絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ぱ!も!

2025.03.22

1回目の訪問

最近、普通の銭湯風呂と電気風呂で整える自分を発見し、サウナから遠ざかっていた。
しかし、妻にくっついてやってきました境港。目的はサウナと海鮮と潮風だ。
今日はあったかいから、風もやらわかい。

米子空港からシブイディーゼル鉄道に乗って境港駅に到着。駅前に宿も寿司屋もそろってる。チェックインして偉人・水木しげる先生をフィーチャーした水木しげるロード周辺を散策。17:30だったせいか店舗の9割が閉まっていたが、居酒屋系は活きていた。

駅前の「ヒトトセ」で寿司を堪能したあと、さあサウナ。
ドーミーイン系といったら、「屋上・温泉・露天・サウナ」。しかもやわらかな暖かい春風付き。
あまり混んでない。

屋上から見渡すは境港を南側に見る夜景。
半島ぽいんだが、けっこう幅広い。暗夜ににじむ光の数が多く、皆さんの息遣いを感じるアートだ。

温泉(内)で暖まったら、さあサウナ。
2段、最大で6人かな。99℃。テレビ付き。
99℃は比較的高い数字と思うが、なぜか居心地がいい。
汗をまったりかかせてくれる。
日本海テレビにかぶりつきよ。
水風呂は15℃とは思えないくらい冷たい。
最大2人。

ドーミーインの楽しみ、屋上の風わたる露天風呂エリアでの外気浴。整い椅子は「王様」2、「普通」1、四角い籐っぽい背もたれがないのが1。
幸いにも3本とも「王様」に座れた。

このサウナとキンキンの水風呂、そして潮のかおりをはらむ今日の春風に身を任せたら、整わないわけがない。

境港の夜景に浮かぶ光がさらににじみ、星空との境目もなくなった。

無料アイスバーは明日かな。

山陰のお寿司 ヒトトセ 境港本店

すし!

ちょっと高いし種類はないが 破壊的にうまい。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 15℃
36

ぱ!も!

2025.03.02

1回目の訪問

私が実家のある鶴ヶ島から離れ東京に出るまで、
よく通ったスーパー銭湯、蔵の湯。
引っ越してから来なくなっていたが実家に長逗留
することになったため、昔を思い出しに来てみた。

土曜はジムの温泉、日曜は「明日から都内でまた仕事」
というイヤな思いを薄めるために蔵の湯……だった。
会員証をつくり(基本は400円だか440円だったか)、
サウナ脇のカランでからだを洗い
ぬる湯に1時間はつかり、打たせ湯で水のリズムを
聴いて頭の働きを止める。サウナにはちょこっと。
お湯を出たら、大きな食堂でテレビ見ながらソフト
クリーム……3時間のドリームランド。
そんな20代ー30代だった。

50の声を聞こうかという今日。
久々に蔵の湯への道、いやー何もねえ。コンビニが
つぶれてる。真っ暗だ。21:10頃。
※そのかわりに蔵の湯の近辺が発達してる
駐車場はほぼ満車。これは手強いか。
950円で入場。

食堂は全く変わっていない。
空いていたが、時間帯や曜日で大にぎわいになる。
いつからか置かれてたマッサージベッド。
変わらない。
指圧もアカスリもある。

脱衣場も変わらず、ふつう。100円返還式。
なお、水素水が紙コップ一杯100円。
ドライヤーは無料なんだよね。

さて、浴場。
天井が高い。気持ちいい。
空いていた。あの駐車場の車はなんだったんだ。
お湯は白湯温泉40.6度+ジェットバス3門。
そこに電気風呂スペース「弱」「強」1つずつ。
実家近くの床屋のマスターが「強の奥まで座れる」
ことを自慢してたな、20年前。
ぬる湯36.7度、水風呂16.7度。
ベンチに背中からお湯が流れる「足湯」もある。
充実。
露天スペースは、温泉、壷湯、足の裏を刺激するツボ湯、
炭酸風呂(3-4人でいっぱい)、そして奥にスチームサウナ。
温泉には野外テレビがある。テレビ、つけたんだな。

スチームサウナ、最も噴霧されたときは視界が
60cmくらい。これは快適!長居してしまう。
やたらかけ湯を飛ばすおじさんがいると思ったら
……マスターか???

次にサウナに入る。ロウリュウは21:30で最終のため
逃す。……あっ、やっぱりマスターだ!
7年ぶりくらいの挨拶だった。
※5段編成、最上段は90度~95度。3段目は85度。
肌に熱さをガッツリ感じる設定。
テレビでは米国大統領とウクライナ大統領の口喧嘩。
おれたちは整ったが世界は不調だ。

屋内に整い椅子はないため、水風呂のあとは屋外ベンチ。
3本かけてしっかりリラックスし、ぬる湯でさらに弛む。

風呂上がりにマスターと思い出話を話し込む。
東京で大人になったふりしてつけてきたトゲが、
埼玉で抜け落ちた。

ソフトクリーム!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.7℃
37

ぱ!も!

2025.02.15

3回目の訪問

豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

ぬるいミストにまみれて地蔵になりたい。

そんな欲にかられて、テルマー湯や万葉の湯と迷って
最終的に妻の一声で決まった庭の湯。
なるほど、あそこなら内・外にミストサウナがあって
あまり熱くない。

喜び勇んで妻と出かけたものの、西武線が沿線火災。
自転車借りて走りましたよ。練馬駅まで。
練馬駅からはなぜか歩きました。
豊島園まで徒歩15分。

で、庭の湯。16:30到着。
土曜日中だから成人ひとり2970円。
岩盤浴なし(いつか入ってみたい)。

まずはからだを清め、炭酸泉。
この炭酸泉、ちょうどいいぬるさでいつまでも
入っていられる。こんな人生ならいいのに。
(でも、100℃の灼熱も15℃の冷たさも欲しくなる)
次に温泉。
こちらもあったまる。

そして、内湯のミストサウナ。
お地蔵さんになる。
何度か分からないが、カッとする熱さはなく
温かい蒸気に包んでくれる。
部屋の中央で3つの蛇口から流れゆく水流を
見ながら、しばし自我をなくす。
熱くも冷たくもなく、汗だか水蒸気かもわからない。
この曖昧さが心地よい。
10分と思われる時間を3セット。
水風呂はもったいない、暖かいシャワーを浴びて
椅子で休むのみ。
戦わない、ぶつからない人生の時間があってもいい。

しかしなぜか欲が出て、屋内フィンランドサウナ2セット。
8分、7分。
山あり谷ありの人生も悪くないかー。
その向こうに何かあるんだ。

常設サウナマット、室内無料設置タオルが廃止され
タオル地の個人用サウナマットが置いてあった。
マットには「黙浴」と大きく書いてある。
★庭の湯、内湯ではあまり誰もしゃべらない。

庭の湯の水風呂は、ピリピリしないやわらかな水。

休憩ののち、水着でバーデゾーン。
バーデゾーンでもミスト2発。
こちらでも石のように動かない。
こちらも優しい暖かさ。
水蒸気噴出口に近づくと体感温度が上がるため、
2発目は接近して15分。

満足して帰ろうとしたものの、なにか引っかかって
最後に屋内フィンランドサウナ6分。

多幸感に包まれた。
ぬるさも熱さも冷たさもすべて取り込んで得られた
果実だった。これが答えか。

帰りの西武線は沿線火災発生から6時間経過しても
ダイヤが乱れていたが、私の自律神経は整っていた。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 16℃
38

ぱ!も!

2025.02.11

1回目の訪問

五色湯

[ 東京都 ]

病気からなんとなく回復したため、久々のサウナ。
やはりホームだろうと18:30頃に五色湯へ。

「60分待ち」と看板が出ていたが、ここは看板を
マメに出し入れしたり変更しないため受付に
聞いてみると「入れる」とのこと。
喜び勇んで脱衣場へ。

混んでいる。

そして、洗い場のカランは満員のところに場所取りが
横行している。
※場所取りしていたひと、別の銭湯での習慣なのかなー
からだを洗えん。
さらに、脱衣場からかけ湯どころか大事なところも
洗わずダイレクトにお湯に入るおじさん。あとで
もう一人それ。
お湯に入れん。

伊良コーラの湯、と聞いていたから残念。
五色湯のお湯はやわらかくて大好きなんだが。

仕方ない、なんとか空いた洗い場でからだを洗い、
高温風呂で温まり、久々のサウナへ。

サウナは相変わらず「からだにムリなく穏やかな」
サウナ室。来て良かった。
水風呂も包まれるようななめらかな水。
高温風呂での下ゆでのおかげか、1発目からととのった。
6分、8分、6分の3本でタイムアップ。
皆さん、かなり長居。
かなり冷えた外気での外気浴が心地よかった。
大きめのイスもよし。

なんだかんだで、また来るんだろうなあ。
よろしくお願いいたします。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
30

ぱ!も!

2025.01.05

1回目の訪問

夕方5:30初訪問。
かなり寒い日のため、期待。
椎名町駅から徒歩10分弱、西池袋通りのファミリーマート脇の小路にある。
コインランドリー併設。

下駄箱から手動の「自動ドア」を経て入店。
ショーケースの中にソープ・タオル・シャンプー・パンツ系販売。
値段は高いから、忘れたひとはファミリーマートでの購入を。

入り口右手にはテレビとソファー。
正面に受付。
受付左手の検温器は必ず「Lo」と答えてくれる。

脱衣場にもテレビ。
椅子が三脚、その背後に観葉植物と畳椅子。
テレビの奥にも観葉植物と電飾があり、楽しませてくれる。
ロッカーは「あとで100円リターン」法式、少し小さめ。冬は詰め込む。

浴場は広い。天井が高く明るく、ほっとする。
シャワーは固定式、温度調節不可。
備え付けのボディーソープ、リンスインシャンプーはあったが、みんな自前のを持参していた。

風呂は「岩盤泉」、そして寝湯の「ボディ風呂」(ジェットバス。ボディブローか)「超音波風呂」「バイブラ風呂」に「電気風呂」。
だいたい40度~41度でちょうどいい。
高い天井を見ながら寝湯につかると、奥行きがある景色で気持ちがいい。

「岩盤泉」は岩に囲まれたワイルドな仕上がり。
ここにも観葉植物があり、飽きない。

サウナ。
室内に掲示してあるサン・エンジニヤリングさんの紹介板によると、「室温70度」などと記載してあるが、この日は85度だった。
10人弱座れる広さ。
ここにも音アリテレビ。
清水の小学生が主人公のアニメ放送35周年がチョイスされていた。
室内はやわらかな熱さ(暖かさ)で、汗をしっかりかけるのにいつまでもいられそう。

汗を落としにシャワー。
2台。

水風呂。定員2~3名。
この日の水温16度。
少しピリッとくるけど、やわらかく冷えます!

のんびりテレビ見ながら、ゆっくりぼけーっとできる。

※近くに高校があるため、部活帰り入浴の波があるかも

年始にやさしいサウナだった。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
21

ぱ!も!

2025.01.01

2回目の訪問

豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

元旦7:00から開店!と聞いて初日の出入店を企てたが、加齢のせいか身体が動かず。

11:00に妻とよっこらせと入店。
からだを清めて温まったあと、室内フィンランドサウナを2本行ったらのち、スタッフさんのアウフグースを頂戴する。

かなり汗をかいた。
いい汗。
元旦から全身運動、ありがとうございました。

そのあと予約したマッサージを受け、ゆるゆるになり
レストランで冬季メニュー「牛肉と豆腐のあったか雑炊」「ラムネソフトクリーム」をいただきました。

元旦から最高のリラックスをくれた庭の湯、
ありがとうございました。

続きを読む
16

ぱ!も!

2024.12.31

1回目の訪問

京都・五香湯、帰京して松本湯、そして
大晦日に3日連続のタイムズスパ・レスタ。

やや寒い日。
15時からのスタッフさんによるアウフグースを
目指して歩く。

池袋東口からサンシャインを目指して10分。
サンシャイン脇にタイムズスパ・レスタはある。

この日は特定日、プラス1000円。
スタッフさんの受付は丁寧、親切。

受付の背後にあるロビーには果実をひたした冷水が
設置されており、飲み放題。おいしい。

脱衣場は広く、体脂肪を計れる体重計、給水機等が
ある。あとアカスリ。

浴場は広く、仕切りがあるから気楽。
ボディソープにリンスインシャンプー設置。
風呂は浴場の奥にぬるめの炭酸泉、寝るジェットバス、
立ちジェットバス。
室外は外気浴スペース、露天風呂、横になれるイス。
室外スペースはビルの狭間にあるため、穏やかな空気。

サウナはやたら広く、テレビがある。
90度。最大3段。
最下段だといつまでもいられる。
お目当てのアウフグースで大汗を気持ちよくかく。
最後にひとり5回個人的に風を送ってくれた。

水風呂は15-16度。
クラッシュアイスが置いてあり、頭に乗せるひと
続出。
外気浴は寒いため見送った。

サ飯は受付階下にあるレストランでカレー。
素朴で辛くもなくおいしい。定番の味。

体力があればカウントダウンアウフグースに
参加したかったが、無念。

外に出て東側、サンシャインの奥をみて
30年前は造幣局だったっけ、20年前は有名ラーメン店が
付近にあったな、と昔の思い出を引っ張りだしながら
帰路についた。

カレー、ソフトクリーム

カレーは定番の味。 迷うことはない。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
13

ぱ!も!

2024.12.30

1回目の訪問

松本湯

[ 東京都 ]

京都から帰宅後、その足で松本湯。
2回目となる。
下落合の町は静か。

松本湯に入りチケットを自販機で購入すると、
スッポンモドキくんがお出迎え。
かわいい。

受付は広く、物販、イスとテーブル4つ、さらに
畳にちゃぶ台スペースがある。
頭上を見ると、「忘れられたサウナハット」が発見日付
とともに壁にぐるりと打ち付けられていた。
かわいそう。
高そうなのがある。

脱衣所は広め、ロッカーは100円リターン方式。
脱衣所頭上にテレビがあり、その下にイス6つ。
ドリンク自販機がある。

浴場は広く、カラン・シャワーが多い。
ボディソープ、リンスインシャンプーがある。
この日は高そうなボディソープがあった。
入って右手に頭上からの送風機がある畳スペース(衛生的にどうかな)、サウナ。
左手に全身用シャワー。

風呂は通常、ボディジェット、電気など。
41度くらい。
入りやすい。

さて、サウナ。
20人は入れるか?
やや高温とも思えるが、肌に刺さるような熱さはなく
長居できるのに大汗をかける。
音楽がかかっている。
暗くて12分計が見えない。
サウナ室だけをとれば、最も快適だし効率がいい。

水風呂はサウナを出てすぐ右手。
階段式に深くなっていき、150cmだか170cmの
深さになる。
冷たいが、あまり気にならない。

休憩は上記のテレビ前あたりか、畳スペースになる。
騒がしいがこちらも気にならない。

人気銭湯ゆえ混むのは仕方ないが、ゆっくりとした
気持ちで動けば問題なさそう。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16℃
10

ぱ!も!

2024.12.29

1回目の訪問

五香湯

[ 京都府 ]

年末の京都。
宿のある烏丸四条から歩いて15分弱。
五条通りから黒門通を北に覗いたところにある。

下駄箱は小さめ。
サウナ代金込みで510円だが、宿でサウナ特別券490円を
買っていたためそれで入場。

受付にはいろいろなグッズを販売している。
マグカップ、ステッカー、キーホルダー、タオル等。

年末、かなり空いていた。
常連、海外客、混在している。
脱衣所は奥に長方形、この中に脱衣かごを収納する。
床は籘の敷物だったと記憶。
ドライヤーは2つ。

構造は1階浴場、2階サウナと岩盤浴。
浴場には石鹸・シャンプー類はない。
ジェットバス、電気、薬湯とバラエティ豊富。
だが、寒い京都で冷えたからだを沈めるには熱い温度。
(すぐ慣れるけど)
階段降りて真正面の温泉湯がぬるめ。
水がなめらかで肌にピリッとこない。

手すりをつかまないとあぶない角度の階段を昇り、
右手にはサウナ室。左手に岩盤浴。
岩盤浴は追加料金。

サウナに入ると、前後2室連結している。
手前の部屋は2段ベンチ。
テレビがあり(有音)、レストランのドラマだった。
室温は85度くらいか?
湿度があるのだろう、汗がじわっとでる。

手前の部屋にドアがあり、そこから奥の部屋へ。
熱い。
ベンチは2段。
ベンチに座ると、ふくらはぎのあたりに強烈な熱気。
ベンチから吹き出しているようだ。
なお、このドアは建て付けが悪くちゃんと閉めないと
半開き状態で停止する。

手前の部屋も奥の部屋も、足下がヌルッとしており
かつ熱くて足をつけないためサウナマットを座る用と
足下に敷く用とふたつ使う方もおられた。

サウナを出て少し奥にある水風呂は「硬水」らしい。
3~4人がキャパシティ。
水温は当日14度or15度。
蛇口が2つ、頭上にあって冷水を注いでおり
頭にかぶると最高の気分になる。

水風呂の奥は、半外気浴スペースと半露天風呂。
ベンチ2つにイス4つだったか。

外気浴で自分のからだから湯気がたつのを初めてみた。
芯まで届くサウナだったんだろう。

松原通を宿に戻る道すがら、京都の冷気と静かなる
町並みに脳内がゆらめいた。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃,85℃
  • 水風呂温度 15℃
11

ぱ!も!

2024.12.27

1回目の訪問

豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

20:00からの五搭熱子さんのアウフグースに合わせて年内最終日の会社を出て、入館。18:30からの予約開始に間に合う。

バーデゾーンの外にあるフィンランドサウナで、五搭さんのアウフグースを受ける。満員。

熱く、楽しく、飽きさせない素晴らしいパフォーマンスだった。

気がついたら大汗にまみれていた。
最高の仕事納めだった。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,80℃
  • 水風呂温度 16℃
8

ぱ!も!

2024.11.08

1回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

病院帰りに立ち寄る。
錦糸町北口から徒歩10分。
町中に黄金湯はある。

旧い佇まいをリニューアルした感じ。
受付はおしゃれな居酒屋を連想させる。

脱衣場は狭くもなく広くもないが、
なぜかやたら小さいロッカーがある。
ここに割り当てられたらキツイ。

浴場は広く明るく、風呂は水風呂、薬湯含め
5種類くらい。

奥がサウナスペース。
浴場のほんわか銭湯とは雰囲気が違い、
コンクリート打ちっぱなし壁で鋭い感覚。
数mのコンクリート廊下を歩いた右がサウナ。

サウナは……満員で外で待ってたくらい人気。
室内はコンクリート打ちっぱなし壁。
室内はやや熱い。記憶だと100度だった。
人数は10名くらい入れる。
暗い室内にほんわり暖かい光が灯る。

水風呂はサウナの目の前、広い!冷たい!
プールみたい。

極めつけは外気浴。
東東京随一の繁華街で外気浴。
イスが15脚くらいあり、多きな観葉植物が置かれている。
秋の空気が気持ち良かった。

外気浴スペースのホースについてる放水ONOFFが
気持ちいい。

続きを読む
9

ぱ!も!

2024.10.06

1回目の訪問

大黒湯

[ 東京都 ]

自転車で訪問。
千川駅から歩くとけっこうあるだろう。
ひとが少ない、地元の方々のためのおふろ。

脱衣所は広々。
中央に畳の台状の腰掛け。
ロッカーは多め、サイズも大きい。
マンガ、扇風機がある。

浴場は広く、フェニックスのボディソープや
リンスインシャンプー。
固定式シャワーとカラン。
ほか、シャワールームが2-3ある。
これがお気に入り。

ふろは通常湯、ジェットバス、電気だったか。
広々している。
とにかく、個人のスペースが広いのがいい。

サウナは、浴場入口右の扉から。
入って暗いスペースに見えるのは、
左手にサウナ、シャワー、岩に囲まれた水風呂。
右手には外気浴スペース。

サウナは85度程度、しっとり。
ストーブか。むあっと熱いがやわらかい。
テレビは、座って左に首を曲げないと
観られない。
しかし、ぼんやり観てると居心地の良さも
相まって時間がとぶ。
かなり気持ちいい。

水風呂は二人スペース。
17度弱だったか。
水がやわらかく、衣のようだ。

で、外気浴スペースへ!と思ったら足元の
岩場で足の裏を切っちゃいました。
ここ注意です。

泣きながら脱衣所の水道で傷を洗い流し、
泣きながら受付で絆創膏を頂戴し(ありがとうございました)
泣きながら自宅に戻りました。

リベンジしたい。
施設としては、「通いたい」総合1位。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17℃
8

ぱ!も!

2024.05.22

1回目の訪問

勝どき湯

[ 東京都 ]

勝どき駅から徒歩5分程度。
マンションの地下にある銭湯。
当日は夕方に銀座から歩いて隅田川をわたり、
勝どきの島に入る。
川や水路の景色を楽しむ。

18時到着。
エントランスから受け付けは広く明るくキレイ、
職員さんもにこやかだ。
なお、受付左奥にはランドリーがある。

脱衣場はベンチ多め、トイレの場所が一見わかりづらい。
ロッカーの数はやや少なめなので混雑が予想される時期
には注意。

浴場内は清潔。
当日湯舟41.5度、水風呂16度程度。
水風呂が大きい。
全く混雑せず常連さんばかり。
(道具置きっぱなしの場所取りが発生する)

サウナは5、6人程度入れる広さで2段。
サウナ室温は90度。
あまり熱さが強調されていないため、
とても居心地がいい。

勝どき湯の本質はサウナでも水風呂でもない。
店を出た後の勝どき周辺の美しくも切ない夜景と
通り抜ける風が最高のご褒美と感じた。
そして月島に至るまでの大小さまざまな飲食店が
それを彩っていた。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
9