2020.12.27 登録
[ 新潟県 ]
にわかの私ですが訳あり帰省で地元新潟のサウナに行ってきました。
まず初めに...地元舐めきってました!すみません。
地元民には以前から愛されている温泉施設で私が幼い時は何度もお世話になっている施設だけにノスタルジックな気分に浸りながら入館。
料金設定は関東圏とほぼ同じですがお風呂に入れば納得の料金です。新潟だけに日本酒を使ったお風呂やイベントも催されておりました。あー、企業努力が垣間見えるなあとそんな気がしております。
脱衣所、風呂場それぞれ清潔で良かったです。
注目のサウナですが、
ドライサウナと森のサウナ(フィンランド式サウナ)の2つ入らせてもらいましたのでどちらもレビュー。
ドライサウナ 90℃?
5人くらいしか入れないこじんまりとしたサウナ。中は静粛でテレビも流れておりません。ゆっくりじっくりサウナに浸ることができます。水風呂、トトノイイスまでの動線も文句なし。開放的な露天へ外気浴へも行ける。外はこの時期の新潟にしては暖かかったけれど、逆に猟師さんが鉄砲撃ってるの聴けたりと非日常感抜群でございました笑
森のサウナ 80℃?
最近話題の医者が教えるサウナのなんたらって本を参考にナイスなサウナを提供してます。サウナに入ると目を引くのが自然を感じさせる開放的なフルサイズの窓でしょう。私は外を見ながら愉しんでおりました。またオートロウリュのため湿度も高め。じっくりと体温を上げていけます。欲を言うならアロマ水があったら神スペックになったなぁと。
水風呂、外気浴に関しては森のサウナ専用のものが用意されており、なんと水温は11℃。近くの角田山からの源水を引いて来てるんだとか。まろやかで気持ちの良いお水!!と言いたいところでしたが私には冷た過ぎてそれどころではなかったです笑 しかしその後の外気浴で猛烈まろやか整いタイムを得ることができたので本能的にはわかっていたのかもしれません笑
以上でレビュー終わりです。
ちなみにここのお食事美味しいです。
新潟ってこんな良いとこだったかなと地元の良さを再発見できた大満足の施設でした。一度でいいから県外のサウナーの方々来てみてくださいっ。
[ 埼玉県 ]
にわかの私ですが、仕事の都合でこちら上尾の極楽湯に来てみました。
館内は結構大きくて驚きました。食事処も休憩所しっかりあり1日居られそうな空間です。
サウナですが...
私はあんまり好みじゃないみたいです。
湿度高めですが温度は低め。
サウナ室は広めでサウナーの方々が沢山います。
床などは湿気で壊れていたり、ボロボロになっている箇所が多く気を使う点が多いなと思います。
水風呂。温度は17度くらい。
バイブラはなく入りやすい感じです。
が、なかなかに汚れています。薄茶色い。
そういうふうに見えるだけなのでしょうか。
そこで気をそがれてしまいました。
トトノイイス。
動線が悪い感じします。
露天へ出ないとなかなか辿り着けません。
サ室からでてすぐの風呂の縁石に座ってる人が多くいらしてました。
きっと好みがあると思います。
ミストサウナは個人的には好きでした。
それ以外は...なのでもう来ないかなあ。
好きなひとごめんなさい。
[ 神奈川県 ]
にわかの私ですがもっと早く知りたかった、もっと早く来たかったと心から思えた施設です。
サウナは後述しますが店員さんの優しさや施設の清潔へのこだわり、食事の美味しさと独自性(立川マシマシ的なお食事あり)。ひとつひとつが際立っていて幸せを感じると同時に閉店への悲しさが湧き立ってきております。今日はもう帰りますが閉店する前に少なくともあと一度は来ようと思います。片道2時間はかかりますけれど。
#サウナ
90度台のサウナから生じるジワっとした暑さはとても気持ちよく、サウナ室の広々とした感じや清潔さなどサウナを楽しむには十分すぎる空間ではないでしょうか。
#水風呂
15度+バイブラは私にとっては初めてのもの。
足先までキンキンになって堪えるのに必死。
愉しみを感じるには最高のお膳立てのように感じることができると思います。
#外気浴
トトノイイスのみの配置。ここは気持ち良くなるには十分すぎる環境ではないかと思わせられる。
シンプルな空間に草津から運んできた温泉。
湯の匂いがするたびに懐かしい思いに浸り、曇り空を眺めながら物思いに耽る。日々の脳内雑踏はどこかへ消し飛び、集中とボンヤリの境界線にいる感覚が私を襲う。これが整うということなのでしょうか。
これらの後の食事処は至高の場。ゆっくり過ごして、お客の賑やかなのをみているとホッコリする。
他のお店にも同じような空間はあるのだけれど何かここは違う気がするのです。また来ますよ。すぐに。