絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

fkh

2024.06.09

3回目の訪問

昨晩はギリギリ間に合わなかったので今日はどうしても行く気だった。
受付でロッカー待ち、さすがの日曜夜、風呂難民達が集っている。今日も混雑浴を堪能できそうだ。
だが、入った当初はそれほどでもなかった。サウナ室も待ちは出ていない。とはいえマットは飽和しており湿度が高くかなり熱い、表示94℃でここまで熱いとは。
30分くらい経つと人が増えてきた、サウナも待ちが出る状態に。常連のアクビちゃんも久々に見れた。しっかりアクビ呼吸をしていた。
混雑浴を2セット楽しみサッと帰宅する。

続きを読む
16

fkh

2024.06.02

4回目の訪問

今までロッキー狙いだったがあえて月前半の遠赤へ。
ダブルストーブ、表示は100℃、他であまり見ない島席(御老公とここだけ?)、壁はロッキーと異なる多孔質な石タイル張りで絶妙な輻射感、結構好きだなぁ。某高湿マットビシャビシャな熱波的なとことか行けなくなるな。
水風呂も動きがあっていい。
昔あった脱衣所のベッドは無くなっていたが、椅子がいくつか置いてあった。浴室外内気欲を極めて欲しい。
常連のマナーは悪いけどそれもまた茨城らしい

続きを読む
20

fkh

2024.05.31

2回目の訪問

最近混雑を味わっていなかったので混雑浴のためにこちらへ。
入った当初は比較的空いていた、これではととえないぜ。
遅くなるに従い人が増えてきた。
ドラゴン後は湯船も椅子も満員だ、シングル水風呂と電気風呂しか空いていない、素晴らしい、これこそ最高の混雑、ととのった~

続きを読む
16

fkh

2024.05.13

7回目の訪問

ホテル昭和

[ 山梨県 ]

ホテル昭和31泊目。
やはりここの熱湯の圧倒的パワーが好きだ。サウナのように入る。
肩までしっかり浸かり5分以上我慢したい。体に付着する泡を観察し、それが集まりブクブクとジャグジーのようになるのを楽しむとあっという間だ。水風呂は頭もつけて冷やしたい。自分は大の字で浮く。水風呂から出たらすぐにタオルで体を拭き脱衣所へ。バスタオルを巻いてソファへ。水風呂でしっかり冷やしたなら扇風機は7リズム。ソファに浅く腰掛け頭をもたれる。

熱湯に先客がいる時はサウナ。入ってすぐ右に座り熱湯を監視する。空いたらすぐに出て熱湯をかけてから入る。

熱湯を楽しんだらゆっくりサウナへ。一度水分が完全に乾く真の低湿サウナは余分な湿度がないため熱湯を堪能した後に最適で爽快。熱湯のためのサウナ。

ここと同じような泡付きかつ高温の温泉を探しているが未だ噂も聞かない。旅は続く

続きを読む
8

fkh

2024.05.08

3回目の訪問

江戸川湯

[ 千葉県 ]

久しぶりの地獄風呂ならぬ地獄サウナ。
水風呂に入った瞬間、ヒョー!というバルログの様な声をあげる常連のおじさん。
わかる。確かにここでは声をあげて水風呂に入りたくなるのよな。いや声を上げずにはいられないw

続きを読む
16

fkh

2024.05.06

1回目の訪問

サウナ飯

今や自分よりサウナに入る回数が多くなってしまった義父母からもらったわくわくチケットとやらで入館。テレビでプロレスラーがジムサウナとして紹介していたので多少気になっていた。
まずは筋トレなどをやってみる。治りかけの膝が痛くなったので足はほどほどに。バドミントンもフットワーク少なめに楽しむ。
仕上げにサウナ。結構混んでいる。我々のようなビジターも多いのかもしれない、申し訳ない。
中段は運動後に優しい熱さ。上段はちゃんと熱い。ストーブを囲うブロックは高さがあり中はよく見えないが、出掛けにのぞき見ると石が2段階に積まれており自動ロウリュのノズルとブロワーが見えた。マットがないのはスポーツジムらしい。水風呂は小さめで温度も低くはないので回転はあまり良くない。今日の混み具合だと水風呂は待ち気味になる。休憩椅子はそこそこ置いてあってサウナに力を入れてるのを感じる。
普段はここまで混まないだろうしサブスクで毎日入れると考えると悪くはないかな。

五穀味噌らーめん 味噌屋蔵之介 ひばりヶ丘店

味噌ラーメン

運動後に味噌が沁みる

続きを読む
20

fkh

2024.05.05

1回目の訪問

チャリで来た。黒目川を数キロ走ってこちらへ。この辺りは湧水地帯だからか住宅街なのに川が綺麗で遊べる。子供達が川に入って遊んでいた。そういやしばらく川遊びをしていない。致し方ない。

前回来たのは昨年のGW。その時の印象はあまり熱くないだったが、今回は熱くなかなか良いと感じた。ストーブは大きく石もたくさん乗っている。
水風呂は温度高めなので回転悪く待ちが出る。これもまたGWだからなのか。
温泉は黒湯でヌルヌル系。これもまた良い。白いお風呂は超音波風呂。白黒の風呂とは面白い。
サクッと入ってチャリで帰る。

続きを読む
11

fkh

2024.05.03

1回目の訪問

茨城旅の今宵の宿はこちら。自分は帰るけれどもギリギリまで一緒に楽しもう。
今夜はカラオケ大会らしい、受付にズラリと歌手たちと景品が並ぶ。イベント開催でしっかり地元民を抑えていて素晴らしい。

こちらの遠赤サウナも年季が入っていていい。輻射熱は距離の二乗に反比例するのでその調節は座る位置で行うのが良い。まずはストーブ前で左側を焼く。
水風呂も相変わらずきれいで気持ち良い。その他の浴槽も本当に綺麗で最高だ。

サウナと風呂を堪能した後はカラオケ大会の残り香を感じながらの夕食。東北、茨城のサウナ談義と北海道弁の話、ボンタングリーンベレーなど。楽しい時間は一瞬だ。別れを惜しみ帰路に着いた。

続きを読む
8

fkh

2024.05.03

1回目の訪問

北から友来たり。ゴールデンウイークは茨城旅とのこと。県民としてもっと探索しておかないとダメだと痛感した。名前のイメージからなかなか足が向かなかった施設なので今回はいい機会だと思う。
ガス遠赤、換気口もしっかり開いているが熱さもある。壁は塗り壁で背中からも輻射熱がやってくる。露天エリアのサウナ小屋の中にシャワーもあるなかなか面白い造りのサウナ。
水風呂は小さいけどオーバーフローしやすく気持ち良かった。

続きを読む
18

fkh

2024.04.29

3回目の訪問

サウナ飯

ゴールデンウィークに茨城へ旅に来た仲間と名所を回る。
守谷市某企業の過剰な映像と液体摂取による洗脳セミナーを受講後、ドライブイン中村のメンチカツで過剰に白米を食らう。
仕上げはこちらのロッキーサウナへ。満腹でサウナは消化に悪いとのことだが旅とはそういうものだろう。
ロッキーサウナの中でも石の量が多いにもかかわらずチョビロウリュなのがここ独特のセッティングに繋がっているのだろうとの結論。

マルチディスプレイの休憩室も雑誌コーナーのプレイボーイとCanCam推しも素敵すぎる。

ドライブイン中村

メンチカツ定食

キャベツの千切りが細かくてきれい

続きを読む
21

fkh

2024.04.28

2回目の訪問

アウフグースギャングが茨城にやって来るとのこと。このタイミングで受けておかないと次はいつになるかわからん。
まずは上でサウナを1セット。連休半ばということもありかなりの混み具合。サウナは座れずスタンディングの人もいる状態。水風呂に入ってから館内着に着替え岩盤浴エリアへ。
岩盤浴のヌシのようなオバチャン達もアウフグースに集まる。サイケって知ってますか?の質問にみんな知らないに手を挙げ、逆に盛り上がるw
光るリストバンドを手にオバチャンたちも踊り盛り上がる。全員にリストバンドを配るとは湯舞音も気合い入ってる。
そしてついにLEDライトタオル登場!実際にこれを使ったパフォーマンスを見るのは初めてだ、ここまで使いこなしてくれて製作者としては感無量。茨城県南で試行錯誤しながら、アミトと何度も相談して作ったタオル。里帰りと言うところか。
それにしてもこういうスーパー銭湯の岩盤浴にいるオバチャンこそがアウフグースを受けまくっていて熱波師を最もシビアに見ていると言っていたのが興味深い。

夕食レストランでと思ったがここも待ちが出る状態、大人気だな〜
施設としても盛り上げるために色々がんばっていると思った。

続きを読む
20

fkh

2024.04.20

1回目の訪問

コアもありと思ったが、今日は久しぶりに霞ヶ浦方面に。コアより1.5倍くらい遠い。県内は遠いのだ。
前回来た時そんなに熱い印象がなかった、なぜなのか気になったので確かめたい。
ストーブが動いている時と止まってる時がある、これか。今日はストーブに火が着いた状態が10分、火が消えて7分余熱のルーティンな様子。センサーでの制御ではないのか⁇単純な時間設定だとするとどのタイミングで入るかにやって印象はかなり変わりそうだ。消火時だけなら少し物足りなく感じるかもね。
しかしこれ、狙って入ると色々楽しい。着火2分前に入り12分とかで後半仕上げる入り方とか。日により設定違うかも知れないしあれだけどもさ。
それにしても火がついている時はかなり良い。天井斜めなのも良いなぁ。
水風呂も掛け流し率が高くて本当に気持ち良い。

しかしここに来て水風呂横のシャワーを見るたび、惜しい〜と思うw あと少し水風呂側にヘッドを固定できれば山梨式の水風呂シャワーができるのに。アレは本当に最高なんだよなぁ。未だできる施設は一つしか知らない(どこの家でもできるのに施設ではできないんだよなー)

続きを読む
13

fkh

2024.04.17

2回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

湯パーク南柏

[ 千葉県 ]

一年半も来ていなかったのに2週連続で来てしまった。本日も文句なしの最狭動線を堪能した。
それにしてもショルダーバスの左側のパワーが凄すぎて最高だった。

大衆酒場りぶら

バイス

バイスのみは最高のサウナドリンク。サウナ後はまずバイスのみを半分飲み干してからサワーに移るべき

続きを読む
20

fkh

2024.04.13

1回目の訪問

目的地までの路線上にある赤坂あたりで新規開拓かと思ったが通り越して梶ヶ谷へ。時間は短くなったがやはり来て良かった。
土曜昼間だが適切な料金設定のため本当にここが好きな人しか居ない感じだ。自分視点だとこのサウナ、この人数、ほんとコスパが良いと思う。某おおたかのサウナなんて料金はここより安いけどコスパ悪いからなぁ。
対面上段の座面の深さと換気口からの風が梶プラに来たことを実感させる。久しぶりだけど何度来ても良い。天井のテリもたまらない。
水風呂はもっと温度高い方が好みだが、今日は駅から歩きかつ暑かったのでピッタリマッチしていた。サクッと3セット。
なかなか多摩川を越えるのは大変だがまた来よう

続きを読む
11

fkh

2024.04.10

1回目の訪問

水曜サ活

湯パーク南柏

[ 千葉県 ]

日本一と思われる最狭動線は相変わらず。サウナ→湯掛け→水風呂→露天休憩→サウナ、これの歩数がここより短いところは多分ない気がする。
露天の暗さが良い。サウナのテレビが無音なのも良い。
それにしてもなぜ1年半も来ていなかったのか。やはりサウナシュランを凌駕する流山市No.1の某銭湯のせいだよな。乗り換えも少ないし。
でもたまにはこちらにも来ないとダメだと思った。なにせ日本一だしね。

続きを読む
15

fkh

2024.04.07

2回目の訪問

おい!ドア閉めろ!このデレ助!
久しぶりに生でデレ助という言葉を聞いた。確かにここのサウナ室のドアは開けすぎると自動では閉まらないし直す気も無さそうなのだ。
とはいえドアが壊れてるとか壊れてないとかに関わらずサウナへの入退室は最小の開度かつ最短時間で済ますべきだよね(江戸川湯は除く)

それはともかく1セット目は入った瞬間完全に仕上がってるのを感じた。自分の視力では温度計は見えないがこれは高めなはず。出際に見ると98℃、公共施設にこれ以上は求められないレベルか。
2セット目は温度が下がり94℃、3セット目にまた上昇トレンドに入り98℃へ。
水風呂に新たな配管が追加されており、吐水量が増えていた。これはなかなかありがたい。

湯楽の里なき今、地域を支える貴重な施設。頑張って欲しい。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
15

fkh

2024.04.05

4回目の訪問

サウナ飯

仕事終わりに東京最後の楽園へ。定時速攻を狙うがいつも遅くなる。
金曜にあまり人が少ないと心配になるけど今日は賑わっていて少し安心した。フロントのおじいさんの声が出てなくて心配になったけども。
サウナはまずマットの敷き方からして良いと感じる。本日サウナは1〜10人と適度な混み具合。若手女子プロが出てるゴルフサバイバルという番組を見ながら汗を流す。アプローチ対決熱い。
休憩は扇風機小セッティングで風を探す。ホテル昭和の様な肌を撫でる風をどう作るかが課題。
サウナ後はサウナドリンクのバイスを。今日は泊まらないのでバイスのみ1杯だけ。
飯はなぜか山岡家気分だったので帰り道の6国松戸へ。0時なのに駐車場も一杯、テーブル待ちとか凄い賑わい。

バイスのみ

最高のサウナドリンク。サウナ直後の1杯目は酒を入れてはダメ、薄くなるので。アルコールは2杯目から。

続きを読む
14

fkh

2024.03.31

1回目の訪問

ひばり温泉

[ 福島県 ]

秋田帰りに4時間以上走り予備知識なくこちらへ立ち寄り。
まずはいきなりの鳥居。車で鳥居を通るのはあまり好きではないがしょうがない。駐車場の中に入ると閻魔大王殿御堂なるものがあって怪しげな雰囲気。かなりの人気施設らしく駐車場も一杯だ。
出てきた人がかなりととのった!とか会話していたのを聞いて苦笑。
日曜夕方だけにかなり混んでいる。ギリギリカランが空いていたので体洗えたが待ちが出てる時もあった。
サウナに入るとかなり広く、ツインストーブでなかなかの熱感。セルフロウリュもできる感じか。笑点を見ながら入るサウナはいいよね。
水風呂は温度も気持ち良くゆっくり入れる。パイプからの吐水の感じが好きだな。
椅子も一杯置いてあってサウナ推しなんだね。
でも温泉もなかなか良かったけどな。
レモン水はわずかに感じる程度が通常と思うけどなかなかの味の濃さでビックリしたw

続きを読む
10

fkh

2024.03.30

2回目の訪問

サウナ飯

2連泊。
朝もサウナがしっかり稼働しているのが嬉しい。人もおらず貸切状態。
熱感が良い。水風呂は昨日よりは少し温度高めとはいえ冷たくてシャキッとする。
宿泊者は8時まで、日帰りは9時からスタート。チェックアウトする頃、何人もの人が日帰りに来ていた。地域に愛されてるなぁ。
良い施設と思うので早いところ次の管理業者が決まりリニューアルオープンしてくれることを祈るのみ。

湯治プラン夕食

十分な夕食。コスパ高い。

続きを読む
7

fkh

2024.03.30

1回目の訪問

安楽温泉

[ 秋田県 ]

浴室に入ってお湯を見た瞬間、この温泉はヤバいなと思った。良い温泉特有の光の反射。奈良田温泉を思い出した。
入ってみるとやはり、と言う感じ。塩っぱくて独特のとろみとぬるぬる感、パワーのある温泉。
含ヨウ素なだけに匂いはわずかに晩成温泉的なところも感じるが、色は全く異なる。
サウナも悪くなかった。小さなサウナでしっかり熱かった。サウナシステム総業のサウナ。
水風呂もちょうど良い冷たさ。露天で軽く休んでからの温泉がたまらない。
今度は泊まりたい。

続きを読む

  • 水風呂温度 14.6℃
18