2020.08.22 登録
[ 北海道 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:
帰郷サウナ。サ室、水風呂、休憩スペース、全てがよいです。
温度計は90度でしたが、体感は100度ちょっとかと。熱いサウナでよいです。
[ 北海道 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
1月15日に閉店するとのことであり、その前に行きました。中は少し大きめの浴槽がひとつ。意外と狭い?と思ったら浴室と同じかそれ以上の広さを有するサ室、水風呂、休憩スポット。
17時台は20分に一回のオートロウリュ。18時19時丁度にはそれぞれアウフグースがあるようです。次は熱波を受けに行こうと思います。
歩いた距離 2.8km
[ 北海道 ]
サウナ:15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:サウナ仲間に招待され、行きました。
至極のサウナですね。90分の制限がありましたが、2時間ほしいと思いました。贅沢ですね。
共用
[ 北海道 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
オープンと同時に行きましたが、サ室が少しヌルめ?かもしれません。
おすすめはサウナストーブを背中に座る場所取りです。
[ 神奈川県 ]
横浜で時間を余してしまい、偶然入ったサウナでした。
まさか、マンガサ道の舞台になっていたとは…知ったのはサウナをあがってからでした。
#サウナ
ツインタワーのごとくそびえ立つサウナストーブ。浴室内と建物の外をみることができる窓があります。景色きれい。
アウフグースが1時間に一回やってきます。アウフグースの前は空気の入れ換えで温くなります。
その後熱波士の技が10分くらい披露されます。
自分は侮っていました。最初は換気の影響もあり、さほど熱くないなー、札幌のニコーリフレのが熱いかもな、と思っていました。
しかし、段階を経ていくにつれ熱くなっていきました。四谷学院の55段階指導の如く…
最後は焼けそうな位、これまで味わったことのない熱波を浴びました。はじめてサウナで悶えました。
一時間後、違う熱波士さんのは違う流れでコンスタントに熱かったです。
本州の熱波、浴びることができてよかったです。
#水風呂
14度のキンキンに冷えた水風呂。アウフグースから流れてきた大量のお客さんを捌くスペース。冷たさ、スペース、全て至高でした。
#休憩スペース
窓際にリクライニング、ミストが出るスペース、ダクトから風が出るスペース。自分は全て最後のスペースで過ごしました。都会にいながら外で休憩している気分でした。
あまりに気に入ってしまい、北海道のサウナ仲間にステッカーをかっていくことに
[ 北海道 ]
サウナ:10分 × 1
水風呂:なし
休憩:5分
一言:
所用があり、旭川泊。旅行支援で安く泊まれました。
サウナに関しては水風呂と休憩スポットがほしい…!
サウナの大きさ、雰囲気ともに申し分ないです。
男
[ 北海道 ]
10キロのウォーキングの後に入りました。
地下鉄駅も近く、アクセス抜群。銭湯も清掃が行き届いており、番頭さんの対応もよかったです。
お客さんの入りも結構ありました。地元から愛される憩いの場所なのだと感じました。
#サウナ
マックス6人の収容人数。歴史を感じました。テレビはなし、マットも完備。時間は砂時計で計るスタイルです。82度と公式には記載されてますが、感覚的にはもっとあるかな、と思いました。玉のような汗が多量に出ました。
#水風呂
2人くらい入れます。
冷たさも冷たすぎず、ちょうど良い温度。
20代のサウナー女子の手作り新聞を見ながら入ってました。
#休憩スペース
洗い場で休憩してました。入浴剤の良い香りが全体に漂っており、リラックスできました。
歩いた距離 10km
[ 北海道 ]
長距離散歩の後にサ活。
10キロ近く歩いてのサウナは身体に染みました。
相変わらず都心にも関わらず落ち着いたサウナを味わえました。
以前はテレビのチャンネルを変えられたはずですが、リモコンがなくなっていました。
サウナ人口の多い札幌で落ち着いたサ活をするなら間違いなくここです。
男
[ 北海道 ]
朝6時から早朝ランをかまして念願のつきさむ温泉へ。
6時から9時までは早朝料金で850円です。
料金を払って浴場にはいると、きれいに掃除がなされており、日の光が差し込み光って見えました。
サウナは低温と高温の2種類。3回入りましたが、3回ともに高温で。
サウナは三段構えの広々タイプ、小窓が2ヵ所あり、外と浴場がみえます。テレビはテレビ局固定で音量はそこそこ。
水風呂は10度のキンキンに冷えてるタイプと源泉そのままの25度の二つから選べます。
休憩スペースは外に二つの椅子、浴場内にも4つくらいの椅子が置いてありました。早朝で空いてるから良いけど、サウナのスペース的に少ない?かもしれません。
早朝サウナ、癖になりそうです。
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
男
[ 北海道 ]
サウナ好きなバーちゃん孝行にと泊まりにきました。(自分が行きたかったのが理由の大半ですが)
更衣室、浴室、サウナ共に広いです。そしてきれいです。
浴室は女性の彫刻、北斎の富嶽三十六景の富士山の絵、計算され尽くした導線など芸術的です。
サ室は三段構えで10名程度のキャパです。そしてセルフロウリュもできます。
水風呂も冷たく、サウナのアツさとの差がすごいです。また、休憩スポットにはColemanの椅子があり、休むことができ、とてつもなくととのいました。
明日も朝風呂でととのいたいとおもいました。
[ 北海道 ]
三年間、通りかかって気になっていたものの、小生のような素人向けではない見た目の花の湯へとうとうチャレンジしてみました。
入ると番頭のお姉さまに440円を渡し、着替えます。昔ながらの銭湯といった趣。
入ってすぐに着替え場所、そして浴場、奥に鎮座するサウナ。入口から入ると全てを見渡せます。
中は今はもうないであろう店の広告などが掲示され、よい味を出してます。浴場、サウナ、全てきれいに掃除されていて気持ちがよいです。
最後に番頭のお姉さまにありがとうございましたと挨拶すると笑顔で返してくれました。このような古きよき銭湯が残っていってくれればよいな、と思いました。
#サウナ
5、60℃のミストサウナです。シャワーから随時水が出て、熱源から蒸気が発しているという珍しい方式。中は3人くらいのキャパ。テレビ、時計なし。時間は番頭のお姉さまの上にある時計で確認です。サウナの中から浴場、入口まで見渡せます。
#水風呂
20度となっていますが、少し冷たいかも?個人的な感覚では16から18℃くらいでしょうか。とても冷たくて気持ちがよいです。
#休憩スペース
洗い場でボーッとしてました。
専用のスポットはないです。
[ 北海道 ]
ととのえ親方の産湯ことあしべ屯田に行ってきました。8キロくらい走ってから入りました。天国。
中は三階が入口、脱衣場、露天風呂、二階が浴場という変わった作り。入る前からワクワクします。
#サウナ
15人くらい入れます。テレビもあり、中はアツイです。90度超えしてます。
常連さんはサウナマットを持ってます。あしべグッズでマットがあるのでない人は買ってみてもよいかもしれません。
#水風呂
冷たいです。個人的にはほどよい冷たさ。汗を流すのにシャワーが近くにあります。3人くらいのキャパでした。
#休憩スペース
3階、露天エリアで外気浴…。風もほどよく吹いていて召されてました。最高です。
帰りは食堂でザンタレ定食を食べました。しょっぱいものが染みる。ご飯もおいしいです。
施設が老朽化していて人を選ぶかもしれませんが、個人的には大好きです。また走って行こうと思います。
[ 北海道 ]
#サウナ
とても熱いです。他のサウナでは10分程度は入りますが、5分が限界でした…。
定員は10人程度、テレビがあり、清潔感があります。常連さんと思われる方が多い印象ですが、サウナの中でしゃべっている人は皆無。マナーも今まで入ったサウナで最高でした。
中はサウナマットやお尻に敷くタオル必須です。
#水風呂
とても冷えてます。深さもあり、至高。
#休憩スペース
屋内に5人以上、屋外にも10人くらいいけます。屋外のは背もたれが倒せる椅子が五つおいてあります。
サウナ仲間に聞き、いってみました。走って汗だくの状態で土曜のオープン直後をめがけて。グーグルマップでは通常と比べて空いていると出てましたが、洗い場は半分以上埋まっており既に中は賑わっていました。そしてランナー応援のチラシがあり、この月見湯を拠点に着替えて走ってからお風呂に入れるそうです。
若女将の対応も神で、思わずTシャツを買ってしまいました。るるぶから出ているサ活という雑誌では2800円となっていますが、デザインが違い、価格も3600円でした。
そして入浴料は割引があります。学生証があれば100円引きの340円になります。
中は昭和の雰囲気そのままにきれいに使われています。また行きたいサウナでした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。