2020.03.19 登録
[ 東京都 ]
【掲載情報】
◆Saunassa Vol.2(2022年8月1日発行 MSムック)
「高温サウナは、男性は約90℃、女性は約85℃。男性専用のミストサウナ、女性専用の塩サウナなどもある。さらに約17℃の水風呂と、中伊豆から毎日運搬される天然温泉が楽しめる露天風呂の組み合わせで完璧にととのえる。」
◆Saunassa(2021年12月10日発行 MSムック)
「歌舞伎町で楽しむ本格サウナと天然温泉」
「温泉とサウナを揃えた都会のオアシス的施設」
◆GO!SAUNA & SPA GUIDE〔首都圏+全国編〕(2022年1月30日発行 朝日新聞出版)
「美容や健康に目を向けたさまざまな種類のお風呂やサウナが楽しめる大型スパ施設」
「新宿歌舞伎町の中心にある都内最大級の日帰り温泉施設。地下2階、地上4階建てのビルすべてがテルマー湯で、中伊豆温泉「神代の湯」から運び湯している露天風呂、遠赤外線による高温サウナ、唐辛子&土佐備長炭の水風呂などさまざまな工夫が凝らされたサウナ&お風呂がある。広大な館内には休憩スペースもたくさんあり、ゆっくり時間を過ごすことができる。」
【個人的な感想】
「男女オッケ~ テルマー湯」
-平日だったので、比較的いけた。ただ裸の男でギッチリなのはあたりまえ。水風呂はなんで唐辛子水風呂なんやろ。浴室内のスペースも、外気浴スペースも、適度に確保。平日だから充分に休める。休日は。。。想像したくない。浴室外は豊富な休憩スペース。あちこちからイビキが聞こえる(苦笑)
[ 神奈川県 ]
「大人の上質なスパ」
#サウナ
・
#水風呂
・
#休憩スペース
・きれいでゆっくりできる広々とした空間。いたるところに休憩スペースあろ。
・ごはんがおいしい。特に和食
[ 神奈川県 ]
【掲載情報】
◆日帰り温泉&スーパー銭湯+サウナ《首都圏版》(2022年4月30日 ぴあMOOK)
「長い間、地元で親しまれていた銭湯が大きくリニューアル。地下1200mから湧き出る温泉をゆったる堪能できるほか、オートロウリュを備えたこだわりのサウナ、黄土よもぎ蒸し、約3000冊の人気コミックが揃った休憩室などがあり至福の時間を過ごせる。遠くから足を運ぶ人も多い、大人気の浴場施設だ。」
※サ飯:10種類のスパイスカレーを紹介
◆サウナforビギナーズ(2022年3月1日 普遊舎)
「街の銭湯が2021年3月にリニューアル。アウフグースや首都圏一深い水風呂、31℃設定の日本唯一の1500ppm高濃度炭酸泉など設備が充実。サウナ後はクラフトドリンクやヘルシーなサ飯も味わえる。」
◆SAUNA LIFE(2022年1月発行 韓流スペシャル オークラ出版)
「地下1200mから汲み上げた濃厚源泉かけ流しの天然温泉が自慢。サウナは30分毎にオートロウリュを開催しており、圧倒的水量で灼熱体験ができる。ほぼ毎時間アウフグースも実施。水風呂は13℃設定で関東一の深さを誇る。」
「熱波師のパフォーマンスがすごすぎて感動します。魂削る熱演!」
◆第2回 週刊SPA!サウナ大賞
「第2位 老舗の銭湯・朝日湯が、今年3月に大型温浴施設としてリニューアル。潜水が許される関東一深い水風呂と、1時間ごとに行われる熱波師によるアウフグースが売り。「香り豊かな高温サウナ→高濃度炭酸泉で、全身がとろける」
(その他の掲載情報)
◆SAUNA BROS.Vol.2(2021年6月30日発行 東京ニュース通信社)
「朝日湯源泉ゆいる×老舗銭湯の挑戦。新時代のハイブリッド施設」
[ 北海道 ]
【掲載情報】
◆Saunassa Vol.2(2022年8月1日発行 MSムック)
「十勝岳中腹の大自然に囲まれて、森林浴と温泉浴が楽しめる施設。サウナ室内から見える景色も素晴らしく、水風呂はもちろん十勝岳の天然水。広い露天エリアで外気浴をすれば即ととのってしまうこと間違いなし」
◆GO!SAUNA & SPA GUIDE〔首都圏+全国編〕(2022年1月30日発行 朝日新聞出版)
「十勝岳の自然に抱かれた露天風呂で外気浴を」
「十勝中腹の温泉施設。セルフロウリュができるドライサウナを完備。ヒバの香りがする内風呂のほか、水着着用の水深1m、滑り台もある。」
[ 埼玉県 ]
(掲載情報)
◆日帰り温泉&スーパー銭湯+サウナ《首都圏版》(2022年4月30日 ぴあMOOK)
「8種類の生薬配合の薬湯や草津温泉の源泉成分利用の草津の湯、高濃度炭酸泉などの多彩なお風呂で親しまれる老舗温浴施設。近年はサウナに注力し、風速80mの爆風ロウリュなど、サウナマニアを熱狂させる4種のロウリュを備える。」
[ 静岡県 ]
(掲載情報)
◆Saunassa Vol.2(2022年8月1日発行 MSムック)
「サウナは110℃と高温で薬草サウナはスチームが足下から温めてくれる。また、しきじを語るうえで外せないのは、富士の天然水が降り注ぐ滝付きの水風呂。まろやかな肌触りの水を一度浸かると忘れられなくなる。」
◆Saunassa(2021年12月10日発行 MSムック)
※日本のレジェンド・サウナ25選
「聖地と呼ばれる静岡の実力派サウナ」
「激熱の薬草サウナから究極の水風呂、その先は極楽が!」
◆GO!SAUNA & SPA GUIDE〔首都圏+全国編〕(2022年1月30日発行 朝日新聞出版)
「サウナーなら必ず訪れたいサンクチュアリ。人気の理由を体感せよ」
「考え抜かれた動線でサウナ満喫。全国屈指の人気を誇る聖地」
「サウナーで知らない人はいないと断言できるほど、全国的に有名な施設。フィンランド式と韓国式の2種類があるのが特徴で、韓国式の薬草サウナは漢方医が特別に調合した漢方薬を使用。水風呂や風呂に使用しているのが、駿河の自然の中で育まれたミネラルウォーター。そのまま飲めるほど良質な天然水で肌あたりがやわらかく、冷水浴・入浴の満足度も高い。外気浴はないが、中央に休憩スペースがあり、サウナ→水風呂→漢方薬草風呂→休憩→サウナというように、効率よく無駄なくサウナを満喫できる配置も人気の一つだ」
「韓国式サウナは薬草入りの蒸気の効果で、温度のわりにとても暑く感じる。」
「水風呂の水は長い年月をかけでゆっくりとろ過されたミネラル豊富な湧水」
「天然水のジャグジー、10種の薬草の入った漢方薬草風呂なそ、お風呂の種類も豊富」
※サ飯:野菜炒め定食を紹介
◆日帰り温泉&スーパー銭湯+サウナ《首都圏版》(2022年4月30日 ぴあMOOK)
「1987年「サウナ高松」として開業。サウナ愛好家の現オーナーが2005年に買い取り「サウナしきじ」としてリニューアル。以来、サウナーからは「サウナの聖地」と呼ばれ、遠方からの来訪者も。最大の特色は地下天然水を利用した水風呂。サウナから出た後の水風呂の快感を一度味わいたい」
※サ飯:鳥唐揚げ定食を紹介
[ 千葉県 ]
(掲載情報)
◆Saunassa Vol.2(2022年8月1日発行 MSムック)
「フィンランドで「木の宝石」と称される木を使ったケロサウナがある。室内は、独特の甘く柔らかい香りが楽しめるよう70℃前後の設定」
◆Saunassa(2021年12月10日発行 MSムック)
「全国でも数少ないケロサウナで癒される」
◆サウナforビギナーズ(2022年3月1日 普遊舎)
「希少な木材「ケロ」の香りで気分はすっかりフィンランド人」
「多彩な風呂と本格ケロサウナで癒され三昧」
「希少な木材・ケロの甘く柔らかい香りの漂う「ケロサウナ」では、月・木・金曜の13時と16時にアウフグースを実施。露天エリアの片隅にはデッキチェアが置かれ、のんびり外気浴も可能」
◆GO!SAUNA & SPA GUIDE〔首都圏+全国編〕(2022年1月30日発行 朝日新聞出版)
「海が近いロケーションでリゾート感いっぱい。優雅なスパ施設でゆったりとヒーリング体験を」
「東京ディズニーリゾートにほど近い、関東最大級の天然温泉スパ。ホテル併設だけに、ラグジュアリー感も魅力的。地下1700mから湧き出る源泉かけ流しの、壮大な眺めを堪能できる露天風呂、岩盤浴、洞窟風呂など22種類もの温浴設備を擁する。中でも「木の宝石」と呼ばれるフィンランドの希少な最高級木材「ケロ」を使用したケロサウナは大注目の施設」
◆日帰り温泉&スーパー銭湯+サウナ《首都圏版》(2022年4月30日 ぴあMOOK)
「スパ施設にケロ材を使ったケロサウナなどの3種のサウナ、さらに岩盤浴エリアに舞浜リゾート一望のビューサウナなど、個性豊かなサウナがラインナップ。地下1700mから湧く源泉を贅沢に使った多彩なお風呂にも癒される。」
[ 神奈川県 ]
(掲載情報)
◆Saunassa Vol.2(2022年8月1日発行 MSムック)
◆Saunassa(2021年12月10日発行 MSムック)
「熱波師が熱風を送るサウナイベントがアツイ」
「遠赤外線の高温サウナでは、熱波師が熱波ストーンに特選アロマ液をかけて熱風を送る「ハマ熱風」イベントを開催。女湯にはアロマ香るアロマテラピーサウナや、女性限定のうず潮の塩サウナもある。」
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。