2021.01.17 登録
[ 北海道 ]
ヒサロビ。
大浴場のドアを開けるなり、心が駄犬のようにはしゃいでしまった。水の音が心地良い。
今日もカラロビだった。
マダムたちと静かに頭を垂れる。12度の水風呂も懐かしい。
スーパージョッキーの早着替えギャル並みの高速度で館内着に着替え、休憩コーナーへ。
午後の陽光に包まれて少し寝た。施設が続いてくれていることに感謝した。
2セット目以降は露天風呂にて休憩。工事中のため外は見えないけれど、目を閉じると勝手に北農ビルや日生ビル、グランドホテル、BISSEなどなど、かつて見渡せた札幌の風景が浮かんできた。
最後はマッサージ機に体を沈めて生き返る。
このお風呂がなければ乗り越えられなかったことが沢山あったんじゃないか。…と、久しぶりのカルロビタイムを満喫しました。
女
[ 東京都 ]
先週は暑かった。自らが亜寒帯に長らく暮らした生き物であることを実感した。もはや夏か…とシンナリしていたところ昨日から涼しくなった。
21:00in
22:30out
相変わらず混雑しているけれど、浴槽もサ室も水風呂も外の椅子も、混沌の中にふっと空きが出来る。サ室では、プロレスに挑戦するフワちゃんを見る。
休憩中、涅槃の境地で思わず、春の風が吹いている〜(©︎曽我部恵一)と口ずさみそうになった。
帰り道、一瞬東京タワーが見える場所があって、そこで、やっぱり今日は春の風が吹いている!と思った。
桜は散ったけど、今は鉢植えのパンジーや、公園のツツジが花盛りだ。
これから季節を行きつ戻りつしながら夏に近づいていくんだろうが、もう少し東京の春を堪能したい。
[ 東京都 ]
ポレポレ東中野にて某ドキュメンタリー映画を鑑賞、ゲストで生宮台真司を見て、その後に訪問。
サウナ代を払うとレンタルバスタオルがついてきました。ミニタオルだけの持参で良いのは嬉しいです。
20:50ごろin
サウナは8〜11人と若い女子たちで混雑していたけれど、静かで穏やかな空間でした。20分ごとのロウリュウサービスも嬉しかったです。
水風呂は15度ほど。東京の水風呂は銭湯もスパもどこも示し合わせたように20度前後だな〜(ありがたい)と思っていたので、久々にギャン💥となりました。
でもそのおかげか、1セット目で全身がマダラ模様に。外にはミニミニプールや、生薬風呂もあって楽しげでしたが、今回は休憩のみとしました。少し冷たい春の風にまとわれて幸せな時間を過ごせました。
3セット入って、1時間ほどで上がりました。次回は温冷交代浴もゆっくり楽しみたいです。
こういうお風呂があるおかげで「終わりなき日常を生き」られるのよね〜と、もう20年近く前に読んだ宮台真司の代表作を思い浮かべながら帰路につきました📘♨️
[ 北海道 ]
17:20in
19:30out
往路、白川を過ぎたあたりで道路を横断するエゾシカに遭遇。立派なツノのオス。
皆さんもお気をつけを🫡
サ室は0〜5人、あずましかった。
水風呂の温度計が故障中だったが、おそらく15度ほどで、久々の冷たい水風呂にギャン💥となる。
プラスチックの椅子に座ると
"ぼくの胸のドラムがヘビメタを熱演している"
感覚を味わい涅槃モード。
露天風呂の床が凍結していて、気をつけていたつもりだったけど結局、3度目上がる時にコケた。
皆さんもお気をつけを🫡
マダム2人に「大丈夫?!」と心配され、若干恥ずかしかったけれど、優しさが身に染みた。ザッツ北海道なおふろ小金湯。師走にたまった疲れが氷点下の夜空に消えていった♨️
[ 東京都 ]
15:40in 17:40out
適度な人の入りで快適!と思っていたら16:30過ぎからいつもの芋洗い状態に。でも、サウナも水風呂も休憩椅子も満杯になることはありませんでした。
ここ最近は清水湯に来ても、電気風呂や温泉を堪能したいとサウナに入っていませんでしたが、ひさびサウナ、曇り空の下の外気浴、とても気持ち良かったです。
清水湯をサッカー選手に例えたら元コンサドーレ、元ブラジル代表のフッキでしょうか。
素晴らしいおふろ。時おり…というかしばしばお客さんのラフプレーに面食らうけれど、それもまあ味だわなと腹落ちさせる魅力がある。
てなことを夢想しながら、クリスマスモードな電飾をまとう瀟洒なおうちを横目に帰路につきました♨️
[ 北海道 ]
積丹岬の湯と迷ったけど、人が少なそうな浜益温泉へ。
厚田で海鮮を食し訪問。
大浴場の扉を開けた瞬間、硫黄の匂いにふんわり包まれる。この時点で好き!♡となる。
サ室は定員4人。オリンピアのガスストーブ、90度。2段で黄色いタオルマットが敷かれている。
小ぶりな水風呂は蛇口全開、15度ほどで心地良し。露天風呂の隣に置かれていたベンチに寝そべり外気浴。
9月の空は高い。いつも血汗涙な毎日だが、空雲緑しか目に入らない。北海道最高。
タオル所持率9割超。みなさんスイカやらミッキーやら色とりどりのタオルを持参していらっしゃる…好き。
サウナ3セット、温冷交代浴∞
ジェット風呂もあるけど、超弱圧、くすぐったいだけなのはご愛嬌。空いているのでのんびりゆったりできて、浜益温泉好きだ〜という感情に満たされました♨️
[ 東京都 ]
18:45in20:25out
相変わらず混んでいるし、ミニタオル所持率が異様に低い(老いも若きも5割前後が前を隠さない)のが気になるけれど、サウナもバイブラ水風呂も天然温泉も電気風呂も最高なのだった。
北海道はお盆過ぎから一気に夜風が冷たくなって秋が訪れるけど、東京は9月に入って日を重ねるごとに徐々に湿度が抜けていって、秋に移っていくように感じられる。季節の移ろい方がファジー。今日は少し湿度が戻った暑い1日だったので、夜風がいっそう気持ち良かった。
[ 東京都 ]
聖徳太子のように社内外の老若男女の話を聞いて最善の方策を采配した1週間だった。
指示、調整、仲介、交渉、疲労、立腹、唖然、気絶、諦念…
♨️…🚶🏻♀️ 20:50in 22:30out
脱衣、洗体、入浴、発汗、冷浴、少憩、恍惚、甘露、入滅…
令和に宇沢弘文が生きていたなら社会的共通資本に「でかいふろ」を加えていたに違いない。
[ 北海道 ]
法事で函館へ。函館弁をシャワーのように浴びまくる。
夕方、時間が空いたので駅前からバスで訪問。かつて函館で暮らしたころ、数十回と入ったが、サウナなんてあったっけ…?とずっと気になっていた。
変わらない桜色のタイル、変わらない茶色い温泉、変わらない円い内風呂、変わらない星型の露天風呂。浴室→露天風呂の間にサウナと水風呂があった。かつては視界に入っていなかった。
サ室の温度は82度。入口近くに置いてある、でかめサウナマットを持ち込んで、あぐら、体育座り。ほどよい湿度。水風呂も体感温度15度ぐらいと心地良し。
外気浴はとろけた。ここ1、2年、函館に住む親族や、お世話になった方々の訃報が相次いでいた。目を閉じると優しかった皆の顔が次々と浮かんだ。
線香の香りが鼻をつく。函館のお盆だから近所の家から流れ込んできたのかな?と思っていると、蚊取り線香が露天風呂の縁に置かれていた。平和。
1時間半じゃ全然足りなかった。
帰りは市電で。電停まで歩く道すがら、脳内BGMは函館讃歌。
誰かに住む街 聞かれたら
はい 函館と答えます
ごみ収集車が流していたこの歌が、脳裏に蘇ってきた。数年間、函館市民だったことを誇らしく思った。
蛇足情報:祠も変わらず。チン座する御本尊を久々に見て、なんだか元気が出た。調べると正式名称があることが分かったが、そのまんま過ぎるので記すのは控えます。
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。