絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ND

2022.03.21

1回目の訪問

網野への所用の帰り道、どうせなら地域のサウナに入ろうと立ち寄り。

ローカルの方の話によると本日の男湯サウナは狭い方で、もうひとつの浴場の方が広いとのこと。温度も低くぬるいサウナではありましたが、水風呂はキンキンで最高でした。

次回はもう一方のサウナに入るべく日程を合わせて狙いたいと思います。

続きを読む
5

ND

2022.03.20

1回目の訪問

このところ近辺にて仕事ありて頻繁に京丹後エリアに来ているのですが花ゆうみさんは初来訪。

前を通りがかること度々、外から眺める限りさも大型の入浴施設かと思いきや中に入ってみると案外こぢんまりとしているのですね。洗い場も内湯も感想としては「狭っ」でしたが、ここは露天がかなり贅沢なスペースで滝見入浴を楽しめるようになっている趣向はなかなかでした。

肝心のサウナでしたが日曜よるということもあってか大変込み合っており、張り紙には4名制限と書かれて入るものの常時8〜10名が入室されており、ローカルルールが守られていないのはちょっとなんだかなあ、、、と思いはしましたがみなさん和気藹々の雰囲気のなかであってもお行儀はよく、不快な感じはなかったです。

水風呂狭めですがサ室がぱんぱんの満室なため単独利用というわけにもいかず、トータルで落ち着いてサウナを楽しめる環境ではなかったものの、出張訪問先からは最寄りサウナなのでちょくちょく通うことになるとは思います。

続きを読む
6

ND

2022.03.08

5回目の訪問

10:30からのロウリュの時間を忘れており、そろそろ退室しようかというタイミングで漫談ロウリュのいずちゃんが入室。

せっかくだからこのままいつづけようか迷いましたが、ここは冷静にいったんアウトして、水風呂→外気浴と通常ルーティンをこなした後、ロウリュ後の熱が上がりきったサ室へ。熱波を浴びられなかったのは残念でしたが、いずちゃんには水風呂で冷リュをしていただきました。

やまびこの湯、なんだか楽しいことになってますね!

続きを読む
3

ND

2022.03.06

1回目の訪問

久しぶりに大石田の千本だんごが食べたいと我が娘。当然奥さまも完全同意で、晴れた日曜午前中遅めに仙台を出発。作並街道に差し掛かったあたりで怪しいなと思いましたが晴天の仙台とはうってかわって山形方面はまだどっぷり雪の中。想定外の雪中ドライブとなりました。

途中東根のはくように立ち寄って肉そばでランチ。千本だんごではお目当てのマスカルポーネは現在やっておらず残念でしたが、代わりに頼んだ焼きあんバターが絶品でした。

腹を満たしたあと、直帰するのももったいないので、天童ゆぴあへ向かいかけましたがゆ〜チェリーを思い出して方向転換。駐車場は満車で混雑度に一瞬たじろぎましたが、浴室内はそこまででもなく。とはいえサ室は常に満員状態だったので、妻と娘を待たせてまでチャレンジする気にもなれず、金銀銅の湯でがっつり温まったあと水風呂だけ味見して退散しました。

妻も娘もお湯は気に入ったみたいだったのでまたいずれ。

続きを読む
28

ND

2022.03.01

8回目の訪問

このところの平日サンピアは学生さんで混み合っていると聞いていたので恐る恐るの入館でしたが、9時過ぎの到着時は駐車場もまばらで、浴室も閑散。取り急ぎ1セットだけこなして10時のオープンに合わせて岩盤浴フロアへ。最近はサウナもいいけれどここの岩塩浴室がすっかりお気に入りで、11時のロウリュを挟んで岩塩を3セット。終日い続けようかとも思いましたが、お昼過ぎからさすがに人の出入りが増えてきたので混み合う前に退散しました。

初めてロウリュサービスに申し込んでみましたが、サウナーからするとあの程度の温風は物足りないというか、正直効果がよくわからず、、、、、、。アトラクションとしてプロジェクションマッピングを楽しむものなのでしょうか。。。

まあともかく、岩盤浴フロアの充実度は本当にご立派で、追加の550円は本当にお得だとつくづく思います。

続きを読む
2

ND

2022.02.26

4回目の訪問

北海道ステイ最後はこちらへ。

いつか厳冬期に、と思っていた白銀荘サウナに、三段山BCスキーから下山後という最高のシチュエーションで入ることができました。

10泊11日の北海道スキー旅最終日にようやく晴れてくれたこの日、ツアーの最後を締めるには最高のコンディションの中で三段山へ。山頂は強風&アイシーなバーンで我々レベルでは少々厳しい状況でしたが、生まれてはじめてこの規模のオープンバーンを滑走することができて充実感をかみしめながらの白銀荘へダイレクトイン。気持ちよくないはずがなく。

いま滑り降りてきたばかりの斜面を眺めつつの外気浴は、サウナ人生の中でも最高のひとときでした。

続きを読む
5

ND

2022.02.26

2回目の訪問

宿泊の翌朝。
6時前に大浴場へ行くも、サ室の扉には24:00〜5:00まで停止の札が。
中を覗くとしっかりあたたまっているし明かりもついているので利用可と判断して入室させていただきました。
この日は三段山でのバックカントリースキーのため、目覚ましの1セットのみ。浴室から眺める十勝岳連峰方面はやや雲がかってはいるものの、午後に向けて好天の予報。
これから登る山を仰ぎつつの入浴は最高でした。

続きを読む
1

ND

2022.02.25

1回目の訪問

富良野サウナで未踏だったラビスタへようやく。

ビジター利用不可のため、なかなか機会がありませんでしたが、今回富良野泊のスケジュールがあり、どうせならラビスタのサウナに入ってみたくてステイ。

ドーミーインチェーンの、取り立てて特徴のあるサウナではないですが、北の峰〜芦別岳方面を一望にできる露天での外気浴はやはり最高でした。

続きを読む
3

ND

2022.02.24

7回目の訪問

5日連続で花神楽。

今日のカムイはお客さんもまばらで、コース外のパウダーを午後までたっぷり満喫できました。
滑走後、万葉の湯にでもと一瞬浮気を考えましたが、回数券の残りもあるしやはり花神楽へ。

明日明後日は富良野へ行く予定なので今回の東川滞在ではこれが最後かと。
最後なので非サウナーの相方を待たせてたっぷり3セット。

次はグリーンシーズンに来たいですね。

続きを読む
3

ND

2022.02.23

6回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ND

2022.02.22

5回目の訪問

本日は東川在住のガイドさんと里山ツアーへ。

天候が許せば旭岳にチャレンジする予定でしたが、強風でロープウェイは運行しないだろうし、それなら安全な場所へと和寒方面へ。

相変わらず北海道は各所で交通麻痺が起こるほど荒れているというのに、こちらは暑いくらいの天候で楽しく山を滑れました。

下山後は本日も花神楽へ。
東川の名店りしりの予約の時間があったので、今日はサウナも1セットで切り上げてさくっと。
温泉もサウナも物足りない滞在でしたが、浴後のクラシック生が最高でした。

続きを読む
1

ND

2022.02.21

4回目の訪問

北海道中大荒れの天候の中、旭川周辺はうそのように穏やかな一日。

当初の予定では富良野へ滑りに行く予定でしたが、ゴンドラが動かないとのことで道中行き先を変更してカムイへ。こちらはやや風はあるもののリフトもゴンドラも通常営業で快適に滑れました。

滑走後は当然こちらへ。
ぬる湯の温泉で下茹で→サウナ→水風呂→外気浴×2セット。

本当なら3セットいきたいところですが、非サウナーの同行者を待たせるのも落ち着かないので早めに切り上げ。やや消化不良ですがいたしかたなし。

続きを読む
1

ND

2022.02.20

3回目の訪問

本日より1週間の東川ステイ。

昨年同時期は緊急事態により花神楽はほぼ休館中で、滞在中に1日しか利用できず不便でしたが今年は通常営業でありがたいです。

東川の街の中心部から10分ほど、今年は滞在中に何度も利用しそうなため、回数券を購入。6回券であっても650円→550円になるのでお得です。

あいにく旭岳の姿は見えませんが、雄大な山懐での外気浴がこの施設のいちばんのウリだと思います。厳冬期は水風呂を経なくとも、サウナ→露天直行で十分にととのえます。

続きを読む
1

ND

2022.02.12

1回目の訪問

県民割で安くお部屋が取れたので、1泊2日の家族スキーへ。
まあ、お値段なり、というところではありましたが、ファミリーで利用するにはよいところでした。

土曜の夕方の大浴場はさすがに混んでおり、ゆっくりサウナという感じでもなかったので1セットだけ。水風呂は自分で蛇口を開け締めできるのがよいですね。外気浴スペースも広めに取られていて、空いているならばゆったりできると思います。

続きを読む
0

ND

2022.01.30

1回目の訪問

八幡平ハイツ

[ 岩手県 ]

チェックイン

続きを読む

ND

2022.01.29

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

ND

2022.01.23

1回目の訪問

まほろばの湯

[ 宮城県 ]

えぼしにて娘の人生初スキー後に。

サウナを狙って来たわけではなく、ただスキー後の汗を流しに寄っただけでしたが、サウナ小屋が目に入ってしまっては素通りできるわけもなく。

スチームサウナは正直もの足りない温度でしたが、水風呂はなかなかのクオリティ。クリアで滑らかな肌触りで、サウナを使わずとも露天の岩風呂と水風呂の温浴交互浴で十分ととのえました。

外気浴スペースもしっかり用意されているので、そうなるとスチームサウナが残念ではありますが、それは高望みというものでしょうか。温泉がよいので十分満足できるレベルではありました。

続きを読む
1

ND

2022.01.20

4回目の訪問

なんとなく朝から体調が優れず、こんなときはサウナしかないと午前中仕事をサボってベガロポリスへ。ここは入り口が巨大遊戯場と共用なので、サウナ目的なのに朝からパチスロに来ているような罪悪感がなんとなく不愉快。いや、仕事サボってる時点で罪悪感を感じろよという話ではあるのですが。

8時台はまだそれほど混雑してはおらず、名物の高濃度炭酸泉もサ室も余裕を持って楽しめましたがさすがに10時を過ぎると混み合ってきますね。そういえば年末に来たときは炭酸泉の調子が悪かったのかほぼ泡付きがありませんでしたが今回はちゃんと直っていて安心しました。

ここで最近覚えたのが、露天のつぼ湯のこぼれ湯に足をひたしての外気浴。冬は足先を冷やしたくないので、このスタイルでの外気浴が気持ちよくてお気に入りです。

続きを読む
5

ND

2022.01.08

7回目の訪問

遅ればせながら2022のサウナ初めはこちら。
3連休初日は夫婦でのんびりしましょうと。

いつもなら娘が一緒なので利用することができない岩盤浴フロアにようやく潜入することができました。

結論:サンピアはサウナももちろん素晴らしいけれど、岩盤浴のクオリティは最高レベル!

たった500円の追加でこれが体験できるなら、サンピアに来て岩盤浴を追加しないのはもったいないです。そもそも冷浴室含め7種類の部屋があって、どれも趣向を凝らした設定のバリエーションにまずは驚きます。そのどれもがハイクオリティで、特にヒマラヤ岩塩とロウリュの部屋が気に入りました。

塩岩盤は入室した時点では温度を感じないのですが、横たわって30分ほどうたた寝をしていると大量の発汗で目覚めます。塩といってもベタついた感じはまったくなくて、しっとり全身にくまなく汗をかく感じ。塩気の塩梅が絶妙で、これほど素晴らしい浴後感の岩盤浴はちょっとないなあと。

さらにいいのが、外気浴がしっかりできる点。ちょっとした中庭風のデッキで風に当たれるのは最高としか言いようがなく。

たっぷり4時間ほど岩盤フロアで過ごしたあとの、締めのサウナ→水風呂→外気浴がまた気持ちのいいこと。

ととのいすぎた1日でした。

続きを読む
7

ND

2021.12.19

2回目の訪問

日曜の朝に休憩プランで来訪。
盛岡に来たらここだと決めていますがやっぱりいいですね。

サウナと水風呂の広さと外気浴含めととのい環境の充実。休憩スペースもゆったり取られていて、長時間ステイに耐えられるエンタメ性もしっかりしています。

スパ銭湯と名乗るだけだって、銭湯の進化版という雰囲気が心地よいです。どうせならタイル絵は岩手山にすればいいのにとは思いますが、そこはまあ。

古びた外観で損をしている気がしますが、内部はいたって明るく清潔で気持ちのいい施設。子連れでも安心して楽しめるので重宝しています。

続きを読む
4