絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

エスタンザYoshinori

2021.03.15

2回目の訪問

夜のアウフグース、20人超えだったけど予約人数+なにかの特権の人を顔パスでいれてるんじゃないのかと疑ってしまう。予約の腕輪してないけど顔見て入れてたんじゃないかというシーンがあった。そうではなく予約システムで20人超えて予約できるようにしてるんだったら多すぎるんじゃない?もちろん予約腕輪なしで弾かれてる人もいた。

アウフグース予約しても早めに並ばないと上段の隅しか空いてなくて、ここはサバンナかよという弱肉強食ぶり。そんでアウフグースで熱いから出たいわけじゃなく曲の最中に出るの嫌だなと不安に思ったり、上段座ってると下段の人が邪魔でタイミングをはからないといけない気がして曲の合間に早めに出たくなる。

なので予約で上限決めてるんなら人を詰めないでほしいなというのが感想ですね。

続きを読む
43

エスタンザYoshinori

2021.03.14

7回目の訪問

日曜、昼飯後にイン。日曜でもそんなに混んでないのは休日の値段設定+お一人様施策だろう。1人で来ないやつはノリでたまたま来てもいいけど今後出入り禁止でいいと思う。店のルールに従えないやつは客じゃないって割り切ってほしい。そして入口の顔認証ではじかれろ。

今日は初めてタイ古式マッサージを試したら結構良かった。肩こりがだいぶ楽になった。タイ古式は上半身のマッサージは少ないと言われてたけど、肩をほぐしたり肩甲骨周りをガツッとやってもらえたのでスッキリ。マッサージ後、エレベーターで浴室行ってからサウナというのは最高。

なるべく売り上げに貢献して、お一人様施策でも客単価高くて売り上げそんな変わらんかったから施策続けるわーというのが我々の理想じゃないかな。

続きを読む
39

エスタンザYoshinori

2021.03.13

32回目の訪問

土曜は今週の仕事の振り返りと来週の仕事についての簡単な予習をしてたら夜になっていた。飯を食って22時頃にイン。

すいてはいないが混んでもない。サ室には並んでないがやはり雛壇は4x4に。今日の浴室はそんなにうるさくない。耳栓を持って行ったが杞憂で良かった。

今日はロウリュの水にアロマ多め。こういう日はみんなロウリュしがちなので良い。メリハリがついて満足して出られる。回転が良さそう。人のロウリュを観察したりもできる。

3セット目あたりで結構飽きる。

体を温める程度のつもりで4セット目、24時近くなると人が少なくなって自分のロウリュを試せる。ゆっくりとロウリュしたり一点集中したりしなかったり。最後は自分にとってちょうど良いロウリュができて最高。その後の水風呂がまた良かった。水風呂で首をしっかりつけて久しぶりに水風呂でととのった。

続きを読む
30

エスタンザYoshinori

2021.03.12

31回目の訪問

にわか雨の金曜夜22時頃、混んではないけどすいてもない。

サ室の並びはないけど4x4で雛壇に着席スタイル。正直並んでもないのに詰めるのストレスフル。

浴室はうるさい。競ってしゃべっててキツー。まだうるさすぎて内容が聞き取れないだけマシかも。静かで休まるサウナに行きたい。

続きを読む
32

エスタンザYoshinori

2021.03.10

30回目の訪問

水曜サ活

23時過ぎにイン。この時間に行くのは24時越え上等の深夜料金+1000円くらいを見越すのでかなり覚悟がいる。

噂通り着替えロッカーの腕バンドタイプカギに浴室前ロッカーカギがプラスされて写真のような感じ。浴室前ロッカーは置き間違いが頻発してたから良い対応だとは思う。それは本当にありがたい。けど、カギ剥き出しという脇の甘さがマルシンっぽい。これが池袋かるまるみたいに浴室前ロッカーも腕バンドタイプなら着替えロッカーカギを浴室ロッカーに入れて閉め、浴室ロッカーカギのバンドのみを腕に付けられるのに、コストの問題なのか考えてなかったのか剥き出し鍵が熱くなるし危ない。マルシンスパらしい雑さがある。

続きを読む
38

エスタンザYoshinori

2021.03.07

6回目の訪問

17時頃にイン。だいたい毎日どこかしらのサウナに行くことを考えてるこちらからすると、サウナの日というのはよく分からなかったけど、サウナに感謝する日と考えるのは良いですね。他の方のサ活で読みました。

続きを読む
40

エスタンザYoshinori

2021.03.05

29回目の訪問

21時過ぎにイン。5のつく日で110℃設定。小雨がパラついてるのに金曜夜ということでめちゃ混み。めちゃコミでした。

金曜夜でやっぱり初めて来た人たち多かったんだと思います。傾向としてロウリュをしたがらない。狭いサ室で注目浴びながらやるの嫌ですよね。そういうのあると思う。でもやってほしい。上段に座ってしまうと自分ができないから誰でもいいからやってほしい。だらだらと座ってたいわけじゃなく、熱波であったまって出たい。

終盤23時くらいになるとその前まで8人くらい左室前で並んでたのが一瞬すいてくる。サ室入ったらロウリュしてる人がいて中の人数もごく少数。こちらはそれをまだ利用してないビート板で心置きなくあおぐことができる。そうすると熱が固まらず潜熱で熱くなりすぎず、かなり良い感じの湿度になり110℃設定もあって最高。人が少ないと雛壇でスタンディング背中温めもできるのでじっくりできて最高でした。

続きを読む
32

エスタンザYoshinori

2021.03.04

28回目の訪問

仕事終わり飯を食って21時くらいにイン。下駄箱は結構空いてるのに「混んでますが大丈夫ですか?」という受付。

いやこの状況で入らずにじゃあ帰りますいう選択肢がある?と思ったけどこれは単に覚悟を訪ねてるだけと解釈。つまり「あなたは18歳以上ですか?」というWEBサイトと一緒なのだ、いいえ私は18歳未満なんでヤフーのサイトを見ます。ということにはならない。この間0.1秒。「大丈夫です。90分コースで」という返事をして入店することに。

浴室にはそこそこ人はいて、サ室の前で2、3人並んでることもあったけど、そこまで混雑してはいなかった。ちょっと並ぶくらいはもはや普通。

しかしタイミングによってはサ室内2人とかになることもある。つまり団体客が一気に出たり入ったりしてるんだろうと思う。

1時間とちょっとで3セットくらいして、食堂でソフトドリンク飲んで大休憩。仕事の調べ物とかして後半また入る。90分コースで入って結果だらだら3時間コースというのが一番理想。緊急事態宣言下でなければ飯も食ってアルコールも飲んでると思うのでなんとかなるといいですね。

続きを読む
31

エスタンザYoshinori

2021.03.02

27回目の訪問

仕事を早めに切り上げて18時過ぎにイン。すいてる。平日のこの時間でマルシンスパにしては恐ろしいことにすいてた。

とりあえずモクタオル?を購入。1400円。恐ろしく高い...。手ぬぐいレベルで薄いしなぜこんなに高いのか分からない。日本一高い手ぬぐいではないかと思う。

サ室もすいてた。なんか妙にフレンドリーに「ロウリュ良いでしょうか。5杯ロウリュしますよ」という恐ろしいやつがいて笑った。5杯やるの見たことないからどうなるんだろうと思ってたけど、全員退室するどころかその5杯ロウリュした人も「きたー!あちー!あちー!」といって叫びながら出て行ったのがウケた。潜熱がすごいと動いた方が熱い。誰もいなくなったので背中をストーブで暖めてサ室出たんだけど出る時がかなり熱い。なので「5杯やる」とかいうやつがいたら、「やめてくれ」「3杯で充分」とか言うのが良いと思います。安全が第一。平和が一番。

続きを読む
49

エスタンザYoshinori

2021.02.28

26回目の訪問

日曜夜22時頃にイン。さすがにこの時間はすいてる。10階のほうの休憩室は奥の部屋が開放されて1人寝られるスペースができててゆっくり休憩できそう。

サ室の温度は100℃くらいだけど体感では110℃イベントに近くなってる気がする。サ室内ロウリュ桶の近くにあおぐ用のビート板は置かれてなかった。あれは誰かが置いてただけか。でもバスタオルは置かれてて、クリスタル的な照明の上に被せられてた。バスタオルをサ室内に置いた人はどうやって出たんだろう。

続きを読む
37

エスタンザYoshinori

2021.02.27

25回目の訪問

土曜22:30にイン。

他の方のサ活で見た通り、階段で登った先の壁に「使用済みビート板やタオルであおぐのはマナー違反」というのが壁に貼られてた。ロウリュ後の潜熱対策のために拭いたビート板であおげないのどうしたらいいんだというあれだったけども、サ室に入るとロウリュ桶の横にビート板が常設されていて、そんで誰かがロウリュする際にそれを使ったり、ロウリュした後に別の人がそのビート板であおぐというシステムが自然と取り入れられてておもしろかった。

多分店舗公式ではなく誰かが置いたビート板だろうけど、自然にそれが当たり前のように使われるのは良いですね。

4セット目、24時近くなり人が少なくなってサ室が空いてくる。こうなるとひな壇も人がいなくなるのでひな壇1段目に立ちIKIストーブに背中を向けるとめちゃくちゃあったまる。おすすめです。

続きを読む
30

エスタンザYoshinori

2021.02.24

1回目の訪問

水曜サ活

初めての北欧。14:00イン。最初に結論書いておくと今の時期は平日でも昼に行くのはよした方が良さそう。複数人の客が複数組、浴室で喋りまくってやかましすぎる。それも、ととのい椅子のところでやかましい。学生の長期休暇っぽい。

館内着はドラマと違う気がする。丈が長すぎて膝下まであるので恥ずかしい。

浴室前の棚が自由に選べて怖いけど、付箋で名前書く工夫があって良い工夫。

サウナの前に体を清める時点ですでに気持ちが良い。10分くらいかけて儀式をたのしむ。

サ室の前のビート板は最高に分かりづらい。初見殺しすぎますよ。利用前か後か判断できない。例えば笹塚マルシンみたく位置分けるだけなのになぜこんな雑に...。ケツからの感染リスク高めてどうする。扉に近い方を取ったがあきらかに使用後、扉に遠いほうも使用後。他にはなさそうなので洗って使うことにする。こんなの常連の人がいくらでも意見言ってると思うんでなんでこんななのか不思議。

サ室はそこそこ広いし温度湿度ともに良い感じ。息苦しさも感じないので二酸化炭素濃度も低そうで最高。大抵こういう最高のところは窓がある、けど二重窓なので関係ないかも。テレビは無音だし上に設置でこれは気にならないしで良い工夫。快適でいくらでもいられてしまいそう。ロウリュがあるのもメリハリが効いて良いし、適度に長居しすぎないように回転させてて良い。ただ、人と人の境目がないので詰めすぎてる。感染リスク高めてるのではこれ。

外気浴もめちゃくちゃ良い。風がビルに当たってとといのいベッドの下を通り、体を包み込む。しかし昼はトゴールの湯が最高にうるさい。春休みの大学生っぽい。競って喋ってる。これ感染リスク高めて...というかこの時勢にこんな狭いとこで喋り倒してる複数集団初めて見た。競って喋ってる。半身浴しやすいから余計に人が溜まってる。予約制にしてるのは人が来すぎないようにしてるだけであって中は感染ホットポイントすぎた。

水風呂の入り口が広いのは最高。横浜にある満天の湯や新宿テルマー湯だと入り口が狭く奥行きが長い。入り口がせまいと混雑するし水風呂でリラックスしてる人を避けるように気をつけないといけないんですよね。

食堂は夜遅くまで開けてくれるのはありがたい。飯も好みの味...。ただ全部1人席にしてもいいと思う。

浴室に関しては安易にルールを作りたくないという気持ちを感じてそれは凄く良いとは思うんだけど、反面それが仕組み化されてないので安心して休めない。このご時世でも集団で遊びに行けるところって印象を受けた。

続きを読む
43

エスタンザYoshinori

2021.02.21

24回目の訪問

日曜夜大河ドラマを見た後、21時頃に向かう。4人くらい店の入り口に並んでて15分くらい待った。近所じゃなければお勧めできない時間帯。

脱衣所の前のロッカーも人がいっぱい。この時間になると出る人もそこそこ居そう。浴室に入って最初に体を清めてる時の期待感が一番良いのかもしれない。

サ室で並ぶことはもう当たり前なので特筆すべきことはなし。イベント日でもないのに温度は115℃くらいでそこそこ熱くなっててありがたいですね。マルシンスパのサ室はやはりサウナのストーブだけが熱い。ストーブからは強い日差しの日光浴のような熱を感じて良い。さらに人の出入りが激しいのでおそらく二酸化炭素濃度も低く、苦しくない。そこそこ混んでることでいきなり二段目に座れることもなく、まずは入り口からストーブ前で背中を温めて、次に1段目に座り、しばらくして2段目に上がる。トータル12分くらいすると出ることにしてる。あんまり長居すると回転悪く自分の前に座ってる人にももうしわけない。そうやってると自分の場合、最初の1セット目で大体キマる。

水風呂後に浴室ととのい椅子を見るとエスタンザが奥にセットされてて感心する。これでかいエスタンザ手前に置いてると邪魔だから誰かが奥にしたほうがいいと改善してくれたんでしょうね。

2セット目、結構人数が減ってきていて、サ室待ち時間はなし。サ室に入って2分くらいして温度がいまいちなのと、自分の体についた結露の量も見て乾いてる感じなのでセルフロウリュすることにする。汗のように見えるが対流型のストーブだからあれは汗ではなく大半は結露らしい。2分くらいして結露が多かったらすぐにセルフロウリュする必要はないと判断材料になる。

もちろん、「ロウリュ良いでしょうか?」という確認は重要。たまに「出ます」という人もいるし。

セルフロウリュはなるべく自分の汗が飛び散らないようビート板を拭いてゆっくり空気をかき混ぜてる。かき混ぜないと熱気の塊ができるみたいでそれがビリビリとした火傷しそうな熱さになってしまうみたい。サウナヒーターは関数みたいで入力によって出力が変わる。

ロウリュ後は両手を上げ脇の下を温める。別に長い時間サ室に入っていたいわけじゃなく、体の芯から温まるのが自分には重要なのですぐ温まってほしい。晴天を衝くがごとく。

続きを読む
34

エスタンザYoshinori

2021.02.20

1回目の訪問

豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

練馬の用事のついでに16時過ぎにイン。人数制限やってた。

湯船は基本どこからでも入れるようになってるのが良い。例えば池袋かるまるとか湯船の入り口以外からは入りづらい。そうなると入り口付近で浸かって留まられると邪魔でしょうがないんですよね。庭の湯は確かに入り口的に手すりはあるが、それ以外の場所も入りやすく工夫されてて足が滑らないようになってる。かるまるだと岩のゴツゴツだったりツルツルだったり位置が高くなったりしてる。ストレスなく湯船に入れて出れるのは重要。これ作った人わかってるわ〜。

庭も贅沢に空間が使われてる。壺もっと置けるやろと、それを3つしか置かない贅沢。

ミストサウナは中央に冷水が流れてる。これサウナ内で冷水を浴びることができるというわけかな。椅子に水かける以外に何に使えるかはあんまりわからない。

フィンランドサウナは入り口が奥まっててドアを開けても冷気が入りづらく設計されてんのかな。良く考えてある。サ室内部の第一印象としては息苦しくないのが良い。2酸化炭素濃度が高くなさそう。温度計は90℃なのに三段目の体感はそこそこ熱い。これで窓があって外の様子が見れたらもっと良くなりそう。

続きを読む
31

エスタンザYoshinori

2021.02.15

23回目の訪問

仕事を終え、21時過ぎにイン。

ちょうど時間が良かったのか21時台は空いてた。

やはりマルシンのサウナは息苦しくない。なのにストーブの熱だけが温かく湿度がいい。対流式ストーブは壁からの反射の熱はいらんのだと思います。他にもこのセッティングで店を増やしてほしい。

90分コースで入ってもついつい延長してしまう。5セット入って締めは入口付近の寝そべれる席で5分くらい温まってから出ると見せかけてストーブの前で背中温めてゆっくり出るのがおすすめ。

続きを読む
37

エスタンザYoshinori

2021.02.13

1回目の訪問

用事があって駒込に。移動中Twitter検索にてたまたま「しきじ」で検索すると駒込のロスコをツイートしてる人を見つけたので用事終わりにロスコに行くことに。

受付のおじいさんはゆっくりと風呂の場所やらを話してくれる人でだいぶいいですね。

浴室、中央洗い場は低いし鏡の角度のクセが強くて壁際がおすすめなんでしょうね。

サウナは珍しく寝そべるようになってておもしろい。ただ笹塚マルシンみたくもう少し角度と高さがあればいいのに寝そべると他の人の視線の下の方に入って気になる。だれも見ないですけど。

あとは入口横の席が意外と快適な気がしました。ヒーターに近いからか湿度もあるのが分かりますし。

水風呂は狭い。もうこれ設計したやつ本当にダメですね。水質がかなり良いのにもったいない。狭いしなんか右側の壁の出っ張りあるところの正面にある狭いところ、あそこの床に親指くらいの大きさの硬い出っ張りが下から生えてある。尖ってはないけどあそこ踏んだらそこそこ痛い。これはもう勿体ないという事を示すためのことわざとして「ロスコの水風呂」というのが誕生してもおかしくないレベル。

みんな混雑しないように水風呂出てくれてる印象でありがたい。

休憩の食堂も良い。受付の人がハキハキしてていい。これが笹塚マルシンスパならウインナーとカレー頼んだだけで婆が「ちっ、ミーハーが!」と言いますからね(ドラマサ道のメニュー)。頼んだ人間がいるのに聞こえるレベルで言ってくる。それに比べたら雲泥の差。まじでロスコは神。

続きを読む
35

エスタンザYoshinori

2021.02.11

22回目の訪問

21:50頃にイン。仕事終わりに。

サ室入る前に身体を洗う時が一番気持ち良いのかもしれない。

続きを読む
38

エスタンザYoshinori

2021.02.07

5回目の訪問

休日19時頃にイン。2セット支援してた最後の未来チケット分。

支援して良かった。

続きを読む
29

エスタンザYoshinori

2021.02.06

21回目の訪問

午前2時過ぎにイン。2/5の110℃イベントの延長戦なのかやはり温度はそのまま。

この時間帯、人が少ないメリットもあるけどサウナ室内でも大声で喋る人達が多い。大声なのは楽しいんだろうな。聞こえてくるのは近所に住んでいて常連らしい人が友人を連れて来ているという内容。しかも2ペアとも。常連なら人の安らぎを邪魔しないでほしい。きっと注意したら分かってもらえると思うけど知らん人に注意させるの嫌じゃない?注意するの嫌だし。気まずいし。というか入口で受付時にサ室内ルール言うべきでは?と思いつつこっちが出るしかなかった。そのあとちょっとして店員さんが板洗ってたので愚痴を伝えると、すでに注意したとのこと。

近所の常連さんが友人連れてくるのは完全に理解できるし良いことだと思います。サウナ好きを増やして、需要を増やせば世の中にもっといろんなサウナが誕生するかもしれない。つまり供給を増やすためには需要を増やすので理にかなってる。サウナ施設を作った人がお金が儲かってウハウハになり、そしてサウナ入る我々は大満足ってなれば最高でしょう。コンビニのようにサウナ施設が増えたら良いですよね。

閑話休題。
遅い時間のもう一つのデメリットとしてサウナ室は人の出入りが少ないと息苦しい気がする。静岡しきじが息苦しくないのも、出入りが激しいから酸素が入って来てるのではなかろうか(さらに熱を溜めない壁と窓、そして蒸気)。結局そこそこ人がいる時間のほうが自分にはよく感じてしまう。

黒いサウナハットの人が確信犯的にビート板しかずに入ってて汚い。ビート板しくのはお前のアススホールをサウナ室に付けないためであってそれは他の人のためでもあると考えて欲しい。ケツの穴付け太郎と名付けておく。

今年はかるまるの近所に引っ越そうと決意した。

続きを読む
59

エスタンザYoshinori

2021.01.31

4回目の訪問

未来チケットがまだ2枚残ってるので15時ごろにイン。2セットの20枚が残り2になるのは感慨深い。もっと積んどけば良かった。

複数人禁止の神施設なのにビル入り口のエスカレーター前で話す3人組がいて入店してた。自分はそのエスカレーターに乗らず後から入ったが、複数人禁止だと分かってて3人で行く意味が分からない。ていうか、こういう人たちは何のメリットがあるのだろう。複数人でいかないと仲間外れにされるとかそういうこと?他の客と店員に迷惑かけてやることなのかもよく分からない。

店内でもうるさくはないが連れで来てはしゃいでるらしき人達がいて、周りの人はめちゃくちゃ睨んでたりした。禁止されてるのに複数人で来てるような奴らは周りを見てないだろうから睨んでも意味ないので、気にせず騒いだと自分が判定したら店員へ即連絡でいいと思う。

ケロサウナは高い断熱性が特徴だからなのか、壁からの反射か、サ室全体が熱い。セルフロウリュ有りの対流式ヒーターなんで自分はヒーターの熱と蒸気だけで楽しみたい。

そしてロウリュしても石が音を出さないのは石があたたまってないから、さっきロウリュされたばかりで乾いてない。つまり入室即無言ロウリュするのおすすめできない。人とコミュニケーションしなくていいからサ室の湿度と石の音を感じてみてほしい。音が出なかったら諦めて乾いてるタオル取って振り回しを試したら良い。狭いサ室なので熱波が回る。

ホテルタイプのデイユースで仮眠。7階で飲み物受け取って持って行って良いとのこと。食べ物も可。けどもしかしたら内線で頼めるのかもしれない。

岩サウナは22時近くになると客は自分だけ、人がまったくいなくなるので自分で自分を扇ぐセルフアウフグースが試せる。めちゃくちゃバカっぽいけど自分で自分に熱波浴びせてる。もし見かけても気にしないで下さい。

続きを読む
34