絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

卍丸

2020.12.23

1回目の訪問

泉の湯

[ 大阪府 ]

今日は以前住んでいた家から近く、当時は頻繁に通ったここにin。
身を清め、露天でウォーミングアップしてサ室へ。
床や壁の木材が新しくなり清潔感のあるサ室で1セット目は中段へ陣取り10分。
程よい熱さでしっかり汗が出る。
17.4℃の水風呂は手足を広げても充分な広さでしっかり身体を冷却してくれる。
そして外気浴。
立ち上がれば目隠しの隙間から北河内〜北摂地域が一望できる露天スペースの畳コーナーで大の字になること8分。
たまらん気持ち良さ。
2セット目は最上段へ。
身体が少しチリチリするセッティング。
3セット目は再び中段へ。
私にはこの位置が丁度良いようだ。

この施設の素晴らしい点がサ室を出た目の前にかけ湯・かけ水の甕があること。
必然的に視界に入ることで汗を流さず水風呂に入る輩が近隣の施設に比べて少ない。
また、広い外気浴スペースを備えていて450円とリーズナブルな料金であるのも有難い。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17.4℃
20

卍丸

2020.12.16

1回目の訪問

男は今日も奈良市にいた。
腕時計の修理を依頼してあとは毎週水曜日恒例のサウナである。
今日の行き先は三重県との県境に近い月ヶ瀬へ。
奈良市の西端から東端へひたすら車を走らせる。

脱衣場はゴルフ場のロッカールームのような大型のロッカー。
上着のある冬場は助かる。
身を清めいざサ室へ。
90℃を指す室内は肌がヒリヒリすることなくとてもマイルドである。
徹子の部屋を見ながら10分、水風呂へ。
外にある水風呂は水温は18〜20℃ぐらいであろうか、それほど低くないが外気の冷たさも相俟ってしっかり身体を冷やしてくれる。
そして外気浴。
山の冷たい空気が心地よい。
2セット目の水風呂は源泉壺風呂へ。
外気の寒さとのバランスはこちらの方が良き。
夏なら永遠に入っていられそうである。
合計4セットして終了。

昼食に食べた定食の小鉢がとても美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
26

卍丸

2020.12.09

1回目の訪問

極楽湯 奈良店

[ 奈良県 ]

まだサウナの魅力に取り憑かれていなかった20年前、友人と訪れた際に携帯電話を忘れたから家族に迎えの依頼ができないと言う見知らぬオッサンに声をかけられ、オッサンを家まで送ったら「タクシー代や」と言ってまあまあなお小遣いを貰ったのがここ『極楽湯奈良店』のファーストコンタクト。
その店が来月に閉店すると聞き、今日のサウナはこの店に決定。

広々としたサ室は上段で90℃を指しているが湿度が低くカラカラしているせいで髭を剃ったばかりの顔面がピリピリする。
サ室10分→水風呂1分→外気浴10分のいつものローテーションを3セットこなしラーメンを食して今日のサ活は終了。

リーズナブルな価格、外気浴スペース、ダラダラと過ごしたい時のマンガなど一通りのものが揃っている店が無くなるのは少し寂しい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
26

卍丸

2020.12.08

2回目の訪問

男は戸惑い、迷っていた。
8月に骨折した左足の受診を終え、晴れて完治と診断された後に病院からほど近い上方温泉一休に行くつもりがまさかの臨時休館である。
帰宅に要する時間と滞在時間のバランスを考えると奈良方面に行くのがベストである。
サウナでリラックスした後に夕方の奈良市内の渋滞に極力はまりたくないなと思うと行き先はここ、奈良ロイヤルホテルである。

半地下のエントランスをくぐり、銭湯や小洒落た温浴施設とは趣きの違う受付、ロッカールームを経て浴室へ。
身を清め、水通しを済ませていざ薄暗いサ室へ。
温度計は96℃を指しているが体感温度はそこまで高くない、じわっと汗が出るセッティングである。
サ室10分の後の水風呂は案内板には20℃とあるが、こちらは逆にもう少し低いように感じる。
身体を冷却した後は歩行浴プールの傍らのデッキチェアへ。室内ゆえに外気浴ほどの爽快感はない反面、この生温かさが気持ち良かったりする。
2セット目のデッキチェアでしばしうたた寝する。
3セット目の休息はサウナパンツを穿きソファで休憩。次来た時はバスローブをレンタルしてここで優雅に休憩してみよう。

広いサ室を1〜3人ぐらいで独占できたり、落ち着いた客層など、ここは案外穴場だなと思いながら男は家路につくのであった。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
25

卍丸

2020.12.02

1回目の訪問

水曜サ活

あすかの湯

[ 奈良県 ]

男の今日の仕事は14時過ぎに終わった。
この後はもちろんサウナに行くしかない。
無料の京奈和道を南下し、あすかの湯へ。
天井の高い浴室は師走の陽射しが差し込みとても明るく開放的である。
身体を清め、まずは泡付き抜群の炭酸泉でウォーミングアップしてからいざサ室へ。
広々としたサ室は下段の温度計が75℃、天井近くの温度計は90℃を指している。
1セット目は中段で10分。遠赤ゆえか汗がダラダラと流れ出る。
水風呂は3段あり、深さは90cm。
水温計は非表示だが17〜18℃ぐらいであろうか。温度は特筆すべきものではないが深さが身体をしっかり冷やしてくれる。
そして外気浴スペース。
デッキチェア、ととのい椅子、寝ころび湯に石のベンチと気分に合わせて寛ぎ方を選べるようになっている。

2セット目は最上段に10分。
水風呂からの寝ころび湯にて15分ほど軽くウトウト。
3セット目は中段12分。
水風呂1分からデッキチェアへ。
晴れ渡った師走の高空をを飛んでいく飛行機が引く飛行機雲を眺めながら至福の気分に。

水風呂の深さ、外気浴スペースの充実さに満足して男は家路につくのであった。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
21

卍丸

2020.11.26

2回目の訪問

いい風呂(1126)の日、嫌なことを汗と一緒に脱がすためにホームサウナへ。
一発目から00分のオートロウリュ。
汗が流れ出る。
炭酸水風呂のチンピリ具合もなかなか。

サウナ10分→水風呂1分→外気浴10分を3セット。
嫌なことも汗と水風呂で流し、ドラマ『サ道』の荒川良々の心境に達して今日のサ活も満足。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16.5℃
21

卍丸

2020.11.25

1回目の訪問

この日、男は宇治にいた。
用事を済ませた後はいつものごとくサウナに向かう。
今日のサ活は源氏の湯。

洗体を済ませた後、壺湯で身体をウォーミングアップしてからサ室へ。
ちなみに温泉は塩気のある茶褐色の湯。好みだ。
ストーンが積み上げられたストーブが奥に鎮座する広々としたサ室に先客が3人。
1セット目は8分間しっかりと汗を出す。
水風呂の水温は18℃。
もう少し低い方が好みであるが、ヘソの位置まである深さが身体をしっかりと冷やしてくれる。
そしてととのいスペース。
諸氏の投稿通りサ室→水風呂→ととのいスペースの動線が最低限で済むようになっている。それぞれが数歩の移動で動けるようになっている。
これは見事なゴールデントライアングルである。
感心しながらサ室10分の2セット目、長めの休憩で時間を調整した後の3セット目は15時からのロウリュ。
感染予防の為、団扇でのアウフグースは無かったものの柚子のアロマ水の香りで身体は完全に蒸し上がる。
ロウリュと見事な動線に感動してもう1セットおかわりして終了。
個人的には南山城地域No.1のサウナである。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
23

卍丸

2020.11.18

1回目の訪問

水曜サ活

休日である今朝、男は1才4ヶ月になる次女とNHKEテレを観ていた。
『みいつけた』で白色のタイツを履き、子供たちやお姉さんとゆるく踊りながら歌っている男性に目がいく。
その男性こそ三宅弘城氏。そう、サウナーなら誰しも知っているドラマ『サ道』の偶然さんである。
『いす〜♪いす〜♪』と歌っていても男には「偶然偶然」と聞こえてしまう。

そうだサウナに行こう。

男が選んだのは上方温泉一休京都本館。
高級旅館のような門構えをくぐり、湯治場のような浴室へ。
明るすぎない照度の浴室は落ち着いた雰囲気である。
洗体を済ませていざサ室へ。
90℃を指す室内は湿度が低くカラカラ系である。入って4,5分程で汗が吹き出してくる。
推定18℃の水風呂から外気浴スペースへ。
男が一休で気に入っているのがこのスペースである。
この地域の施設は露天風呂にテレビがある所が多いのだが、ここには無い。
つまり静かなととのいスペースが確保されているのである。
ととのいイスに身を委ね、秋晴れの空を眺める。
サウナ8分→水風呂1分→外気浴10分を今日は4セット、男は深くリラックスし帰路につくのであった。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
26

卍丸

2020.11.12

1回目の訪問

東香里湯元水春

[ 大阪府 ]

男は迷っていた。
彼の自宅の近辺にはサウナがある施設が無い。
近くても片道15km圏内である。
しかしそれだけ走れば複数の施設があるわけで、どこに行っても移動時間は似たようなもの。考え方を変えれば贅沢な悩みでもある。
オートロウリュで熱されたい想いとこの日は外気浴がしたかった男が選んだのは東香里の水春である。

洗体と水通しを済ませてサ室に入る。
温度計が90℃を指すサ室は隣と間隔が開くようにマットが敷かれているものの、広いのでゆったりしている。
サ室8分→水風呂1分→外気浴8分を2セットの後、オートロウリュ有りの3セット目。
サ室10分、しこたま発汗した後にうたた寝湯で軽くうたた寝をする。
外気浴スペースはテレビの音が多少うるさいものの、広いスペースとデッキチェアやととのいイスの数は充実である。
秋の昼下がり、男は外気浴で充分に満たされ帰路につくのであった。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
19

卍丸

2020.11.04

1回目の訪問

水曜サ活

ほてい湯

[ 奈良県 ]

その日の昼、男は奈良市内にいた。
用事を済ませた後、男に残された時間は2時間。
「そうだ、サウナに行こう。」
普段はスーパー銭湯やスパといったテレビ付きのサウナや外で外気浴ができる施設にしか行ったことのない男がこの日に選んだのは銭湯である。
ナビに場所をセットして、案内されるがままに細い道を通り、やってきたのはほてい湯。

小綺麗にリニューアルされた入口をくぐり入場券とは別に番台で100円と引き換えにサウナキーを受け取りいざ浴場へ。
洗体をして湯に浸かって2階にあるサ室へ。
室温は94℃を指しているが、普段行き慣れたサウナより暑く感じる。
入って2分ぐらいで大量の発汗。
初めてのテレビ無しのサ室。
流れるFM COCOROに耳を傾け汗を流す。
KANの『言えずのI LOVE YOU』を聴き切りいざ水風呂へ。
深さのあるドバドバ注水の冷たい水風呂で体を冷やした後は隣のベンチ状のスペースでクールダウン。
こんな感じでサウナ8分→水風呂1分→ベンチ5分を3セット。
サ室にテレビが無かろうと、外気浴スペースが無かろうと十分に気持ち良く、2セット目にしてととのいを得られた男は嬉々として帰路につくのであった。

続きを読む
19

卍丸

2020.10.28

1回目の訪問

水曜サ活

久々に午前中からの訪問。
この時間帯は炭酸泉好きのお爺様がメインなのかサウナは空いている。

サウナ6分→10分→オートロウリュ有10分
合間に
水風呂1分×3
外気浴×3

〆のオートロウリュでしっかり汗をかいてからの外気浴で整いの世界へ♪

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16.5℃
26

卍丸

2020.10.22

1回目の訪問

昼までの休日出勤が終わり、13時のオープンに合わせて訪問。
以前(コロナ禍前)にチェックしていた時より料金が安くなっているような。

浴室との仕切りが全面ガラス張りのサウナ室は初めて。
洗体・湯船でウォーミングアップ後、いざ入室。
サウナ10分
水風呂1分
デッキチェア5,6分を3セット。
3セット目を終えてデッキチェアでしばしうたた寝。
ととのいました。

続きを読む
4