2021.05.06 登録
[ 大阪府 ]
マイベスト施設のアムザ。
4ヵ月ぶりです。
いつ来ても最高なんですが、前回、過去との変化として、
よくわからないサウナブームの影響で新規と出勤前後ホストが増えてます。
以前はストロングスタイルの禿げたおじさんか、
ぶつぶつ独り言呟いてるお爺さんがメインだったので新鮮です。
そしてみんなサウナパンツ履いてます。
・・・・・・・
そして今回のロウリュですが、
いつも通りタオル旋回2セットの後、
熱波師の方が、アロマ水のお代わりしてくれた上に、
練習してる技を見てくださいとの事。
もちろん練習中の技なので失敗するんですけど、
暑かったら出ればいいのにみんな我慢して温かく見守ってるんですよ。
ここまででいつもより時間経過しているので、結構みんな本心「早く終われ」って感じが熱気と共にサ室に充満していて面白くなってました。
そこも含めていいですよね。
そういう空間。
休憩スペースも充実して満足でした。最高ですね。
[ 愛知県 ]
久しぶりのウェルビーです。
本日は栄です。ちなみにウェルビーは福岡含めすべて履修済みとなっております(小マウント)
前回はコロナ前だったので2年以上ぶりですね。
休憩スペースが異常に充実していて驚きました。
さすがは中京圏の雄。全国トップクラスの環境ですね。
#サウナ
高温サウナに寝そべるスペースがデフォであるのいいですね。
これもサ室が広いからですね。
そして上段スペースの熱いこと笑
同じサ室内でも気分によって過ごし方変えられるのは素晴らしいですね。
直タイミング合わずロウリュは体験できませんでしたけど、
ロウリュ後の室内めちゃくちゃ暑くて気持ちよかったです。
森のサウナもいいです。
心を無にできます。
#水風呂
2種類。それぞれコンディションに合わせて入れます。
いいですね。
#休憩スペース
露天スペースないのですべて内気浴になりますが、
本当に休憩に重きを置いている感じ、休憩を粗雑にしていない。
すばらしいです。
決して浴室内広くはないですけど休憩スペースの占める割合多いですよね。
寝そべりも多いし、ちゃんとインフィニティチェアもあるし。
しっかり休憩できました。
強いて言えばいいサウナなのでお客さんも多いっているのが難点ですかね。
これ以上増えると心地よい環境が崩れるのかなあって思ったりしますね。
ともあれ、ウェルビーの圧倒的実力を味わいました。素晴らしい。
[ 北海道 ]
出張です。
いつもなら近くのドーミーイン調べを行おうと思ったのですが、
せっかくの機会なので、こちらに。
硫黄泉かけ流しがウリなのでサウナ自体は落ち着いてます。
北海道なので浴場全体が広いですね。
#サウナ
この時世なので定員4名でしょうか。
テレビ付き2段。他の方も行ってます通り場所によって温度のムラがあります。
場所によってはなかなか暑いです。
#水風呂
ややぬるめの水風呂です。
#休憩スペース
内外に長椅子が一脚づつありますが、いや、これなんか座り心地気になります。
気が散ってキマりにくいです。他にリラックスできる場所探したんですが、
ジェットバス横に座って休憩しました。
自分枕が変わっても寝れる派なんですけど、
背もたれに頭つけないとイヤなタイプみたいです。
サ室も水風呂も大切ですけど、内外気浴も大切ですよね。
[ 北海道 ]
マスターオブドーミーイン、本日は網走です。
ちなみに露天スペース含め全体的に他のドーミーインに比べこじんまりとしたつくりでした。洗体スペース暗いです。露天の清潔感微妙でした。
#サウナ
2段定員3人でしょうか。
ほぼ本八戸と一緒の造りですね。
暑さも一緒です。気持ちいい湿度、暑さです。
マットあります。
#水風呂
安定のドーミーイン仕様の冷たさ。
#休憩スペース
内湯イス1脚
半露天スペースイス1脚です。
露天スペースのイスは背もたれ割れていました。
人気のビジホなのでお客さん多いのしょうがないですけど結構若い子がうるさかったです。
また行きたくなる安定のドーミーインクオリティですね。
とても満足。
[ 青森県 ]
八戸出張2日目
前日のドーミーインとどうしても比較してしまい、申し訳ないです。
ビジホサウナとしては全く相手が悪いです。
おそらくリノベーションしてのホテル仕様だと思うんですが、
大浴場も新しいです。
肝心のサウナとしては、所謂大浴場備え付けのサウナといった感じです。
定員2~3名です。
暑さもそこそこです。
テレビ、時計ないです。砂時計あり。
水風呂、冷たいイメージはなかったです。
ととのいイスないです。
これが一番厳しいですね。
人によって、水風呂横のスペースに座ったり、洗体イス座ったり、自分は浴槽端のスペースに座ってました。
何も知らない客は何だろうと思われてたとおもいます笑
どうしてもしょうがないですよね。
男
[ 青森県 ]
マスターオブドーミーイン、本日は元八戸です。
新しいドーミーインのため期待しておりましたが、期待通りのドーミーインハイクオリティで満足でした。
#サウナ
2段で3人が定員でしょうか。位置的にテレビ見れない場所もあります。
上段はいい熱さです。サウナハットかぶってもいいくらいです。
定員少ない分人がいないので湿度が高くならないのがドーミーインの良さですね。
#水風呂
安定のドーミーイン仕様の冷たさ。
こちらもよいです。
#休憩スペース
内湯イス
半露天スペースイスありました。
ここはドーミーインのなかでもよい方です。
男
[ 北海道 ]
札幌出張前々から行きたかったニコーリフレです。
サウナ以外の感想含みます。
カプセルホテルとしてはとても居心地いいです。
平日のせいかお客がそこまで多くなく、また休憩スペースの漫画がなかなか種類多く快適な時間を過ごせました。
カプセルルームも快適でした。
以下サウナ
#サウナ
人の出入りが多いものの、室内の湿度がなく快適です。
最近の人気サウナでは人気ゆえに人が多く汗で湿度が高く不快になることがあるので素晴らしいです。
マット以外にもバスタオルつけたり、そもそも室内熱いっていうのもあるのかと思いますけど。
10分3セットとても気持ちよかったです。
#水風呂
16℃でもサウナが熱いのでかなりキンキンに感じました。
よきです。
#休憩スペース
ここは内湯のみなので内気浴のみとなります。
寝そべりイス1脚、イス6脚ぐらい
イスだけでもいいんですが、壁を背にしていないので頭寄りかかれないのが
少し残念です。1配慮欲しいです。
アウフグースについて
1度だけ参加しました。
1度だけでいいです。
自分も結構色々なサウナ行ってるつもりですけど、
ここまで身内ノリのエグいアウフグースは初めてです。
終息に向かっているとはいえ、コロナ禍の密室の室内で常連がコールする様は
なかなか新規受けしないだろうなと思いました。
ああ、これが古参が新規を排他するってことだなと思いました。
せっかくだから言いますけど、
ジャンルを盛り上げようとするのと自分が盛り上がるのは全く違いますからね。
よくわかんない学プロのリングネームみたいな名前の熱波師が
偉そうにどんどんマイルール作っていく様は気持ち悪すぎるんですよ。
好かれようとして逆に嫌われるおじさんはプライベートだけでいいんですよ。
せっかく業界が盛り上がってきたのに一部の厄介な古参が台無しにしてますよね。
いい加減にしてほしいです。
結論としては残念ですがアウフグースの時間ずらして入りたいと思います。
[ 東京都 ]
都内勤務者で都内宿泊はなかなか機会がないのですが、
通勤電車が沿線火災になり、これは家につくのが翌日になってしまうのが確定となったので、急遽近場で宿を探し、マスターオブドーミーインの一環という事で、こちらに宿泊しました。
サウナと関係ないですが、宿そのものは近くの神田に比べると経年もあって
少し古く感じますが、それでも十分にドーミーインクオリティでした。
都心部なので大浴場の広さもご愛敬です。
テレビが露天スペースにあるという珍しい仕様です。
#サウナ
こじんまりとしていて定員4名テレビも設置されていません。
仙台の青葉の湯と同じ感じです。
ただ、時間もあるのかものすごいカラカラの高温でデフォルトで末端が熱くなるレベルです。素晴らしい。
敷いてあるバスマットもカラカラなのでめちゃ高温です。
久しぶりの良サウナです。
#水風呂
1人用の水風呂です。
そこまで冷たくないです。
#休憩スペース
内気浴ゼロ
外気はイス5脚ありました。
完全に整います。
内湯狭いので厳しいですけど寒い日には行きたくないかな。
最近サウナブームでどこも混雑するのでサ室内の湿度上がって
クオリティ下がってるサウナ多い中、久しぶりにストロングスタイルな高温体験できたのでトータルかなり満足できました。
[ 兵庫県 ]
出張サウナin神戸
普段なら神戸あたりでもわざわざアムザに泊まっちゃうんですが、
アムザは先週末泊まったばかりなので、今回はかねてから気になっていた神戸サウナへ。
【宿泊の感想】
都市部のカプセル付きサウナでもっとも必要とする居心地の良さはかなりのものでした。館内掃除もしっかりされておりキレイでした。
周囲のお客も平日のせいか静かにされておりました。
こういうのとても大切。
#サウナ
・メインサウナ 広いです。他のサウナに比べて高さもあると思いました。
空間広いので嫌な湿度がなく快適に過ごせました。
ロウリュサービスも30分毎とどのタイミングでも参加できるのでとてもよかったです。
・フィンランドサウナ セルフロウリュもでき、テレビもなくリラックスできますね。テレビの内容によってはこちらの落ち着いたサウナの方が好きですね。
・岩盤浴 あんまりしっかり入ってないのですが、こういう独自性の強いサウナもサウナ巡りの楽しさの一つですよね。中央の円に自由な態勢でくつろげるとか結構意味わかんないですもん。
#水風呂 ビギナー用の23℃くらいの小さめの水風呂と露天スペースに11℃の水風呂。みんな低い方使ってました。
#休憩スペース 外気浴用のイスがかなり多く設置されており、基本どのタイミングでも座れる感じでした。ただ、頭までもたれて座れるイスは限られているのでそこは残念でした。リクライニングできるイスもないです。
とてももったいないと思いました。
サウナそのものの質はさすがですね。
また行きたいです。
男
[ 大阪府 ]
安定の大阪宿
施設内の変化は特になし。
#サウナ
20時まではセルフロウリュのできるサウナあり。
10分おきに行うルールはあるもののみんなロウリュしているせいか
あまり水をかけても上記が出ず...
それでもアウフグース、休憩、水風呂含め最高の施設でした。
[ 茨城県 ]
仕事終わりに気が向いたので湯舞音へ。
料金は銭湯としては高いけど健康ランドとしては安いので考え方次第かなと思いました。
浴室はキレイ。
温泉部分は割愛します。
普段平日都市部のサウナばっかりだったので、とにかく人が多い印象でした。
#サウナ
定員20人程度の一列4人の5段でサウナマットを敷いて座るタイプでした。
上段と下段で温度がかなり変化しており、都度満員の中、上段の人が退出すると下段の人が徐々に上段に上っていくシステムでした。
上段はそこそこに暑いです。
近隣に大学もあることから若いお客さんも多く、サウナハットをかぶった方もいました。
個人的にはロウリュがあるわけでもなく、帽子かぶるほど暑いかといわれるとうーんという感じです。
#水風呂
サ室隣に定員4人程度の水風呂
16から18度ぐらいでした。
個人的には適温。
#休憩スペース
外気、内気問わず休憩する場所が異常に多く
ととのい重視派としては大満足です。
終始定員20人がローテーションしてもどこかしらで休憩できる場所があるので、
かなり好感触です。
都市型サウナは休憩スペースが最悪ない場合も多いのでこういったサービスはありがたいですね。
気持ち内気はイスとベンチしかないので冬は大変かと思いますが、
夏の夜は相当気持ちいい外気浴が期待できますね。
今から楽しみです。
という事でりピ確定です。
[ 鹿児島県 ]
銭湯そのものも値段も手ごろでお湯の質もよかったです。
なかなか人気のようで平日にもかかわらず駐車場パンパンでした。
#サウナ
内湯直結の高温サウナは小さめでした。
なかなか高温なので汗出ます。
露天にある洞窟サウナは低温の広いスペースでした。
共にそこそこ湿度ありました。
あとマットがないので常連さんが様々なマット持ち寄って敷いてました。
#水風呂
内湯露天共に水風呂あります。
温泉の影響かとてもいい感じです。
どちらも広くていいです。
#休憩スペース
外にベンチあります。
内風呂にはイスはないのですが、水風呂横に謎のスペースがあり何人か寝そべっていました。
自分も倣って寝てみましたが、がっつりととのいました。
ここ、家の近所にあったらヘビロテで通ってただろうなあって思いました。
いいサウナありがとうございました。
宿泊しないサウナの投稿はおそらく初です笑
[ 鹿児島県 ]
宿泊で利用しました。
ホテル自体は築年数経っているのでしょうがないですが、とても清潔感あります。
客室もすべてキレイで驚きました。
従業員さんの対応もとても丁寧です。
オープンしたばかりで拙い対応のほかのホテルも見習ってほしいぐらいです。
浴場はコンパクトにまとまってます。
天然温泉は塩分系でした。
#サウナ
・フィンランドサウナ
L字2段コロナ定員7~8人くらいですかね。
広いですテレビもあります。
結構熱いイメージでした。それがとてもよかったですね。
繁華街なので若い人多めです。でもマナーはいいです。
・スチームサウナ
割と自分もいろいろなサウナ行ってますが、ここの備長炭スチームめっちゃいいです。
余談ですけどスチームって画一的なタイプがなくて、各店舗のオリジナリティがフィンランドサウナより出るイメージなので、結構クセの強いサウナも多いと思うんですよね。明らかにフィンランドサウナよりマニアックなイメージですけど、これもこれでいいなあと感じてしまうくらいここのサウナよかったです。
#水風呂
水流しっぱなし、適度な冷たさ。
#休憩スペース
内湯にイス2脚のみ。
すごくもったいないです。
せめてあと2脚イスあれば完璧なんですけどね。
これだけのスペックでイス2脚は足りないですよ。洗い場1か所潰してでも
椅子ほしいです。
結論 宿泊にしても、休憩スペースを除いてすべて高品質で最高です。
鹿児島の宿泊場所はここを定宿にしようと思うくらい良かったです。
鳴り物入りでオープンし、サウナシュラン6位を獲得したという事で注目浴びまくっているスイデンテラスにたまたま鶴岡に出張することになり宿泊しました。
事前に感想をいろいろ見ておりましたが、賛否が二極化しているイメージでしたがその理由がわかりました。
感想:デザインの敗北
めちゃくちゃおしゃれです。けど、機能性がなかなかないです。
どこかの方が導線は完璧って書いてましたが、体洗うスペース使ったら不便しかないですし、露天スペースにしか水風呂と休憩スペースないんですね。
冬寒いんですよ。
で、2か所浴室あるのでそれぞれの感想も。
天色の湯
#サウナ
宿泊時にヒーター壊れておりセルフロウリュが出来ないとの話でした。
前から感想見てましたが2週間前ぐらいから壊れていたので自分が宿泊するころには直ってるだろうと油断してました。
サ室はとてもいいです。テレビ・時計ないのも気にならないです。
ロウリュあったらもっといいんでしょう。
#水風呂
木のぬめりがありなかなか不愉快です。
外に設置しているので温度的には適温でした。
#休憩スペース
おしゃれデザインのため、タイル地に「く」の字の背になっており
背もたれて座れません。またところどころタイルが剝がれていました。
オシャデザなのでメンテしにくいんでしょうね。ととのうどころの話ではありません。
月白の湯
#サウナ
この日はこちらはセルフロウリュできました。
他のお客さんいないのもあってかなりよかったです。
ここの背もたれも不思議な形でしたがまあ許容できます。
出入り口の天井が低く頭ぶつけますこれもデザインですね。
#水風呂
露天スペースにあります。
冬は本当に寒いので外気浴のみでもいいくらいでした。
#休憩スペース
露天スペースに座る場所があります。
周囲が何もないので風がガンガン吹きます。
落ち着いてととのいたい派なので残念でした。
そしてこちらは内湯がありません。
宿全体もそうですが、デザイン重視しすぎて機能性損なわれすぎです。
メンテもできてないですし、脱衣所を乾燥させようとして脱衣カゴの上部に扇風機をたくさん設置して、「いや、肝心のデザイン損なってんじゃん笑」ってなりました。
そういうところが施設全体に見受けられました。
活字本やら日本酒サーバーやら気になりますが、サウナと別なので割愛。
本当にもったいないです。
[ 福岡県 ]
マスターオブドーミーイン獲得のため、本日は博多祇園です。
目と鼻の先にキャナルシティがあるのでどうしても比較してしまいますが、こちらもとても居心地の良いサウナという感想でした。
#サウナ
L字型2段で、テレビの位置が微妙なため入口側に座るとテレビ見れなくなります。逆にテレビの近くに座ると時計見れなくなります。
上段に座れば適度な暑さになるのでよいです。
#水風呂
安定のドーミーイン仕様の冷たさ。
こちらもよいです。
#休憩スペース
内湯イス1脚
半露天スペースイス2脚+足置き1です。
訪問した際はそこまでお客がいなかったのか、
スペース競合することもなくバッチリキマりました。
大浴場だけであればキャナルシティでも博多祇園でもどちらでも問題ないと思いました。
[ 大阪府 ]
前回訪問が11月であったので4か月ぶりのアムザです。
それでも個人的にはホームです。
前回からの違いとしては、インフィニティチェアが増設されたこと。
もちろん増設なので普通のイスもあります。
ととのい重視としては歓喜の変更です。
実に痒い所に手が届く
時期的にロウリュがないのは残念でしたが、そのおかげか所謂
「意識高い系」サウナーが少なく、他人の目を憚ることなく良い意味で自由に
サウナ活動ができました。
建物はどんどん劣化していきますが、サウナに対する姿勢はどんどん強くなっているように感じます。特にアムザに対してはこれからも定期的に通いたいです。
できることなら住みたい。
[ 福岡県 ]
評判は聞いていたのですがなかなか利用する機会がなく、今回初めて行きました。
#サウナ
広めのドライサウナと足湯になっている温度低めのサウナの二種類
両方テレビ設置されていました。
ドライサウナの方はたくさん人いました。
やや汗臭いですが、温度含め全く不満ありませんでした。
#水風呂
2、3人定員の水風呂1か所でしたが、利用者に対しては
狭くそのため温度はそこまで冷たくなかったです。
#休憩スペース
屋内イスがたくさんあり、屋上露天風呂スペースには寝るタイプのイスが3脚と、ぜいたくな休憩スペースでした。
冬なので、できれば夏に屋上で寝たいですね、
基本カプセル利用のため、寝る場所についても、
利用客が少ないためか、カプセルと思えないほどとても静かでした。
食堂もあまり廻りを気にすることなく利用できますし、問題ないです。
また行きたいと思いました。
[ 宮城県 ]
ドーミーイン制覇のため今回は仙台の青葉の湯へ。
仙台もドーミーインたくさんあるので少しずつ訪問します。
浴室は内湯、露天共に温泉との事で素敵でした。
#サウナ
温泉推しているせいで2段4人定員のよくあるサウナでした。
自分何式だからどうとかわからいのですが、他のドーミーインのサウナより
居心地よくなかったです。
#水風呂
キンキンに冷えた1人用
めちゃくちゃ冷たいです。
#休憩スペース
この休憩スペースが、他のドーミーインにはある内湯用のイスがなく、
ととのうなら露天スペースしかありませんでした。
夏ならいいのでしょうけど、雪降る冬はととのうどころではありませんでした。
内湯が面積少ないのでしょうがないのでしょうが、
ととのい重視としては少し残念でした。
[ 広島県 ]
ドーミーインサウナ制覇までおそらく半分位はいったのではないでしょうか。
サウナ付き宿でのドーミーインの安定感はハンパないです。
本日は広島出張でしたので、アネックスの方へ。
新しいです。当然浴室も新しいです。
地元感出てますが、そこはあまり興味がないので笑
#サウナ
2段昨今の状況ですと4名限度でしょうか。
木のいいにおいします。
テレビ有。
#水風呂
長方形の壺風呂
13℃表示、冷たいです。
#休憩スペース
内風呂4内足置き付3
外1
扇風機ありますが風量調整できるので
人に配慮して消せます。
個人的には休憩に重きをおくのでゆっくりできる
ドーミーインいいですね。
[ 大阪府 ]
基本的には口コミ感想のテンプレについてコメントするだけなのですが、
自分にとってのNo1であるアムザだけは例外で。
コロナ前のインバウンド真っ盛りの大阪はビジネスホテルの料金が高騰し、出張族にとっては自分の泊まりたいところに思うように止まれず難儀しておりました。
そんな中、高騰する宿泊代金とは一線を画したカプセルホテルがアムザでした。
他のカプセルホテルにはない謎の「居心地のよさ」があり、知ってからはヘビロテで宿泊しております。
その後、コロナ禍の中、他のビジネスホテルの価格低下や、アムザの宿泊プランが一時停止になったりとなかなかうかがう機会が少なくなっていた中、久々にアムザに訪れました。そのため前回訪問時からの変化も含め感想していきます。
#サウナ
①フィンランドサウナ(旧高温サウナ)のテレビが撤去され、セルフロウリュが出来る仕様になっておりました。
こちらのサウナの方がよりフィンランド感があり静の部分を担っていると感じました。
②IKIサウナ(旧ロッキーサウナ)でアウフグースを行うように。またテレビの位置の変更や設定温度が高くなっているなどの変更もありました。
こちらは動です。サウナ業界全体のエンタメを担っています。
とくに、サウナブームの影響でしょうか、大部屋のこちらでも満員になることもあり、結果サウナ室自体の温度上昇も少なくロウリュ自体はそこまで難易度の低いものとなっていると感じました。
※以前の少数高温サウナでのロウリュは忘れられないぐらい熱かったのを覚えています。
ともあれ、自由度とサウナ室内での過ごしやすさは抜群でした。
#水風呂
ペンギンルーム他3種類の水風呂はその時のコンディションで選べるので最高です。自分は初回はプール、2回目以降は一番冷たい浴槽タイプに入ります。
これも最高。
#休憩スペース
圧倒的休憩スペース数。
イス無数。屋内外に寝そべるイス。
他の人の事を考える必要が全くないので整いたいだけ整っていて構わないスタイルです。
ともあれ、 自分にとってのサウナ巡りは、アムザを超えるサウナを探すことと同義語ともいえます。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |