2021.05.06 登録
[ 東京都 ]
所用により22時回訪問。
基本ラストは人少なめなので1名予約の時点で貸し切りだと思っていたところ、
3名様予約追加で貸し切りの夢は破れました。
まあ、ここまではバースあるあるなんですけど、
時間も夜遅い時間ということで同席3名様、まさかの飲酒勢。
なんなら店の前でハイボール缶置きっぱなしっていう状況。嫌な予感。
予感は的中。早めの意味不明飲酒告白の上、飲酒してたら何してもいいんだって程の見ていられない粗相の限りを尽くす3人組、控えめに言ってクソ客。
投稿残るので書き方に気をつけますけど、
入店ルール守らないなら入店しちゃダメだし、
同席する客によってはトラブルになるし、
自分の好きなサウナ施設が雑な扱いを受けるのは、なんかバカにされている気分がして本当にイヤでした。
ちなみにその方達のよく行くサウナはどこどこだって大声で話してましたけど、
そのサウナにも風評被害与えてて草でした。オリ2かわいそう。
同じ空間に居続けるのが嫌すぎたので早々に退出しましたけど、
早くサウナ行き直したいですね。
近年まれにみる客のせいによる残念回。
[ 千葉県 ]
GW明けは人が少ないという予想は大当たりで、
金曜夜にもかかわらずmidiサウナ待ちなし、ドラゴンロウリュも待ちなしという
大勝利となりました。
人が少なると比例してDQNが少なくなるということにもなるので、
黙浴という感じの読めないタイプの人が少なく(いないということではない)、
とても快適に過ごすことができました。
毎回こうであれ。
[ 東京都 ]
出張サウナ2日目
前から気になっていたライオンサウナ所見宿泊。
率直な感想はかるまるを2周りくらいコンパクトにした感じ。
独特の導線なので割と所見殺しです。
レギュ覚えれば楽勝でした。
4Fで着替えて、3Fは洗体&浴槽、2Fが2種類のサウナと水風呂、整いスペース
サウナだけなら2階のみで完結する仕様なんですね。
本日ゲストアウフとの事だったんですけど、普段オリ2にいる方で、
過去にオリ2に行った時にアウフしてた方でした。
アウフ15分からのシングル水風呂で無事ドロドロになりました。
宿泊なので朝帯もサウナ入ったんですけどやっぱり退出時間の脱衣所&エレベーターめっちゃ混みますね。そこ改善するの不可能だと思うんで、時間ずらします。
[ 東京都 ]
諸事情あり、久しぶりに都内ホテル宿泊になりました。
それもドーミーインです。
こちらプレミアム神田はオープン直後のコロナ禍真っ最中に泊まったことのあった場所ですが、当時から宿泊料が3倍位になったのでびっくりします。
もちろん当時の記憶もほとんどない上、まだサウナイキタイに投稿する前だったのでここにも記載なく、ほぼ所見の感想です。
サウナは朝入りましたが、2段6名定員ほぼほぼ満席であります。
アロマの香りしっかりあり、コンパクトながらしっかりした設計です。
水風呂も超軟水の通り、めっちゃ沁みます。
これいいです。
外気2席、内気1席のととのいスペースも、春のこの季節とても良かったです。
外国人多いけど、そこまで迷惑客いないので素晴らしいですね。
値段高いからまた行きますは言いにくいですけどタイミングあれば。
[ 東京都 ]
かるまる。結構久しぶり宿泊。
マイナーチェンジと言えば施設内一部で会話OKになった事くらいです。
浴場内は引き続き黙浴。
久々でしたけど混雑度落ち着いており、とても過ごしやすい環境でした。
所用で夕方から出かけたため薪サウナ味わえず残念。
アウフグースもよかったです。
カプセルが静かなのもいいですね。
[ 大阪府 ]
出張サウナ2日目。今回所用あったので定宿アムザではなくこちらへ。
もちろん天下のAPAなので多国籍。
大浴場も多国籍、割と欧米人多いので、客室の本の影響は絶大なのだと感心しました。
超巨大タワーだけあって大浴場もめっちゃ広いです。
浴槽も5種類はあります。
同様にサ室もビジホのコンパクト仕様ではなく、10人以上座れそうな横長の部屋でした。
恥ずかしいのでサウナハットも時計もつけていないので、時間計りたいときは時計の近くに座らないといけないストレスはあるものの、新しいし、オートロウリュ(気持ち)だったり、水風呂から露天の外気浴スペースまで一直線の導線など、ビジホにしては充分すぎる内容でした。
一度は行ってみてもいいのかなという感覚でした。
[ 大阪府 ]
半年ぶり、出張サウナ。
前回との変化、インフィニティチェアが撤去されてました。
恐らく休憩イス増設のためだと思うんですけど、結構ダメージでかいです。
とはいえ、毎回朝のインフィニティチェアは仕事明けのホスト達が寝ており使えなかったので同じようなものだったんですけど。
寝タイプのイスは外に2か所のみになってしまいましたし、そこはめっちゃ風強いので寒い日はしんどいです。
それでも、トータル居心地については他を圧倒しますので、引き続き定宿になります。
値段も安いしね。
[ 千葉県 ]
今年に入ってから頻繁に通う施設になったおおたか。
理由はオートロウリュなのに高出力であることと、
サウナブームがやや落ち着いたため、サ室利用者が少なくなったことにあります。
それでもタイミングが悪いとドラゴンロウリュやmediサウナは待ちます...
人が多いと上段から自分の隣を通って出口に向かう人の汗が降り注ぐこともあります。
これめっちゃ不快。
一人で来れない学生の賑々しい声も聴かなくてはいけないのも不快です。
もう少し人が少ないと快適なので、あとは行く時間を調節します。
施設自体は駅近なので最高なんですよね。
[ 北海道 ]
出張サウナ。時間ないので近くへ。
ここの銭湯自体は自分が大学生の時、部活帰りに結構通っていており、
閉店した澄川の狸湯と同様なかなか思い出深い施設なのでありますが、まさかサウナ全面に出してリノベしているとは思いもよりませんでした。
ちなみに当時の施設名を検索しても、行ったことのない前名称の「たまゆらの灯」しかでてきません。なまえなんだっけ。
平日2時間800円。安い。
浴室全体は基本変わらず銭湯です。
サ室だけ急に今っぽい感じになってます。
中は4段ガス遠赤とHARVIAのタワーの2段構えっていうなかなか珍しい印象でした。
上ももちろん熱いし、下段はガス遠赤から直接熱受けるのでまんべんなく熱さを感じることができました。20分毎のオートロウリュもいい感じです。
そして外気浴。浴場内にもイスたくさんあるんですけど、せっかくなので外へ。
さすがに足先冷たくなるので足元に、露天のお湯流れる場所のイスを見つけて座りましたけど、北海道の冬。最高です。
バチバチにキマりました。
札幌市内ですけど、最寄り駅もないので車ないとなかなか行くことが困難ですが、
車あるときはぜひ行ってほしい施設ですね。
[ 千葉県 ]
祝日午前。
想像よりはるかに混んでました。
midiもドラゴンロウリュ前も待ちが発生していました。
そのおかげもあってドラゴンロウリュ直前に空いた最上段に座ることができ、
2週連続ヤケド体験できました。
midiサウナに関しては、タイミングもあって座った場所が下段入り口前でしたので、さすがに冬なのでドアの開け閉め時に冷えた空気に触れてしまい足元は全く温かくなりませんでした。
砂時計からになった瞬間にセルフロウリュする宝富士関に似たおじさんが達人のごとく上手にアロマ水をかけていたのが印象的でした。
ただ、さすがに混んでいるので、前回ほど落ち着いてサウナを味わう事が出来なかったので、次回は行くタイミング変えて挑みます。
[ 千葉県 ]
観光ホテルの付帯サウナをサウナ初めにはしたくなかったので、
あらためてサウナ初め。
平日夜帯昔よりも空いている印象です。
なので待ちなしでmidiサウナ2セットいけました。
今回ドラゴンサウナもmidiサウナも全部上段だったので4セット終了時とんでもないくらいあまみが出て自分でもびっくりしました。
ドラゴンロウリュもヤケド感たまらないです。
これで気分良いサウナスタートきれそうです。
[ 栃木県 ]
観光ホテルの付帯サウナに期待してはいけない。
これは子供の頃サウナが好きだった祖父の口癖で、頭からこびりついて離れないんですけど、こちら、いやまさにそれなんですよね。
まず、男湯サウナ、12分計壊れているのか動いておらず、横に5分の砂時計おかれているんですけど、これって故障してから相当年数経過してるんじゃないの?という疑問と、それならさっさと取り外さないの?という疑問。
それから節電よろしく電気が間引きされており、半分のライトが消えている状況。
ドアも建付けが悪いので一回ドア開くとぐんと温度下がるんですね。
隙間もあるし。
新規サウナの台頭で既存のサウナ施設のスペックに物足りなさを感じる状況増えてますけど、こちらなんかは水風呂もちゃんとあるのでリノベして休憩スペース確保すればかなり環境よくなるのになぁなどと思いましたが、祖父の口癖を思い出し、モヤモヤするのでした。
とりあえず、サウナ初めし直さないといけないです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。