2022.07.27 登録
[ 神奈川県 ]
10時チェックインだけど、休憩イスがほぼほぼ埋まっているくらいには混んでいた。
4セット。最終セットは清めの滝で水シャワーして終了。
あつ湯とシングルの水風呂があるので、
サウナ→水風呂→あつ湯→シングル→休憩のルーティンを試してみた。天国。
お風呂上り後はスンドゥブとなんこつ揚げ、オロポで優勝!
また来よう~
男
[ 東京都 ]
初銭湯サウナ!
コンパクトながらキレイな施設で大満足!
#サウナ
照明がほとんど無く、かなり暗め。温度計が何℃か見えなかった…
テレビが無く、落ち着いた洋楽が流れているため、自分と向き合うためには
もってこいの環境かも。天井が低いのでロウリュウの熱波はすぐ降りてくる。
一番下の段でもしっかり温まれる。
#水風呂
横に並んで4人ほど。本日は22℃。ある程度の深さもあり文句無し。
#休憩スペース
脱衣所や浴室内に椅子が数個あるが、水風呂奥の露天スペースが
椅子の個数的には一番多い。おそらく10個近くありそう。
洗い流し用の水道がひとつあるのもありがたい。直射日光も避けられ、
扇風機+音楽+アロマの香りでしっかり休憩できる。
#その他
給水機が無いのがネック。銭湯サウナは初めてだったので良い教訓になった。
ただ、脱衣所にあるコカ・コーラの自販機が激安のため、そちらで買えばOK。
ドライヤーは3分20円だが、Refa製で送風力は文句無し。
炭酸泉はややぬるめの35℃くらいだが、5分も入れば身体はポカポカ。
〆に入ると脱衣所を出た時点で汗だくになってしまうので注意(笑)
[ 静岡県 ]
平日に行けるうちに行きたかった、念願のしきじ。
フィンランド→薬草→フィンランド→薬草で4セット、
途中薬湯と水風呂の温冷交代浴も堪能。
# サウナ
フィンランドサウナ。下段でも耳がヒリつく熱さ、上段の温度計は118℃。
1回目は入室して3分でギブアップ。水通しをした2回目は幾分マシで、
6分ほど発汗を楽しむことができた。
薬草サウナ。持ち込んだJINSのサウナメガネは入室と同時に曇りまくり。
上段の温度計で70℃、下段でも吸う空気が熱い。
2回目のセットでは途中足元から白いスチームが上がり、温度急上昇。
あれが俗に言うフィーバータイムだったのか…?
# 水風呂
正直、水質の違いはわからないと思っていたものの、ここの水風呂はそれを
はっきりと感じることができた。水が全身にスーッと纏われるような感じで
いつまでも入っていられる。他施設の水風呂で満足できなくなりそうで怖い。
男湯は滝があるため、修行僧のように頭から水を被ると、一気に身体を
冷やすことができてとても気持ちがよかった。
# 休憩スペース
チェア×9に3人掛けのベンチ×2。ベンチまで埋まることは無かったが、
チェアはタイミングが合わないと座れなかった。平日の昼前なのに恐るべし。
#その他
2階の休憩室にドライヤー等や休憩施設あり。
自販機ではオロナミンCやポカリ、マッチがあり、安価にオロポが楽しめる。
それ専用のカップと氷が横に置かれているのも良い。
食堂の注文は返却口と書かれたところから。生姜焼き定食ご飯大盛(850+150)を
注文。サウナ後に食べたら汗が出まくり、結局もう一度シャワーを浴びた(笑)
その後はリクライナーで30分ほど休憩して退店。
サ活において水風呂が良いことの大切さを感じた。
サウナ好きであれば、ぜひ一度体験してもらいたい。
男
[ 大阪府 ]
初大東洋!
ロッキーサウナの最上段に行こうとしたら低くなっている天井に気づかず頭をぶつける笑
水風呂8℃は心臓バクバクにつき5秒だけ~
外の灼熱の空気が良い感じに送風機で入ってきて、大変よい心地でした!
[ 新潟県 ]
オートロウリュサウナ実装後初訪問。
混みそうだったので、平日午後に…
17時台の熱波で着席率は6-7割ほど。
構造上、サウナ室の奥の方が手前より3-4℃ほど高そう。上部の温度計は、奥の方で90℃ほど。
オートロウリュとても良かった…
30分後発動なので、タイミング合えば毎セット浴びられて良き。
ふたつのスプレーから1分半ほど水がスプレーされた後の熱波はかなり強烈で、初動で一瞬心が折れそうになる。ほっとぴあの虎熱波と良い勝負かもしれない…
1分半ほど続いた熱波の後は15℃前半の水風呂→休憩で大勝利!
最寄りのスーパー銭湯にロウリュサウナができて嬉しい半面、今月で県外に引越しとなるため、もっと早くできてほしかった(笑)
[ 宮城県 ]
#サウナ
梵天の湯(本館):
ドライサウナ。サウナマットが敷かれていて、ビート板有り。
85-90℃ほどで5-6人ほど入れそう。
伊達の湯、三春の湯(別館):
セルフロウリュOKのロウリュサウナ。サウナマット無し、ビート板有り。
90-95℃ほどで、伊達の湯は4人、三春の湯は3人ほど入れそう。
#水風呂
本館は無し、サウナ横に掛水有り。
別館は水風呂で20-25℃、2-3人ほど入れそう。
#休憩スペース
本館は中にベンチ1席、外にチェアが2-3ほど(夜は虫が多め)。
別館は伊達の湯は足湯スペースで休憩できそうだが、
三春の湯はそれが無く、サウナ横のチェアひとつか、
露天風呂の淵に座ることになる。
各サウナとも脱衣所に給水サーバーあり、ほぼ常温の水も飲める。
別館にはサウナ前にレモン水のサーバーも常備してあり、水分補給の動線◎。
本館は脱衣場にリンゴ酢のサーバーと棒アイスの入った冷凍庫があり、
サービスで楽しむことができる。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。