2019.08.28 登録
[ 愛知県 ]
昼過ぎにウェルビー名駅店へ。
14時のロウリュにはギリギリ間に合わず。少し残念だが、目的はロウリュではなくサウナなのだ。気を取り直して、いつものように身体を洗い、湯船に浸かりサウナへの準備。
ここで運が味方したのか、三種類のサウナ全てを貸切状態で使うことができた。他人の存在を気にせず、一人でサウナを満喫できる贅沢感は堪らない。
フィンランドと森のサウナでしっかり汗を出して、最後に塩ミストサウナで締めるのが最近のルーティン。
今日も無事ととのった後にオロポを作ろうと思ったら、自販機の右上にイオンウォーターを発見。ホームサウナで水曜サ活が出来る嬉しさで、さらにととのう素晴らしい1日となった。
男
[ 愛知県 ]
昔、今池には何度も足を運んでいたが、当時はまだサウナを知らず、アペゼも今回がはじめての利用となった。
浴場は結構な広さだが、隅々まで掃除が行き届いている印象。洗い場のシャワーは自分でコントロールできるタイプなのもありがたい。
1セット目は湿式サウナへ。広すぎず、狭すぎずな広さ。マイルドな温度で、ゆっくりと熱をまとっていく。1月はほとんどサウナに行けなかったので、身体を慣らすのにちょうど良かった。
2,3セット目はロウリュウサウナ。入った瞬間に(あ、ここ好きだ)と一瞬で心を掴まれる。私の好きな薄暗いサ室。かなりの高温と湿度。上野にある北欧に近しいものを感じた。もし、サ道を名古屋メインで撮影してたなら、きっとここがあの3人のホームになっていただろうなと想像しながら、今日も無事ととのった。
男
[ 愛知県 ]
トントゥ抽選会で当たった招待券を手に2020年最初のサウナへ向かう。
入り口で招待券を渡すと、
「ウェルビーで一番小さい店舗となりますがよろしいですか?」と確認された。
突然の出来事に思わず「あ、はい大丈夫です」と素っ気ない返事をしてしまった。
私はここのサウナ水が好きだし、肌触りのいい青いバスローブもお気に入りだ。
スタッフが頻繁にタオルを補充して、こまめにお湯の温度を測っていることも知っている。
お風呂のバイブラや、水風呂の滝の音も無くてはならない。
もちろん、3種類のサウナも大好きだ。
「サウナ施設で一番好きなんです」と一言伝えればよかったなぁ。
男
[ 福井県 ]
実家帰省2日目。2019年最後のサウナはゆけむり温泉ゆ〜遊となった。
館内、そして浴場は掃除が行き届いていて、サウナ室も例外ではない。湿度が高めなのか『しっとり』『まろやか』そんな印象のサウナだった。
今回は運良く14時のロウリュに参加できた。黒烏龍茶の乾杯から始まり、ロウリュとアウフグースで体感温度はどんどん高まっていく。そして、うちわで受ける熱波は、柔らかな印象からはかけ離れた、強烈な熱の暴力。地元福井でこれ程のサービスを体験できるとは思ってもみなかった。
サウナを出て目の前にある水風呂へ。丁度いい広さと十分な深さ。熱でノックアウト寸前の身体を水風呂が優しく包み込む。
外は小雨が降っていて、寒波の影響か外の気温はかなり低かった。しかし、ロウリュと水風呂を経た私には、ととのうための舞台にすぎない。
椅子に深く腰掛け、足を伸ばす。鈍色の空を見上げて、ゆっくり呼吸をする。実家とは異なる安らぎに、今日もまたととのいを迎える。
男
男
[ 愛知県 ]
ゲームで昼夜逆転してしまった身体をととのえる為、ウェルビー名駅店へ。
いつも通り先客の居ない森のサウナに入る。が、いつものラドルが見当たらなかった。
どうしたものかと悩んだ時、丁度スタッフが桶に水を足すタイミングと遭遇。
スタッフもラドルが無いことに気付いた様子。
すると、水に浸かっていたヴィヒタをストーブの上で振ってロウリュ。
ヴィヒタからは無数の水滴。その一つひとつが小気味良く音を奏でる。なるほど、こういう方法もあるのか。
新しい発見と共に、スタッフも去り際に、桶の影に隠れたラドルを発見したようだ。
ラドルの無事に胸をなでおろし、思う存分ととのうことが出来た。
[ 愛知県 ]
東京ではしゃぎ過ぎたのか風邪をひいてしまった。なんとか復帰して約1週間ぶりのサウナへ。小雨の降る中向かったのはウェルビー名駅店。
平日の仕事終わりに森のサウナを貸切で楽しめる贅沢。久しぶりに嗅ぐヴィヒタの匂い。たっぷり息を吸いこむ。サウナの全てを全身で受け止めて、渇望を満たしていく。
いつのまにか気温も低くなってきた11月。水風呂の時間も程々に、デッキチェアで休憩。耳に響く滝の音と、身体から優しく香る森の気配。都会の真ん中のはずなのに、自然がそこにある。思考が溶ける。感覚が研ぎ澄まされて、至福で満たされる。
ととのった身体に冷たい風が心地よい。縮こまって歩く群衆を掻き分けて、冬の訪れを楽しんだ。
男
[ 東京都 ]
友人の披露宴も終わり、電車に揺られ向かったのは上野。東京サウナデビュー二件目はドラマ「サ道」で何度も見た北欧。多くのサウナーが集うその理由を知る。
浴場に入ってすぐに山積みになった青いサウナマットが出迎える。サウナ室の扉の窓を覗くと、初めて来たはずなのに見慣れた薄暗い室内。ドラマの世界に入ったような非日常的な感覚に陥るが、常連の方々にとっては普段と変わらない日常。どこの施設でも勿論そうだが、そんな安らぎの空間を壊してはいけない。燥がず落ち着いて、いつものようにセットをこなせば良い。
灼熱のサウナとキンキンに冷えた水風呂、そして壁沿いに椅子がずらりと並ぶ露天スペース。北欧のサウナへの拘りに感動。そして一番驚いたのは利用客のマナーの良さだった。
サウナでは騒がず、皆が静かに熱と向き合う。水風呂前に汗を流すのは言うまでもなく、人が埋まっていれば長居はせずに譲り合う。露天での休憩前後には椅子やデッキチェアを風呂の湯で流す。そんな精神に感動しながら東京の夜風を楽しんだ。
その後、館内着に着替えてレストランへ向かう。道中にある赤い階段の柔らかさが気持ちいい。レストランで頼んだのはもちろん名物の北欧カレー。身も心もととのって、東京もサウナもさらに好きになった1日だった。
男
[ 東京都 ]
友人の披露宴に出席する為、東京へ。この滅多にないチャンスを有効に利用したい。気合いを入れて始発の新幹線に乗る。向かうのは天空のアジト マルシンスパ。
今日は偶然にも『マルシンデー』との事で、混雑が予想されるとtwitterで確認。入場出来るか心配していたが、どうやら朝はまだ人は少ない様子。
セルフロウリュの看板を横目にサウナ室へ。少し狭めの部屋の真ん中で、圧倒的な存在感を放つ大きいストーブ。その隣にはロウリュ用の桶があったが、悲しいかな水は入っていないようだ。
温度、湿度共にまろやかな印象。最近色んなサウナに行って分かったのは、どうやらロッキーサウナと相性が良いようだ。熱が優しく全身を包んで、じわりじわりと蒸されていく。室内にはジャズも流れていて、その快適さは席を立つのが惜しい程。慣れない土地での緊張も、いつしかしっかり解れていた。
少し黄色がかった広くて深い水風呂。窓から朝日が差し込んで、水面がキラキラと輝いている。全身を浸して足を伸ばせば、天にも昇るような心地良さ。「天空のアジト」とは言い得て妙だ。
3セットをこなし、スーツに着替える。いつもより着心地良く感じて、幸先のよいスタート。早起きした甲斐があったというものだ。
[ 愛知県 ]
明後日の東京遠征に向けて気合を入れるため、仕事を定時で終えて約ひと月ぶりにホームであるウェルビー名駅店へ。最近は身体が慣れてきたのか、あまり深くととのわなくなっていた。久しぶりのホームへの喜びに、一抹の不安が混じるがその思いは杞憂に終わった。
1セット目の水風呂に確かな手応えを感じる。新しくなった青いバスローブに身を包み、デッキチェアに座る。瞬間、久しぶりに身体を伝う大きな鼓動。思わず笑みが溢れる。いつものように絞ったタオルで視界を閉じ、一つ深呼吸をする。鼓動が頭に届いてくれば、ゆらゆらと世界が揺れる。ああ、これだ。これを待っていた。
その後、何度セットをこなしたかあまり覚えていない。残っているのはスマホの中の晩酌の写真と、胸の中の安らぎと喜び。それだけでいい。
男
[ 石川県 ]
富山旅行を終え、名古屋への帰り道。金沢で乗り換える予定の電車は満員で、次の乗車券を購入。旅行は延長戦に縺れ込んだようだ。旅行の〆にサウナ片町へ。
ホテル最上階にあるのは、初体験となるボナサウナ。身体への熱の伝わり方が穏やかに感じる。日常のストレスからの解放、しかし旅行特有のストレスもある。慣れない土地への期待と不安、乗り慣れないバスや長時間の電車。そんな旅の荷物もゆっくりと解していくようで。
サウナを出てすぐ左には少し薄暗いような、ひっそりとした水風呂。その雰囲気も相俟って、一層冷たく感じる。一つの思考が頭に浮かぶ。いや、今は無心になろう。足に力を入れて、冷たい水から上がる。
14階。ホテルの最上階に視界を遮る壁は無く、あるのは必要最低限の背の低い柵。その先には煌びやかな金沢の夜景。露天風呂の縁に腰掛けて夜風を楽しむ。眩しいビルと分厚い雲のさらに奥。旅の終わりを告げるように、淡い黄昏を夜の藍色がゆっくりと浸していく。現実から目を背けるように、移り変わっていく夜を只々見ていた。
男
[ 富山県 ]
旅行最終日。宿をチェックアウトして早速向かった先は、今回の旅行最大の目的であるスパ・アルプス。北陸出身者として必ず訪問しておきたいサウナだった。
浴場に入るや否や、目の前にキラキラと輝く水風呂。そこに落ちる一本の滝からアルプスの天然水が惜しげも無く注がれている。景勝地に来たのだろうか。その絶景に思わず息を呑む。飛び込みたい衝動を何とか抑えて、まずは身体を清める。
「温度と湿度のほどよいバランス」サ室内、ロッキーサウナの説明文のとおり絶妙なバランス。その居心地の良さに時間の経過も忘れてしまう。5分おきのオートロウリュの回数と汗の量が頼りであった。
ついにその時は訪れた。凛と冷えた天然水。その冷たさに身体は縮こまらず、どんどん身体の力は抜けて大の字になる。水面はゆらゆら揺れていて、その流れに身をまかせる。声が漏れる。しかし恥など無い。本能のままにアルプスの恵み、その全てを身体に刻み込む。
外に出る。薄暗い雲の合間から青空が見える。富山の風が撫でる。左手奥から届く落水音が気持ちいい。所々赤みが出ている肌を眺めるうちに、いつしか思考が止まった。
サウナ後、妻と感想を言いあいながら、オロポと絶品の料理に舌鼓を打ち、またととのいの快楽に包まれていった。
男
[ 富山県 ]
高山ー富山の旅行に選んだ宿は御宿 野乃。決め手となったのは、温泉があること、そして勿論サウナがあることだ。
サ室は2段のスペースに7人程で埋まる大きさ。館内の全てが畳張りで出来ているというーーエレベーターの中まで畳だったのは驚いたーーなんとも優しい雰囲気からは想像もつかないような、100度近い高温かつ、低湿度の所謂「昭和ストロング系」。入って1分で喉が乾き、3分テレビを見る目が乾く。5分でようやく汗が出て、8分満身創痍で外へ出る。
水風呂はサウナを出てすぐ横にあり、岩に囲まれた横に長い形。他の利用客も居なかったので、足を伸ばし全身を浸す。昭和の熱気にやられた身体に、程良い冷たさが染み渡る。この癖になりそうな飴と鞭も、館内の畳張りと同じように「これぞ日本」を提供する一つなのだろうか。
露天の隅にぽつねんと置かれた椅子に座る。規則正しく鳴る横断歩道の信号音と行き交う車の音に、ここが市街地の中にあることを知らされる。頭の上からヒーリングミュージックが流れていて、見上げると光に照らされた水の揺めきが天井に映っていた。耳と目、そして心と身体も至福の時を過ごす事が出来た。
男
[ 愛知県 ]
名駅店には何度も通っているが、名古屋の他二店舗にはまだ行けていなかった。今日は気持ちの良い秋日和なので、露天スペースのあるウェルビー今池店へ。
浴場に入るとふわりと秋の香りが鼻腔をくすぐる。季節の湯があり、今日は金木犀。身体を洗い、香りを楽しみながら湯船に浸かる。
まずは、一番気になっていた「からふろ」。立札を裏返して、いざ室内へ。小さな窓からの幽かな光を頼りに腰を落とす。桶から水を汲み、熱された石へ。狭く静かな室内に響く音が耳に馴染む。肩にゆっくりと熱が降りてくる。なにか燻したような、将又どこか懐かしいような、なんとも不思議な香り。その香りに思案していると、いつの間にか日頃の鬱憤も忘れていた。身体も十分蒸されたところで扉を開けると、外の涼しい風が汗ばんだ肌を撫でる。
水風呂の中は常に流れがあり、羽衣は出来ず一気に身体を冷やすことができる。30秒程で外に出て、念願の外気浴。昨日の大雨が嘘のような気持ちのいい空。風も程よく流れていて、今日もまたととのう前に、いつしか眠りについてしまった。
3セットを済ませ、大休憩。昼には「からふろ」の次に気になっていた「ベトコンラーメン」を食べて汗をかき、またサウナへ。ウェルビー今池店を存分に満喫した一日だった。
男
[ 愛知県 ]
「今日晴れてるし、サウナ行ってきたら?」そんな妻の鶴の一声で、本日の予定にサウナが追加された。大曽根駅で妻と別れて大曽根温泉 湯の城へ。
サ室のTVは即位の礼の中継により何とも厳かな雰囲気。そんな静けさの中、パチパチと熱せられたサウナストーンの音が小気味良く響く。薄暗い室内でほのかに照らされた大粒の汗が目に映る。時計を確認し、そっと席を立つ。
水風呂の温度は13.5度。相当冷たく感じるが、いざ入ってみるとやはり表示ほどの冷たさはあまり感じない。それほど身体が熱を帯びているのだろうか。水中で身体を動かし、身体を纏う熱を溶かす。秒数を数える思考すら溶けそうな気持ちよさ。
露天右奥の寝湯で休憩。館内に流れるオルゴール音と、耳元から静かに流れる水音に思考はスッと溶けていった。安らぎの中、足先から感じる微かに冷えたそよ風。空白の頭にほんの少しだけ、冬へと移っていくような秋を感じた。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。