2020.09.20 登録
[ 東京都 ]
露天の外気浴スペースが良い!
整い椅子がなくゴツゴツした岩のベンチに座ることになるので、マイサウナマットがあると良い。サ室のサウナマットも割とびっしょりしてるので、ここでもマイサウナマットが役に立つ。
そんなに高温でないのにジワリジワリと汗ばむ感じ。
妻曰く、女風呂の常連ヌシにサウナハットのことでケチをつけられたらしいが、縄張りに何か見知らぬものがあると気になるのだろう。サウナハットについては説明が難しいなぁ。
兎も角、外気浴が気持ちよく、ウトウトしてしまった。
[ 東京都 ]
夏のプール施設のように賑やかなかるまるが、まるで地方の隠れサウナのような静けさ、、、芋洗状態ではない、むしろ空いてるくらいの人数で館内の施設を利用させてもらいました!
検温と共に、入り口で誓約書にサインするようになったみたいだが、それでもやはりペチャクチャしゃべるグループはいた。
サウナ内は会話禁止だけど浴室内は小さな声でとか言わずに、もういっそ、館内会話禁止にすればいいのに。くしゃみや咳はタオルで押さえてとかではなく、トイレや露天スペース以外は咳やくしゃみは禁止して欲しい。。。このご時世なのにサ室でゲホゲホ咳してるオジサンいたので、、、熱気で中和してくれると信じるしかないけど、不快。
そんなことはすぐに忘れてしまうくらい、素晴らしい体験があちらこちらにあるが、ぜんぶ拾ってると長くなるので割愛。
予約制の薪ストーブサウナは最高でした。
アウフグース無しでも十分だったし、何より真っ暗で小さな部屋でパチパチと燃える炎を見ていると、感動して涙が出そうに、、、。他にも数人いたけど真っ暗で見えないからソロキャンしながらサウナに入ってる気分。
ありがとうございました。料金は高いけど、お値段なりの価値はある施設。今後も業界を率先してビシバシと厳しいルール・運営でお願いします!
[ 東京都 ]
コロナ禍で避けていたので、1年ぶりくらいに再訪。外気浴スペースとウォーターサーバーが追加されていた。
外気浴スペースは2、3畳ほどの小さなスペースながら、ビル風が良く吹き抜ける。これがあるとないとでは、随分と違うのでかなりグレードアップした感じに!
2時間利用したらちょうど良かった。
[ 東京都 ]
よみうりランドのジュエルイルミネーションを観に、ナイトプランで遊んだあとは、もう一つのメインイベントでもある丘の湯へ。初めて入ったけど、週末料金でも770円で料金が安くて露天が広いのでコスパがいい!
壺湯はほぼいつも満席なので諦めていたら、帰り頃に空いてきた。
22時を過ぎるとさすがに人が減ってきて、壺風呂3つとも誰も入っていない状態に。おそらくよみうりランドの閉園時間と連動して夕方から20時30分くらいが一番混むのかな。
サウナも広くて最上段はかなり高温になって汗が噴き出る。サウナハットがあってよかった。水風呂はキンキンの15℃。外の寝湯がよい。あとは整い椅子があれば最高なんだけど、あったら椅子取りゲームみたいになるんだろうな。
露天にあるはずの蒸し風呂に気が付かず、入らず終いだったのが残念。。。どこにあったのだろう。割と近いのでまたリベンジかな。
[ 東京都 ]
妻がルビーパレスへ行ったので、ワイは向かいのこちらへ。
昭和のOLDスタイルながら、サウナの最上段はなかなかの熱さがあり、浴室に業務用の冷房がガンガン流れているのでほどよく風も感じる。客層がいかにも歌舞伎町だが、コスパは良い。
3時間コースにしたけど、ショートでサクッと入るのも良いかもしれない。
[ 宮城県 ]
5回目くらい?の仙台シーサイド。海神のなんちゃら、、、と、どこまでが店名か分からず名前も覚え難いが、仙台シーサイドでやっと覚えられると思う。
お尻がアチアチ過ぎるカラカラサウナなのでサウナマット持参。
この時期の露天風呂は湯煙でとても幻想的に。相変わらず空の抜けがいい。
そして、夜中そばにご当地朝ご飯。
牛タンシチューとずんだ餅だけでも食べる価値はある!
今まで行った中では、なんやかんやでここのドーミーインが一番好きかも。
またお世話になります。
[ 東京都 ]
コロナの件もあり、あまり遠出せずに近場でコスパのよい、ゆっくりと過ごせるところはないか、、、灯台下暗し、あった。
Google mapsはどうもサウナやスーパー銭湯の検索となると弱い、、、。
2回目の訪問になるが、スチームの塩サウナと露天風呂がクオリティ高い。強いて言えば露天エリアに整い椅子があれば最高なんだけど。そうするとサウナーが増えてしまうのかな。
近隣のスーパー銭湯と比べても値段がとても良心的。1000円弱で1日入浴できる。そのせいか、週末だからなのか結構混んでいた。
タオルが別料金なので持参すれば良かった。会員になったのでちょくちょく来たい。
[ 東京都 ]
早朝からのハードな仕事が終わり、どこかでサウナでも、、、悩みながらも混み合う人気店へ行く元気がなく、中の人が空いてるよ!とつぶやいているのをよく見かける大塚のサウナを思い出す。
まずは近くにある、おにぎりぼんごへ。混んでいて順番待ちだったがなるほど美味しい。
腹ごしらえをして、いざ。
フロントでのちょっとした会話や接客は街の銭湯な感じでとてもフレンドリー!初めてと伝えると丁寧に案内してくれました。
浴室やサウナの施設は消して広さや新しさはないものの、ザ昭和のおじさんの隠れ家的なサウナビルで、のんびりと過ごすのもまた良きかな。
疲れてまったりサウナでぼーーっと無になりたいときは、ここの3時間コースがおすすめ。
[ 神奈川県 ]
妻と車で遠征週末サウナは何かと話題で気になっていたおふろの国へ。
まずは腹ごしらえの唐揚げ定食。
浴室は昭和の良きスーパー銭湯な感じで、外気浴スペースが広々としていて気持ちいい。
週末なのもあり結構混んでいた。
サウナのロウリュは井上さんの回に参戦。
長めの口上が続く中で、なぜか北斗のケンの話になったところで爆ロウリュをかまされみんな限界になり退出!仰ぎ無しでもかなり整った!笑
妻も女湯で初の熱波師体験が出来てご満悦。今度は川のお向かいのところへ行ってようと言いながら帰路へついた。
[ 宮城県 ]
立地が良いのか、浴場が広くて充実している。ここは何度も来ている場所。
露天風呂とカラカラサウナ。
黄色いサウナマットがかなり熱くなっているので、マイサウナマットがあれば持参したほうがよい。
オートロウリュタイムあり。
仙台のカラリとした風を堪能できる外気浴は今回も最高でした。炭酸泉の壺湯もある。
朝ごはんにはずんだ餅や牛タンシチューなど仙台ならでの料理が。相変わらず飯が美味い!また来ます。
[ 宮城県 ]
ここは何度か訪れているが初めてのお泊まり。カプセルサウナへ泊まること自体はじめて?かもしれない。
そして、キュアさんのロウリュも初体験!
隣と1つづつ空けて12名に制限にて開催中。
どの程度の熱さか不明なので17時の回は下段にて。
口に入れる氷を配ってくれるおかげでとても心地よい温度た熱波!
外気浴スペースにはいつの間にかインフィニティチェアが3つも導入されていた。
一旦外出後に20時の回のロウリュも間に合ったので、今度は最上段にて受ける。
徐々に慣らしたせいかとても気持ち良かった!!
食堂のハイカラセットや笹かまぼこで1杯やるのもなかなか良い。
仙台へ来たらぜひ立ち寄りたいサウナ施設。
[ 東京都 ]
仲間たちとプライベートテントサウナ。
程よい温度と明かるさのsavottaでまったり、焚き火を囲みながら。
天気も良く、燻製を作ってくれる友人や、骨付きソーセージと目玉焼きを焼いたりしながら楽しんだ。
あっという間に夕方になり、何度やっても楽しい。アウトドアの要素もあるし、試行錯誤しながらも満足度の高い遊び。
[ 東京都 ]
ホームサウナへ。
ホームサウナの定義は難しいけど、やはり自宅周辺や通勤などの生活導線にあり、通い易いところというのがポイントになるかと。
オープン直後にお邪魔したマルシンスパは平日にも関わらず、どんどん人が入ってくる。
今日は風があまり吹いておらず外気浴はそんなに楽しめなかったが、その分寝転び椅子に座ったり、水風呂を2回連続入ってみたりして、いつもと違うルーティンでそれなりに楽しめた。
失礼しますと声をかけて定期的にロウリュしてくれる若者がいて、いい感じにサウナ室に熱気が充満。
90分利用でサウナ、水風呂、休憩を4セットしたらあっという間にお時間が。入場制限もかかる人気店なのでこうしてサクッと利用できるのはありがたい。
ゆっくりするなら3時間は必要かな。
[ 東京都 ]
gotoキャンペーン利用。
銀座界隈で買い物してから歩くと結構あるので一、二駅でも電車がおすすめ。
窓がしっかりと開けられていて外気浴が気持ちいい。
露天風呂の照明や整い椅子、ヒーリングミュージックなどいたるところに配慮されていて、入浴施設に力を入れていることが伝わってくる。さすが我らのドーミーイン!
夜泣きそばも美味しくいただきました。
[ 東京都 ]
コロナの影響か、令和2年11/24に閉店されるということで、さよならサウナ入浴へ。
歌舞伎町のど真ん中にあるので、人の多さを気にしたが、平日18時ころからINしてみるとむしろ人が少なくゆっくりとサウナを楽しめた。
低温サウナの方は温度が低過ぎてサウナーには物足りないが、高温サウナのほうはバッチリ汗をかける。
常連らしき先輩オジサンも唸りながらじっくりとサウナを楽しんでる様子だった。
テレビの音が大き過ぎて気になったが、くねくねと曲がって迷ってしまう地下迷宮のようなこの施設にはむしろ静かでない方が合っているのかもしれない。
浴室には垢スリ担当のアジア系女性が沢山いて、空きが出ると垢スリどう?とすすめてくる。営業も大事だよなぁ。
歓楽街の地下にあるダンジョンのようなサウナがもうじき無くなると思うと、残念に思った。
[ 沖縄県 ]
沖縄旅行で泊まった施設にあるサウナ。
夫婦で入れるサウナ付きホテルを探すのって意外と大変。。。
北部オクマにある海辺のコテージだけでも満足なのにサウナ施設が付いてるのでそれだけで満足度がさらに高くなる。サウナや浴室自体はシンプルで特別なものがあるとは感じなかったが、窓を開けることで海からの心地良い風も入ってくる。ロケーションがとにかく素晴らしい。
[ 沖縄県 ]
沖縄旅行でサウナが入れるところを探すと限られてくるので、そういった意味ではありがたい。
浴室エリアに水風呂は無いのですが、外気浴スペースが海風が吹き抜けてめっちゃ気持ち良かった。サウナは少し物足りなさがあったが、何か一つでも楽しめるところがあればそれでよし。
サウナマットは脱衣所のトイレの近くに置いてありました。見つからず結構探してしまった。
[ 沖縄県 ]
旅先のホテルサウナは貸切になりがちでありがたい。誰にも邪魔されずゆっくりじっくり3セットして整い椅子に座ると、ウトウトしてしまう。
一日のサウナ利用者がどのくらいかわからないが(宿泊者はそれなりに利用するとは思う)きちんと手入れされていて気持ちいい。那覇周辺を滞在する際はおすすめです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。