2022.06.17 登録
女
[ 京都府 ]
サウナ:10分 × 1
7分×2
水風呂:1分 × 3
合計:3セット
一言:温度計見て思わず「ほんまに92℃?」って思うぐらいアチアチで12分もたんかった〜悔しい〜!この日は京都もアチアチでしたが、通常風呂もアチアチでサウナ前の入浴ですでに芯までポカポカでした。でも水風呂はいい感じに冷えてて最高…!宵々々山ということもあり23時ぐらいでも人がしっかり居てはって、外国人さんも多くて、新鮮でした!スタッフさんがこまめに巡回しててマナー悪い人も居ず、気持ちよく楽しむことができました!また来ます〜(とたまには地元の方言でレポでも)
サ活サボり過ぎなので、そろぼち通わねばです。
女
[ 東京都 ]
3月31日で閉店ということでなんとかギリギリ間に合いました。
とにかく大盛況、大混雑。
下足箱の空きもなく、ロッカーもほぼ埋まり(サウナ利用者は指定ロッカー)、脱衣所も大混雑。
普通の湯船も名物の黒湯もスチームサウナもみっちみちの人人人。
常連さんの場所取りも相まって洗い場は100%空きなしといった感じです。
有料サウナも故障のため「定員3名、1回10分」の張り紙あり。
初回、2回目は運良く私が3人目だったのですが、2回目途中で気がつくと6人居ました。3回目に行くと、MAX6名で1人出たら1人入るという謎ルールが発動していました笑
運良く1回だけ冷凍サウナにも入れました!
珍しいな〜と楽しみにしてたのでよかった!
思ったより寒くないので空いてたら是非1度お試しください…(もう1回入りたかった)
水風呂も混んでいたのでシャワーで汗を流して、サウナ利用者限定のプールへ。こちらは軽く泳いだり出来る程には空いていました!
日替わりジャグジーも堪能出来ました〜!
絶対に入りたかった【黒湯】
もうほんと芋洗いレベルでみちみちでしたが、常連さんが出たタイミングで優しそうなお婆様に「入っても大丈夫ですか?」と声をかけたところ「いいですよ」と言っていただけたので5分ほど浸かれました!よかった!
滞在中に数人の常連さんに声をかけられました。たわいない雑談から、ここがなくなっても近くに〇〇もあるから是非行ってみてねというような地域の情報や、こんなに繁盛してるならもっと営業続けて欲しいよねという思いなど。まるで昔、祖母と一緒に行った銭湯のような人間味の溢れる温泉でした。
本来なら場所取りは御法度だと思うんですが、68年の歴史の中で何年も通ってる常連さんにしたら、この混雑はイレギュラーですよね。せっかくだから最後に行ってみよ〜というド新規の私は皆さんの思い出の場所に「お邪魔させてもらってる」身なので、今回ばかりは仕方ない空いてたら使わせてもらお!なマインドで利用すると、トラブルなく楽しめるのかなって思いました!
あと2日、きっとずっと混んでるとは思うんですが、そしがや温泉21が最後まで憩いの場として営業出来ることを祈ってます。
余談)私を銭湯好きにした兵庫県の香櫨園にあった祖母との思い出の銭湯はすでに廃業になっています。サウナや水風呂の良さを知った場所は、もうありません。銭湯がなくなってしまう気持ちは痛いほどわかるので、聞こえてきた常連さん達の会話が辛かったです…😭
[ 東京都 ]
定休前、祝日だったので混んでるかと思いきや、すっごく空いてて快適に整えました。
店前の自転車の数で何度か諦めていたので、この台数ならいけるのでは?とチャレンジしてよかった。
サウナ代¥170-(バスタオル付き)含めて¥670-という破格。
ただ3月1日よりサウナ代は¥200-に上がるようです(それでも都内¥700は安い)
サウナの温度は90℃〜100℃を行ったり来たり。常連さんの話によると18時ごろ温度が上がるそう…?時間で管理されているのでしょうか。
サウナ室は2段、1段目はL字。テレビあり。モーター音はしますがさほど気にならなかったです。
水風呂はやや冷たいぐらい。キンキンに冷えてるのが苦手な人向け。奥ばった感じに配置されてるのが好きです。
整い椅子はチラホラありますが、人気であまり座れず。シャンプーinリンスとボディソープあり。
ドライヤーは無料。
オロナミンCとポカリ(缶)もありました。
常連さん曰く一部ちょっと小うるさい人もいるけど、お店もお客さんもいい人ばかりとのことです。常連さん同士の会話もほっこりするような感じで、どこか懐かしい、あったかな銭湯でした。また行きたい😊
追記)現金のみかと思いきやID使えました。
歩いた距離 2km
女
[ 京都府 ]
平日の夜に思い立って歩いてサウナ。
京都ってなんて素敵な街なんだろう。
前回タオルと着替えを持っていかず、汗だくの服を着て帰宅したので今回はちゃんと持参!
券売機で450円チケットを購入(現金のみ)
いざ脱衣所に向かって、服を脱ごうとした時、シャンプーとリンスが入っていないことに気付く…服を着て、再び番台へ。
○シャンプー30円/リンス40円
このサイズ感、昔祖母といった銭湯の記憶が蘇ってきてとてもエモい。思い出の品黄緑のメリットじゃなくてエッセンシャルだったけれども(お洒落)
2階建てで1階が銭湯、2階がサウナと岩盤浴。
入ってすぐ薬湯を見つけて体流してウッキウキで入浴。サウナ好きの前に銭湯好き。漢方系の香りいい…。
程よくあったまったところで2階のサウナへ。
○サウナ:手前90℃(TVあり)/奥110℃
かなり広め。
行った時間がよかったのか2階には6人ぐらいしかいなかったのでゆったり楽しめた。
奥は木の床が歩けないぐらい熱いので注意。
サウナマットあり。京都は普通なのか。
○水風呂
広い。深い。冷たい。滝ある。冷たい。
ストレスなく肩まで浸かれる。
水風呂ついつい2分とか入っちゃうけど、ここは冷たくて1分半であがってしまった。とってもいい。冷たい最高。
○外気浴
整い椅子は4脚。半露天。
大きな扇風機で循環する風が気持ちいい。
ついつい4セットしてしまう。
ややぬるめの大きなお風呂もあり。
4本目の後に入ってみたら、いい塩梅の温度で5本目いくかってなってしまった。混んできたので断念。この風呂も間に挟めばよかった。
<余談>
2階に上がるときは気にならなかったけど、結構階段急。整ったあとぽやぽやしながら降りると滑りそう。手すり持ってゆっくりおりた(びびり)
1階で再びの薬湯と真ん中の大きなお風呂にも入る。洗い場も多い。椅子に座って浴びるにはややシャワー位置低め。
○ドライヤー2台+a
ヘルメットすぽっと被るタイプのドライヤーも稼働していて、興味本位で試すも上手く使えず。4分20円だったかな。今度行くまでにYouTubeで使い方調べてリベンジしたい。
普通のドライヤー2台は3分20円。
10円玉なくて番台へ両替に行ったら優しい笑顔のおばさまが「髪長いから10円10枚にしとこうかね〜」って仰ってくれてほっこり。癒された。
○噂のオロポ(300円)
ポカリのボトルと共に生ビールでしかみたことない位キンキンに冷えたジョッキに入ったオロナミンC。
いやー素敵!歩いてきてよかった!大満足!
女
[ 京都府 ]
ふらっと京都御所まで歩いて行った帰りに、ふらっと歩いて手ぶらで立ち寄りました。
*450円(PayPay可)
*レンタルタオル(実質30円)
(130円で返却時に100円返金)
リンスインシャンプー
ボディソープ
ドライヤー(無料)
こんなに備品充実450円でいいんですか…!
#サウナ
17:30ぐらいに入湯。
地元のおばさま方で混雑してました。
温度はやや高め(温度計見えなかった)
広さは2段、6人でMAXぐらい。TVあり。
サウナ内では会話禁止の貼り紙の前で、おばさま方がめっちゃ喋ってたのが面白かった。
18時を目処にだんだんと人が減って、ゆったりと楽しむことが出来ました。
#水風呂
キンキンに冷えた柔らかい水風呂でした。
ストレスなく肩まで浸かれる深さ。
3人ぐらいは一緒に入れる広さ。
#休憩スペース
長椅子はないものの、露天風呂エリアにも洗い場に置いてある椅子でととのうことが出来ます。わりと町中にあるのですが雑音もなく、快適に外気温を楽しむことが出来ました。
脱衣所の自販機でイオンウォーターとオロナミンCを購入。思いつきサウナだったので汗だくの服を再び着て(切ない)人通りの少ない道を選んで歩いて帰りました。
立地もよく備品も揃っていて値段も安く、高めのサウナと低めの水風呂。こりゃ人気だわ。また行きたい。(京都滞在する時は烏丸あたりのホテルを取ろう)
地元のおばさま方には井戸端会議的なサウナ会議なんでしょう。私の祖母も昔はよくサウナで常連さんとお話ししてましたし、黙浴は最近のルールなのかも。強制するのは難しいのかなと思います。場所取りするようなマナーの悪い常連さんもいないし、個人的には快適な銭湯サウナでした!とはいえ気になる方は空いている時間に行くのがおススメです!
歩いた距離 10km
[ 京都府 ]
京都に到着後、バス1日券を購入。
平日の朝9時から空いている施設を調べ、せっかくだからと伏見区までやってきました。
JR京都駅から移動約1時間。
のどかな雰囲気の中に佇んでいました。
平日の10時だというのに奥様方、お婆ちゃま方でそこそこの賑わい。数種類のお風呂、露天風呂、サウナ、ミストサウナ…至れり尽くせり。露天風呂スペースには寝転べる畳もあり、初夏の伏見の風を感じながらととのえました。とてもとても気持ちよかったです。
サウナはそこそこの広さで6名ほど常時入ってらっしゃいましたが、好きな場所を選べるぐらいには余裕がありました。温度は失念しましたが、そんなに高温ではなかったです。体感70〜80ぐらいでした。
水風呂はサウナと比較すると小さめ。3人入ると結構圧迫感…なのでサウナから出るタイミングを伺って空いてそうな時に出るのが吉だと思いました。
平日午前中は井戸端会議ならぬ銭湯会議というかサウナ会議の場なのでしょう黙浴は期待出来ません。女風呂はおそらく他の時間帯でもそうかと思います。スーパー銭湯の醍醐味ですね。
シャンプー、リンス、ボディソープ、ミストサウナの塩、ドライヤーなどなど設置あり。洗面台もそこそこあります。脱衣スペースも広くて全体的にのんびりと楽しむことが出来ました。これで1000円以下。天国か!
自販機で即席オロポを作り、施設を後に。
したのちバス停でのバス待ちですぐに汗だく。
駐車スペースも広めなので車が良さそうです。
とても良かった!また行きたい!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。