絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

fkh

2025.03.31

7回目の訪問

湯パーク南柏

[ 千葉県 ]

さらば日本一の最狭動線!
サウナも満員御礼だがちょうど良い混み具合。気持ち良い水風呂は人の出に合わせ短めに。最終日の今日だけは花粉を気にせず外気浴を楽しむ。サウナで流すのは汗か涙か鼻水か、みんな名残惜しそうだ。
閉店が休業に書き換えられているのは何を意味するのか?期待しか無い。

続きを読む
28

fkh

2025.03.29

1回目の訪問

駒の湯

[ 東京都 ]

相当に久しぶりの駒の湯、4年半ぶりだった。混雑浴も覚悟の上。水風呂がかなり冷たかった、何度なんだべ?
水通し3分→待ち→サウナ下段16分
水風呂5分→待ち→サウナ上段18分
仕上げ水風呂1分の2セット。
水風呂からすぐにサウナに入れないところではこの入り方は合わないかも。それにしても相変わらずの密状態と読書比率と演歌が独特すぎる。

続きを読む
13

fkh

2025.03.29

1回目の訪問

水風呂混雑のため途中退出水通し3分→サウナ16分
仕上げ水風呂1分
ペースメーカーをつけてるからサウナは大丈夫!と言っている常連さん。素敵すぎるぜ

続きを読む
11

fkh

2025.03.26

1回目の訪問

水曜サ活

体を清めてから1セット目ロング水通し15分→サウナ18分。水が気持ちよい。サウナは珍しい全面レンガタイルで独特の輻射熱が心地よい。

次は二度焼き実験、水風呂2分→サウナ8分→水風呂30秒→サウナ6分。あえての下段だがこれは発汗が早い。温度低めサウナ対策に使えそう。
上がり水風呂で仕上げ。

それにしてもここ最近で1セットの考え方が完全に変わってしまった。まさかこんなことがまだ待ってるとは思いもしなかった。サウナのこと何もわかってなかった。

続きを読む
18

fkh

2025.03.23

1回目の訪問

船橋とは遠いと思ったがほぼ白井なので意外に近い。煙突が見える、煙突は銭湯の印、なるほど廃熱利用施設か。最近はゴミ処理系サウナ回りをサボっていたのでちょうど良い、船橋市民のゴミで温まろう。
本日はスチームとのこと。
洗体後にロング水通し8分くらいで混雑回避のためサウナへ、3分で水風呂へ。
綺麗な施設でなかなか良い。今度はフィンランドサウナの時に来たいところ。

続きを読む
12

fkh

2025.03.21

6回目の訪問

湯パーク南柏

[ 千葉県 ]

この日本一の最狭動線を味わえるのもあと10日となってしまった。ただただ感謝しながら水風呂とサウナへ入る。

まずはロング水通し、サウナから出てきた方がいたので8分で切り上げたが気持ち良すぎてまだまだ入りたかった。その後サウナ20分。
2セット目は水風呂5分→サウナ18分。水は意外に冷えた、温まっているはずなのにこの差が何なのかわからない、修行が足りないのは明白だが焦らず日々を積み重ねていきたい。
上がり水風呂1分で締め。

手書きのお知らせに貼られたポストイット達が泣けた。

続きを読む
20

fkh

2025.03.16

13回目の訪問

2月はロッキー短い月だった。気づくと3月になっていた。そして3月ロッキー初日。
ロッキーをしっかり楽しみたいので洗体後に渋滞にならないように端に寄ってロング水通し10分。
ロッキーでゆっくり温まる、最高すぎる。入っていた24分の間に自動ロウリュは4回、追っかけ漏れ的なのは2回、キレが良いのも2回。地味にセッティングされているのだろうか?
2セット目は水風呂5分、ロッキー22分。やはり自動ロウリュは2-2。セッティングなのを確信した。(違うかもしれんけどw)

暖かくなると水風呂渋滞が始まるのでこの入り方を楽しめるのも今のうちか。
それにしてもサウナを楽しむために水風呂に入るって本筋と思う。水風呂のためにサウナに入るって誰が言い始めたんだろw

続きを読む

  • 水風呂温度 20.1℃
14

fkh

2025.03.14

6回目の訪問

久しぶりのコア。やはり金曜はコアに来たい。
洗体後にロング水通し5分。サウナは16分くらいか。コアのサウナはやはり長く楽しみたい。休憩は水風呂とサウナの中で。オールドスタイル風

続きを読む
21

fkh

2025.03.12

3回目の訪問

水曜サ活

久しぶりに混雑浴の聖地へ。でも思ったよりは混んでいなかった。時間が早いからか。流石に休憩椅子とお湯は混んでいたが椅子は使わないので問題ない。ここで安定して空いているのはシングルと電気風呂だ。
ということでサウナ後の水風呂はシングルに4分と長めに入ってみた。これくらい入ると00ドラゴンロウリュ最上段を交えても15分はサウナに入れるという新たな知見が得られた。
湿度が高いサウナに冷たい体で入ると結露が発生するから爽快感はあまり得られない。冷たい体で入るには低湿が良いかな。とはいえ徐々に熱が入ってくるのは気持ち良い。

続きを読む
20

fkh

2025.03.09

5回目の訪問

湯パーク南柏

[ 千葉県 ]

残念すぎる。最も通った銭湯。
斜めに設置された遠赤ストーブからの絶妙な熱と日本で最も少ない動線(自分が知る中では)を楽しめるのも後わずか。
ダブルで杖をつきサウナに入ってくる人をはじめてみた。そうまでしても入りたいサウナということだろう。わかる。
水風呂も相変わらず気持ち良い。最近のルーティン通り長く入りたいが、そこはサウナから出てくる人次第のマイルール、なのでサウナから出るタイミングを人を見ながら調整する。

それにしても宮古サウナ、ながまち梅の湯には間に合わず。箕面スパーランド、いわさきホテルも長い改装に入ってしまったし、在るうちに行くべしサウナとゲーセン。と改めて思った。

続きを読む

  • 水風呂温度 19℃
15

fkh

2025.03.08

4回目の訪問

サウナ飯

稽古後に体を癒しに。
サウナ室は3〜12人くらいの間で変動。ここは空いているのが非常に良い。
露天の水風呂に6分くらい入りしっかり冷やす。花粉にやられた感があるからもう少し短めにするべきだった。そのまま体を拭いてサウナに。これくらいだと20分近く入ることになる、ゆっくり熱が入ってくるのが最高に気持ち良い。
井上さんの熱波はサンフラワーのサウナ室の外から見たことはあるが受けたことはない。今日縁があれば受けられるかなと思ったが帰りがけにフロントに行ったら整理券は既になかった。縁がなかったね。

家系ラーメン 熊田家

味噌野菜ラーメン

硬め濃いめ多め、味噌もうまい。

続きを読む
23

fkh

2025.03.05

24回目の訪問

ホテル昭和

[ 山梨県 ]

ホテル昭和48泊目
久慈八戸サウナ旅から自宅には戻らずここホームに戻ってきた。
長旅の疲れはここの真の高温低湿サウナと高温スパークリング源泉でしか癒せまい。
今日もリズム7で麦茶、ここでしか得られない安寧が確実にある。

続きを読む
22

fkh

2025.03.05

1回目の訪問

高砂湯

[ 青森県 ]

高砂系全店制覇の第一歩として冷たい雨の中訪問。
2週間前に行った喜久乃湯温泉と同じ今は少なくなった番台のある銭湯。下足箱が脱衣所内にある形態が珍しい。
正直あまり期待していなかったが石壁から放射される熱の具合が最高で思わず3セットもしてしまった。そのため昼飯を食う時間がなくなり、白銀駅では寒い中40分くらい待つわ、東京まで断食となってしまうという嬉しい誤算。

続きを読む

  • 水風呂温度 13.5℃
21

fkh

2025.03.05

1回目の訪問

水曜サ活

雪中行軍の予定だったがただの冷たい雨になってしまった。関東が雪だと言うのにどう言うことか。

ここは天然ラドンと霊泉の単語に惹かれた。
だが浴室にはラドンや霊泉の文字もなく"?"という感じ。
サウナは遠赤ストーブが奥にあるタイプ。水風呂はここもやはり気持ち良い。

低温バイブラが印象的だった。浸かると何故か肩だけが熱くなる不思議な感覚。過去に体感したことがない風呂だった。これって普通なのだろうか?これがラドンや霊泉の効果なのだろうか?

続きを読む
19

fkh

2025.03.05

1回目の訪問

水曜サ活

壽浴場

[ 青森県 ]

電車で白銀駅、そこから雪中行軍予定だったが、自動券売機のトラブルのため電車に乗ることができなかった。次の電車は1時間後のため諦めてタクシーでこちらへ。すいませんの一言もない駅員達は一体何なのか。とはいえやはり旅はトラブルがある方がコクがあり味わい深い、これもいつか良い思い出となるだろう。

ここは朝5時からやっている銭湯。お湯は二又ファミリーの様子。さらに1万〜3万Hzの超音波が出ていると言う超音波風呂がある。土浦超音波温泉センターを愛する私は興奮せざるを得なかった。
サウナは遠赤でしっかり熱い。そして水風呂が良かった。冷たいが気持ちが良い。5分くらい入ってからのサウナが沁みる。

続きを読む

  • 水風呂温度 15℃
20

fkh

2025.03.04

1回目の訪問

サウナ飯

3年ぶりのドーミー泊。
甲府のドーミーは高くなりすぎてもはや庶民は泊まれなくなってしまった。

今日の仕上げのサウナと水風呂。
やっぱりドーミーは良い。たまには泊まらないとダメですね。
テレビで関東の雪のニュースを見る。八戸は雪が全くなく不思議な気持ち。

翌日は軽く入ってから朝飯をしっかり取って雪中行軍に向かう

鬼門

刺身盛り合わせ

美味くて安いまた来たい

続きを読む
9

fkh

2025.03.04

1回目の訪問

山を登った先の古墳へ。
奥行きのあるサウナ、手前から奥に向かって遠赤ストーブが設置されている。座ると横から熱せられる珍しいレイアウト。
やはりこの辺りの水は気持ち良い。
ロビーの薪ストーブも良かった。

続きを読む
11

fkh

2025.03.04

1回目の訪問

久慈サウナ

[ 岩手県 ]

危なかった。1日ズレたらアウトだった。ともかく運良く入ることができた。
開店直後は低めだった温度も徐々に上がり絶妙な輻射熱も楽しめた。ストーブの真上がレンガになっていた、初めて見る構造で興味深い。
水風呂にしっかり入ってからのストーブ前2段目が最高すぎる。
サウナで常連のおじさんと色々話をした。八潮の穴ボコの話、タロジロというスナックがおすすめで久慈に来たらここに寄らないと来た意味がないと言う話など、こう言う会話はやはり楽しい。
休憩室のストーブが良かった。やっぱり石油に限るw
これで東北の課題はほぼクリアできた。

続きを読む
14

fkh

2025.03.02

6回目の訪問

稽古後に訪問。
1セット目の水風呂6分からそのままミストサウナの0段目へ、黄色いマットを使い背もたれにくっつき熱をもらう、5分くらいして汗が出だす直前で上段へ移動ししっかり汗をかく。再び水風呂6分、ドライサウナ1段目へ。
とにかくサウナの気持ち良さが段違いすぎる。特にパワーのある良いサウナだと本当に最高だ。
なぜ今までこの入り方をしなかったのか?知らぬ間にサ道から固定概念を植え付けられていたのか?よくよく考えるとサ道以前はこの入り方の人が多かった気もするので失伝なのか?
もちろん外気浴も浴室外内気浴もよいので使い分けていきたい。今は花粉の時期、露天など行きたくもないわけで、確実にコレですね。
あとは混雑浴ができる施設だと迷惑になりますね、ここはまだ大丈夫と思ってます

続きを読む
17

fkh

2025.02.24

2回目の訪問

帰りがけに訪問。
サウナ室の照明が控えめで外のかがり火で照らす演出は悪くない。その中でミュージックビデオがかかるのも面白い。ミュートマジャパンを思い出す。その後水風呂に5分以上入る。サウナに戻る。ゆっくり長く温まり再び水風呂5分。サウナが気持ち良い。
サ道の概念、サウナ水風呂休憩から脱却してみるのも面白い。

続きを読む
9