2019.04.11 登録
[ 神奈川県 ]
昼間の暖かさが嘘のよう
海風にさらされて駐車場からの道のりが実際よりも遠く感じる
脱衣所寒いのに服を脱ぐ
温まるためには裸にならなければならない矛盾
腕にはロッカーキー
もう片方の腕には脈拍数も測れる腕時計をつけたまま浴室へ
サウナ室を出る基準を、
時間ではなく脈拍数に変えてみた
脈拍が150になるまで我慢
見事的中!
サウナに行き始めた時に感じていた
鮮烈な感覚が再び帰ってきた
休憩椅子に座ると、心臓が活発に波打つ様子がよくわかる
やがて視界が傾き、快感が幾度となく押し寄せた
東の空から昇ってきたオリオンが放つ光の矢が、
寒空の下、真っ裸で横たわる私の頭上を横切った
男
[ 東京都 ]
公式サイトをよく読んで行ったのにオープンが12時からだったのでズッコケる
しばらく近くの喫茶店で時間を潰してから入館
オープンに合わせて入館する人でわりと混んでいた
西の都会から来た友人と、
あそこに見えるビル群はどの街のビル群だという話で盛り上がる
いいお天気で、とても眺めがよかった
なんとなく山小屋風のサウナ室で、本当に天空のアジトとはよく言ったものだと思い返しながら、
オロポで乾杯した
男
男
男
[ 神奈川県 ]
今日はサウナは軽めにして、
休憩室で映画でも観ながらのんびりしよう
料金分目一杯施設を使い尽くしてやろうといった鼻息荒い態度ではなく、
優雅な時間の使い方ができるのは、回数券ならではの心の余裕かな
男
男
[ 神奈川県 ]
なんとなく久しくなサウナ、湯楽の里
サウナに行かないと鼻の調子が悪いのだけれど、
おかげでスッと通りが良くなった
休憩はいつも通り外のリラックスチェア
真っ黒な東京湾にはチカチカと無数の光を灯した真っ黒い影が行き交う
空には登り始めたオリオン座
しっかりサウナで温まってからの、冷たい水風呂と外気浴で、
僕の頭のなかでもお星様がキラキラ
[ 神奈川県 ]
#サウナ
横長L字型2段の椅子
右側奥には窓
左側奥にはガス式ストーブ
ちょっと珍しいレイアウト
テレビもBGMもなく室内は静か
乾燥しているせいか、床や座面が濡れていてもすぐに乾く
#水風呂
サウナを出てすぐにシャワーがある
水風呂は壁に囲まれていて、入り口は少し狭い
入ると思いのほか広く、深く、静か
プライベートな空間かと錯覚するくらい
#休憩スペース
外の窓際にベンチがひとつ
そして階段を降りた先に大好きな腰掛け湯がある
以前高崎の施設で腰掛け湯を体験してとても気に入っていたので、ここで見つけた瞬間うれしくなってしまった
外はあいにくの雨だったが、
脚や腰がお湯であたたかいので、むしろ頭や肩に当たる雨が心地よい
下は熱湯、上は冷水
まるで謎々のような状態
空からの恵みと、大地のパワーが私の身体の上で出会い、せめぎ合い、心地よい
男
[ 長野県 ]
蓼科山に登った後に利用
前回同様サウナは60度代後半のぬるい仕様
座る場所にもよるけれども、20分くらいはじっくり入れる
前回よりも外気温が低いせいか、身体の中まであたたまるのに時間がかかる
水風呂は綺麗で冷たくて気持ちがいい
休憩イスがないのでお風呂のふちに座る
足湯みたいになって登山でくたびれた脚にちょうど良い
同じ施設、同じ温度のサウナでも季節が違うと感じ方が違うな
そういえば、紅葉も綺麗だな
男
[ 神奈川県 ]
久しぶりのホームサウナ
いくつか今までとの違いに気がついた
水風呂を照らす灯りがブラックライトになった
薄暗くて、揺れる水面がキラキラして素敵
サウナ室の窓から見える富士ゼロックスのビルの斜め前
空き地だった場所でなにかの建設が始まった
どれぐらいの高さになるのだろう
あんまり高い建物が建つと、鶴見つばさ橋や横浜ノースドックが見えなくなってしまうからやだなぁ
男
[ 神奈川県 ]
浴室に入ったらサウナないじゃん
と思ったら洗い場のある浴場とは別に、脱衣場から別の扉で露天スペースに行くと、そこにサウナがあった
#サウナ
L字型の一辺が2段、もう一辺が3段の変則的な椅子
段の正面にストーブ
セルフロウリュのボタンがあるけれど、残念ながら押しても無反応
BGMもテレビもないのでサウナストーンのチリチリというつぶやきがよく聞こえる
#水風呂
サウナ室出ると正面に1人用の壺湯タイプの水風呂がある
水温はたぶん今日の芦ノ湖の水温に近い
出ようと思ったら、露天風呂正面に見える芦ノ湖に遊覧船が通り過ぎようとしていた
遊覧船からこちらはまる見え、すっぽんぽんを観光客にさらすのもアレなのでしばらく水風呂内で我慢
#休憩スペース
サウナと水風呂のすぐ近くにベンチがひとつ
露天風呂のふちに座ってもいいけれど、
なんとなく窓枠から下に落ちそうなのでやめておいた
よく磨かれた床の石が足裏にサラサラとあたって気持ちがいい
あ、また遊覧船だ
向こうからまる見え?
もういいや、そんなことどうでも!
男
[ 山梨県 ]
#サウナ
大きめの3段の椅子
ガス式の大きなストーブ
BGMなしテレビなし
大きな窓から外の景色が見える
#水風呂
青いタイルばりで深さ充分
温度は20度でぬるめ
常に新しい水が入っていて、人が入ると溢れて流れ出る
#休憩スペース
露天スペースに椅子がいくつか
1脚だけ長座できる椅子がある
ここはなんと言っても景色が素晴らしい
眼下には甲府盆地
向こうには南アルプスや八ヶ岳、奥秩父の山々が立体的に見える
夕方や夜もいいらしい
また違うシチュエーションで来てみたい
男
[ 東京都 ]
思ったより狭く、なんとなく合宿所のお風呂のようなイメージ
サウナ利用者とお風呂のみ利用者の区別は渡される緑のタオルで判別するらしい
緑のタオルがサウナ利用者の証
おもしろい仕組み
#サウナ
2段L字型の椅子
一辺はボナサウナ
テレビはあるけれど音は小さくくぐもっているのでうるさくはない
埋め込み式のストーブだと背中からあたためられるので具合がよろしい
#水風呂
2人で譲り合いの雰囲気
深さは膝を曲げて座ってちょうどよい
温度は14.7度
とてもよい加減
お風呂に入っている人とにらめっこしてしまうのがタマにキズ
#休憩スペース
一箇所石造り2人がけの椅子がある
そのほかはお風呂のふちや水風呂のふちに座る
銭湯サウナ以上、本格サウナ未満というか
ドーミーインのサウナのような
でもあそこは外気浴できたりするしなぁ
でもここは比較的安いよなぁ
そんな感じ
男
[ 東京都 ]
#サウナ
「ク」の字の椅子が2段
一辺の角にストーブ
珍しくBGMもテレビもない無音のサウナ
ストーブと入り口の壁の間に、1人座れるだけのスペースがあってそこにハマると気持ち良い
熱気に背中を優しく抱かれるイメージ
#水風呂
みなさんご指摘のとおりぬるい
今日は24度くらい
ゆっくり入れる優しさです
#休憩スペース
屋内にベンチひとつ
露天スペースにベンチみっつ
一番サウナから遠いベンチがおすすめ
ゆっくり寄りかかれるし、眼下にエメラルドの渓流が見え、
施設名の通り瀬音が聞こえる
なかなかのロケーションですよ、ここは
男
[ 神奈川県 ]
いろいろなサウナに行ってみたけれど、ここのサウナが一番身体にあうと思う
温度はそれほど高くなくても湿度があるからじっくりとあたたまることができる
汗のかきかたは、他のサウナではにじみ出るような感じだけれども、
ここのサウナは、するすると引きずり出されるような感じ
まぁとにかくホームサウナで得る落ち着きややすらぎというものは、なにものにも代え難い、尊いものだと思います
男
[ 北海道 ]
#サウナ
高さがあって幅の広い3段の階段状の椅子
入り口上方にテレビ
最下段真ん中にストーブ
奥に謎の扉
従業員専用とも入るなとも書いてないけれど、一般の利用者には、たぶん開かないし入れない
テレビでは地元の野球チームの試合を中継していた
みなさん、なんとなくバッターが替わったり、イニングの境目でサウナ室を出ていた印象
#水風呂
サウナ室を出たところに水風呂の部屋がある
深さも広さも充分
常に水が流れていてオーバーフローしている
#休憩スペース
露天スペースにいくつか
屋内にもいくつか
面白いのは水風呂の部屋に2脚だけ、水風呂に向かって置いてある
まるで水風呂監視用のように
うん、たしかに注意が必要な人がチラホラいたかな(苦笑)
男
男
[ 北海道 ]
#サウナ
L字型3段
サウナ室入って正面にストーブ
その隣にテレビ
テレビの上には初めて見る、タイムショックみたいな電光タイマーと温度計
丁寧に上段と下段の温度が表示されていて、現在時も表示されているが、みなどうも狂っている気がする
#水風呂
サウナ室の窓ガラスから見える位置に岩風呂風の水風呂
座ると顎まで浸かる
水は柔らかく冷たい
#休憩スペース
露天風呂スペースに椅子が4脚
露天風呂といいつつ、ガラス窓がはまっていて露天ではない
けれどもどこからか涼しい風が吹いてくる
なんと言っても阿寒湖が一望できる景色が素晴らしい
霧に煙った阿寒湖は東山魁夷の絵画のようで幻想的
唯一無二の景色と水質の良い水風呂
ポテンシャルはとても高いのになんとなく生かしきれていない感じが少し残念
サウナ愛のある人が管理すればもっともっと良くなると思う
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。