絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

にわにはにわにわとりがいる

2020.02.25

2回目の訪問

前回水曜日はレディースデイだと知らず、水曜日に行ってしまいヘッドスパに行けなかったのでリベンジすべく火曜日に訪問。

東京ドームではperfumeのライブをやっており、音漏れを聴きながら館内へ。

セルフロウリュ→フィンランドサウナ→セルフロウリュの3セット。フィンランドサウナが際立って熱く、ここだけ露骨に人がいない。

無事にヘッドスパにも行けて頭皮も精神も整えることができた。

続きを読む
40

昨年体験したヘッドスパが非常に気持ち良かったので、奮発してラクーアへ。

18時に到着したが、お目当てのヘッドスパは終日満席。仕方なくマッサージを申込。

ラクーアでサウナに入るのは初めてだが、4種類もあって非常に驚いた。1番気に入ったのは露天風呂側にあって気づきにくい場所に存在するセルフロウリュできるサウナ。

テレビも無く静かで、アロマの香りもよく、広さと暗さも丁度良い。

サウナ後のマッサージで肩凝りも緩和され、値は張ったが非常に有意義な総合リラックスタイムを過ごすことができた。

続きを読む
35

にわにはにわにわとりがいる

2020.01.22

1回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

友人からサウナ回数券を頂戴しオススメされた為、水曜サ活の場として寿湯さんへ訪問。

外に靴箱が有り、タオルセット券70円を券売機で買い中へ、タオルセットはバスタオルと通常のタオルとナイロンタオルの3種類。この時点で既に安い。

中は普通の銭湯と変わらないように思われたが、銭湯の外に出てみると露天風呂&サウナゾーンが意外に広いことに気づく。
サウナは塩サウナとフィンランドサウナの2種類、水風呂も露天の水風呂と洞窟水風呂の2種類。洞窟水風呂の方は少しおどろおどろしい感じがしたので今回は利用しなかった。

他のレビューにもあるように入れ墨&タトゥーに寛容な銭湯のため、ガッツリタトゥーの入ったオジサンとサウナで二人きりという緊張感が味わえるのもここならでは。ただすぐに同じサウナーということで気にならなくなる。

外気浴はマンションの谷間にあり、どこにいるんだかわからなくなるが、1月の外気でもしっかりと整えた。

銭湯なので食事・休憩スペースは無く、退店。
銀座線稲荷町駅最寄りという立地と銭湯の設備を考えるとタオル込で740円は価格破壊。
改めて上野エリアのサウナ偏差値の高さを思い知らされた。

続きを読む
32

にわにはにわにわとりがいる

2019.12.16

1回目の訪問

前回土日に訪問し入場規制で入れず、平日昼間にリベンジで訪問。

靴の鍵がそのままロッカーの鍵になり、導線に工夫が凝らされてる点にまず感動。鍵とロッカーの番号が一致せず、迷ってしまう人にも鍵をかざすと自分のロッカーを検索できる装置があるので安心。

料金は全て後払い方式。

6階のロッカーで館内着に着換え、9階が大浴場+サウナ。サウナはケロサウナ、岩盤サウナ、立って入る蒸しサウナと三種類が存在し、水風呂も10℃帯、20℃帯、30℃帯と三種類、整いスポットも寝椅子、座椅子、外気の椅子と三種類。
他にも電気風呂と炭酸泉も存在。

ここだけでも既に充分な感じがするが、更に階段が存在し、上がってみる。
階段上には4番目の薪サウナを準備中。薪サウナの対面に存在する檜風呂とジャグジーを横目に外に出ると、
外に出れる場所にまた水風呂、寝椅子5つ、ジャグジーがあり、とことん作りのこだわりの深さに感嘆させられる。

これは混むわけだ、、
空いている平日の訪問がオススメ。

続きを読む
53

にわにはにわにわとりがいる

2019.12.07

1回目の訪問

かるまるに入れず、訪問。

3時間1600円。

遠赤外線サウナと高温サウナがあり、高温サウナの方で3セット。岩盤浴スペースがあったが、単に床が温かいだけでそこはイマイチぴんと来ず。

他にもかるまるから溢れたサウナーが多く来ていたようだ。かるまるから近いのでかるまる溢れ勢の救いの施設。

続きを読む
33

にわにはにわにわとりがいる

2019.11.30

1回目の訪問

サ道で気になっていたものの、遠さと高価格でなかなか訪問できていなかった施設に、忘年会を兼ねて友人達と訪問。

「じゃらん」で割引をやっており3名で9,400円。朝9時だとシャトルバスはまだ運行しておらず、大磯駅からタクシーを使って大磯プリンスホテルへ。

中は新しく、東京からの遠さもあり海外ホテルに来たかのような心地に、3階へ上がり受付。館内着とタオルの入ったビニールバッグを受取。

3階に浴場があり、まずは汗を流す、露天風呂もあり、朝でほぼ貸切状態であり既に満足。3階ではまだ水着は着用しなくても良い。

3階の浴場から出て、身体を拭いた後に水着を着用し、階段で4階へ。ここにジャグジーやサウナ、温水プール(インフィニティプール)がある。

先程のビニールバッグは4階へ持ち込め、置き場所もあるので、館内着とタオルもバッグごと持っていくべき。

サウナは4種類、岩盤浴、富士山の見える低温サウナ「パノラマ」、水の雫音のみが聴こえる瞑想部屋のような「ヒーリング」、そしてフィンランドサウナ。

体を冷やす雪溜まりの部屋、ミントの香りのする冷水シャワー、水風呂など。利用のギミックが多彩で利用していてワクワクする。

寒い為か利用客もそもそも少なく、全てほぼ貸切であり申し訳なさすら覚えるほど快適。
女性客もいたが、サウナは利用しておらず、外のインフィニティプールとジャグジーでインスタ写真をひたすら撮影しており、あらゆる層に快適な施設だと感じた。

サウナに飽きたら水風呂からもすぐ入れるインフィニティプールへ入れるのもテンション爆上げ。景色がとにかく綺麗で天気の良い日は最高。

帰りは水着を高速脱水できる機械が脱衣所にあり、最後まで気の利く施設だなあと驚いた。

都内から遠く、高価格だがそれに見合う満足度、幸福感を得ることができる施設で大満足。また特別なご褒美として来たい。

続きを読む
2

にわにはにわにわとりがいる

2019.10.26

1回目の訪問

訪問2回目

前回8月に訪れた際は3時間1000円であったが、10月から1600円に値上げされていたのは驚いた。

しかし前が激安価格だったのでむしろ適正価格になったと納得し入館。

秋風の外気浴は気持ちいいし、北欧カレーも美味しいのでしっかり本日も極楽へ。

続きを読む
37

にわにはにわにわとりがいる

2019.10.19

1回目の訪問

御徒町駅付近でサウナを見つけ訪問。

3時間1100円を払い脱衣所へ。
最初気付かず、そのまま脱衣所に入ってしまったが、この受付の側にハンドタオルがあるので、取ってから脱衣所に入るようにした方が良い。館内着とバスタオルは脱衣所のロッカー内にある。

風呂場内部は下に広い通常のサウナ、階段上にはミストサウナが存在。

ミストサウナには人が誰もいなかったので入ってみたが、あまりの湿度に呼吸が困難になる感じで30秒もいられず退出。両生類でもなければ入れないのでは?と感じた。上級者用と思われる。

下のサウナの入口には珍しく簡易用のサウナハットも用意してあった。サウナ前にメガネケースは無いのでメガネの方は置いてきたほうが良い。

サウナ内は広く大人数で入ってもゆったりと自分の場所が確保できる。水風呂の温度も15度と適温。3セット後に退出。

休憩室では水の他に麦茶も飲むことができるのはありがたい。

食事場では通常のプレジデントカレーの他にグリーンカレー、鯖カレーなどカレーが推されていたがこの後食事の予約をしていたので我慢。最後までカレーは気になった。

昔からあるサウナで設備自体は古いが、内部の装飾など季節に合わせてた作りで凝っており、客も雰囲気も落ち着いており、御徒町に来た際は再訪したい施設。

続きを読む
38

にわにはにわにわとりがいる

2019.10.07

1回目の訪問

サ道効果で混んでそうと予想し、平日に訪問。

開店は14時からとのことで、近くの激安カラオケで時間を潰してから訪問。

入館料3時間2000円をまず払ってから中へ、館内はロッカーのリストバンドによる後払い方式。館内着タオルセットを渡されて着替える。脱衣所の小物置き場の番号とロッカーの番号が対応しているのでわかりやすくてありがたい。

風呂場内は噂には聞いていたが、浴槽よりも水風呂の方が大きくて、ガチのサウナ専用場であることを思い知らされる作り。

4つあるシャワー場の1つで身を清めてから、サウナへ。手前側にゆったり座れる椅子が2人分。奥に3人利用できる場所が2段で6人分。計8人まで座れる作り。途中で9人目の人が入って来たときは床に座っていた。。。

テレビは無く、BGMはピアノ音のクラシックかジャズのみで静かに集中できるサウナ。好感。

1セット目は奥の上段、窓側で目の前にも人が座り完全に熱で密閉された状態で物凄く蒸された。ここは上級者のポジションだろう。

2セット目は手前の2人用スペースの所にいたが、ここは初心者でもゆったりとサウナを堪能できるスペースでこのスペースがとても気に入った。窓の外には都庁が見え、改めてここが新宿付近であることを感じさせられる。

サウナを出る時は出口のドアが低いので頭をぶつけてしまわないようにくれぐれも注意。自分は近視で見えず軽くぶつけてしまった。

外気浴スペースが2席しかないな、、と少なく思っていたが、一旦脱衣所へ出て、そこからドラマでもやっていた外に面した外気浴スペースがあった。ここは出た後に気づいたので、次回堪能したい。

自分が出た16時30分位だと浴槽場にはほとんど人はおらず。オロポも笹塚チャーシューもサウナ後の空腹に染み入る。

帰り際に店員さんが「今日は少ないな、祭が終わったか、祭が」と言っていたがドラマ効果が終わっても、末永く続いて欲しい施設だと感じた。

続きを読む
43

にわにはにわにわとりがいる

2019.09.28

1回目の訪問

亀有駅周辺で蕎麦を食べた後に近いサウナ施設を探して訪問。

入館料1200円+貸バスタオル200円を払い中へ、靴を預けるロッカーで100円必要(返却有)になり、着替え場のロッカーでもまた100円必要(返却有)になる。

食事付きチケットが1500円であったらしいが9月下旬をもって販売終了とのこと。

土曜18時という時間なので部活帰りの子供達も多く当初は静かではなかったが、サウナ利用しつつ20時くらいになるとやや静かな状態となっていた。

シャワーはよくあるボタンを押して十数秒使用できるタイプではなく、家の如く自由に使えるタイプで身を整える。

内部の浴槽よりも露天風呂の方が広いスペースであり、光明石を使用しているとの触れ込み。露天風呂は基本ヌルめの温度なのだが、2つ設置があるひのき風呂だけは49度という高温になっており、設定ミスかわからないが油断して入ると危ない。

サウナはミストサウナと通常のサウナの2種類、水風呂の温度も20度とゆるめ、露天にある外気浴スペースは時期もあってかちょうど良い涼しさで秋風が気持ち良かった。

あったのかもしれないが給水機が見当たらず、そこだけは不便に感じてしまった。

地元に根付いたスーパー銭湯であった。

続きを読む
21

にわにはにわにわとりがいる

2019.09.22

1回目の訪問

サ道を見て訪問。

入浴料1500円は後払い。ロッカーキー読取し後払い方式。

サウナはやたら熱いと感じたが、既に90度を超えていた様子で、サウナ初心者の自分にはだいぶキツく感じた。

途中で爆風ロウリュというイベントが始まり、何事かと思っていたが、男性従業員が片手に1台ずつ両手で送風機を持ちロウリュ開始、サウナ室は一気に灼熱の世界へ。
その後送風機2台の風を一人ずつ5秒間送風するタイムに突入するが最初に送風を受けた人が「ウワアッ!」と声を上げて即退出していたので尋常でない暑さに恐怖を感じて送風が来る前に自分も退出。

両手持ちの送風機を傍から見ている様子は新機動戦記ガンダムWのツインバスターライフルを彷彿とさせる光景であった。

サウナ以外の各種湯も、37度程度の長時間入っていられるバイブラ、電気湯、薬膳湯、草津温泉の水を使った浴槽と種類豊富でサウナ利用のない客でも全く飽きない作り。

サウナ外には口に含む氷、レモネードと麦茶をブレンドしたラッコ水なるオリジナルドリンクの給水機が設置してあり、これがサウナーを唸らせる施設の設備かと納得。

大広間は地元のおじいさんおばあさんがカラオケに興じながら食事をしていて、改めてここが健康センターなのだと思い出す。休憩室も満室で草加健康センターの人気を思い知り施設を後に。

温泉とサウナ利用だけでも3時間は滞在できたのでここで1日過ごすのは容易であろう、素晴らしい施設であった。

続きを読む
32

にわにはにわにわとりがいる

2019.09.21

1回目の訪問

草加健康センターに向かう為、宿泊したホテルの徒歩圏内にあったので訪問。

東日本1位の触れ込みのスーパー銭湯とのことで期待。750円+300円を払って中へ。ロッカーキー読取りの後払方式ではなく、都度現金払いのようだ。

23時に訪れたにも関わらず、地元民中心に激混みで驚くが、入浴料の安さと炭酸温泉を中心とし他にも座り湯、壺湯等の設備、数種類の岩盤浴、食事場、スムージースタンドなど充実した設備で老若男女に人気なのも納得。

サウナと水風呂の温度は80度、18度とゆるめだが、途中で機械によるオートロウリュが始まったのには驚いた。塩サウナも併設。

外気浴スポットも広く、24時を回ったころから人が少なくなってからは静かで非常に快適に施設となった。近所にあれば毎週通いたい。

続きを読む
5