2022.07.13 登録
[ 青森県 ]
昨日から始まった弘前大学病院勤務。慣れない作業や毎日の電車通勤、別に辛くはないけど疲れは感じるようだ。自然とととのい成分を身体が欲するらしい、外気浴を堪能すべくゆーぽっぽへ。月も綺麗だし。5月辺りに値上げするそうな。
木の香りがいいサウナ。テレビではNHKの歌番組、母が好きな鈴木雅之の新曲が。YOASOBIのコンポーサーが作詞作曲しているそうな。取り敢えず曲が終わるまでは耐えようと。こういう時にサウナのテレビは役に立つね。12分計どころか砂時計もないサウナもザラにある中で、感覚的に時間を計れるから。
水風呂は割かし温め。負担が少ない。月夜の下で背中を何かが突き破るようなぶっ飛んだ感覚、これがととのいアセンション。気付かないうちに疲れ溜めてたのか?
弘大病院は鍛冶町から程近い場所にある。とくりゃ、近日中にアサヒサウナのレビュー、するかもです。
[ 青森県 ]
気がついたら今日から4月、新年度。てなわけでホームサウナのかっぱのでヒサブリ朝ウナ。値上げはしてたものの朝からそこそこ人がいましたな。
キンとした空気がサウナ後の身体をピシッと刺激。この春めいた時期が外気浴するにはもってこいやね。サ室で見るニュースは思わず見入ってしまう。不思議なことに。
プールでの水通しも中々オツなもの。水分補給用水筒をまたしても忘れてしまったが、今朝もいい感じにととのったのであった。
新年度の到来と共に環境が変化し、不安や落ち込みがエグいって方もいるだろう。そんな方々のためにサウナがあらんことを。
[ 青森県 ]
昨日の鶴亀では入るのが遅くなったせいでととのう間も無かったので(2set止まり)、今日はガッツリと。そーいやこの時間は熱波タイムあったね。前回臨時休業だったまちなかへ。
8時の熱波タイムを狙って入店。身体清めている最中にカミソリ負けして流血。まちなかの熱波タイムは最初に氷受け取ってそれを口に含んで熱に備えるけど、僕はその氷を血が止まらない口元に宛がってアイシング。サウナ室自体が柔らかい熱に満ちて長く入れるため、放たれる熱波もマイルドながらじんわりくるそれ。たまに氷は体に塗って熱から守ったりもする。
やはり水風呂もマイルドで長く入れる。変わり湯はブラックトルマリン。鉱物から放たれる微弱な電磁波が身体の新陳代謝を促進してくれるそうな。これでカミソリ負け少しでも癒えてくれ。
やはり外気スペースが広くて心地よい。昨日未遂だった分の『良』、バッチリいただきました。
来週から本格的に弘前の大学病院で勤務。半ドンが長く続いたからいきなしフルは堪えそうだね。鞄にお風呂道具常備しておくか?
[ 青森県 ]
明日は弘前の大学病院で仕事。慣れない現場と作業に対する不安でモヤモヤした頭をスッキリさせたいが為に極楽湯へ。ちょっと行くのが遅かった為かメチャ混み。しかもほぼほぼ若者だらけというね。
WBC制覇で狂喜乱舞したと思ったら今度はサッカー。コロンビア戦でしたな。先の県南サウナ巡りの旅で鍛えられたか、いつもより長めに入れました。水風呂もそんなにキツく感じず。ちなみにサッカーは日本の負けでした。
今日も星が綺麗な夜空。このシチュエーションでととのわなければ嘘ってもんだ。
今度はホロライブとの第2回コラボの模様。かの潤羽るしあの一件が丁度第1回のホロライブコラボの最中に起きちまったものだから些か複雑な感がありますがな。それでもルーナたんマジ女神。
[ 青森県 ]
「部長! もう一軒行きましょうよ、もう一軒!」的なノリでやって来た県南サウナ旅4軒目。帰りの道すがらでずぶ濡れになったので体暖めたかったってのもありますが。丁度コインランドリーがあったので乾燥機にかけてそれまでサ活。
多くの人が利用する事を想定してか洗い場が兎に角広い。浴室の6割を言うに占めているだろう。大浴場、電気風呂、超音波風呂という安定のラインナップ。
で、肝心のサウナですけど。2段式で奥まった場所にテレビあり。12分計の代わりにあるデジタル時計は何と7分も進んでいたりする(笑)。優しげな熱さが心地よい。
汗流しに役立つのが露天スペースの打たせ湯。床に落ちてそのまま外へ流れるタイプ故にだ。水風呂も相当な冷たさ。県南地方の皆々様は極寒水風呂がお好きなのかしら?
そうそう、スチームサウナも外せない。十分過ぎる湿度と熱の中で思わずトリップしかける。まぁそうなると天井の熱い雫が落ちて現実に引き戻される。これもスチームサウナじゃデフォ。
ドライとスチーム、それぞれ2setずつこなして、今回のサウナ旅最高のととのいをGET。我ながら随分無茶をしたものだ。それでも実りある県南遠征でございました。
まぁ帰りも更に強まった雨のせいで、帰宅して即内風呂で身体暖めなきゃならんくなったのは内緒で……。
[ 青森県 ]
県南サウナ旅の三軒目はオールウェイズ。とあるyoutuberさんの動画で取り上げられて何度か八戸行くたびに足運んでいるところである。どうでもいいが八戸って夜も朝も冷えるねぇ。顔が固まっちまわぁ。
今日は季節の湯でよもぎ。26日はいろんな温泉施設で何かしらイベントがあるね。軟水を使っているそうな。成る程入りやすい。
フィンランド式を謳うサウナは数あれどここも中々だ。結構人が入れそうなサ室、優しめではあるものの発汗は凄まじい。水風呂は12℃とグルシン一歩手前。
特筆すべきは元低温サウナだったスチームクールダウンルーム。天井のスプリンクラーから霧状の水が放たれ、でっかい扇風機を回すことでサウナ後の火照った心身を冷却するそうな。さしずめコールドサウナってところか。外気に近い環境でブリバリととのった……。
よほどここはサウナに力入れてるのか外にバレルサウナがドン。120万円也。
水風呂になるビニールプール、休憩用ベッドと至れり尽くせり。小さい小屋はトントゥさんのお家か。まさに全サウナーの夢がここにある。
会社帰りの飲み会感覚でもう一軒行けるかな、雨宿りついでに。
男
[ 青森県 ]
県南サウナ旅、二軒目はりんごのゆ。セルフロウリュが出来ると聞いたらば行かない理由が無い。八戸の複雑な道路に四苦八苦しながらもGooglemapのナビで到着。
壁や天井があちこち錆び付いて相当年季入っているものの綺麗な銭湯だ。湯船は2種類だけというシンプルなそれ。
中サウナは少々手狭ながら結構グッと来る。特筆すべきは水風呂、久しぶりにキンキンなそれを堪能。
さぁてお目当てのセルフロウリュサウナ。入っていきなり110℃という激烈熱波。立ち込めるのは石と木の香り、それらに満足しながらロウリュ。ジュワ~、的な感じで水が弾ける。湯ったらのセルフロウリュも上がれば相当だったがこれはその上を易々といってしまう。併設された水風呂も体感ではハイパーグルシン。このセッティング、本物だ。最高にととのったのであった。
明日は雨脚が強まるらしい。帰りの道すがらも雨宿り兼ねてどっかの温泉施設に行ってみようか。いや、まずはイベントだぁね。
[ 青森県 ]
イベント参加のために八戸へ向かう道すがら。同時にこの旅は県南サウナ巡りの旅でもあると先日申した通り、まだまだ気温低い中訪れた六戸町のアクアセラピ森ランド。
檜葉大浴場、初めて入ったけど兎に角広くて心地よい。源泉掛け流しで温めながらそれが気持ちよく、危うくこれだけでととのいそうだ。露天風呂に歩行浴とエンタメ性の高い温泉施設は今時珍しいかも。
さぁサウナ。あまりに身体が冷えすぎたためか90℃越えているのに中々汗をかかない。マイルド系のサウナだろうか。
それならばと高温風呂で急速湯通しして発汗。選抜高校野球がお供でした。サウナストーブの隣に山と積まれた木炭が気になるね。水風呂は中々にキンキン。
これだけ飽きが来ない風呂やサウナが揃ってるのに390円とは。値上げラッシュでヒイヒイ言ってる青森市のサウナー諸兄が聞けば発狂モンだなとか思いながらととのいをゲット。幸先の良い県南サウナ旅、次は八戸市かな。
[ 青森県 ]
シェービングクリームが切れていた事に気づいたので、アメニティとして洗顔料兼シェービングが備え付けられているまちなかおんせんに行ってみたら……
ぎゃふん。休みと来たもんだ。じゃあどこへ行こうかと悩んで、結局国道横断し、八甲田大橋を渡り、ホームサウナのかっぱのゆへ。23時までやってるから余裕が出来るからね。
いつものように身清めて下茹でしてサウナというルーティン。1set辺りの時間は短めながら、ほぼほぼ貸し切りに近い状態で、星空の下の外気浴でバチバチにととのいをキメさせていただきました。流石に今日は源泉壺風呂による水通しはやめといた。
明日はとあるイベントに参加するため泊まり掛けで八戸に行く予定。同時にこれは県南サウナ巡りの旅でもあります。その前に愛車を点検に出せたら良かったんだがね。
[ 青森県 ]
やはりホームサウナは落ち着くね。いい感じに星が出ていたから外気浴と洒落込むかとかっぱのゆへ。すでにマスクオフOKな温泉施設です。マスク支配からの脱却が少しずつではあるが浸透しているって事か。
今日は何時にもまして入りやすい檜風呂。身体清めて下茹でしたらさてサウナ。いつもはNHKのテレビは今日はテレ朝。サ室のテレビ事情は如何程か。大体日テレかNHKの2択って感じやね。じっくり3set。
水風呂からの外気浴。1set目には源泉壺風呂で水通し。なかなかいいね。ベンチで、足湯で、今宵もギンギンにととのったのであった。
ここ最近はpaypayアプリの恩恵受けまくりな昨今。今週末に備えて現金をセーブするのに重宝させてもらってます。ま、出発日たる土曜は仕事なのだが。
[ 青森県 ]
明日は休み。てなわけでちょっと遠出するかとフラワー温泉やえだ。ここも仕事帰りによく行く。
大浴場のラジウム泉がここのウリ。浴室全体にラジウムが気体になって立ち込めており、他の風呂を堪能しつつラジウムの恩恵を享受出来る。
で、これを一頻り堪能したらいざサウナ。桂木温泉にもあったロッキーサウナだ。石を熱した独特の匂いがサ室に満ちている。もちろん熱もしっかり滞留、たまのオートロウリュでその熱もバリ増しに。故にメチャ熱い。
水風呂は少々温めだが水自体が柔らかく入りやすい。脱衣所で、さらに足湯で休憩。濃厚ラジウムの中でととのいをキメさせていただきました。
ふとテレビを見たら来月10日あたりに県内の入浴料が値上がりするというヘヴィなニュースが。少しずつサ活が贅沢な娯楽になりかけてるねぇ。まぁそれでもサウナから足が遠退くかと言えば答えはロンモチNoだ。
[ 青森県 ]
仕事帰りによく行っていた桂木温泉。ふと思い立って今日はここでサ活。ぐぬぬ、ここにも値上げの波が打ち寄せておりました。
住宅地に近いこともあって近所の人達の寄り合い所のようなこの温泉。お客はほぼほぼ顔見知りって感じだろう。風呂のバリエントは多く飽きが来ない。
さて、サウナ。市内でも珍しいロッキーサウナ。山積みのストーンにシャー、ってな感じでロウリュが行われ、その瞬間にグワッと熱波が到来。湿度急上昇で発汗が凄まじい事に。それでもWBCをお供に砂時計が落ちきるまでは耐える。
水風呂もそこそこ入りやすく1分普通に入れる。汗流しはサウナの隣、奥まったスペースにあるシャワーで。町の銭湯式の脱衣所休憩でバッチリととのいをいただきました。
値上げをしたり開店時間を遅らせたりして燃料費高騰という逆風からなんとか生き残りを図る地元の銭湯。それでもどうにも出来ずにやむなく閉店してしまう銭湯もちらほら出てくるけど、地域の人達の繋がりを作る地域の銭湯文化、失われて欲しくないものだ。
[ 青森県 ]
今日はちょっと遅くなったので、12時までやっているあすなろ温泉で余裕持ってサ活。外気浴するには少々寒いこともあるからね。ちなみにここにも値上げの波は到達しておりました。
ここのサウナは木の香りがいい。99℃設定でガッツリと熱波が来る。ただしマット的なものは一切ないので剥き出しの木の床やベンチで足や尻など色んな所に熱い思いをする覚悟が必要だ。マット的なものがいるかね。
水風呂はキンキン、しかもバイブラときたもんだ。やはり冷気が気体になって水面に浮かぶ程のハイパーコールド。
脱衣場で、そして水風呂側の豚のベンチで休憩。3set目に有線で流れた純烈の『だって巡り会えたんだ』。これが大いにととのいを促進してくれたんだな~。
あすなろ温泉の前にラウワンに行ったけど、既に任意になっているとはいえマスクオフしている人は少数派やね。既にマスクは身だしなみの一環という認識でもあるのだろうか。まぁ少しずつでもこの風潮には抗ってやるかね。
[ 青森県 ]
3のつく日はサウナの日、ってなわけで本日のサ活は極楽湯に決定。本格的に雪が溶けて夜の外気浴も心置きなく堪能出来るようになりましたな。
恒例のいつもより高温&薄荷のサウナ。最下段でも76℃、最上段だと100℃に到達。グォッと熱波が来るようなそれではないが汗がノンストップ。8分を3set。こいつぁいつも通り。
ただでさえキンキンな水風呂も更に低温に、そしてレモンフレーバーの水風呂。いつも以上にシャキッとなる。
またいつもより寒くなるそうだが、それを感じさせない満天の星空の下でととのいアセンション。
今日からマスクルールが緩和され、まだ少数派とはいえちらほらとマスクオフしている人達が。壺風呂やジェットバス、炭酸泉で仲間内での駄弁りに興じている人達も。確実にコロナ以前の日常が少しずつではあるが戻りつつあり、国民がコロナの、マスクの呪縛から解放されつつあるという事だぁね。善哉善哉。
[ 青森県 ]
腰痛を訴える母に付き合う形で夕刻のホームサウナでサ活。どこも1日の終わりはコミコミ。昼は随分気温が上がったが夜は意外に冷える。気温差がエグいな。
やはりサウナも混む。この時間帯のニュースはつい見入ってしまう。天気予報によればあと2週間くらいは寒の戻りはないそうな。……いやいっそ来ないでくれって話だ。
美しい月の下の外気浴、たまらない。満月は昨日だったが、それでも春の夜の外気は身体にじんじん染みる。今夜も鮮やかにととのいをキメるのであった。
今月下旬にはとあるイベント参加のために今年初の県南旅を控えております。同時にサウナ巡りも敢行予定、新規開拓を目指していくか。
[ 青森県 ]
日曜。そして星空。とくりゃ、湯ったらの外サウナに行くっきゃない。土日祝の13~21時に限定されたもののやはりあのロウリュ水の弾け飛ぶ音、全身を炙られるような熱波の感覚は一度味わうと中々やめられない。雪に苛まれている間ずっとこの感覚が欲しくて仕方なかった。
1日の終わりなだけあって中のサウナもゴタ混み。温度は低いけど湿度があるのか思った以上にストロング。いつの間にか照明が白熱灯になりましたな。蛍光灯の照明もサ室には珍しくて好きだったんだが。
ほぼほぼグルシンな水風呂も相変わらず。気温が低いと外の水風呂も中々キンキンだ。
まだまだ寒い空に映える星々。金星と木星が大接近を遂げた夜。美しい天体達の輝きと共に綺羅とととのうのであった。
明日からまた気温が上がるそうだ。寒の戻りが怖いからタイヤ替えるタイミングを躊躇しちまうね。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。