2018.10.27 登録
[ 千葉県 ]
セントラルタワーの元要の湯を利用。
女性専用含めて大浴場は3つあるとのことだが、ホテルの規模の割には小さく感じる。
サウナは鰻の寝床のような作り。
サウナマットがあるのはありがたい。
室温は90℃。入口にストーブがあるので、奥より入口近くの方が熱いのではないかと思う。
水風呂は3人で一杯。
ビジホサウナなので、汗流しカットがいるのは仕方ない。
外気浴スペースもあり寛げるのは良い。
ジートビア行き損ねたが、ホテルにサウナがあって良かった。
[ 東京都 ]
カプセル泊からの朝ウナ。
岩サウナは朝から熱々。
サンダートルネード→やすらぎから、酔いつぶれた姉ちゃんを眺めながら外気浴。
ケロサウナも皆でロウリュしまくりで熱々。
いい目覚めとなりました。
名残惜しいので、朝食後再度サウナへ。
9時ギリギリまでサウナを満喫して最高の年始となった。
かるまるありがとう。
また行きます。
[ 東京都 ]
カウントダウン水風呂のため、カプセル宿泊でイン。
サウナが良いのは当然として、アウフグースも熱々で、最上段は乳首が痛くなるほど。
ここまで熱いとは思っていなかった。
水風呂は、サンダートルネード→やすらぎ→昇天の流れが気持ち良すぎる。
外気浴は屋上ではなく、9階の外気浴スペースで、いかにも池袋らしい景色を見ながらの休憩が個人的には気に入った。
ハイボール休憩後、岩サウナで偶然宇田さんに会う。
その後ケロサウナで4回アウフグースをしてもらい大満足。
宇田さんありがとうございました。
カウントダウン水風呂前のアウフグースは11時46分開始だが、11時30分より前に岩サウナ前に参加希望者が集まってくる。
アウフグースは映像と音楽に合わせて皆で盛り上がり、熱波師2名が3回づつ扇いでいく。
出入り自由のためか、通常のアウフグースほど熱くはならなかったが、サウナ室全体で盛り上がるのは気持ちいい。
アウフグース後はサンダートルネードへ。
カウントダウンと写真撮影で1分30秒位入っていたため、流石に体が痛くなった。
その後もサウナ、水風呂を繰り返し昇天でサウナ王とお話させて頂き、最高の年越しとなった。
サウナ王ありがとうございました。
[ 秋田県 ]
やっちまった。😅
サウナイキタイの情報未登録サウナがあったのでGooglemapで調べると、1件目のサウナから1時間ほどで行けるとのこと。
雪道を順調に進み途中から山に入る道へ。
名前に山荘とある時点で気付くべきだった。
険しい山道に入りUターンするスペースもない凍結した道。
何度かケツを振られながら走ること40分程、やっと目的地が見えてきた。
なんとなく白銀荘のような雰囲気を感じる。
フロントで500円を払い浴室へ。
脱衣所にロッカーがないので、日帰りの場合はフロントに貴重品を預けることになります。
冬期はヒートショック防止のため露天風呂閉鎖との貼紙を確認したのでフロントに確認。
露天風呂のお湯は出ないが、外気浴はオッケーらしい。
趣旨に反する気がするのは思い過ごしだろう。
サウナ室は2段で10人程が入れる広さ。
砂時計が1つと、時計があったと思われる丸い木の板、4つある証明が1つだけ灯っており証明の具合も丁度良い。
温度計は100℃を指しており、すぐに汗が出てくる。室内の雰囲気、温度や湿度の感じがかなり気に入った。
水風呂は定員2人ほど、水道水だが体感12℃位に感じる。
フロントで確認したので露天スペースに一歩出てクールダウン。白銀の景色を見ながらの休憩は最高だった。
2セット目のサウナで日没になると帰りが大変になることに気付き、あわてて中断して退室し帰路につく。
今度は別の季節にゆっくり来たい。
[ 秋田県 ]
水風呂が露天にあることを思い出し再訪問。
サウナはマイルドでじっくり発汗。
当然だが地元の常連しかいないが、皆さんマナーがいい。
ここはサウナマットが使い放題なのも良い。
布製のマットも有料ながらフロントに言えば借りれるようだ。
じっくり発汗し露天の水風呂へ。
水道水とのことだが、山の中だからか柔らかく感じる。
-1℃の外気にさらされている水風呂は、間違いなくシングルですぐ体が痛くなる。40秒程で上がり中のベンチへ。
書き忘れましたが、温泉も良く肌がツルツルになります。
温泉→サウナ→水風呂→外気浴がお勧めです。
[ 秋田県 ]
初訪問。
サウナ室は6人程で一杯になるが、テレビもなくじっくり入ることができる。
温度計は110℃を指しているが、湿度が低いことを踏まえてもそれほどの熱さは感じず、丁度いい塩梅で10分しっかり発汗した。
水風呂は2人しか入れず水道水のようだが、常に循環しており、この時期の北東北なので14℃位に感じる。
露天風呂で外気浴するが、床がキンキンに冷たくすぐに露天風呂の縁に退避し足を暖めた。
2セット目のサウナ。
明らかに先ほどより熱く感じ、深呼吸すると鼻の奥が痛い。カラカラ熱々になっている。
3セット目。
先ほどより熱くなっており耳が痛い。温度計は120℃を指しており、表示が正しいかは分からないがジートピアの高温サウナを思わせるカラカラ熱々になっていた。
また行きたい。
[ 北海道 ]
昨日からカプセル利用。
8時澤口さんロウリュ。
タオルの降りはゆっくりだが、パワフルな風を送ってくれる。出勤前のサウナスキーと一緒に熱波を受ける。朝イチのサウナ室は熱々で一気に目が覚めた。
9時鉄人ロウリュ。
山梨サ活倶楽部のはまさんと合流。リフレ会イグティさんも一緒にサウナ室へ。トークでサウナ内が一体となり一気にテンションが上がり盛り上がった。
ロウリュ後にはまさん、イグティさんと3階カウンターでメガハイを飲む。サウナやテントサウナの話をしながらの飲みは最高だった。必ず煉獄入りに行きます。
10時タマちゃんロウリュ。
8時から連続でロウリュを受けたためおかわり前に退出。ごめんなさい。
11時鉄人ロウリュはメガハイ飲み過ぎで参加したか記憶が曖昧になっている。😅
13時バイソンロウリュ。
いつもよりは控えめの熱さだか、十分熱い。しっかり発汗し14時のイベントへ。14時のサウナスキーロウリュが受けられなかったのが無念だ。
14時からニッチローさんと松岡凛さんのイベント参加。昨年のイベントではサウナ好きではないと言っていたニッチローさんが、サウナ好きになっていた。既にメガハイで出来上がっているおっさんが最前列で騒ぎまくってすいませんでした。
16時30分、リフレの新作タオルを購入しイベントロウリュへ参加。いつもどおり下段に陣取る。イチ、ニッチロー、サウナーのかけ声で受けるGカップ熱波は何とも言えないが、それ以上に下段から見上げる揺れるGカップが最高でした。
その後3階カウンターでメガハイを飲みながら歓談し、18時(19時だったか?)ロウリュに参加。急遽やることになったようだが、やはり大人気でサウナ室は満員。エレガントな熱波を受けながらも、メガハイ飲み過ぎのため無念の途中リタイア。ごめんなさい。
ロウリュ後にフロントで満面の笑みを浮かべるサウナースキーを見つけて話しかけると、20時ロウリュを担当するととのこと。20時に向けて水素水を飲み酔いをさます。
20時サウナスキーロウリュ。
アロマ水控えめだが激熱。熱さもいいが何より楽しそうにロウリュするところがいい。本当にサウナ好きなことが伝わってくる。水風呂に入りととのっていると知り合いのサウナーに声をかけてもらい、別れの挨拶を交わした。
今回イベントにも参加でき、閉店前にサフロにも行くことができ、満喫することができた。また来ます。
[ 北海道 ]
サフロから梯子でイン。
15時剣持ロウリュ。
土曜日は激混みだがリズムよく熱波を送っていく。相変わらず爽やかだ。
16時バイソンロウリュ。
開始5分以上前から入っている人がいて心配になったが、やはり激熱で個別熱波の途中で退出者が出始める。
アロマ追加でおかわり前に退出者が続出し、最後まで残ったのは数名のみだった。
17時エレガントロウリュ。
東京から凱旋したサウナ仲間と一緒に参加。サウナ室は満員でエレガントの登場で一気に盛り上がり、サウナ室の一体感が凄かった。
一旦外出し、22時鉄人ロウリュ。
こちらも満員でサウナ室は熱々。いつもながらトークで盛り上げるのが上手い。飯を食べ過ぎたため無念のおかわり前に退出。
25時オリジャンロウリュ。
この時間と思えないほどの人数。安定感のあるトークと熱波で閉めることができた。
[ 北海道 ]
初の訪問。
高温サウナは広いが室内には自分含めて3名。20分ごとのオートロウリュの割にはカラカラに感じたが、熱くすぐに発汗してくる。
横に水風呂があることに気付かず、汗を流して露天の水風呂へ。
キンキンの冷たさですぐに体が痛くなった。
気温2℃での外気浴も最高で、すすきのということを忘れるようだった。
夜だと街の喧騒が聞こえて来るのかもしれないが、昼間は静かでゆっくりクールダウンできた。
2セット目は露天の備長炭サウナに入るが、カラカラで呼吸が辛くすぐに退散してしまった。
3セット目は再び高温サウナでじっくり汗をかく。
横の水風呂は表示が壊れているのかか-5.6~-7.3℃を行ったり来たり。浅いがしっかりと冷たい。リクライニングの数もあら、ゆっくり休憩できた。
土曜日は生ビールが200円なので、昼間から2杯注入。
閉店前に来ることができて良かった。
[ 北海道 ]
飯の後に再びイン。
20時以降は3時間コースで入れないことを忘れていて、短時間の滞在だが招待券を使うことに。
23時ロウリュ後に浴室にいると組長に会う。24時ロウリュとのことだが、宿泊しているホテルへ帰らなければならないため断念し、無念のアウト。
[ 北海道 ]
8月以来の訪問。
15時タマちゃんロウリュから参加するが、久し振りに熱波を受ける体には熱い。タオルを旋回しながらアロマ水を追加する技巧派で、しっかり熱くなる。
16時ロウリュは青木さん。ここからプロリクライナーも参加。
軽快な語りから、リフレ最速のタオル捌きでロウリュを盛り上げるのが上手い。
17時サウナスキー。8月に一度会っただけだが、覚えてくれていたらしい。
1回目からアロマ水をかけまくり、退出者が続出。お代わりの途中乳首をガードするため取った室内のタオルまでが熱々になっていた。ロウリュ後、水風呂に入りながらのサウナ談義も良い。
ロウリュ後に飲むメガハイはやはり最高。知り合いのサウナーにも会えて良かった。
久々のイベントも楽しみです。
[ 岩手県 ]
2回目の訪問。
サウナは安定の良さ。
水風呂は16℃位を示しているが、1分入っていると痛くなってきたので、もう少し低いように感じた。
今日の気温は10℃、0℃前後の外気浴もいいが、ゆっくりクールダウンできるこの位の気温も良かった。
また行きます。
[ 青森県 ]
今日はうぐいすの湯。
アルパインサウナではないが、高温カラカラでじっくり発汗できる。サウナ室内も地元の常連、花柄のおっさん、パイパンのおっさんとバラエティーに富んでいる。
深さのある水風呂もいいが、この時期は外気浴が良い。
気温0℃、まだ残っている紅葉に雪化粧を纏った山を見ながらの外気浴は最高だった。
[ 東京都 ]
試験を終えて軽く飲んでからイン。
ボナサウナは安定の気持ち良さ。
それほど混んでいなかったため、じっくり発汗できた。
ミニプールからととのい椅子を見ると、どうしてもととのっている人達が、熱波受ける君Tシャツのととのう版に見えてしまうのは気のせいでしょうか?
[ 千葉県 ]
試験前にサクッと朝ウナでダンシャウナーさんに偶然会う。
がっつり熱い高温サウナもいいが、テレビがなく水の音を聞きながらじっくり発汗できる低温サウナも良い。
船っ水で寝ぼけた頭がシャキッとした。
[ 秋田県 ]
白神山地の帰りに立ち寄り。
サウナ室は横長で入口側にストーブがある。
温度計は90℃を指しており、ストーブ近くは熱いが、奧は80℃位に感じる。窓から海が見えるのが良い。
水風呂は体感20℃位。
水シャワーの方が冷たく感じたので、2セット目からはこちらでクールダウン。
見ていた限り汗流しカットはおらず、皆さんマナーが良い。
この日の気温は12℃、露天風呂で海に沈む夕陽を見ながらの外気浴が最高だった。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。