2024.05.01 登録

  • サウナ歴 4年 10ヶ月
  • ホーム 狛江湯
  • 好きなサウナ The Sauna/たなごころ/金の亀/堀田湯/狛江湯/文化浴泉/黄金湯/かるまる/ニューウィング
  • プロフィール 今年の目標は行ったら必ず記録をつける事。その日のととのいを大切にする事。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

でん

2025.03.25

1回目の訪問

行って来ました。湯乃泉 草加健康センター。
言わずと知れた、様々なドラマ、漫画でお馴染みの老舗スーパー銭湯。

初来訪記念レポ。
施設の周りは住宅街で、駐車場は無料。
駅からも無料送迎バスが出ている模様。

施設は全体的に伝統的な雰囲気がありつつもしっかり手入れされていてとても綺麗。
また、お湯の種類も炭酸泉、薬湯、草津の湯と種類が豊富。

サウナ室
大きなL字型で、1.2段目の座面はかなり広い。1番奥の1段は長座で座れるくらいの広さとなっている。
通常時は正面ににはテレビが付いており、室温は102度。壁は麦岩石で敷き詰められており上段はかなり熱を感じる造りとなっている。
ストーブは遠赤外線とメトスの大型で横置きのものと、入り口付近にも縦長のメトスと3機態勢。
加湿ストーブもあるとの話だが場所はわからず。

火曜日13時から爆風のロウリュウが実施されており、この時は照明も暗く、テレビも消えてテンション高めな選曲がされている。
スタッフがガンガンストーブにロウリュウし、マキタの40vブロアーでサ室全体をかき回す。
サ室内は叫び声で溢れ、5.6分で退場する人が大多数。これがおおよそ3セット1時間行われているので驚き。

水風呂
露天スペースにあり、水温は16度で強めのハイブラあり。
ロウリュウ後はかなりぎゅうぎゅうに9人くらい入っていた。
水深は50センチほどで浅め。

ととのいスペース
水風呂と草津の湯がある露天スペースと、トレードマークの看板直下のととのい専用スペースの2箇所。
水風呂奥の1脚だけあるととのいイスは頭付近のみいい感じで風が通り抜け間違いなく特等席。
ととのい専用スペースの方にも奥に1脚ほぼフラットになる木製の椅子がある。
後はガーデンチェアが基本で、数も多いので、ロウリュウ時以外は平日昼間では半分以上が空いていた。

めちゃくちゃあまみの出る伝統のサウナ施設。
温泉の種類も豊富で最安値1200円でこのクオリティは凄すぎる。
ドラクエしがちな年齢層は近くの竜泉寺に流れるせいか、こちらは年齢層も高く、民度も高い。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 16℃
36

でん

2025.03.20

6回目の訪問

狛江湯

[ 東京都 ]

今日もホームへ。
コラボイベントで、ヒノキボール風呂とヒノキロウリュウを堪能。
設計者長坂さんの話も聞けて大満足。
イベント前には風呂でご一緒でした。
狛江湯では初の37ロッカーで運もよし。
今日も変わらずいいととのいが出来た。

ヒノキと言う材に興味が出てきたので、個人的にも取り入れて見たい。

続きを読む
18

でん

2025.03.07

1回目の訪問

本日3/7は皆さんご存知サウナの日です。
いざサウナと言う事で行ってきました、スパメッツァ仙台。
建物の造りはおおたかとほぼ同じ。

サウナ室
1つ目は伊達なサウナで、目の前に大きな兜をモチーフにした水車とその両脇にハルビアの大きなストーブ。入り口の扉も刀型になっている。
水車から流れる先にもストーブがあり、スパメッツァ系でも独特なサ室。
室温は92度で、座面は4段造り。
4段目がやや狭く、スパメッツァ系列では珍しく小ぶり。
毎時00分には独眼竜ロウリュウが発動し、普段(20.40分)の倍のオートロウリュウと口上が楽しめる。
香木メディサウナは、香木が壁に設置してあり、そこにオートロウリュウされている。
砂時計(約8分?)事にセルフロウリュウをラドル3杯まで可能。
2段造りでロウリュウ後の上段が気持ちいい。
室温は88度でかなり高湿度のためいい汗がかける。
3つ目は塩サウナで、こちらはスチームサウナで、塩と泥パックが置いてある。

水風呂
浴室に2箇所、露天に1箇所ある。
浴室には8.8度のシングルと16.6 度の水風呂。
露天には162cmで潜水可能な水風呂で本日は16度。

ととのいスペース
こちらはスパメッツァ系列特有のととのい椅子が露天スペースと浴室に並んでいる。
独特なのは足湯しながらととのえる場所も用意されている点。これは今日の様な寒い日は結構マッチしていて気持ちいい。

関東の竜泉寺は結構どこも似たり寄ったりと言った印象を持っていたものの、ここは独自のギミック、雰囲気があり楽しめた。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,92℃
  • 水風呂温度 17℃,8.6℃,15.5℃
24

でん

2025.03.06

1回目の訪問

笹塚駅から徒歩3分、京王線と首都高に挟まれてこのアジトはある。
ビルの10階が受付で、館内着に着替えた後に11階の浴室へ。
浴室は斜めの窓が特徴的で、一瞬例のプーr....。サ室も独特なペントハウス造りとなっている。

サウナ室
省スペースながらかなり多様な蒸され方が出来る。
入ってすぐにはスタンドスペース。右手には玉座風の椅子。
ストーブ正面はかなり低めのフラットベンチ。最奥にはL字型の2段座面。
室温は88〜90度ながらもセルフロウリュウ可能で体感温度はグッと上がる。
ストーブはiki製の大型の物でパワフル。

水風呂
天然水で初体験の琥珀色をした水風呂。
水温計は18度を示していたものの、体感はもう3.4度低いのでは?と思えるほど。
深さも1mほどあり全身がしっかり入れる広さもあって気持ちいい。

ととのいスペース
内気浴スペースにも2種類のプラ椅子とアディロンダックで構成されており、どの椅子にも足置きがしっかり用意してある。
個人的特等席は、浴槽横の開いている窓正面のととのい椅子。
外気浴は簡易的な椅子が数脚。今日は風が爆風でととのうにはやや寒い環境で残念。
ただ、仁王立ちして帰宅ラッシュを眺めるのはかなり気持ちいい。

今日は2時間で利用するも全然まだまだ居たくなる。
もう一方の貸切サウナにも予約してきたい。

続きを読む
20

でん

2025.02.27

1回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

銀座線 稲荷町駅から徒歩2.3分。JR上野駅からも10分弱の大都会にある銭湯サウナ。
しかしその外観は昭和と言うより江戸を感じる歴史ある趣き。

サウナ室
室温は96〜8度、I字の2段造りで、横4人座れる広さがあるも、座面は狭め。珍しく遠赤外線ストーブが斜めに設置してあり、その上部にテレビある。
サ室上段のストーブ目の前の席は体感温度が高め。

塩サウナもあり、L字型の1段でタイル張り。こちらも遠赤外線サウナでこういったサウナでは温度が高め。(室温系が壊れており正確な温度は不明。170度を表示してました笑)

水風呂も露天スペースに2箇所。
1箇所は洞窟水風呂で暗めの空間。水温は18度ほどでハイブラ付き。
もう1箇所は露天で16度ほどでこちらもハイブラ付き。
両方とも2.3人が入れるスペースがあり、深さも50センチほど。
地下水掛け流しらしく、この時期でもキンキンではない。

ととのいスペース
プラ椅子が10脚ほどあり、ベンチも2脚。露天風呂スペースにあるので外気浴が気持ちいい。サ室の規模的にととのい難民になる事はなさそう。

ここは珍しく露天スペースに自販機があり、ポカリやお茶の購入が可能。
また、クーラーボックスも設置してあるのでいつでも冷えた飲み物が飲めるのもありがたい。
脱衣所も見た事のない2階構造になっておりかなりオンリーワンの詰まった施設。
上野周辺には聖地含めといえばサウナ施設が多いものの1度訪れる価値ありの銭湯でした。

続きを読む
2

でん

2025.02.23

5回目の訪問

狛江湯

[ 東京都 ]

久々のホーム。やっぱり最高。

15時に到着したところ10人待ちで約30分ほど利用待ち。
サ室とととのいスペースは、待ち時間の割にそこまで混雑はなし。

でもサ室の出入りは多めで、やや温度はマイルドだったかな?

今週はちょっと疲れ気味だったのが一気に解消。
またきます。

続きを読む
19

でん

2025.02.21

1回目の訪問

行ってきました、新宿テルマー湯。
新宿駅から徒歩約10分、ゴールデン街のすぐ脇にそこはある。

地下2階から4階、屋上まである温浴施設。
新宿の歓楽街ど真ん中と言う立地にも関わらず、平日で3000円と言う価格のせいか、割と落ち着いた客層。

サウナ室
ミストとドライの2種類。
ドライは100度で意外にも昭和カラカラ。
座面は広めの3段作りで、正面にテレビが映っている。
天井は高めで、天井付近の温度計は106度ほどを示しているものカラカラとあいまってそこまでの体感温度はなし。
久々に発汗まで皮膚がピリピリする正直ストロングスタイルを体感。
定期的にオートロウリュウがあるものの、かなり少量で体感温度もほとんど上がらない。

ミストサウナの方は59度ほどで案外こちらの方がよく発汗する。
塩も置いてあるので、塗れば更に発汗促進されそう。
座面の後ろにシャワーがあり、割と暗めで音楽もないので瞑想サウナ的な利用も可能。

水風呂
16度ほどで、今日は唐辛子水風呂と言う事だったけども、そこまで唐辛子要素はなし。
こちらは水温計より体感は低めに感じて心地よい。
水深は80センチほどあり十分な広さ。


ととのいスペース
内気浴はアディロンダック2脚、プラ椅子が2脚ほど。
外気浴にはアディロンダックが7脚、プラ椅子2脚ほど。
3脚ほどアディロンダックの足元に高めの足置きがあり、嬉しい。
外気浴は新宿ど真ん中とは思えない解放感がある。
このスペースにある富士山のモザイク画も美しい。
今日は外気温9度ほどで、割とすぐにととのい時間が終わってしまったが、短時間集中でととのえた。
内気浴は室内の温度もちょうどよく、長くととのえれて最高。

1回だけスタッフによるゲリラアウフーグスがあり、ロウリュウがあると発汗も促され、非常に気持ちいいサ室となった。
MAX12時間滞在すればコスパがいいのかもしれないけれど、ちょっと強気の値段設定かなぁとも。
ショートの時間設定があればもっと通うのになぁとの印象でした。ステッカーは200円と良心的価格で購入して帰宅。

続きを読む

  • サウナ温度 59℃,100℃
  • 水風呂温度 16℃
12

でん

2025.02.15

2回目の訪問

一日予定があっても最後に来れてしまう、この深夜まで営業してくれているのが最高。
外気温11度は寒すぎず、長居しすぎずかなりちょうどいい。
いつも思うけど、ガーデンチェアでもあったホームにするけどなぁ。
それでもやっぱりここの高湿度ボナサウナからの外気温は最高。
23時イン1時半アウト
4セット。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14.8℃
1

でん

2025.02.06

1回目の訪問

SPAガーラの湯

[ 新潟県 ]

行ってきました、新潟 SPAガーラの湯。
ガーラ湯沢駅直結。と言うか駅舎の3階にある。
リフト券を渡すと300円引きで入浴可能。

サウナ室
自宅サウナの様なサイズ感で、3人座れる横幅で2段。
座面は浅めで正直上下段で座るのはなかなか狭い。
室温は90度でカラカラ。サウナストーブへの水掛けは厳禁との張り紙あり。12分計もなく、砂時計が置いてある。

水風呂
おそらく天然水で塩素臭などは皆無。蛇口から常に水が注がれており、かなりのキンキンで体感は10度ほど。
3人までは入れる広さはあり、深さ50〜60センチほどでちょうどいい。

ととのいスペース
休憩椅子やベンチもなく、風呂の縁でととのうのが基本スタイル。空いていれば洗い場の椅子も使えなくはないが、平日でも断続的に混むので心苦しい。

設備的にはただの大浴場だけども、何気に温泉だったり、水風呂はかなりキンキンだったりで悪くない。
外気浴か、せめて休憩椅子があればまたこようと思えるので、惜しい施設。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 11℃
17

でん

2025.02.03

1回目の訪問

行ってきました、聖蹟桜ヶ丘 ロクサウナ。
聖蹟桜ヶ丘駅から歩いて徒歩5分サクラテラスモール1階にそこはある。
完全事前予約制の非対面施設で、番号を入力し、入室する。
今回はプレミアムルームを使用。
部屋に入ると一見ホテルの1室の様な空間だが、インフィニティチェアが2脚置いてあるので、落ち着く。←?

サウナ室
L字型の座面でしっかり奥行きもあり、自由度の高い座り方が可能で、2人までなら寝サウナも可能な広さのあるプライベートサ室。
入り口から2段上がる事によって天井が近くなり、サ室のスペック上限の力を満喫出来る作りになっている。
サウナストーブはハルビア製の円柱式で、1回のロウリュウを多めに行っても温度が下がらない贅沢なスペックのストーブ。
また、サ室の温度は110度まで設定可能な仕様となっており、低温からアチアチ高温のサウナ室が作成可能。

水風呂
2名まで余裕を持って入れる広さを持ち、水温は15.6度で1部水流を発生させる機能がついている。そこを避ければ羽衣もまとう事が出来るので、好みの水風呂の入り方が体現出来てる。

ととのいスペース
インフィニティチェア2脚、フルフラット2箇所、L字型のソファありと。各自の好きなスタイルでのととのい型が可能。
照明も暖色系、寒色系も選択可能で、明るさもパーセンテージで選ぶ事ができる上、bgmの選択も容易。
サ活後にアイスまで用意されているのもありがたい。

想像以上に熱くなるサウナ室とbgmも自由、誰にも邪魔されない空間は至高。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
14

でん

2025.02.02

1回目の訪問

行ってきました。本八幡レインボー。
本八幡駅南口を出て目の前。駅のホームからも見える位置にそこはある。
入り口は2階でフロントで3時間のサウナ利用を申告し入店。

サウナ室
サ室はストロングと瞑想の2種類。
ストロングは基本2段のL字型で隅にテレビが設置してある。
2人ほど座れる3段目があり、そこの室温は驚異の128度。
ここに座っていると隣に座りにきて即退散する人も多く、2段目の方が毎回埋まっていた。
瞑想は85度で無音、暗闇、高湿度の3拍子揃ったサウナ。
2段のL字型で、サウナストーブの目の前だけ1段となっている。
このサウナの真骨頂は2段目。1時間に1回あるオートロウリュウは、量の多いものが3回繰り返され、体感温度がとんでも無く上昇する。
久々に耳が取れるんじゃないかと思うほどの爆熱でやみつきに。

水風呂
普段は15.6度の設定との事だが、本日は激混みの影響か19度ほど。
ハイブラ等は一切なく、羽衣が明確に纏える。天然水質もよい。

ととのいスペース
基本はガーデンチェアが洋室に並べられており、そこでととのうスタイル。
水風呂横にはフラットになる半坐位のプラチェアが2脚。また、日替わり湯?のところにもかなり深く倒れる椅子が1脚。実は脱衣所にインフィニティチェアがあり、そこへととのいに行くもあり。


千葉ではgトピアばかり通っていたのを後悔するほどの良施設。
特に瞑想サウナの静→激動がやみつき。
ステッカーも無料で1枚プレゼントで、再来訪を誓い帰宅。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,120℃
  • 水風呂温度 30℃,19℃
7

でん

2025.01.25

1回目の訪問

行ってきてました。前橋 毎日サウナ本店。

サウナ室
八王子店と比べてやや明る目の印象で、サ室も左右に2段までしかなく、コンパクト。室温も92〜4度ほどで意外と扉の開け閉めに影響を受けていた。
扉真横にある薪ストーブ正面の特等席は健在で、こちらにも八王子店と同じくも2脚。
2段の座面は広くアウフグース時など詰めれば5人座れる広さ。
セルフロウリュウはアロマ水が2種類用意されていて、特に制限なし。

水風呂
16度の深めでマックス4.5人のメイン水風呂と9度のソロ専用の樽水風呂の2種類。
どちらにも打たせ水があり、一気に冷却される出来るのが心地いい。

ととのいスペース
アディロンダックとほぼ横になれる半坐位の椅子が所狭しと並んでいる。内気浴なるも、扉と窓を店員さんがこまめに開ける広さを調節していて、寒すぎずめちゃくちゃ気持ちいい空気感。

全体として八王子店より小ぶりな作りなるも、そこが逆に元祖感を感じる施設でした。
土曜の夕方という1番混みそうな時間帯でも待つ事はなかったものの、若干客層が今ひとつ。個人的は浴室内は完全黙浴でもいいのでは?と思ってしまうところ。
2時間から30分延長してアウフグースショーも3回堪能。
合計7セットして帰宅。

続きを読む
2

でん

2025.01.16

1回目の訪問

サウナ飯

神の湯

[ 新潟県 ]

スキー場併設のお風呂でしょ?と侮る事なかれ。ととのえ親方監修のサ室が2個と水風呂も2種類、内気浴、外気浴と8通り楽しめてしまう。

サウナ室
1つは左右I字の2段造りで1番奥にハルビアのサウナストーブが鎮座している。
不定期?でオートロウリュウがあり、このロウリュウが壊れたのかと思うほど長く、体感の暑さはなかなか。
久々に新品の檜の匂いがたちこめる無音のサ室。

2つ目は1段のU字型の贅沢な造りのサ室。
天井が近く、おこもり感のあるサウナ。
こちらは体感温度はちょっと低め。


水風呂
ここ最近で1番気持ちいい水風呂かもしれない。
雪解け水掛け流しの約10度の水風呂。
ここまでの柔らかさ、体の包まれている感はなかなか味わえない。

ととのいスペース
内気浴に可変式ガーデンチェア8脚とハンモック。
外気浴に可変式ガーデンチェア6脚と雪。
久々に雪ダイブととのいを行えて満足。
雪ダイブしなくても外気温-2度の為、ととのい終わると産毛が凍ってた。

個人的には1つ目のサ室→10度水風呂→内気浴が1番ととのえてしまったものの、外気浴もこのシーズンオンリー感があって気持ちいい。
今回は5セットしか出来なかったが、もっと滞在したくなるスペック。

風味爽快ニシテ

この1杯が至高。

続きを読む
18

でん

2025.01.12

1回目の訪問

初のレインボー。

114度のサ室で受ける熱波は体感130度。
そこから14度の水風呂へダイブし、落差100℃の魅惑。

羨望のインフィニティへ鎮座出来たならば楽園への招待は確約された様なもの。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃,112℃
  • 水風呂温度 14℃
2

でん

2025.01.10

4回目の訪問

狛江湯

[ 東京都 ]

本日もホームへ。金夜はやっぱり混み合いますね。
狛江湯では珍しくかなり騒がしい浴室内。
ぬる湯に5人くらいでバカ笑いしながら占領していたり、ととのいスペースで話し続けていたり、いつもとは雰囲気が違うなぁと思ってしまう。

でもやっぱりいつも通り最高のサ室。
オートロウリュでしっかり体をあっためてくれて、こんな日もあるか。まぁいっか。街の銭湯だしな。と思わせてくれる。

21時でもサウナ待ちが発生してて、最近は凄い人気だなぁと感じる。
スタッフさん達は相変わらず皆さんいい方で心地よい。

続きを読む
12

でん

2025.01.08

1回目の訪問

水曜サ活

駒の湯

[ 東京都 ]

初の駒の湯。
清水みさとさんのかつての行きつけと聞いて来訪。
とにかく水風呂が凄く気持ちいい。
店内の9割の人が常連なのではないかと思えるほどローカル感強め。
脱衣所、浴室、サウナ室で客同士が互いに声を掛け合い、挨拶する。まるで昭和初期にタイムスリップした様な不思議な体験。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 14℃
11

でん

2025.01.05

3回目の訪問

狛江湯

[ 東京都 ]

サ活初
2025もやっぱりホームから

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
14

でん

2024.11.01

1回目の訪問

2時間パブリック
5セット(ログハウス3.バレル2)

続きを読む
19

でん

2024.10.12

1回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

初来訪。前から来たかった黄金湯。

錦糸町駅北口から歩いて約10分、ビル1階にあるリノベーション銭湯。

設計者が狛江湯と同じなだけあって、番台の雰囲気はとても似ている。

伝統的なスタイルの洗い場と、熱湯、炭酸泉、水風呂がありここまではちょっと綺麗な一般的な銭湯。
浴室の1番奥に、「この先サウナ、有料」の表示を超えて行くとめちゃくちゃ男心をくすぐるサウナスペース。

コンクリート打ちっぱなしの壁や、タイルを打ちこわして作られた窓、鉄板に囲まれたととのいスペース。ととのい椅子もアディロンダックチェアでとても銭湯とは思えない空間。
置いてある観葉植物もなかなかのサイズ感で、周りの雰囲気も相まって、廃墟の中に生えてきた木を思い出させる。

水風呂もちょうどいい13〜14度ほどで、程よい深さで気持ちいい。
サウナ室は横に広いタイプの2段で、壁に麦飯石が使われている。
オートロウリュウもあり、これが結構長め。ただ、そこまで室内が死ぬほど暑くなるわけではないのが不思議。

本日も2時間5セットしてしっかり整った。

続きを読む
17

でん

2024.10.11

2回目の訪問

狛江湯

[ 東京都 ]

お気に入り。狛江湯。

閉店時間までギリギリ間に合って満喫させてもらいました。
最後の1時間はほぼ貸切。
22時半からのラストセットは完全にサ室、ととのいスペース独占で死ぬほどととのった。

あまみが出にくい体質ではあるものの、今日はバッチリ出ていたので、最高。

次は頑張ってととのい後にビールで決めたい。

続きを読む
4