコを消し去りたいです🐉
さて、
20時の熱波の10分前にサウナでスタンバイ完了。
じっくり蒸されて熱波スタート。
1周目も2周目もいい香りでしたが、特に最初のジンジャーがよかったですね!
3周目突入の前に、水風呂混雑を見越して退室。
ととのい椅子確保で安定のととのい。
今日もクールスイングありがとうございました!
熱波イベント後のサウナはアロマの残り香でいい香りが続いています。
30分後のオートロウリュまでいい香りだったので得した気分。
ロッカー臭かったけどサウナいい香りだったのでプラマイゼロ!
20時の熱波以降、サウナメチャクチャ空いてたのでリラックスできました。サウナ3セット&温冷交代浴2セットして満足の退館。
やっぱりキュアはいいです!
帰宅したら注文してたマタタビのハンドクリームが届いてた。早速使ってみたらいい香り。猫たちにも大好評😻
よかよ♨️
男
[ 宮城県 ]
仙台帰ってきたら迷わずキュア!
山形からバスで来ると、広瀬通一番町で降りてちょっと歩くと着くので嬉しいです。
今日はランチパックで入館。
午前中は風呂にもサウナにもほぼ人がおらず貸切状態👍️
身を清めてサウナ3セット。
清掃で水風呂が使えなかったけれど、水風呂なしでもととのいますね!
食事のため一旦休憩。
ランチだけでは腹が満たず、唐揚げとポテトフライを追加注文。美味い!
実は山形行ってから食糧事情に問題があって、あまり食べてません。近くに買い物できる場所はコンビニが1軒あるだけで、そこであんまり買い物したくないので、自然と粗食生活になってます。仙台戻って来ると急に食欲が湧いてきます…
リクライニングでマンガ読んでから、午後の部スタート。
午後になると人も増えてきたけど、まだ快適な人数。午後も3セットしたので計6セット。5時間目一杯使って満足の退館。
やっぱりキュアはいいです!
よかよ♨️
男
[ 宮城県 ]
㊗️新ホーム㊗️
タイから帰ってきてすぐ、仕事の都合で山形へ引っ越しましたが、
近くにサウナがないので、どこをホームにすべきか思い悩んでいました。
結局のところ、普段仕事の日は遠出できないのでサウナへ行けず、休みの日は仙台へ帰るパターンがほとんどです。
仙台に帰ってきたらほぼキュアへ行くので、山形のサウナじゃなくてキュアがホームでいいんじゃない?って結論になりました。
キュアが私の7代目のホームです👏
いつも昼間に来るので、夜に来るのは久しぶりですね。水曜20時の熱波を受けるのは初めてだと思います。
身を清めて開始10分前に入場。下段でじっくり蒸されましたが、途中換気で扉が開いていたので熱くなく、気持ちいい汗をかきながら過ごせました。
やはり人の手による熱波は、オートロウリュとは違って味がありますね。オートロウリュにはない香りを楽しめるのもいいです。アロマはシトラスとミント。ととのい椅子でも扇いでもらえて至れり尽くせり👍️
今夜はサウナ3セット、温冷交代浴2セットしましたが、20時の熱波の時以外はサウナも浴室も空いていて、リラックスできました。キュアはいいですね!
よかよ♨️
男
[ 大阪府 ]
タイでの薬草修行とサ旅を終え、深夜バンコクを出て朝関空に到着。
温泉入りたい!
サウナ入りたい!
となったら、りんくうタウンにあるこちらの施設へライドオン!
さすがアクアイグニス。きれいで居心地がいいですね。何年か前に来たときはミストサウナだけだったと思うのですが、なんとドライサウナができていました。しかも、シャワーの一画を潰して水風呂も作られていました!
素晴らしいです!
サウナはセルフロウリュ可で、天井が低いのでロウリュするとメチャクチャ熱くなります。水風呂は入浴剤が入っているのか、青い色でした。ひんやりして気持ちいいです。とてもいい水風呂作りましたね。
露天風呂からは対岸の神戸の街並みが一望でき、関空と神空を発着する飛行機を見ることができます。
数時間前まではあの空の向こうにいたのに、今こうして大阪で空と海を眺めながら温泉に入っているなんて。
薬草を置いておけば薬草サウナになるなんて単純なものではないこと。
いい薬草サウナを作るにはそれなりの手間が必要なこと。
タイのローカルサウナのサービス(お茶・果物・お汁粉)がいいこと。
サウナが神設定なこと。
アイスバスが流行ってること。
充実したタイの旅を思い返しながら感慨に浸っていました。
温冷交代浴を数回して、最近肩凝りがひどいので風呂上がりにマッサージ機30分やって、食事して満足の退館。
関空から近くて、飛行機の乗り換えの時にも来れるので、この施設の存在はホントありがたいです。
これから仙台帰りま~す✈️
よかよ♨️
男
🇹🇭バンコクサ旅④🇹🇭
昨日は涼しかったのに、今日のバンコクは朝から暑い🔥
歩き回って汗かいたので、帰国前にさっぱりしたいと思い、去年も来たスクムウィットのシーロムサウナへ。
受付でおばちゃんが「また日本人…」みたいなことを言ってましたが、入って見るとやっぱり日本人が多かったΣ(・ω・ノ)ノ
比率としては、日本人5:ファラン4:タイ人1ってところでしょうか。
ドライサウナはさすがのコンディションですね。ものすごい湿度で激熱です。
タイ語を流暢に話すファランのおじさんがどこからかサウナフレグランスのようなものを溶かした水を持ってきて、豪快にロウリュしてくれました👍️
ドライサウナが込み合っていたので1セットのみ。スチームサウナはガラガラだったので、その後はスチームサウナばかり5セット。やはりここも蒸気の吹き出し口に薬草を置いてるだけか…
レモングラスとコブミカンの葉、高温のスチームでヘナヘナになってました…
てか、なんでこんなに熱いんですか🥵
スチームがとにかく火傷しそうなくらい熱い🔥
入って左の入口に近いところがハンパなく熱く、あまみの出方がエグかったです。
水風呂はみんな汗流しカットで飛び込むので、変な泡が立っていました。
疲れたので最後にサウナでさっぱりできてよかったのですが、今日は夜になっても暑かった…
帰り駅まで歩くだけで汗だくになりました。
充実したタイでの薬草修行とサ旅もこれにて終了。日本へ帰ります。
いろんな薬草サウナに入りましたが、マッサージ学校で入った自分で作った薬草サウナがNo.1でした🌿✨
タイへまた来タイ🇹🇭
タイのようなサウナを日本に作りタイ🇹🇭
よかよ♨️
男
🇹🇭バンコクサ旅③🇹🇭
トンロー駅から徒歩5分。騒がしいスクムウィット通りから1本路地を入ると、ととのいの空間がありました。
ここは空が広く感じます。ととのいスペースは秀逸で、都会の喧騒から解放されととのえること間違いなしです。
受付で下駄箱の鍵を預け、お金を払って、タオルと水着とロッカーの鍵を受け取ったらロッカーへ。サウナやお風呂はその先のパブリックエリアにあります。
パブリックエリアには個性的な3つのサウナがあります。
ハーブサウナはタイの薬草スチームサウナとはかなりの違い、ドライサウナを改造したような個性的な作り。ストーブから常時ハーブを蒸した蒸気が出ていて、常にロウリュ状態です。温度は45℃で熱くはありませんが、スチームサウナとは全然違うので、体験してみる価値ありです。セルフロウリュもできます。
アウフグースサウナは、3段あって広いです。85℃ですが、ロウリュして上段へ行くとなかなか熱いですよ。
瞑想サウナは面白いですね。こちらも3段あって、ロウリュすると蒸気がうまく上へ流れ、80℃ながら上段は熱くなります。
中に瑞巌寺(松島の?)の般若心経が飾られていました。
水風呂は2つあり、ひとつは20℃くらい、もうひとつは10℃くらいですかね。かなりキンキンでいい感じです。冷たい方の水風呂は突然深くなるので、入るとき気をつけてください。
他には温泉と呼ばれている一人用の樽風呂が3つあります。ひとつは女性専用です。
セルフロウリュについて、かなり残念なことがありました。
というのは、ロウリュした後なんだか塩素臭いなぁとずっと思っていたのですが、スタッフがバケツに水を補充するとき、水風呂の水を直接汲んでいるのを目撃しましたΣ(・ω・ノ)ノ
そりゃあ塩素臭い訳です。水道の水ならそんなことにはならないと思いますが、なぜそのスタッフはわざわざ水風呂から汲むのか。アロマロウリュじゃなくて塩素ロウリュだなんて…
やっちゃいけないことだと思います。
指導と改善を期待します!
平日2時間利用で590バーツ。正直タイのローカルサウナなら250バーツとか300バーツでハイスペックなサウナに入れます。フルーツやお汁粉が出たり、お茶が飲み放題だったりするタイサウナのサービスが好きなので、わざわざタイまで来て日本的なサウナに入る必要があるのかな?と考えると、個人的には微妙です。
きれいな施設で個性的なサウナもあるし、ととのいスペースからの空の見え方は特に素晴らしかったです。
よかよ♨️
共用
🇹🇭バンコクサ旅②🇹🇭
Sabaidee Saunaから歩いてこちらへ。
徒歩15分くらい。バスに乗るにしても歩いて行くにしても、Google Mapがあればどこでも行けますね~
さて、こちらも体育館のような施設で、受付で300バーツ払ってロッカーの鍵をもらうシステムは同じです。全体的にSabaidee Saunaの下位互換と言った感じです。
他の方が言及されているスペシャルマッサージは、私が行った時はありませんでした。
まずはスチームサウナ。こちらも蒸気の吹出口に薬草が置いてあるだけで、ハーバルスチームではないですね。香りはそれほどしません。薬草はウコンとポンツク生姜の2種類。生姜系の薬草だけってのも珍しいですね~
ドライサウナはやはり広々。30人くらいは入れそうです。こちらはストーブ1基だけ稼働ですが、やはり1分毎の高頻度オートロウリュ🔥
サウナがアツアツになります。
アロマなどはないのに、なぜか漢方薬の香りがしました。
それと、スタッフさんが教えてくれたのですが、テーブルの上の籠にロッカーの鍵のリストバンドを入れておくことでテーブルをキープできるとのこと。もちろん鍵を入れたら防犯上よろしくないので、鍵を外してリストバンドだけ入れればいいと思います。
スチーム1セット、ドライ2セットで満足の退館。
帰りはすぐ近くのバス停Nuanchan38から路線バス2-50で終点のBang Kabiへ行って、水上バスでホテルまで帰って来ました。路線バスや水上バスなどを使うと安く移動できますね。
よかよ♨️
男
🇹🇭バンコクサ旅①🇹🇭
チェンマイで薬草について学んでからバンコクへ。なぜか施設登録だけしてあってサ活がないので気になったこちらへ。結果、1分毎の高頻度ロートロウリュのすごいサウナでした✨
まず行き方ですが、Kasetsart University駅までBTSで行き、駅近くのKanya place Apartmentバス停から178番の路線バスに乗り、Soi Prasoet Manukit33バス停で降りるのが一番楽で安いと思います。バス代はたった8バーツです。バス停前の路地を入って行くと看板があるのですぐわかると思います。
さて、こちらは最近オープンした施設のようで、広くてきれいでいいですね。
受付で300バーツ支払ってロッカーの鍵をもらったら更衣室へ。そこを抜けると大きな体育館くらいあるスペースに、サウナ・水風呂・テーブルなどがあります。
まずスチームサウナへ。
スチームの吹出口に薬草が置いてありますが、ハーバルスチームではないですね。香りはほとんどしません。でも…
置いてある薬草を手に取りニギニギすると、清涼感あるいい香りが!
置いてあったのはレモングラスとおそらくコブミカンの葉ですが、ミカンのような照葉樹の葉っぱは握ってもへたらないのでいいですね!
葉っぱの香りを楽しみながら1セット。
次にドライサウナへ。
これがすごいサウナでした!
ざっと40人くらいは入れてショーアウフグースもできそうな広いサウナ。
ストーブは3基あり、1分毎にオートロウリュ発動! 湿度も高く、いい汗かけます!
上段に座るとなかなか熱いですよ。
サウナ前に寸胴に入った氷水がありますが、タオルをこれで冷やして頭に巻いて入るとひんやりして気持ちいいです。
サウナ→シャワー→水風呂の動線もバッチリ。水風呂はちょっとしたホテルのプールくらいあって、広くて深いしキンキンに冷たいのです!
あまみがびっしり!!
高頻度オートロウリュのドライサウナがあまりにも気持ちよすぎて4セット。大満足のサ活になりました。
あのサウナ日本にあったら絶対流行るでしょ。
よかよ♨️
男
🇹🇭タイ薬草修行×チェンマイサ旅③🇹🇭
城壁の中の一画にひっそり佇む隠れ家的サウナ。しかし外国人観光客(ファランばかり)に人気の繁盛店。中はおしゃれです。
入館料は450バーツ。回数券を買えば安くなります。受付でお金を払ったら、パスポートを預けてロッカーの鍵を借ります(言わないと貸してくれません)。こちらのサウナは男女共用です。脱衣所で水着に着替えシャワーを浴びたら、まずは薬草スチームサウナへ。
こちらは8種類の薬草を使っているとのこと。程よく熱くて気持ちよかったです。
アイスバスで体を急冷したらドライサウナへ。ん? 温度計では58℃だけど、そんなに温いはずない。80℃くらいはあると思います。居合わせた人たちに一声かけ、セルフロウリュ!
ロウリュが降りてくる時の「ア~」という反応は、日本人も西洋人も同じのようですね👍️
結局薬草スチーム2セット、ドライ1セットして満足の退館。チェンマイいいですね!
🌿薬草修行について③🌿
5日間のハーブコースも無事に修了。
やはり一番の収穫は、自分で採取した薬草を使ったサウナ(ハーブテントだけど)に入れたことです。
使った薬草を数えると20種類以上あり、とても濃厚なハーバルスチームが完成しました。ハーブテントの中は蒸気で霞み、まるで極楽。ととのいを超えました。
薬草は、その効果を知らなければただの草ですが、効果を知っていれば宝物になります。日本でも身近な植物を使ってより日本らしい薬草スチームサウナが作れたらいいなぁと思います。夢がひとつ増えました!
サウナ以外にも、ハーブボールとハーブティーの実習があり、薬草を身近に感じられるようになりました。今後の生活に取り入れていきます。
よかよ🌿✨
共用
🇹🇭タイ薬草修行×チェンマイサ旅②🇹🇭
1月のチェンマイはまだ涼しいので街歩きが楽です。メーヤーで買い物をしてから、Google Mapで探し当てたサウナを新規開拓!
メーヤーから徒歩5分のビルの中にそのサウナはありました!
外に看板もないですし、ビルの中のこんなところにあるの!?って感じなので、気になる人は是非行ってみてください。スタッフさんはとても親切です。
さて、受付で400バーツ支払い(タオル&腰巻き布込み)、ロッカーに貴重品を入れ、シャワーを浴び着替えたら、まずはドライサウナへ。なんと2時間貸し切りでした!
温度計がありませんでしたが、体感で80℃くらいでしょうか。最初は特に足元が温かったのです。セルフロウリュ可なのでチョビチョビと石にかけていましたが、よく見るとストーブに水が溜められる溝があり、そこに柄杓3杯分くらい水が溜まることに気づきました。
水はすぐに沸騰して、常時ロウリュ発生状態になります。これがいい感じで、体感温度がグングン上がっていき、もぉ~たまらん!となったところで、突然ストーブ停止…
なぜかと思ったら、壁にタイマーと温度調節のつまみがあり、タイマーが切れるとストーブが止まる仕組みなのでした。私が入る前にスタッフさんが入れてくれてたので気付きませんでした。
ドライサウナに15分くらい入って、楽しみにしていたアイスバスへ。最近タイのサウナでアイスバスって流行ってるみたいですね。氷をガンガン入れて、限りなく0℃に近くなるようにしています。
キンキンで15秒が限界でした🥶
こちらはスタッフさんが定期的に氷を投入しに来ていました。
もうひとつのサウナは、薬草スチームサウナです。開店直後に入ったこともあり、中は薬草のいい香りが立ち込めていました。最初45℃でしたが、こちらも外の壁に温度調節のつまみがあり、MAXにすると50℃くらいまで上がりました。なかなか熱くなりましたが、薬草の香りに癒され15分入れました。
2時間でドライ1セット、薬草スチーム2セット。アイスバス初体験でしたが、かなりの冷たさ。よかったです。
🌿薬草修行について②🌿
まずは実習で使う薬草を取るところから始めます。学校の薬草ガーデンで、先生に教えてもらいながら薬草を取っていきます。なお、日本語通訳が付くので言葉の心配はありません。
取った薬草は水洗いしてから干します。乾いたら切り刻みます。サウナに使う場合は細かく切り刻むだけでいいですが、ハーブボールに使う場合は擂り潰す必要があります。いいものを作るには手間がかかりますね。
よかよ🌿✨
男
🇹🇭タイ薬草修行×チェンマイサ旅①🇹🇭
東南アジアの薬草サウナが好きで、
薬草のことを勉強したいと思い、
タイ・チェンマイの学校に学びに来ています。それについては最後に記載します。
さて、チェンマイに来て4日目ですが、薬草漬け(薬漬けじゃないよ)の毎日を送っており、サウナに行く時間はありませんでした。待ちに待った休日は、チェンマイサウナ巡りに。
まず訪れたのは、オールドメディスンの薬草サウナ。ここに来るのは2回目です。タイ式マッサージの二大潮流はワット・ポー式とチェンマイ式ですが、こちらはチェンマイ式の総本山と言われています。そういうところがやってる薬草サウナなので格式が高い感じがしますが、普通の街のサウナです。
受付でお金を払い(タオル・水着持参なら100バーツでOK)、ロッカーに貴重品を入れ、更衣室で着替え、シャワーを浴びたら、スチームルームへ突入。
朝9時過ぎの入店でしたが、日曜ということもあり結構混雑していました。温いのでみなさん長く入っており、回転率が悪いので常に満席状態。
8種類の薬草がビジュアル的に分かりやすく表示されており、日本語表記もあり好感が持てます。薬草サウナで香りを強く感じるのは、薬草投入からせいぜい30分です。香りはあまりしませんでしたね。8時過ぎ・11時過ぎ・15時過ぎに入るのが良さそうです。
今日は30分1本勝負。温かったので余裕で入れました。着替えて次のサウナへ。
🌿薬草修行について①🌿
チェンマイの『Massage&Homestay』というマッサージスクールが開講しているハーブクラスを受講しています。
一般的なマッサージスクールだと、せいぜいハーブボールの作り方と使い方を習う時くらいしか薬草に触れる機会はありません。
しかし、こちらの学校では薬草の採取から洗浄・乾燥・裁断・加工まで全部教えてもらえます。しかもハーブボールだけでなく、ハーブティーとサウナの実習まであるんですよ!
日程は5日間(授業4日+休日1日)で、
薬草サウナ好きにはたまらない内容となっております。
パート②以降で紹介していきますね!
よかよ🌿✨
男
[ 和歌山県 ]
【関西最強どころか日本最強♨️】
【温いのに玉汗滝汗のサウナ🔥】
明日朝のフライトで関空からタイヘ行きます。
今日は関空近くに泊まりますが、せっかくなので和歌山まで足を伸ばすことに。
和歌山城とか行ってみたかったですが、時間がないのでどこも行けず、ただ温泉とサウナに入りに来ましたよ。
ところがそれが関西最強どころか日本最強と言っても過言ではないくらいすごい温泉だったのでした…
JR和歌山駅からの最後の送迎になんとか間に合い、やってきたのは花山温泉薬師の湯。
温泉の析出物で浴槽が原形をとどめてません!
ひと目で濃い温泉だとわかります。
温泉の成分を見れば、多少の心得がある人なら絶対ひったまがるわっぜぇか温泉♨️
26℃で湧いてくる源泉(含二酸化炭素・鉄-カルシウム・マグネシウム-塩化物温泉)をかけ流しにした源泉風呂に、
加温して41℃・40℃(露天)・38℃にした風呂もあります。
まぁせっかくなので、サウナは後回しにしてまずは温泉に入ってみてください。
施設推奨の入り方は、41℃の温泉に10分入ってから26℃の源泉に5分入る温冷交代浴。これを3回繰り返すというもの。
41℃の方は温く感じられ10分余裕で入れますが、26℃の方は冷たく感じられ、5分はしんどかったです。
濃い温泉特有の体にズシンとくる感じがいいですね。これだけでも十分ととのいますが、ここからサウナに入るとさらにいいですよ。
サウナは74℃のボナサウナで、一瞬なにこの温いサウナって思います。しかし、温泉の効果で少し入るだけで玉のような汗が。5分で滝汗でしたが、そもそも温いので入っていて全く苦しさはありません。
そうか、こういうすごい温泉があるなら、サウナはこれくらいの温度でもいいんだ💡
サウナ用の18℃の水風呂もありますが、私は源泉風呂へ。26℃でも体感18℃くらいに感じますね。
38℃の風呂はいわゆる不感温浴ですが、気持ちよくなってきて寝落ちしました。
露天は外が寒かったこともあり温かったですね。
風呂上がり飲泉してみましたが、猛烈な塩辛さに加え、独特のえぐ味と炭酸のシュワシュワが後に残り、めちゃくちゃ不味かったです(笑)
てもあの不味さは体験するに値します!
温泉の析出物で作った招き猫が可愛くて素敵ですね😺
帰りは歩いて7~8分の秋月バス停から最終のバスに乗って無事に和歌山駅へ。
人生初和歌山県でしたが、こんな満足感のある温泉も人生初です。
ここまで来て本当によかったです。
よかよ♨️
男
[ 宮城県 ]
仙台に帰ってきたらやっぱキュアでしょ。
平日昼間は空いてて最高!
年末年始で疲れ果ててたところなので、平日が待ち遠しかった。
いつものことだが、サウナも水風呂も外気浴も気持ちいい!
ありがたい!
今日は1段目のストーブの柵の前にすっぽりハマった。
足を前に伸ばせないので、ここに座ると自然と背筋がピシッとなる。
なぜだかその体勢が気持ちよくて、4セット楽しんだ。1段目はあまり熱くないから、じっくり蒸されて体の芯から温まった。
5セット目行こうかと思ったら、たまに見かけるサウナの中でア~だのウ~だのうるさい人がいたので退却🏃♂️💦
清掃が終わってお湯が貯まってきた内風呂にのんびり入ってると、そのうるさい人がサウナから出てきて水風呂でア~とか言いながら手で鼻をかんで、その手を桶でバシャバシャ洗っていた😱
桶が可哀想だ…
結局サウナも水風呂も止めて、内風呂と内気浴を繰り返し、体ポカポカで退館。
さぁて、
明日大阪に飛んで、
いよいよ明後日からタイです🇹🇭
タイの薬草サウナ開拓しタイ🌿✨
男
[ 宮城県 ]
【✨ミスト復活✨】
【🏆️個人的鳴子温泉大賞🏆️】
よもやよもやだ…
今年のサウナ初めが鳴子でのサウナ納めになるとは…
仕事が無事に終わったので鳴子を離れますが、毎日多種多様な温泉に入れたこと、すがわらの温泉熱サウナをホームにできたこと、本当に嬉しかったです!
嬉しかったことがもうひとつ。
温泉熱サウナのミスト復活してました!
うるおいの湯ができた頃のミストとはちょっと違いますが、ジョボショボ水が落ちてくるよりはミストの方が断然いい!
今日の温泉熱サウナは62℃。このくらいなら15分入れます。個人的には入りやすい温度です。水風呂は15.9℃で気持ちよかったです。温泉は42.3℃で水風呂との交代浴が最高でした。
サウナ3セットに温冷交代浴2セットで、鳴子でのサウナ納めとします。
嬉しかったので個人的鳴子温泉大賞発表!
6つの部門で鳴子温泉郷(中山平・鬼首・東鳴子・川渡も含む)のNo.1を独断と偏見で決めました。
【発汗No.1】
🥇たきしまの薬湯
言わずと知れたスチームサウナのような温泉。あの汗の引かなさは変態的。
【トロトロNo.1】
🥇しんとろの湯
あのうなぎのようなトロトロ感は温泉好きじゃなくてもみんなに感じてほしい。
【露天風呂No.1】
🥇峯雲閣の温泉の滝壺
あの解放感と温泉の滝に頭から打たれる快感は横綱級。
【香りNo.1】
🥇亀屋の1階内湯
独特の油臭がクセになる。湯口には白いとろみのある湯の華とともに黒いタールが付着している。
勘七湯の不老泉はフローラルな香りが好きだったが、先日行った時は全然そういう香りがしなかった。
【泡付きNo.1】
🥇馬場温泉の外湯
鳴子温泉温泉郷に二酸化炭素温泉はないが、あの泡付きはなんだ!?
とにかく感動的な泡付きなので体験してみてほしい。日帰り入浴不可だが近くの二宮荘も泡付きがいい温泉。
【色付きNo.1】
🥇すがわらのすがわらブルー
そもそも青い温泉は珍しいし、発現頻度から考えても出会えたら幸運。すがわらブルーが一番。
他には川渡温泉の鶯色、西多賀の緑白色、湯吉や仙庄館のエメラルドグリーンもいい。
ということで、
温泉もサウナも満喫でき、有意義な鳴子生活でした。
ありがとうございました。
次は海外へ……(○_○)!!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。