サウナ道場のあとに個室サウナ。ここの個室は広いしお湯もあるしRoom2なら105度とアチアチ。王様気分でエンジョイ出来る。こっちはドライで丁度入りたいサウナ。
今日は自作のデジタル湿度温度計とusbダクトファンを持ち込んで実験。あとハンディ扇風機とステンレスボウルで加湿をしながらちょうどいい温度を探る。
ダクトファンでストーブに風を当てる丁度良く空流が出来てほどよくいい感じ。やっぱりサウナに風は大事だなあ。ボウルで湿度を少し常時上げ105度だと湿度8%が最適解だ発見。
じょうろロウリュがダイナミックに出来るのはここの売りだけどすこしづつボウルで加湿してくのもまたいい。またロウリュしないでカラカラを楽しむのもまたいい。
ハンディ扇風機で熱波を当てながら1セット10分。休憩合わせ16分1ローテで5セット50分。ややソファでゆっくりして退店。今日はここでサウナ分が埋まったのでORSにはよらず帰宅。また来ます、

共用
-
105℃
-
17℃
共用
-
100℃
-
15℃
サウナ道場からのハシゴで個室。今日はroom1。こちらのスピーカーはサウナ室に運べないとか、インフィニティチェアがないとか温度が90度前後と低いとか、Room2より劣るところもあるけどほかのお店に比べたら部屋は広いし豪華で秘密基地感がたまらない。あとサウナ室が2段でちょっぴり広い。
オモチャや遊ぶもの、大きな水風呂やお風呂もあるんだけど90分だとひたすらにサウナに入っても足りないくらい。サウナ道場で汗を出したから少しはサウナ熱も覚めたかと思いきや。
いつもは90度前後のサウナ室だけど高温設定にしていただけたのでカラカラアツアツのサウナ道場とピッタリ逆方向のちょうど入りたかったタイプのサウナ室。
今日の秘密兵器は前回も持ち込んだ穴あきお椀と水を飛ばすことができるハンディ扇風機。
サウナ室での送風はいろいろ試したけどこれなら肌に効率よく風を送るのに使える。水を飛ばすタイプは水はあまり感じないけどバッテリーを冷やしてくれるので熱暴走しない。持ち込みの加湿ボウルでほどよく湿度アップしストロングにアツアツになったらハンディ扇風機でビュンビュンすれば最高のサウナに。合わせて1000円もしないので皆さん是非。
10分5セットで最後のセットだけお湯で湯通し。ぬるめでとても気持ちいい。湯通しすると最初から心臓バクバクになるので発汗までの時間が短く温度が低くても十分仕上がる。ただ体を洗う時間はなかったので次のサウナへ。

共用
-
105℃
-
17℃
共用
-
110℃
-
17℃
福袋券が今月末までで大分残しちゃったなあと思っていたところ3月まで利用OKと伺い、ラッキー!
今日はRoom2。温度は100度。水風呂がなぜかかけ流し。オーバーフローしてるので床に水流あり清潔感アップだからいいんだけど、いいのかなあ。蛇口見当たらないので止めようないんだけど。
さてこちら、個室貸切サウナとしては大型の部屋、インフィニティチェア3つ。革張りソファなど豪華な内装。広いな水風呂、湯船、そして熱々で換気よいサウナ室と結構高ポイントのこちら。価格も設備を考えれば大分安い。福袋だとさらに破格値だったので使うのも申し訳ないレベル。
Charge4で音楽を掛けつつスマホいじりながらサウナを楽しむ。セルフロウリュもじょうろで好きなだけできる。
前回作った金属皿に今回はさらに水をゆっくり落とすべくマイクロファイバー布を敷いてさらにゆっくり自動加湿。一回400ccでだいたい10分掛けて落とすようになりだいぶいい雰囲気のサ室に。
またせっかく個室なので実験一つ。ダクトファンとダクトを持ち込み。狭い個室サウナだと送風自体があまり意味をなさない。さらにusb電源だと送風量も少なくてあまり風を感じない。バッテリーはサウナハットに包んでおけば問題ない温度なのだけどポータブルするなら以前持ち込んだマキタの換気扇のほうが全然いいなあ。
90分コース8分6セットで退店。そのままサウナ道場にハシゴ。
共用
-
105℃
-
17℃
雨の日曜日、渋谷のエレベーターを降りるとサウナ道場のエントランスは人で溢れていた。私と今日サウナを誘ってくれた友人はスタッフの案内で人混みの脇を抜け個室サウナへ。4人用の部屋に入るとチェア3つとソファがあってすぐ隣にシャワーと水風呂、そして個室サウナには珍しく風呂があった。いずれもひとり用くらいのサイズ2人入れば窮屈だ。サ室も小ぶりで2人でちょうどいいくらい。そして当然セルフロウリュが可能だ。アロマはいくつか置いてあって自分たちで選ぶことができる。フェイスタオルが使い放題で、Bluetoothスピーカー(あまり音はよくない)や冷蔵庫も完備されている。渋谷の喧騒のただなかにあるとは思えない空間で落ち着いてととのうことができた。