絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

fkh

2023.12.29

1回目の訪問

合トレに初参加。楽しすぎる。
そして仕上げのサウナ。入って左の下段が良かった。ここはストーブの死角がゆえにストーブからの輻射熱は遮断されているものの柱と斜めになった天井のタイルからの輻射熱によりぬるくはなくゆっくりした熱が痛めつけられた体にじっくり染み込んでいくのがよくわかる。気持ち良かった。

リクライニングで漫画キリンを読む、キリンはオッサンだと思ってたけどはるかに年下だったw

その後の飲みとオムライスも最高だった。良い年末。心配なことといえば明日、筋肉痛で窓拭きできるかなくらいかw

続きを読む
11

fkh

2023.12.27

1回目の訪問

江戸川湯

[ 千葉県 ]

今年最後の訪問。狙い通りの混雑回避で71℃入口ドア完全締切開閉なしのセットを楽しめた。髪の毛や耳に熱が溜まっていくのがわかる暴力的な熱さの前に本日は4分弱。
今日はふくらはぎヒーター(?)が稼働してないように感じた。
通常のセットはドアを開けて長めに入る。冬場は少し長めに入れるので良い。
同行者が全裸でタバコを気持ちよさそうに吸っていた。

続きを読む

  • サウナ温度 71℃
19

fkh

2023.12.20

1回目の訪問

水曜サ活

前回はカプセルを予約したのに戻ってきたのは5時を過ぎていた。今回は学習して予約なし。かつ0時くらいに到着。ただ寝るのみ。
朝は遠赤ストーブに焼かれてスッキリしてから仕事に向かう。
それにしても楽しい飲み会だった。

続きを読む
28

fkh

2023.12.10

2回目の訪問

3年ぶりの忘年会。神田や秋葉で昼くらいから飲んでいたが気づくと終電の時間に。泊まりメンバーだけで東京の核心へ移動。体を清めてから朝サウナに備えて寝る。カプセル上段から落ちなくて良かった。
朝は体調もまずまず。やはりコアはいい。このサウナ室ほんと素晴らしい。
そしてレベルの高い浴室外内気浴ができる数少ない施設。扇風機を回す。
常温低湿+扇風機+ベンチでキマリだ。
それにしてもここはオヤジたちが多くて安心感がある。

続きを読む
27

fkh

2023.12.02

1回目の訪問

サウナ飯

栗の湯

[ 東京都 ]

前回はお祭りのタイミングでサウナ非稼働日だった。
サウナは定員6人なので多少の待ちが発生していた。こんな時はお湯に浸かってまずは見から。
待ち人少なめなタイミングでお湯から出る。
サウナは下段から。ぬるめかなと思ったけど、入るにつれいい感じになる。山宮温泉的だな。
熱いサウナは好きだけど、どこもかしこも熱くすりゃいいというわけではないと思うし、普段使いの銭湯は疲れにくい温度低めも悪くない。
水風呂は黒湯。この持続する爽快感がなかなか不思議でいい。
2セット目は上段まで上がる。まさに山宮的な低温でじっくり温める。自動ロウリュには当たらなかったけどそれはそれで運命か。
この黒湯の爽快感を感じながら桜新町の駅まで歩くのがいい。銭湯って歩きで来るのが正しいんだということを教えられた。

八丁軒

肉にら玉

肉厚な肉のにら玉うまいです。

続きを読む
7

fkh

2023.12.01

1回目の訪問

仕事帰りに徒歩で立ち寄り。出張だったので珍しく早く帰ることができた。
ラスト1ヶ月か…これはつまり取手市からドライサウナがなくなるということ。大変由々しき問題だ。

金曜夜、5、6人で連れ立って来る若者たち。ともかく楽しいのだろう、サウナ室で笑いながら同時に出ていく。でもそれも微笑ましい。ここの最後を仲間で楽しんでくれ。
おじさんは一人最上段の熱さを楽しんだり、最下段で輻射熱を楽しんだりする。
仕事帰りのサウナはやっぱり良いなぁ

続きを読む
19

fkh

2023.11.28

1回目の訪問

新千歳空港行き高速バスのバス停に最も近いサウナはどこか?おそらくここだろう。
サウナコタンから福住の駅まで歩く。そこからバスに乗る。中央バスに乗ったのは久しぶりだ。30年は乗ってない。路線バスから降り、高速バスの時刻を確認してからサウナへ。1時間に4本とはなかなかだな。さすが札幌

羊蹄山のペンキ絵を期待していたが無かった。
まずは熱いと噂のスチームサウナへ。たまにスチームが発動するらしく湯気で真っ白になりその時の上はなかなかの熱さ。かつ息苦しいくらいの状態。とはいえ足は熱くないが、人のいない時は上に上げればバッチリ。
パンチのあるスチームで良いけど透明な蒸気のクレイジー軍団までは行かないかな。
サウナ室はWロッキーとのこと、時間を合わせて入ったらなるほどそういうことね。

国道を横断し高速バスに乗ったら40分で空港。これなら新千歳空港温泉に行かなくても良いかなと思った。

続きを読む
9

fkh

2023.11.28

1回目の訪問

サウナ飯

ニコーリフレを出て澄川まで地下鉄に乗り標準的な札幌ラーメンを朝飯にした。そこから歩いていける施設を検索するとココしかやってないという消極的な理由で訪問。40分ほど歩き到着。
名前やプレオープンからしてセルフロウリュやアウフグースなどが想像されて、そういうオシャレサウナはどうでもいいんだよなとか思いつつ(なら行くな)入ると、前の施設の居抜きそのまま、タイル剥がれそのまま、江別レンガに囲まれた遠赤ストーブが鎮座しており、逆に感動。
ロウリュできなきゃサウナ名乗るなみたいな風潮に一石を投じていて素晴らしい。ぜひこのままこの遠赤ストーブでのセッティングを極めてほしい。
ところでサウナ前の休憩エリアのボタン、恐る恐る押してみたが何も起きなかった。
ボディシャワーは家の呼び鈴が付いていてこれも恐る恐る押したところ、ブザーは鳴らずシャワーが出たのでホッとした。

さっぽろ純連 札幌本店

味噌ラーメン

貴重な標準的札幌ラーメンを初めて食べた

続きを読む
17

fkh

2023.11.28

1回目の訪問

今回は他に泊まるかと思ったりもするけどサフロなき今なんだかんだでここになってしまう。
遅めに到着したのでサウナは朝にしっかり入る。
ぬるめかなと思うけど朝はこれくらいで良い。8時のロウリュでしっかり12サウナーして今日は札幌の南側を攻めて帰ることにする。

それにしても今日は暖かい。土曜日の寒さと氷はどこへ行ってしまったのかw

続きを読む
41

fkh

2023.11.27

1回目の訪問

札幌テルメの横はよく通ったけど当時は興味がなかった。何十年も経ってからついに初訪問。
今はシャトレーゼがやってるとのこと、少し前までシャトレーゼの本社の横はよく通ったのでこれも馴染み深い。
HOのクーポンで二人半額。
バブルの香りがする作り。サフロを思いだす。
アウフグースの時間は終わっていた。しかし大昔からアウフグースやってたとは恐ろしいよね。当時の最先端がここだったんだな。素通りしてたよ。
今のサウナ室は年季が入っていて結構好きな感じ。水風呂後にスチームサウナで休憩。
ぬる湯に長く浸かった後、サウナで短めに締める。
帰りに友人が大量にお菓子を買っていた。

続きを読む
19

fkh

2023.11.27

1回目の訪問

千歳の祝梅温泉から、今回は札幌北区に行くことにした。北区屯田の場所はよくわかっていないものの昔丘珠空港前を経由し通学していたからかなり近くを通っていたはず。当時どこを通っていたかもはや記憶もないw

ここはオヤカタのホームという話。ファンでもアンチでもないが。
それにしても不思議な施設だった。立体構造が面白い。脱衣所から扉を入るといきなり選択を迫られるw
サウナも変わった構造の3段。珍しい。熱くていい。水風呂→ぬる湯が良い。
髪染めを禁止するのではなく、専用の場所を作っているのはすごい、一般の温浴施設とは一線を画しているな。
正直ここまで独自性のある施設という認識がなかったので非常に楽しめた。

続きを読む
26

fkh

2023.11.27

1回目の訪問

夕方にしか行ったことがなかった。
今回は朝に訪問。ということで星は見えないけど初の星の湯。

洞爺湖の眺望は素晴らしい。中島の向こうに羊蹄が見える。最高だなぁ。
露天が熱湯なのが良い。北海道の冬の露天は熱湯が最高に決まってる。
さてサウナ。これは完全に羊蹄山を意識した作り。羊蹄山といえば野田ほのかだけどこちらは本物だ。窓の向かいに座ると窓枠にちょうどハマる羊蹄山。御殿場木の花の湯の富士山に合わせた設計と同じか。でもこちらの方が向かい合える部分に席があって良い、窓対面の下段が最高。サンパレスも良いけどサウナ室からはここの方が良い。
サウナ自体は比較的オーソドックスな作り、セルフロウリュ。掛けてくれる人がいないので少しだけ少しだけ自分でかけていく。
それにしてもサウナの板が全てダボで組まれていた。釘使っていないのか。
水風呂に入るとかなり冷たい。これはシングル行ってるな。温泉ホテルの大浴場でこれはかなり攻めてるな。マニア向けかなぁ。
自分はアヴァントとかやるけどシングルに興味はないし必要性も全く感じないのでもっとぬるくてもいいと思うけどな、特に冬場は。
とはいえシャキッとした体をお湯の流れる椅子に座るのはなかなか良い。こういうの好きなんだよね。
ともかくHOで半額だったし満喫できた。ここは朝一択だな。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 8.1℃
30

fkh

2023.11.26

1回目の訪問

温泉特集のHOを買ったら無料クーポンが掲載されていた。
ところが本日は26日風呂の日、割引デーで400円でクーポンは使えないとのこと。まぁどうでも良い、どちらにせよ安い。
なかなか広々とした施設。
広々とした温泉は気持ち良い。露天から海が見える。隣接する港の漁船たちも見える。こういうのはなかなか無いよね、用宗みなと温泉くらいかな。

サウナは遠赤、外の明かりが入ってくる感じが良い。こういうので良いよね。
そして水風呂。これはなかなか、温度も15℃切るくらい、掛け流し具合、本当に気持ち良い、気に入った。伊達温泉に近いものがある。また来るしか無い。
サ活を見ると夏場は水風呂温度が少し高そうだけど、むしろそれに入りたいと思った。
噴火湾沿岸侮れないな

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14.6℃
11

fkh

2023.11.23

1回目の訪問

山梨からの帰りに立ち寄り。
駅は流石の混雑ぶり。
サウナセンターなのかサウナセンター大泉なのかサウナホテルなのかよくわかってないけど昔のような3店舗ということかな。
行ってみたかった大明は休みだった。今日は休日なんだな

続きを読む
9

fkh

2023.11.22

2回目の訪問

サウナ飯

ホテル昭和

[ 山梨県 ]

26泊目。
静岡の桜湯サウナさわやかコースから昭和町に戻りひとっ風呂。ぬる湯とサウナを軽く。それにしてもソファひとつ減ったのがとにかく痛い、ベンチでは何かが足りない。
翌朝は休日のため女性シフトでいつもより男湯は30分短い、だがこういう時は何故かいつも止まっている水風呂がかけ流されているんだよね。
熱湯で自然ジャグジーを楽しみ水風呂で背浮き。硬めのソファで7リズム、朝から2セットしっかり、立ち上がりたくなくなった。ここの熱湯は完璧なサウナと思う。

有料の朝食(無料との差異は焼き魚と小鉢)がなくなったのは悲しくてしょうがないけど無料朝食をしっかり頂く、うまい。
腹ごなしに中央道昭和バス停まで歩き帰路に着いた。

無料朝定食

無料朝食は素晴らしいが、あの絶妙な焼き加減の魚をまた食べたいので有料復活を熱望する!!

続きを読む

  • 水風呂温度 19℃
9

fkh

2023.11.22

1回目の訪問

桜湯サウナ

[ 静岡県 ]

1セット目は温度低め。
2セット目から10℃以上プラスになり本気出してきた。掛け流し率の高い水風呂も気持ち良い。
しきじが工事中ということで混雑も予想したけどそんなことはなく快適に過ごせた。
コアップガラナがうまい。

続きを読む
6

fkh

2023.11.21

1回目の訪問

ホテル昭和

[ 山梨県 ]

25泊目。
今回はショックなことが二つ。
有料朝食が中止になっていた。あの魚の焼き加減が最高だったのに残念。
脱衣所に二つあったソファの一つが撤去されベンチになっていたこと。あのソファこそ日本最高の浴室外内気浴を実現していた重要な要素だったので非常に残念。フロントの方には強く要望しておいた。
とはいえもう一つのソファで今日もリズム7は最高。
それにしても今年は北から西まで色々泡付き系温泉も行ったけど、やはりここほどサウナ的な温泉はなかった、やはり奇跡的な温泉と思う。
そしてその温泉に合うのはやはりカラカラサウナ。これでセルフでロウリュしたり湿度高いのだと合わない。この組み合わせこそ最高。

続きを読む
17

fkh

2023.11.11

1回目の訪問

サウナ飯

自転車で超音波を補充しに来た。
サウナ室内で聞こえる超音波制御盤の音がなんとも言えず良い。
肌の水分が乾いてから汗が出てくる。90℃まで下がった後、火が入ってからが心地よい。
ここまで気持ち良くオーバーフローさせてくれる水風呂はそうはない。
ホースも良い、頭を冷やすのもよし、水中でウォーターウィスキングするもよし。
脱衣所休憩もよい。
同行者が超音波温泉からのサウナで凄まじい発汗をしておりビックリした。大したことない温泉と思っていたが超音波侮れない…
入り口に「イレズミの方は御断り致します」と書かれているけど、これは"ショボイ"が消えていると解釈している。

味の食卓

チキン南蛮定食

味と量、そして価格。完璧すぎる。

続きを読む
19

fkh

2023.11.10

1回目の訪問

8時過ぎは通常通りだったが
10時過ぎからはなかなかの混み具合。サウナ室に10人入ったのは過去最高かも。
そのあとは深夜ラーメン屋で友達と色々話す。

続きを読む
9

fkh

2023.11.08

1回目の訪問

水曜サ活

サウナセンターなのかサウナセンター大泉なのかよくわからないがともかく元の3店舗に戻ったのかな。
サウナ室は新しくなっていた。
水風呂は前より冷たくなっていた。
前の方が熱かった気がする。
前よりロウリュが丁寧になってた、キューゲルとか使ってたし。
以前の雑でクソ熱く、ふらふらな熱波師をみんなで心配する感じも好きだったがなぁ。
ビールうまし

続きを読む
11